いつも通りに 俺の言う事を 一文字たりとて信じては駄目ですよ
ネットゲリラ: 無駄に安くすると渋滞する
下手に安くして 航空産業や鉄道産業を弱体化させる訳にもいかないしねww
何事にも順番ってもんがあるさ
高速道路、上限料金制度を正式発表 割引廃止で実質値上げ 毎日新聞
http://ysm1004.seesaa.net/article/146094806.html
相変わらず 嘘デマ扇動しかないマスコミ新聞テレビ大手メディアの情報流通なので
一時ソースを直接に洗い直さないといけない。
やっぱり NHK 読売 毎日 産経 朝日 日経の6団体の廃業は即時に行うべき。
大和民族系日本人の時間と労力へ莫大な負担を掛けるので
存在するだけで日本社会に甚大な損害を与え続ける。
廃業し消滅しようとも
通信社が真っ当に機能すれば 国民生活へは全く支障をきたさない、
むしろ 余計な嘘デマ扇動に煩わされる事が無くなるので すこぶる何事にも効率が良くなる。
で ともかく高速の部分の話を 今一度に見てみた。
特に首都高の部分が気になるが それ以外の所から入る、
話があちこちに飛ぶので ご容赦を。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100409_360167.html
道路の整備手法の見直しについての説明も行われた。この大きな転換点の部分を きちんと説明しなければならないのに
従来では
公共事業と有料道路事業を併用する合併施工方式(会社施工方式と直轄施工方式)を採用してきた。
しかし民主党による見直しによって、
有料道路を整備するのは企業、
無料道路を整備するのは国と、
それぞれを切り分ける方式を採用する。
具体的に有料道路で整備されることが決定したのは、関越自動車道〜東名高速道路を結ぶ東京外かく環状道路と、名古屋西JCT(ジャンクション)〜飛島IC(インターチェンジ)を結ぶ名古屋環状2号線の2つ。潮来IC〜鉾田IC間を結ぶ東関東自動車道水戸線は国の直轄事業として実施されるほか、すでに酒田みなとIC〜遊佐ICを結ぶ日本海沿岸東北自動車道は着手していると言う。
また、関越自動車道上越線(信濃町IC〜上越JCT)、東関東自動車道館山線(木更津南JCT〜富津竹岡IC)、東海北陸自動車道(白鳥IC〜飛騨清見IC)、四国横断自動車道(鳴門JCT〜高松市境)については4車線化が決定したが、近畿自動車道紀勢線(御坊IC〜南紀田辺IC)と九州横断自動車道長崎大分線(長崎IC〜長崎多良見IC)については着手を見合わせた。着手を見合わせた理由は、2009年の繁忙期における渋滞回数が0回だったためだと言う。
まともに説明するマスコミ新聞テレビ大手メディアの記事が見当たらない。
合併施工方式 - Google 検索
合併施工方式 - Google ニュース検索
しかも 記事にしたのは 文字通り全てが捏造か扇動の類でしかない。
特に読売が本性を剥き出しにしての完全インチキ記事だ。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20100409-OYT8T01361.htm
館山道4車線化復活 県負担63億円なしに
国土交通省が9日発表した高速道路の再検証結果で、一時凍結されていた館山道4車線化事業が復活した。整備手法の見直しで、当初予定の県負担分63億円はなくなった。東京湾アクアラインの通行料を値下げする社会実験も、2011年3月末まで国が費用の半分を負担することが、正式に決まった。懸案が一気に解消するという朗報に、県関係者は「ありがたい話だ」と喜びを隠せないでいる。おいおいおいおいおい てめぇは何を言ってるんだ
4車線化事業は、木更津南JCT―富津竹岡IC間(約21キロ)を片側2車線に広げるもの。国交省によると、これまで国の直轄事業として、国、県、東日本高速道路の3者が負担し合う「合併施行方式」で進めてきた。
しかし、事業を再検証した結果、「責任分担があいまい」などとして、「会社施行方式」に変更。事業費約280億円は東日本高速道路会社が一括負担することになった。ただ、国の利便増進事業費の一部を充てるため、実際には同社の負担は生じない。
供用開始時期は13年度までの予定だったが、一時凍結で遅れた分だけ後ろにずれ込む見通しだ。
アクアラインの社会実験が始まった昨年8月以降、館山道の渋滞件数は増加しており、沿線自治体からは4車線化の早期実現を望む声が高まっていた。君津市の鈴木洋邦市長は「大変良い話で、早い時期での着工と完成を望む」と歓迎している。
アクア社会実験は、当時の麻生政権が衆院選前に実施した追加経済対策に乗る形で実現。今回は参院選を控えた鳩山政権で、4車線化にめどをつけただけでなく、要望もしていなかった費用負担までなくなった。ある県幹部は「森田知事は幸運だが、運も実力のうち」と手放しで喜ぶ。
一方、知事は人間ドックを受けるため、3日から休暇に入っており、「社会実験終了後は国策として値下げが実現されるよう強く働きかけていく。館山道も早期に着手されるように積極的に協力していく」とのコメントを出した。
千葉県人の俺が言うぞ
其処の区間は 社会実験前から ずっと渋滞だらけの場所だ、
なに嘘をイケシャアシャアと言ってやがる。
観光客でにぎわう休日なんかは ずっと眼も当てられない状態だった。
森田健作の就任以降に渋滞が増えた とは 無茶苦茶にも程が有る。
するしかないんだよ工事を あの辺りは。
しかも周辺の工事をもするつもりで もう あの辺りは
建設中断の跡が あまりに無残な状態で広がりまくっている。
要するに 進めるにしても進めないにしても
カネを投じないとマズい現状に わざわざしやがったんだよね。
ガンガンに土地を削ったり掘り返したりしまくっては 放置してあるんだもんね。
どっちにせよ工事費用は必要だ だからカネを落とせ
ってのは ヤクザ暴力団の居座りでの脅迫 でしかない。
えっと 似非右翼ヤクザ ってのは どういう連中だったっけ?w
そういう観点を 都合良く黙殺されて書かれた ホロコーストに匹敵する読売の記事。
嘘デマ扇動こそを十八番とする似非右翼団体との繋がりが濃い
それが読売と森田健作 と言われても これでは致し方ないだろうね。
こっちは 食事にすら事欠きながら なお休日もなければ病院にも通えない状態で
こうして社会と政治を必死に考えまくっているのに
よくのうのうと人間ドッグとやらで休んでいられるなぁ 森田健作は。
激しい嫌悪感しか覚えないが 森田健作を賛美をする記事は 読売 朝日 毎日で確認できた。
他の所は見つけられないだけなのかどうかは知らないが。
こんな最低最悪の知事を持つ千葉県人としては
ホント どうにかしてでも引きずり降ろす事をしたい気持ちしか起きない。
話を戻す、しかも 此処まで嘘デマ扇動を書いた後で 社説で読売は
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100409-OYT1T01363.htm?from=y10
今回、料金割引制度を見直すのは、高速道路建設の財源確保のためである。と政治不信を猛然と掻き立てる。
料金割引の原資に国が手当てして残る2・5兆円から、今回の制度変更で使わずに済むようになる1・4兆円を、建設費に充てる計画だ。
鳩山内閣が昨年末、民主党に高速道路の整備促進を強く要請されたことで、原資に目をつけた。
建設費がどうしても必要というなら、きちんと予算化するのが筋だろう。一貫した高速道路政策が鳩山内閣にないから、こんな姑息(こそく)な手段を選ぶことになる。
そもそもに「建設を要望してきた」のは 何処の類の連中かを何で書かないの?wwww
経緯を振り返れば
土建業者と自民党と官僚 が
合併方式なんてモノまで創作しては 公金を美味しく頂く事にのみの高速建設を
鳩山新政権で一端に白紙へ戻したもんだから 気が狂ったように民主を攻撃してたよねw
で 幹事長小沢に要望を一元化する事で 言いたければ こっちに来い としては
立ち位置と中身をを明確化させた、までは良かったけど
麻生政権の言語道断で悪魔鬼畜に等しい焦土作戦で
国家財政は極端に逼迫しちゃったもんだから 要望に対処する財源は皆無になっていた。
で 高速無料化の予算を1千億にまで減額しては
参院選もあるし
地方の地場土建業者と繋がりが濃い うるさいネットウヨや似非右翼ヤクザに 餌を与える。
という流れがあるよね。
つまり ごね得をしている連中の事を読売は社説に書かずに隠蔽している訳だ。
それでも 民主鳩山政権が悪い? ふざけんな。
ナチスのホロコーストよりも 読売の存在そのものの方がが残虐で非道の組織だな。
情報で民衆を虐殺する事すら厭わぬ組織に対しては
その組織そのものの壊滅を持って対処をしなければならない。
殺しに来ている相手に 上品な対応なんてできない、斬り返すのみだ。
無論に きっちり予算配分を組み分けなければならない と言うは悪くは無いと思うよ。
細かい料金設定をETCに掛けては上限以下の部分も値下げたい馬淵が
多方面から予算面で押され 予算を1/6に減額された面は否めない、
更に 天下り抑制とSAやPAの利権癒着へは一切に踏み込んでいない(その時間が無かった)
経費が下げられていない面が大きく出たよね。
その経費削減を持って無料化を促進する というのが そもそもの方針だったしね。
・・・という部分の説明を記者は何で聴かなかったの?
聞いたのならば記事にはしなかったの?
報道としての資質には致命的欠けながら 嘘デマ扇動には明け暮れる、
読売は即時の廃業とならなければ 日本が滅ぶ。
大和民族系日本人が虐殺されるか 読売が残滅されるか どちらかの選択肢以外は無い。
読売も そのつもりで商売をしているので、俺も断固として廃業をのみ求めたい。
ホロコーストと等しい事をしている敵には 断固として負けたくない。
大臣発言(高速道路の再検証の結果と新たな上限制の導入を含めた料金制について) - 国土交通省
まず冒頭で合併方式に触れている、
其処の部分が なし崩しのままに どんだけ無残な事になっていたかを思えば
前原の言いたい意志も分かるというモノだ。
補足説明を加えながら引用もしていく そうしないと分からない部分が多い。
まず去年の4月27日に自民党時代の麻生政権での国幹会議がございまして、こうして並べていけば
これは国土開発幹線自動車道建設会議 - Google 検索の事 略して国幹会議
誠天調書 やりすぎた連中を どうにかしたいんだよ とにかくね。2009年08月02日
2009年4月28日 (火) 形骸化の極み=国幹会議: まぶちすみおの「不易塾」日記
http://mkt5126.seesaa.net/article/128429155.html
政権交代が起きても、道路を作るという既成事実を作ろうとしたのだろう国土開発幹線自動車道建設会議を開催
と まぁ 高速建設という名目で どんだけ公金が食い荒らされてきたか な話
そこで決められました道路については 民主新政権で全て凍結をしておりましたけれども、
再検証を進めてまいりまして、
まず再検証結果を皆さん方に報告をさせていただきたいと思っております。
我々が なぜ全てを凍結したかと言いますと、
この合併施行方式というものに対しては極めて国費と有料制を足したようなものであって、
どんどん作られていってしまう可能性と、
また責任の所在も含めて不明確、不透明であるということから、
この合併施行方式についてを我々は見直していくということを申し上げておりました。
と 前にも言ったように とにかく全部を白紙に戻す としたんだよね。
で 地方との繋がりとなれば 官邸側よりも党側の方が調整などなど向いてるので
幹事長小沢の方へ話を吸い上げさせて という流れにしてるんだよね。
非常に合理的だよね。
そして今回、その見直しといたしまして、
会社でやるものと、
無料道路として国が直轄としてやるものと
明確に峻別をしようということでございます。
話の何処に文句があるんだよw としか言いようがない訳で。
順序立てた説明を一切に省いては 全くに説明をしない
そんな読売や マスコミ新聞テレビ大手メディアの言ってる事は
ヤクザ暴力団の恫喝と同レベルにすぎない。
聞くだけ 時間と労力の完全なる無駄だよね。
そして 高速料金の方の話
それで高速道路の新たな料金割引についてということでございますけれども、
我々が政権を取らせていただいてから、半年あまり検証をしてまいりました。
そして現在の料金体系、
割引には主な課題があるだろうということで、持続可能ではないと。
つまりはETCの土日千円割引も2年ということでございましたし、
これから続けていくということについては 財源的にもなかなか難しいだろう
ということで持続可能ではないということ。
ETCのみの休日¥1000には年間2500億が突っ込まれて。
それを全ての日でETC現金関係なく¥2000には年間1千億を突っ込む。
高速道路という より広範な者達が利用する事を前提とするモノを考えれば
どちらが より広範な者達へのサービス提供になるかは 明々白々だよねwwwww
そして、私も全て把握ができないほど割引内容が複雑であるということを簡素化していきたいということもございます。
そして特定日、時間の交通集中による渋滞が今までの仕組みでは生じたと。
特に皆さん方が容易に想像されるのは土日千円の割引、これについてかなりの渋滞が生じたということはご案内のとおりでございます。
そしてまた特定の車種に限定されていた。例えば、ETCを装着している車のみに割引が限定されていたということがございます。
こういう持続可能ではない、また割引内容が複雑、特定日、時間の交通集中による渋滞が起きた、特定の車種に限定をされていた。
こういった問題点を直すために我々は新たな料金体系、割引制度というものを導入させていただきました。まずは上限料金制の導入ということでございます。
そしてこの複雑な割引を簡素化いたします。時間帯、曜日の区別は無しにする。そして原則現金とETCの区別も無くすと。そして大都市と地方での上限の区別無しということでございまして、徹底した簡素化を行ってまいります。
別添資料1:高速道路の再検証結果と新たな料金割引 〔概要〕(PDF ファイル)
別添資料2:高速道路の再検証結果と新たな料金割引(PDF ファイル)
仙谷が本四連絡道の料金の高さを批判した と言っては 大本営発表で一斉に報じられたけど 前原も
フェリー等に配慮をして本四架橋につきましては、としている
連絡高速道路にいたしましては、価格を軽自動車、普通車含めて1,000円ずつ上げております。
これは、内航汽船に、あるいは他の交通機関に配慮をしたかたちで
こういった料金体系にさせていただいております。
まぁ 別に良いんじゃね でしかない、つまり大本営発表をする類の話ですらない
全国の高速道路は実質値下げの部分は 大体は良いんじゃないかな って感じで
では首都高は どうなのかな ってトコですね。
ただ、首都高と阪神高速の場合においては、首都高の都心環状線の渋滞を考えれば 多少の値上げ感は止むなし、なのかな。
入口と出口で料金所があるということではありませんので、
現金の場合におきましては入口で900円払っていただくと、
こういうことになります。
ETCの場合はその分は安くなると、こういうことでございます。
けれどもマスコミ新聞テレビ大手メディアが 全くに報じない
文字どおり一社としてすら絶対に触れない部分がある。
其処こそが 今回の話の肝だ。
【高速道路新料金割引】首都高速、阪神高速は対距離料金へ | レスポンス自動車ニュース(Response.jp)
首都高速と阪神高速の料金は、あれ? それじゃ たまに使うんだけど
普通車=500円 - 900円
大型車=1000円 - 1800円
新しい対距離料金制下では、現行の料金圏が廃止され、
首都高速、阪神高速のエリア内であれば、どこまで走っても上限料金ですむ。
現行では料金圏をまたぐと、料金が加算されていた。
例えば、普通車や二輪車で
新宿(東京圏)から みなとみらい(神奈川圏)までを
首都高速で利用すると、
東京圏(700円)と神奈川圏(600円)をまたぐので、
今までは1300円が必要になっているが、
新料金制の下では900円となる。
大井の料金所は いらなくなるんじゃね?wwwwwwwwwwwwwwwww
料金所がを開放される事になるんじゃね?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
だって入口で¥900払えば 途中の料金所はいらなくなるよね
大井の料金所は渋滞が少なくない、
あそこが解放されると そのメリットは極めて大きい。
そういう本線上にある料金所を本線料金所 - Wikipediaと言うらしい。
首都高は
東京線 ¥700
羽田線 ↑平和島本線料金所 - Wikipedia ↓大師本線料金所 - Wikipedia
と
湾岸線 ↑大井本線料金所 - Wikipedia ↓湾岸浮島本線料金所 - Wikipedia
神奈川線 ¥600
それぞれの本線料金所を経由する度の徴収が無くなる訳だ
このメリットは計り知れないよね。
埼玉方面の料金所は何処だろう 向こうは行かないから分からないなぁ、
東京線 ¥700 と 埼玉線 ¥400 の間の料金所とかは どうなってるだろう?
調べきれなかったけど それはそれで かなり大きいんじゃね?
とりあえず 湾岸ミッドナイトは大勝利だなw
んで そうなるとETCは安くなる というよりも
出口で減額される という方式になるのかな? ならば面白い。
出口にETCを付ける事で ETC天下りは万歳だろうが 話は そんなに安直じゃないよね。
だって最初に最低金額¥500で徴収をしたとしても
出口が二車線だった場合は
現金側は通過のみなので そちらから抜けちゃえば 長距離でも安く抜けられちゃう事になる、
つまり高く徴収できない事になる。
となれば 最初は¥900を徴収してETC出口で減額をする という方式しかない。
首都高の出口は一車線の所も少なくない、其処にETCを付けることになるのかな?
つまり ETCを付けている車は そのちょっとのカネの減額の為に減速をしてETCを感知させる
という事が必要になる。
現金の車は そもそもに そんな事を必要としないので 普通に抜けるのみだ。
つまり 現金の車よりもETC車は更なる減速が必要になる訳だ。
ETCが渋滞の元を造るという訳ですねwwwwwwwwwwwwwwww
この首都高の新料金体系は相当に曲者だなぁwwwwww
ETCがメチャメチャ不利になる可能性がありますねぇwwwwwwwww
通行料金が上がっているように見えて
官僚や天下りや癒着の連中は大喜びかもしれないが、
実態は
ETCが不利になる可能性すら内包されている。
しかも料金を上げる事で 首都高の短距離利用を防げるから 慢性的な渋滞の解消も狙える。
そういう観点で考えれば
ETC割引が渋滞の元になる可能性が極めて高くなるので
→ETC割引そのものを やっぱり止める、
→ETCは 新規加入の利点は かなり小さい、
という流れになりかねない。
馬淵が それまで読んでいた とするのならば相当な深慮遠謀の策士だな。
その辺りを全く書かない 書く気が無いのか 書く能力が無いのか
どちらにせよ マスコミ新聞テレビ大手メディアは 全くの役に立たなく 使い物にならない。
NHK 読売 毎日 産経 朝日 日経の6団体の廃業は即時に行うべき、
ナベツネは今すぐに逮捕拘束されるべき、
ホロコースト以上の災厄しか引き起こさないので 存在するだけで害悪だ。
4/18 追記
ETCの製造関連に勤めている者に聞いた、
速度的な問題は 現段階で 通常の車両なら250km/hでも読み取る自信はある、
日本の最先端技術をなめんなw
オービスやNシステムの如き官制システムには無理だろうがなw
という事だった。
家電&自動車産業&エレクトロニクス産業が
ETCという美味しい話を見逃すはずが無く こぞって開発競争にしのぎを削りまくっていた。
結果として 当初はアナログ電波だったが
今はデジタル電波となり 読み取りの誤作動は格段に下がった、
けれども デジタル電波と化したせいで 逆に読み取り距離は短くなり
その問題解決も含めて料金所の速度を下げさせた という事だった。
現状での読み取り問題は トラックやバスやハイエースなどのみで
そういう車両前面の窓が垂直に近い車両は 60km/h以下程度じゃないと苦しい、
なので安全も考えて 更に下げさせて20km/hという数字になったらしい。
別に普通車なら 開閉ゲートは全くイラネ
200km/h〜でも完璧に読み取ってやるから挑戦してみろw
との事だった。
更に 東京で走るタクシーの運転手にも聞いた
首都高の出口には全てにETCが既に付いていて 120km/h〜で突破しても反応したぞw
開閉ゲートは無いが Nシステムっぽいのが全ての出口に付いてるぞ。
そして
そもそも そんな超スピードで突破可能な出口は 逆に首都高には殆どない。
更に それだけの超スピードで突破できる「車両前面の窓が垂直に近い車両」は
そもそもに超スピードで首都高の出口を出たら まず事故って死ぬ。
よって お前のETCの出口問題は杞憂だよ と言われた。
おそらく参議院選挙の直前に
首都高の話は 料金所解放とETC値下げがセットで行われるだろうね、
と両者が言っていた。
まぁ そういう事だ