【高速道路新料金】小沢さんはないものねだりか | レスポンス自動車ニュース(Response.jp)
2010年4月23日(金) 15時51分
とりあえず 此処から
民主党の要望どおりやったではないか---。高速道路の新料金制度案で揺さぶり続ける小沢氏に、まるで前原国交相はそう言いたげな様子だった。結論は後で書くけど、流れを追いかけている俺からしても
そういう訳で ぶっちゃけ 前原がフテくされるのは理解できないでもないw
ただし フテくされて良いのかどうかは また別問題。
「今後の事は 様々な人と話し合い また決めていく」の一言で
とりあえず その場は収めれば良いだけなのにね。
利便増進事業は
麻生政権が主に土日祝日1000円の上限割引のために用意した財源枠だ。
10年間で3兆円が用意された。すでに約5000億円が使われた。
麻生政権では、残り約2兆5000億円のうち約2兆3000億円を割引に投入
(する予定だった?ということなのかな?)。
しかし、鳩山政権では民主党の「重点要点」に配慮し、
割引には約1兆2000億円しか使わず、
つまり 残り8〜9年で1兆2000億 年間1千億の数字は この辺りからなのかな?
高速道路建設に料金割引を上回る1兆4000億円を投入する前原案を策定することになった。
小沢氏は民主党の幹事長である。
その民主党の要望に配慮した結果で苦心の末に予算を切り回したのに
小沢氏の新料金案の否定なのか
という怒りが
「要望されておきながら、料金が上がっていかん
というのは二律背反のことをおっしゃっている」
という前原氏の発言ににじみ出ている。
さらに、前原氏は小沢氏の「高速道路新料金案が国土交通省の役人の思い通りに決められている」というたびたびの発言にも反発している。どちらかと言うと
「お話をされるときは、調べてお話になったほうがいい。政務三役で決めて、国交省に指示をした。事実無根。(役人の思い通りというのは)当たらない」と
前原国交相 馬淵 辻本 副国交相 辺りで独断で決めた感が強いよね。
つーか 前原も頭を冷やせよw 挑発に簡単に乗る では 成長が無いぞww
「大枠で反対されているのか 各論で反対されているのかも まだ細かく分かっていないので
その辺りを含めて委員会などで話し合いたい、
大枠では賛成してもらいたいし 当然に各論では修正に応じられる所では充分に応じたい」
と言えば良いだけなのにね。
で 今一度 こっちの話を出してみる
http://response.jp/article/2010/04/22/139502.html
2010年4月22日(木) 09時10分
21日夕に官邸で開かれた民主党首脳会議で、小沢一郎幹事長が前原氏の打ち出した高速道路新料金割引に強い異論を唱えたせいだ。ということ つまり 党側が異論を唱えているのは
「『高速道路無料化』といっているのに、値上げされるのはおかしいんじゃないか」。小沢氏は鳩山首相に向かって再考を促し、首相も同意したという。
高速道路の新料金割引は、前原国交相と馬淵副大臣、ほか政務三役が、「しかるべきときがくれば、しっかりと公表する」と検討を続け、その過程が与党議員にすら知らされることはなく、9日に公表された。
小沢氏側近筋はこの発言について「近距離圏の料金、とくに本四の料金格差は、早急に是正されるべき」と語った。
首脳会議の主な出席者は、鳩山首相、平野博文官房長官、菅直人副総理兼財務相。党側は小沢一郎幹事長、輿石東幹事長職務代行、山岡賢次国会対策委員長。前原国交相は出席していない。
普通車の上限¥2000ではなく 他の部分の話だという事だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100423-00000005-jct-soci
4月23日20時42分配信 J-CASTニュース
全日本トラック協会の広報部長は、「トラックは、中・近距離の利用が多いので、当初案だと8、9割の業者が実質値上げになります。再検討するというのは、どっちなんですか。ニュースを追い切れませんね」と言う。値上げするなら、6月実施から遅れた方がいいと複雑な思いも明かした。小沢から話が出ているという事は 選挙に絡む事だ、、
つまり参院選を見越した業界組織票を考慮してという事だろう。
そして ここでも話が出ているように
いわゆるコンビニ系などの
「集中出店と小分け集配」のトラックの中短距離輸送の4tのトラック
を言っている可能性が高い。
というと「中型が高い」と言いたいのかな?
大臣会見:前原大臣会見要旨 - 国土交通省 2010年4月9日(金)
新たな上限料金案でございますけれども、これはNEXCOでございますけれども、
軽自動車は上限1,000円でございます。
普通車は2,000円、
中型車は5,000円、大型車も5,000円、
そして特大車は10,000円ということで上限制を設けさせていただきました。
中型を4000〜3500円にしたら良いんじゃね?
あと やっぱり近距離の値下げなんだろうか。
あと 各種割引の廃止で値上げ とか言ってるけど
http://www.mlit.go.jp/common/000112017.pdf の20Pに有るように
実は平日の上限制に関わる以外は殆どが無くならない、
廃止になるマイレージ割引はETC利権だと思えば むしろ廃止強行をしても良いと思う
ETCマイレージサービス/サ−ビス概要
・・・で 此処まで書いて
そもそもトラックが値上がりだとか書いてあったけど
どういう数字の根拠に 値上がりだ と言ってるのかが分からないからなぁ。
たとえば
休日¥1000→¥2000の値上がりは 文句を言う奴へは「ふざけるな ばーか」って言えるけど、
コンビニ系トラックに関わる部分が どのように値上がりになるのかは
党側と委員会側が 話を具体的に出せば良いだけで その先も少し調べれば分かるだろうから
その辺りは国交委員会と政務三役で話し合い 折り合いをつければ良いだけな話かと。
というかね 小沢も輿石も山岡も 言葉が足りないんじゃないのかなぁ。
「大枠では賛成 ただし調整したい部分が有る」と言えば余計な波風は立たないのにね。
なのに そうは言わなかった 何故に?
まさか此処で前原の排除の材料に利用する というのであれば
むしろ参院選を控えてなんだから 流石に止めとけ と思いたいが。
それとも それをしてでも参院選には勝てる とまで票読みが進んでいるのか。
う〜ん やっぱり、どっちに転んでも
とりあえずは 馬淵副大臣と国交委員会で汗をかいてもらうしかないなぁw
頑張れww
あと マスコミ新聞テレビ大手メディアは
その辺りの細かい部分の説明を省いて 一律に叩いているだけなので
安易に前原を叩いたり 安易に小沢を叩いたり という両方の政争の具にも 俺は乗りたくないね。
大臣会見 - 国土交通省
副大臣・大臣政務官会見 - 国土交通省
別添資料1:高速道路の再検証結果と新たな料金割引 〔概要〕
http://www.mlit.go.jp/common/000112016.pdf (PDF ファイル)
別添資料2:高速道路の再検証結果と新たな料金割引
http://www.mlit.go.jp/common/000112017.pdf (PDF ファイル)
http://2007areajapann.blog102.fc2.com/blog-entry-45.html
高速道路の利便増進事業
【高速道路新料金】川内国土交通委員長「6月の成案は無理」 | レスポンス自動車ニュース
「(前原大臣も)国会の審議を踏まえてということをおっしゃっているわけですから、衆参の審議を考えると6月実施にこだわる必要はない。それよりも国民のみなさんが、国会の審議を踏まえて『いい制度になったね』と言っていただけるような料金制度を、国交省と国土交通委員会とで作っていくことの方が大事」と話した。なればこそ
「麻生政権や自民党政権の後始末で今年の予算が足りなくなった都合で
今年は このような形で様子を見て
来年度以降は平日休日ともに上限は¥1000 を できる限りに実地して
更に次の年度以降の大幅な無料化促進へ弾みをつけたい」と言っては
今回は 残りの微調整で済ませれば良いだけかと。
参院選を前にして この話を通させきれなかったら
どう考えても むしろ川内の責任が問われるけどねw
「もう5月でしょう。パブリックコメントも取らなきゃいけない」と語る川内委員長。むしろ それは政治的に かなり稚拙かと。
ダムの時も そうだったし 著作権の話の時もそうだったけど
後からパブリックコメントを取れば 旧態依然な利権団体の暴走の一助にしかならない。
其処を政治主導で止め切る為にも 民主党へ政権を委ねているんだから
今更にパブリックコメントを言うは むしろ政治主導の責任の放棄に等しい。
それとも族議員化したいのかい?
ここは 政治的速度 と 其処に責任を負う覚悟のみが必要だ。
万が一にでも参院選前に通せなかったら A級戦犯扱いにされかねないからね。
http://jxd12569and.cocolog-nifty.com/raihu/2010/04/post-3bcc.html
http://www.asyura2.com/10/senkyo84/msg/900.html
麻生内閣の、ETC限定休日1000円乗り放題の、土日のあの混
みようは異常だった。
平日はガラガラ、休前日になると大挙して高速道路を使う国民。
民主党は、実験的段階で、まずは、休日関係なしに上限2000
円を打ち出したが、値上げだ、値上げだと大騒ぎになっている。
無料化に大反対の国民なら、値上げと大騒ぎする意味が分から
ない。
却って、高速道路の赤字分が減って良いと思わないのだろうか。
しかも、近場の距離を走ると、2000円ペイ出来ないから値上げ
になると思っているのだろうが、だったらわざわざ、近距離、走る
のに、高速道路に乗らなくてもよいと思うが。
遠距離行く場合は、高速に乗り、近距離の場合、一般道と取捨
選択すればよい話だと思う。
結局、全面無料化となると、財源はどうするんだと言い、麻生政
権時1000円乗り放題が、上限2000円になったら、値上げじゃ
あないかと、大騒ぎをする。
一体、どうしたいのだろうか、マスメディアと国民は。
私は色んな物の考え方があるだろうけど、休日の1000円乗り放
題よりも、終日2000円の方がありがたい。
休前日の高速道路は、異常な混みようだった。
それを踏まえて、私だったら、混まない平日を有効活用したい。
とにかく、今の民主党政権の改革を、すべて悪意に取れば、欠点
だらけだろうし、もう少し長い目で見れば、そんなに悪い政策でも
ないと思うが、どうなんだろう。
http://www.asyura2.com/10/senkyo84/msg/823.html
【速報!記者クラブの牙城またも陥落】検察庁もオープン化、記者会見【共同:最高検が全国の地検・高検へ通知】
コメントが増えてきてワロタ 殆どまともに信用してない
11. 2010年4月23日 06:09:32: U9I9RsWEFY
可視化しない代わりのバーター?????
三井氏国会証人出席阻止バーター????
まあこのへんが狙いでは
まともに捉えないほうがいい相手
12. 2010年4月23日 10:19:22: 003FrzaIys
小沢起訴をオープン会見第一号にしたいだけなんじゃないかと勘ぐってしまう・・・。
13. 2010年4月23日 12:41:27: hejjC1pUFU
>11様同様、
何かうがった見方をしてしまう自分です。
それくらい「検察への信頼」って、もうこれっぽっちもないんで。
オープン化したからっつって、
可視化や三井さんの件が消えると、絶対に思うなよ〜。
14. 2010年4月23日 13:12:51: 55B0WUtvHr
>>12
さんと私も同意見ですね。
参院選も近いですし、会見を公共の電波に乗せることで、
マスゴミのバックアップを得て、小沢問題を
再燃させたい狙いがあるのではないかと思わずにいられません。
15. 2010年4月23日 14:09:03: CD4w5wtBYY
何か怪しいねぇ? 報道の仕方もなんかいまいち単純に喜べない雰囲気がある。
なんかあるかも。
「な〜んだ やっぱりそうか。」って言わなければ成らないことになりそうだな〜
27. 2010年4月23日 18:27:04: JWLoyoulTs
http://twitter.com/j_the_journal/status/12633179147 THE-JOURNAL編集部【つぶやき】検察の記者会見開放について、鈴木宗男議員に直撃してみた。
いわく、
「当たり前のことだよね。
二週間前に加藤(法務)副大臣に(記者会見を開放するよう)ネジまいといたから。
よかった、よかった」
とのこと
33. 2010年4月23日 20:35:49: UPq0JUDhF6
http://twitter.com/uesugitakashi/status/12675843476 上杉隆東京地検特捜部は最高検通達を過去にも無視、と期待しないでみる。
俺的にはね
上の方は決定権を持ちながら会見をしないで
決定権の無い下の方だけが矢面で会見をさせられる
という最悪の会見になるだけじゃね?www
と予想するけどね
むしろ最高検のみが常に開放すれば良いだけなんだからねえwwwww
これからは大林だけが会見に応じれば良いだけなんだけどねぇwwwwwwwwwwwwww
ま またしても逃げ切られそうですが 2歩前進1歩後退 というところか
http://twitter.com/hatakezo/status/12693845825
谷川次席検事(2月当時)に手紙出しといてよかった。私も行かなきゃ。
RT @tjimbo 東京地検の記者会見開放について。http://ow.ly/1qvQS9 ビデオはNGだけど、行かなかゃ。
東京地方検察庁における記者会見等について 東京地方検察庁 平成22年4月23日
とありますが ↓と比べて
誠天調書 2010年03月28日 内閣総理大臣会見オープン化
フリーの記者さん達は もう色々と情報を掴んでいるようでして
http://twitter.com/ogawahiro/status/12708766935 小川裕夫
東京地検のオープン記者会見の参加条件が時代錯誤過ぎて面白い。http://twitter.com/ogawahiro/status/12710776326
インターネット報道協会の参加がOKなのに、
会見中の撮影・音声・電子配信は禁止。動画・静止画ともに冒頭のみ。
これじゃ、インターネット報道、意味ないじゃん…
ところで、記者会見の参加条件がどんどん厳しくなっているのは、それでも
どうしても陰謀めいたものを感じる。
東京地検のオープン記者会見は、総理会見より明らかに厳しいのだが…
https://twitter.com/amneris84/status/12693780270 江川紹子
私のような個人は、地検に「記者」として認めていただくのは、https://twitter.com/tjimbo/status/12694967647 神保哲生
なかなかハードルがあり、審査もあるようです。果たしてどうなるやら…
何言っちゃってるんですか。https://twitter.com/tjimbo/status/12714806359
最近書いた記事を付けておけば江川さんなら何の問題もないですよ。
@David_Silva21:まぁ とりあえず 1歩前進なのかな
まあ確かに、これとか見ると、
東京地方検察庁における記者会見等について 東京地方検察庁 平成22年4月23日
日本インターネット報道協会は既に立派な記者クラブになったんだとは思う。
はい。
ただし、ネットで報道事業を営む事業者なら誰でも入会できるクラブです。
https://twitter.com/takapon_jp/status/12695167086 堀江貴文
俺参加申請したらどうなるだろう?https://twitter.com/tjimbo/status/12695306664
確かに、何度も検察の話書いてるし。やってみれば。顛末を教えて。https://twitter.com/takapon_jp/status/12695373275
いや実は行くのが、怖いんですwww 足がすくみそうwwwお前が行ってもなぁwwwwwwwww
https://twitter.com/tjimbo/status/12691788784
田中宇さんはご近所さんです。政局が嫌いなわけじゃないですよ。できるだけ政策に軸足を置こうと自分を戒めているだけです。
日本の政治再編:大阪夏の陣 2010年4月22日 田中 宇
日本は経済が成熟し、円安より円高の方が望ましいのに、日銀や財務省は、ドルを守ることを優先して「デフレ」を重大視する歪曲策をやって円を弱めている。自民党政権の最後の3年間には、自滅的に赤字策が拡大され、民主党が政権をとって対米従属を離脱しようとする時には財政が破綻寸前になっているという、対米従属派の最後っ屁的な策略も行われた。官僚機構の外縁部門であるマスコミも、米国の危機的状況や世界の多極化傾向についてはなるべく報じない一方、中国や小沢・鳩山をできるだけ悪いイメージで描くことに力を注いできた。
マスコミのプロパガンダ機能を握っている官僚機構は、自分たちを無力化しようとする政治勢力を潰しにかかるので、かなり強い。しかし、日本はこのままではダメだと思う政治家は、官僚機構を大規模に解体再編しない限り日本は立ち直れないと、気づくようになった(今の状況で、そう思っていない政治家は、無能か官僚の傀儡か私利私欲派だ)。
そして、大都市圏で集めた税金を地方の公共工事に回して地方経済を回すという戦後の土建行政の体制が、成長鈍化による財政難によって進められなくなり、その対策として地方分権の構想が出てきたのに乗って「地方分権を大胆に進めることで、東京の官僚機構の権限を剥奪し、各地方に分散してしまう」という官僚制解体構想が、ここ数年、隠然と出てきた。地方分権になれば、マスコミに対する行政的な権限も地方に分散される。与党時代の自民党も地方分権構想を作っていたが、かなり大胆なものだった。
日本の国是は明治以来、中央集権の強化である。それが100年以上続いた今、地方には、人材も独自文化も進取の気性も、ほとんど残っていない。地方に受け皿がないのだから、地方分権はもともと「地方切り捨て策」である。しかし、そこに「官僚解体」という隠れた目的が加わったことで、地方分権の主張は一気に活気づいた。
県知事の中には官僚出身者も多く、彼らの多くは地方分権構想をスローガンだけの表層的な内容に薄めようとした。それに対し、中央政界からは、選挙のたびごとに橋下や東国原といった数少ない人気のある独立系の知事を大騒ぎして盛り立てる動きが出て、地方の人々が地方分権に目覚めるのを誘発している。私有財産の保護は腕力で しか成立しない蛮族野蛮人にとって
鳩山の民主党は、この手の人々を奮起させる誘導策を、すでに沖縄で「普天間基地問題」としてやって、成功している。民主党は、野党時代から「沖縄ビジョン」で普天間基地の県外・国外移転を求め、政権に就いた後は、県外・国外移転を基調政策としつつ鳩山が「沖縄の民意を重視する」と言って沖縄県民を扇動した。鳩山が官僚とマスコミによる敵対策の中で動けなくなり、指導力が落ちた今では、沖縄のほとんどの人々が「普天間基地を県外(国外)に移転するまで戦う」という意志を持っている。
普天間基地問題が喧伝される中で、日本人は全国的に「地元に米軍基地が来たら大変なことになる」「そもそも日本に米軍基地が必要なのか」と考え始めた。普天間基地の移設先として名指しされた鹿児島県の徳之島では、大半の島民が移設に反対し、猛烈な反対運動を始めている。普天間基地がある限り、沖縄県民は基地追い出しの運動を続けるだろうし、本土にどんな移設先が出てきても、地元の人々が反対する。
硫黄島など無人島への移設には「隠れ多極主義」の米軍が反対する。最後には、米軍基地に日本から出ていってもらうしかない。米軍は、とっくに出ていく気になっている。中国は古来、日本を占領しようと考えたことはない(元寇は蒙古人)。日本には立派な自衛隊がある。もともと米軍の駐留は必要ない。「沖縄から覚醒する日本」が現実のものになりつつある。
だからこそ 人のモノを俺のモノにする事へ 全くに頓着しないカンミンゾクは
日本を占領する気は無くても 日本の富を奪い去る事は むしろ当然
とか考えても不思議ではないと思うけどねw
土地の確保が国家間闘争の時代 な部分は文明の進展とともに
その意味が薄らいできているんだから
このネットの時代を見ても そういう観点での国際外交を見ないとね。
だからこそ 彼らは更に土地に頓着しない 更に富の確保へ執着するんだよね。
それはともかく 話は次だ。
ここで当然「与党や首相には権力がある。民主党が米軍に出ていってほしいのなら、米国にそう言えばよい。沖縄県民の反基地運動の誘発などという回りくどい方法は必要ないはず」という疑問が出る。しかし実態は、そんなに理想的ではない。
たとえば最近、日本の外務省が軍事などに関する過去の日米密約の文書を破棄し、政治家や国民に知らせないようにしてきたことが、民主党政権によって暴露されている。軍事だけでなく、70年代にドル支援のために日銀が巨額資金を米連銀に無利子で半永久的に貸し出していた件も、日本側は文書を破棄していた。つまり官僚は、首相や議員に大事なことを教えないようにしてきた。首相や大臣は、マスコミや世論に非難されぬよう、うまくやる必要があるが、そのための情報や外交ルートなどは、すべて官僚が握っている。官僚は政治家が丸裸だと知りつつ、何でもお申し付けくださいといんぎんに言う。
同様の事態は米国でもある。オバマはアフガニスタンから撤退したいが、策略を持った側近に隠然と阻まれている。軍産英複合体が作った米国の英米中心主義の体制を壊すため、米中枢の多極主義者は、軍産複合体の一員のようなふりをして権限を握り、イラク戦争やイスラム過激派扇動などを過剰にやって失敗させるという、手の込んだ策略を展開した。オバマの顧問であるブレジンスキーは「世界的に人々が政治覚醒する時代が来た」と言ったが、これは彼自身を含む多極主義者が、世界的に人々の反米感情や独立精神を扇動し、世界を多極化する戦略である。普天間や地方分権の問題で、日本の民主党などがとっている戦略は、ブレジンスキーのものとよく似ている。(世界的な政治覚醒を扇るアメリカ)
沖縄県民を不可逆的にその気にさせた時点で、民主党の戦略は成功している。俺はね、
不可逆的に「米軍基地が貴方の隣に来たら嫌でしょ?」という方向性を
あ え て 民 主 鳩 山 政 権 が 作 っ て る と し か 思 え な い ん だ よ ね
俺は それ以上を言わない。
中国に介入されるかどうかの話に至るは、それは もはや最終段階を意味する事だけどねw
「嫌中派」(無自覚に対米従属する人々)から
「やっぱり中国は日本を支配したいんだ」と反論が来るだろう。
だが、そもそも今回の事態は、
米国が隠れ多極主義の方向に走り、日本の対米従属の国策が破綻しているのに、
日本政府(官僚機構)が国策を変えず、日本を危機に陥れているところから起きた。
中国に介入されるとしたら、
それは日本人が自国を行き詰まりから脱却できないからだ。
その一因は、国民の多くがマスコミ(官僚機構の一部)に踊らされ、
無自覚に対米従属を信奉する嫌中派になっていることだ。
だから ともかく その前段階の話を
日本の地に足を付けて生きる現実を目の前にする俺はするんだよね。
そういう空を舞う国家間の国際外交の話を地に下ろした時は
民族間の話こそが先に来る。だって目の前の現実として民族問題が既にあるんだもん。
カンミンゾク奴隷による人件費の削減の嵐が雇用に影響ないとでも?w
俺が 大和民族系日本人 と カンミンゾク という呼称にこだわる理由の一つも其処にある。
中国は、ミャンマー、カンボジア、ラオス、中央アジア諸国、パキスタン、北朝鮮、モンゴルなどの国々に、経済と政治の両面で隠然と介入している。いずれの国も経済や政治の基盤が脆弱で、国として不安定なので、中国の介入を招いている。中国は、自国周辺の安定のために介入せざるを得ないとも言える。日本は、沖縄の両属をのぞき、これまで一度も中国に介入されたことがない。今後、日本が中国に介入されるとしたら、それは日本がミャンマーや北朝鮮、カンボジアなみの、不安定な国に成り下がることを意味している。中国を嫌悪するひまがあるのなら、むしろ、中国に介入されない対米従属以外の日本の国家戦略について考えた方がよい。国家戦略として 日本国土が中国に介入された事は無いが、
大和民族系日本人の共同体の統治として見た場合
日本国土がカンミンゾクに介入されていない とみなすのならば、
それは随分と幸せな人生を送っているのだなぁ と思ってしまう俺が異常なのか?
だから 前にも言ったけど、もっとも最悪の事態は
大和民族系日本人の共同体内部におけるカンミンゾクからの民主化要求などの蜂起による民族間衝突へ
民主化や同胞の安全を口実にホワイトハウスと北京が介入する事だ。
しないと思う?w しないと良いねw 長野な程度に済めば良いね。
詰め将棋を 将棋盤そのものからひっくり返す すなわちテロこそが一番に怖いなぁ
マスコミが捏造した「国民的人気」の虚像 - 鍍金が剥げた舛添要一 (世に倦む人々)
http://www.asyura2.com/10/senkyo84/msg/829.html
コメント
17. 2010年4月23日 21:52:50: hgzlxn0izs
相当前からTVに出ていた舛添氏
「朝生」あたりで、TV受けする顔を確立した印象がある。
国際関係論では、さすが学者先生と思える知識を披露していたが
政治家としての実力はどうか?
一昨年、昨年のインフルエンザ騒動でメッキは剥がれただろう。
http://diamond.jp/series/inside/10_04_03_001/
新型インフルの輸入ワクチン
99%超に上る大量在庫の教訓
“衝撃的”な事実が白日の下にさらされたのは
3月12日に開催された厚生労働省薬事・食品審議会の
ある会議でのことだった。
今回の新型インフルエンザの流行に際して
輸入されたワクチンは計4950万人分(2回接種換算)
グラクソ・スミスクライン(GSK)製3700万人分と
ノバルティス ファーマ製1250万人分で
合計1126億円だった。
このうち、2月8日〜3月9日の
輸入ワクチンの推定接種者数(出荷ベース)は
GSK製550人
ノバルティス製1938人で
合わせてわずか2500人に満たなかったというのだ。
輸入分のじつに99%以上が余った計算になる。
(「週刊ダイヤモンド」編集部 柴田むつみ)
転載終了
昨年のインフルエンザ騒動でワクチン輸入を
決めたのは「誰だ?」
結構な製薬業界のセールスマンだった訳だ
因みに、輸入を決めるプロセスや国内産の
ワクチンに拘ったからだ等々の記事であるが
無駄金も面白くないが、そうじゃねぇだろう!
コレをもってして断定する訳には行かないが
金は無いとか言っているが
新党の資金ってどっから来るのか?
確か留学先はフランスだった、ジュネーブにもいた。
もぉ裏がわかってしまいますね。
世に倦む日日 マスコミが捏造した「国民的人気」の虚像 - 鍍金が剥げた舛添要一
舛添 や 他の新党 や みんな なんかはどうでも良く こっちの部分
普天間移設の政局は、少し前には想像もできなかったほど「国外移設」の世論が前面に浮上した情勢になっている。すべて、徳之島と沖縄の人々の奮闘努力の賜であり、反対運動に立った現地の人々に敬意を表したい。とりわけ、全住民の6割が参加した徳之島の集会は、普天間基地の移設場所を国内に探すことの無理を国民に周知させた。この集会の映像を見て、これまで大村空港とか佐賀空港とか、九州の地名を言っていた者も、それを気安く口にすることはできなくなっただろう。海兵隊の基地が移転することの意味は、東京の政治家よりも現地の住民が理解している。振興策のカネでは失うものは償えない。その布石が今年の初めから打たれていたとすれば?w
普天間移設の選択は三つであり、県内か県外か国外である。三択問題だ。三択のうち、二番目の県外が完全に消えた。徳之島の壮絶な反対集会を受けて、県外の選択肢が消えた結果、一番目の県内(沖縄)の妥当性も消される方向に導かれた。徳之島があれほど拒絶している米海兵隊を、65年間も押しつけられ、さらに基地負担を増やすのかという沖縄の主張に対して、誰も正面から反論できないからである。県内とも言えなくなった。
論理的帰結として、三番目の国外の選択へと世論が流れている。今、世論調査を行えば、間違いなく「国外」が多数になるだろう。これでいい。鳩山政権が普天間を三択の政治にしたことは、結果的に米国と売国官僚を追い詰めた。
三択なら国外の結論にしかならない。そうなれば、争点は日米同盟の意義と海兵隊抑止力の検証の勝負になる。「日米同盟の重要性」と一言言えば、水戸黄門の印籠を突き出されたように、日本国民がハハーッと拝跪して沈黙していた時代は終わる。
いやもう政権発足当初から、いやいや政権誕生前からだとすれば?
こうして日々に拾っていくと そう思わせる部分が少なくないんだよね。
まさしく 俺が馬鹿だったなぁ と思ってしまう。
そして その布石の先にある手筋を思えば もうマイッタと思うしかない。
完全に詰め将棋の状態かと。
普天間移設先は北マリアナが最適地と上院が可決(きっこのブログ)
http://www.asyura2.com/10/senkyo84/msg/812.html
官房機密費の真実(NEWS23)<官房機密費について野中元官房長官が初めて証言>
http://www.asyura2.com/10/senkyo84/msg/801.html
むしろ 何故に今更に? だよねwww
23. 2010年4月23日 11:00:53: e99aBmFCUA
みんな騙されてはいけない。
野中のバックは同和利権や土地改良事業。それらがことごとく終了し削減もされている。つまり、野中にとっては、政界再編。つまり、政界の騒動を促進して、何とか自分たちが入り込む隙を作る必要がある。
それがまったくないと言うなら、政界の慣例通りに墓場まで持っていくような内容。
いやいや昔々から、社会党議員だって自民党から裏金をもらっていたなどは有名な話し。当時の与党からお金を受け取らなかったのは共産党くらいのもの。
そんで、野中自身は、自分たちの利権についての暴露は一切していない。
土地改良事業のフィクサーは未だに野中だったが、民主政権になりその予算は大幅にカット、削減の嵐。
野中が小沢詣でして食い止めようとしたが、小沢は相手せず。
その後に、この野中の暴露が行われた。
野中の狙いは、政界騒動、スキャンダルを起こすこと。
野中の意向を聞く議員を新たしい与党のスタッフの中に送り込むことだよ。
京都の部落から這い上がって来た野中は、目的のためならどんな手段でも使うと言うこと。
28. 2010年4月23日 15:48:46: EfscEI3NIV
23さんの見立ては鋭いですね。
政界の裏も表も知り尽くした海千山千の妖怪が
正しい心根で行動するはずがない。
27. 2010年4月23日 14:24:03: dhwirL0Txk
自分が現役のときにこの暴露をしていたなら、高く評価しますがね。
少しの真実を漏らすことで、本当にやばいことを隠そうという、
ずるい人間の常套手段ですよ。
37. 2010年4月23日 19:37:56: j19PQSPR6k
23様に同感
野中さんは、土地改良事業の陳情に先日、小沢さんに行きましたよね。ニュースで見ました。野中さんが素直な反省のこころで行動する人ではないと思います。・・・でも、このようなこと暴露は歓迎ですが。
50. 2010年4月24日 03:48:40: nfe14kpdQo
この、タイミングに機密費の暴露。平野長官へのマスコミ攻撃の陽動作戦。
民主の内部崩壊、はとやま辞職、小澤幹事長辞職を狙った、野中の陰謀は確実。
土地改良交付金の半減から、消滅の危機感で、策略暴露。
野中の素性は中途半端でない。
小泉もこやつを追い落とすのに、闇地検、飯島の活躍があったのよ。
小泉は身の危険を感じ、ホテルを変えたそうですが?
09. 2010年4月22日 14:34:29: VZGFHtUPbE
秘密・秘密・秘密の野中さん。今、官房長官が秘密の暴露を行えば、当時の関係者すべて、所得税法違反で逮捕しなければならなくなる。
大暴動ですよ、平野君は、よく、頑張っている。阿修羅コメントでこんなにバカコメントされても、秘密は暴露しない。それでいいのだ。
そろそろ、マスコミも自分たちの猛省が必要になるだろう。でなければ、検察強制捜査に移行せねばならないことになる。
自主申告での猛省が求められているのが理解できた野中は、やはり、小沢の手の内を理解している。だから、怖くて、げろ、したんだね。
舛添などバカだから、まだ、逃げられるとでも考えて居るんだろうな。
小泉元総理なぞ、所在不明で逃走中なのか、全く動向が報道されない。
【TBS、野中「政治評論家に、カネをばらまいた」】(田原、古館、村尾、みの、三宅らは否定するか自己申告して退場すべきです
http://www.asyura2.com/10/lunchbreak37/msg/290.html
04. 2010年4月22日 15:33:07: swlnfR07HU
野中氏の証言が事実だとすれば、
カネを貰った評論家やキャスターは
きちんと税務申告しているのでしょうか?
06. 2010年4月23日 22:56:05: ScVoyCZqX6
金もらっていたから三宅のジイサンは、血管浮き上がらせて民主党や小沢をボロクソに言ってるんだ、納得。
03. 2010年4月22日 14:03:52: FHVyh15Kso
NEWS23で偶然だが見た。
この放送の流れからすれば「政治評論家」の中に田原総一郎が含まれている事は想像に難くない。
その他、三宅などの「保守系の評論家」には軒並み渡っていた様子だ。
但し、「ニュース・キャスター」まで突っ込んでいないのがTBSらしい。
「筑紫哲也=NEWS23」だから、そこへは触れていない訳で、あくまで狙いは「田原潰し」なんだろう。
確かに、田原総一郎は、小泉構造改革の支持者ではあるが、「その部分」を除けば、
「取り調べの可視化に賛成」「小沢氏の国策捜査反対」「政府によるメディア規制反対」等と旧与党の政策立案者には目ざわりな存在でもある。
ネットでも、田原批判は当たり前になっているが、「なんで野中に今喋らせるのか」その理由が分からない。
「機密費が役に立ったケースは」、との問いに、野中は「北朝鮮の情勢調査」「ロシアのプーチン政権誕生をいち早く察知できた事」と応答。
それって、自身の北朝鮮利権がらみと子分だった鈴木宗男議員の活動費じゃないのか。
あとコレが気になった
鈴木宗男 (SuzukiMuneo) on Twitter
おそらく偽者 なりすまし、本物には見えないんだけど どうなの?
http://74.125.153.132/search?q=cache:DEFh0TB8vscJ:mb.tweetbuzz.jp/entry/7433001+%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%AE%97%E7%94%B7+teitter&cd=3&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&lr=lang_ja
偽者対策は当人が とりあえずアカウントを取って公開しておく 更新はしなくても良いから
しかないよなぁ
米1
225.10.232.111.ap.yournet.ne.jp
111.232.10.225