NHKのニュースを見ていると。民主党が組んだ国家予算で、民主党の政策が動き出した事が良く解る。徐々にではあるが民主党の政策が実現されて行っている。心から民主党政権を支える議員の方々には頑張っていただきたいと思います。
https://twitter.com/Asagaokunn/status/19466290424
RT @joha_woodcraft 自分等の子弟はあらゆる手を使って逃れるだろうね。戦争を知らない~~RT @katabutu 孫に鉄砲担がせるのかい?恐ろしいやつらだな〜〜 RT @Asagaokunn 自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ 〜
https://twitter.com/katabutu/status/19470561970
露骨ですねw RT @Asagaokunn: @takuyakaneyasu 小沢先生へ。自民党の醜いお話。asahi.com(朝日新聞社):自民・岩永浩美氏、役員務める会社の違法行為擁護 - 社会 http://bit.ly/d0R0f2http://www.asahi.com/national/update/0724/TKY201007240444.html
https://twitter.com/takuyakaneyasu/status/19477733403
自民党の岩永浩美・参院議員(68)(佐賀選挙区)が、自ら役員を務める有線音楽放送会社「キャンシステム」(東京都杉並区)の監督官庁である総務省側に対し、同社を含む業界の違法行為がなくならない実情を擁護したり、ライバル関係にある社を批判したりする発言をしていたことが、総務省側の調査などで分かった。同氏が代表者を務める自民党支部は、キャンシステムから2006〜08年に総額500万円の献金を受けていた。放送と政治資金規正 すなわち原口の仕事でもあるのだが
総務省によると、有線音楽放送業界では1970年代からケーブルを勝手に電柱に取り付ける違法行為が横行。業界首位の大阪有線放送社(現・USEN)は00年3月までに違法状態を解消したが、業界2位のキャンシステムは今も正常化できていない。
政権交代後の今年3月、原口一博総務相(衆院佐賀1区)の指示で、総務省が「有線音楽放送事業の正常化に関する検討チーム」を設置。正常化の遅れの経緯を調査した。その調査報告書(6月1日公表)では、「キャンシステムの取締役でもある国会議員」が総務省の担当官に接触し、「大阪有線放送社の正常化の検証を求めるなどの働きかけ」や「大阪有線放送社の過去の違法な事業拡張に照らし、キャンシステムをはじめとする全国有線音楽放送協会に所属する事業者が正常化できていないことについて擁護する発言」をしたと記載。ただし、「これが具体的に行政の判断などに影響が及んだといえる証拠はなかった」とした。同省によると、働きかけは97年から昨年7月にかけて断続的にあったという。
報告書に記載された「国会議員」は、キャンシステム取締役中ただ1人の国会議員である岩永氏。同社などで作る全国有線音楽放送協会の理事長も務めている。
一方、岩永氏が代表者を務める自民党佐賀県参議院選挙区第二支部の政治資金収支報告書によると、キャンシステムは同支部に対し、07年11月30日に87万円、同年12月10日には30万円を寄付し、08年には月30万円ずつにした。08年12月までの1年余で同社から岩永氏側への献金額は計477万円。06〜07年の月1万円ずつの寄付を加えると総額500万円となる。同社の財務担当者によると、岩永氏から「選挙の準備などがあるので応援してもらえないか」と依頼され、献金を増やしたという。
岩永氏は95年の参院補選で初当選し、農林水産副大臣などを務め、現在3期目。今年2月に4選不出馬を表明した。岩永氏の参院議員としての任期は25日で満了となる。
岩永氏は取材に対し、「協会として1年くらい前に総務省に『経緯を踏まえて適正に公平に指導してください』という話をしたことはある。役所に圧力をかけるなんてことは何もありませんから」と述べた。また、岩永氏の秘書は「(献金は)適正に処理した」とし、総務省に話をしたことと献金の関係については、「その関連ではないと思う」と否定した。
そういう事を絶対に匂わせる事すらしないのが朝日
村木公判維持不能。小沢氏、秘書らの件でも同じ赤っ恥はかきたくないのでしょうね。 @patraschedog 大久保秘書が逮捕されて17ヶ月。公判は1回だけでその後、再開の目途すら立たない。石川氏・池田氏も逮捕後、6ヶ月,未だに一度も公判が開かれていない。
https://twitter.com/maruco2271/status/19483465739
http://rocolo.exblog.jp/11036581/
自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ - 47NEWS(よんななニュース) http://goo.gl/oRnM
https://twitter.com/Asagaokunn/status/19552340018
gogohmatui野中は渡してない とか言ってたけど
田原総一郎
「小渕政権時代、野中官房長官から1000万円の官房機密費を受け取った」
「nhk、読売、日経の政治部長クラス、田勢康弘も岸井成格も
みんな1000万ずつ税金パクッてる訳でしょう?」
http://www.mynewsjapan.com/blog/masa/142/show https://twitter.com/gogohmatui/status/19372617578
やっと 田原総一郎自身も受け取った って認めたようで
今更に驚きもしなし 更に軽蔑をするだけ
こんな連中の話をありがたがる馬鹿で豚にすぎない民衆の
日本の識字率は5% - Google 検索
という話は 正鵠を射ている と思う
大不況の元凶は小泉首相と竹中金融担当相が実施した「ドル買い」が原因 mubouのブログ http://bit.ly/9saIuT 小泉首相と竹中金融担当相と財務省が、2003年にドル買した35兆円,はすべて米国債購入に充てられ、アフガニスタンとイラクへの侵略戦争に使われた
https://twitter.com/kamitori/status/19562924307
古賀茂明氏という経産省キャリアの話。
改革派で、仙谷氏が公務員改革のブレーンとして招聘。
その古賀氏は今月民間企業への出向を打診され、断ったが
事務次官から省内にポストはないと通告された。
財務省の差し金である。
ところが仙谷氏は古賀氏を見殺しにした。官邸が財務省の軍門に下った証拠だ。
https://twitter.com/h_hirano/status/19565023477
仙谷氏は菅首相に面従腹背の態度。
彼は菅体制が早晩行き詰まることを知っている。次は自分だ。
そのため、財務省の懐柔に入っている。菅と財務省の取り合いをしている。
情けない。
閣内にはいま反菅勢力が拡大。前原氏も菅首相を公然と批判。
小沢氏の重しのとれた民主党はこういう状態になる。
https://twitter.com/h_hirano/status/19565479894
>このように各氏各様の鳩山観が飛び交う中で、戦慄すべき権謀術数家の姿を見るのなんという政治オンチな森永卓郎w
が経済アナリストの森永卓郎氏だ。
「鳩山氏の凄みとは、結果的には民主党にとって邪魔者だった小沢一郎氏も福島瑞
穂氏も亀井静香氏も排除してしまったことでしょう。そして新生民主党の中枢を独占
する前原・野田グループが目指すのは日米同盟優先、増税による財政再建、弱肉強食
を旨とする新自由主義路線です。
つまり、鳩山氏がやったことは、平和と平等主義の小沢マニフェストで政権を奪取
し、普天間問題での政治的な自殺をみそぎとして磐石な状態で菅直人氏に小泉構造改
革を引き継がせたのです。鳩山由紀夫という政治家は、小泉純一郎以上の役者です
よ」
9月11日とか言われている<民主党代表選>には、心してかからなければならな
い。
『国民の生活が第一』派は、政権奪取の為だけに利用されて、あっさり捨てられてし
まう<だし昆布>にだけは、なってはならない。
http://www.asyura2.com/10/lunchbreak41/msg/204.html
所詮 経済学とやらを名前の前に掲げる者は 人の心の深さを読み解く事が不得手なんだろうね
http://rocolo.exblog.jp/11038612/
消えた年金という、年金問題は、実は消された年金であり。旧政権下で誰かにパックリ食われた年金なのです。これから、老後の心配をしないですむように、民主党を応援しないといけません。まだ諦めるのは早い。旧政権にやられた恨み忘れてはいけません。
http://twitter.com/Asagaokunn/status/19579600497
http://rocolo.exblog.jp/11042038/
菅直人という政治家の正体が明らかになったのに、「総理が頻繁に変わるようでは世界の信用を失う」などと屁理屈を繰り返して菅続投を支持するメディア。それでも簡単に変えるなという。この国は嘘で塗り固められた国になりつつある。何を今更w
http://twitter.com/ngc3333/status/19599671910
その程度のマスコミ新聞テレビ大手メディアの嘘デマ扇動で
引っかけられると考える方も どーかと思うが、引っかかる方も どーかとは思うし
まぁ ネットの日本語圏の下士官層は やれる事をするしかない。
誠天調書 2010年07月29日
一年交代で首長を変える事を前提とする政治 とは
首長が権限よりも名前だけの意味合いが強い事を意味する。
其処には、実際の権力は首相ではなく その周辺部に有るという事の意味も含めている。
つまり寡頭制を意味している訳だ。
っていうかね おそらく菅も長期は無理 と あえて考えておき
日本の首相は原則一年交代 という事を先に既定路線化しておけば良い。
古代ローマの首相役「執政官」も一年交代だったし。
別に再登板や連続がいけない訳ではない とも思ってれば
状況に合わせて次々と首相や閣僚を どんどんと変えていくという政治路線も 悪くは無い。
民主トロイカ体制とは
ある意味では権限の集約が自民党時代よりも強く
ある意味では権限の拡散が自民党時代よりも大きい。
なればこそ
マスコミ新聞テレビ大手メディアや旧態依然な連中が 鳩山兄と小沢を集中攻撃する事で
権限集約の弱点を突かれている形にもなっている。
けれども、民主トロイカ体制は常にその上を行ってきた
それを逆手に取って、権限は集団指導体制の中へ集約はされているが
その中では分散させるべく 状況に合わせて 役職は次々と異動変更を繰り返していく。
この手法で 民主党が どれだけ難局を乗り越えてきたか、
政治を眺め続ける者なればこそ この意味を深く考えなければならないだろう。
最終的には
民主による集団指導体制が強力かつ持続し続ける事で
政治的連続性を保てれば良いのだ。
首相という役割ですら その一つにすぎない、
状況に合わせた適材適所の為の人事異動は むしろ至極に当然だ。
その場合の 名前的に降格に見える事も それも決して恥ではない。
捲土重来を目指すべく 他の仕事を見事にこなせるかどうかもまた
その者の政治的資質の一つだろう。
こういう政治機構は 塩野七生の海の都の物語の中の
「政治の技術」で書かれているよね。
あのマキャベリが称賛し 中世地中海世界で強力な政治力を発揮させた
ヴェネツィアの政治体制が これに近いよね。
敵の攻勢に対する処方の一つとして あえて一年単位で人事異動を繰り返し続ける、
首相とて人事異動の対象の一つにすぎない と思えば
まぁ 次の次ぐらいで 田中真紀子首相&小沢一郎副首相というのも 悪くは無いw
必要以上に首相へ英雄的結果を求めすぎる「英雄待望論」は
虚像を作りだしては嘘デマ扇動を仕掛けるマスコミ新聞テレビ大手メディアの
十八番の手に乗らされることにもなる。
http://twitter.com/tatekawashiraku/status/19551929852 立川志らく
週刊誌を読んでたら鳩山さんのブレ発言をまた叩いていた。政治家としては困ったものなんだろうが、我々にゃあ関係ない。人間的にはブレた人間のほうが魅力的。私の芝居の演出なんざブレまくる。照明家の三田さんの名言。昨日の俺と今日の俺は違うのさ。惜しい、
“政治家の言葉”も人の所業である以上
「我々にゃあ関係ない。人間的にはブレた人間のほうが魅力的。」
という観点を当てはめるべきだと思う。
鳩山兄の知性の高さゆえの発想の転換の速さ それゆえのブレに映されるも
あの陽性な性格ゆえに軽く乗り越えられる、は 逆に それが転換の速さをも支えている。
けれども 小沢代表-鳩山兄幹事長時代の西松事件の時
その当初は 曖昧に小沢へ軽く「良くない」見たいに口にしたが
かなり早い段階で話を撤回し、その後は「小沢を信じる」で一貫し続けた。
そういう持続する意志もある。
つまり、安直に ブレた とか言って誹謗中傷するは
その中身を精査しない馬鹿を晒している可能性が極めて高い。
そして「政治家の言葉」であろうとも「人の所業の一つ」である以上
「“ブレた”→“政治家として困った”」という観点で
安直に 鳩山兄を評価する言葉として並べる は どうなのかなぁ と思う。
こう書くべきかもしれない
週刊誌を読んでたら鳩山さんのブレ発言をまた叩いていた。無能な政治家だったのならばは困ったものなんだろうが。それに既に首相を降りている者の言葉なればこそ、我々にゃあ関係ない。そもそも人間的にはブレた人間のほうが魅力的な場合も少なくない。私の芝居の演出なんざブレまくる。照明家の三田さんの名言。昨日の俺と今日の俺は違うのさ。
twitterは文字数制限ゆえに どうしても文章の簡略化へ走る傾向があり
本人の意図したい所とは別の意味への解釈を強く含ませさせてしまう危険性を内包している。
それは 考慮しておかないとね。
俺は ブログで良いよ。
鳩山兄が 人類史上屈指の英雄か? と問われれば 否 な気がするw
が 必要なだけ充分に日本の首相たる政治家としては悪くない資質と力量 を見せてくれた。
けれども そういう能力こそが 集団指導体制では必要なのだ。
傑出しすぎる才能ある人物が突出してしまうは
却って集団指導体制という機能性自体を低下させてしまう。
民主党とは 政権を奪取するまで そして政権交代後も
民主トロイカを軸にした集団指導体制を執ってきた。
だから民主という集団指導体制にあって
必要以上の「英雄待望論」は むしろリスクを生む可能性が高い。
集団指導体制なればこそ 過度の権限集約は 当然にリスクとなる。
あくまで 党代表や首相ですら 集団指導体制の一役職にすぎない、
という位置づけこそが 集団指導体制の中枢と周辺の者達の覚悟と奮起を促すしね。
菅は 自分自身を必要以上の英雄という虚像へ仕立て上げられると過信し
過度の権限集約を望んだがゆえの「排除の論理」をも作ってしまい
集団としての力を大きく削いでしまった。
また 民主の言う集団の
権力中枢の宰相クラスの人材の豊富さこそが その力の源泉でもある事は
鳩山兄政権で かなり明確に見えてきた。
ある意味では
菅が負っていた虚像を過度な英雄に仕立て上げる必要もないままに 菅の後継者たる人材
という観点では その人材が極めて豊富だ。
民主トロイカ体制に もはや菅はいらない。
菅の虚像を負う 次なる人材は 長妻か 原口か 馬淵か それともか
いや他の名前も挙げたらキリが無い程に豊富だ。
けれども菅の虚像を負って民主トロイカの一翼を担う となれば
そこには宰相クラスの力量を超える政治的力量もが求められる。
原口は その口火を切った。
岡田は完全に後手に回ってしまったし 前原は相変わらずに「その程度」だしw
でも その両者でも 菅よりは小沢よりは原口支持 というのはできるだろう。
9月の代表選が 小沢vs菅vs原口 となる可能性は?w
で この戦いならば 菅は惨敗 原口の辛勝 小沢の惜敗 はあり得る。
つまり結局は ある意味で小沢の願ったり叶ったりの展開でもあるけどねwwww
小沢が勝てば それはそれで良し、原口が勝てば それはそれでもっと良し。
どのみち 菅の目は絶対に無いのは 誰の目にも明らか。
なのに仙石の暴走を 未だに止めない。
菅は その事によって自身の政治生命が絶たれる なんて事は夢想もしてないんだろうけどさw
http://rocolo.exblog.jp/11042038/
「24時間テレビ」が庶民から巻き上げる募金は1回で約10億円だが、これは日テレが「24時間テレビ」で上げる営業利益約20億円の半分を寄附するか、あるいは、3,339人居る平均年収1262万円(40.7歳)の日テレ社員が30万円ずつ募金すれば済む金額だ。
http://twitter.com/mikiya_tanaka/status/19604597134
本当にメディアは腐ってるね。長妻大臣が方針に従わない官僚を更迭したことに噛み付いているらしいが。人事権を行使して官僚を従わせることは民意を受けた政治家の仕事だろうに。政治家が官僚の前例踏襲に従ってどうするのだ?
http://twitter.com/TiamEu4/status/19641621718
だから始めからw…(略 RT @hiroujin: みんなの党はやはり自民の別働隊だったな。『「自民党の電話使って、みんなの党の選挙運動していた」…北海道11区の清水誠一支部長が引責辞任』http://p.tl/EsGc #seiji
http://twitter.com/sedzir/status/19647033967
http://rocolo.exblog.jp/11044160/
誰が鳩山前首相を辞めさせたんだ。キャンベルよ。キャンベルはアホだなwwwwwwwww
RT @nikkeitter: 米国務次官補「日本は首相代わりすぎ」 http://bit.ly/aYx3EZ #nikkei
https://twitter.com/aobadai3/status/19685645438
正体を明かして どうするよ?wwwwwwwwwww
07. 2010年7月30日 14:42:14: PMdrnQmxwE
電通の戦略で、マスコミは首相が度々変わるのは、よくない。
キャンペーンです。
電通は、諸悪の根源。
「辻元清美の乱」で非核三原則・武器輸出三原則見直しの報道が飛んだ |
低気温のエクスタシーbyはなゆー: 「辻元清美の乱」で非核三原則・武器輸出三原則見直しの報道が飛んだ
https://twitter.com/hanayuu/status/19666307221
927 名前:無党派さん[] 投稿日:2010/07/27(火) 16:58:42 ID:SbbqaQnF [6/7]工作員は 今日も絶好調ですなぁwwwwwwwwwwwww
もういらない、
この連中のおかげで、武器輸出も出来ないし。。
売れる物は、もう何でも売らないと
平和憲法なんて、金もうけの邪魔になるだけ
自分で自分の手足を縛る、邪魔な足枷
早く捨てないと、損するだけだろう?
929 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2010/07/27(火) 17:00:19 ID:g5L7iNV2 [2/5]
軍需産業で雇用拡大には賛成だ。
小規模な戦争で景気刺激には反対だ。小規模のつもりでも延焼するかもしれないからな。
961 名前:無党派さん[] 投稿日:2010/07/27(火) 18:11:55 ID:2iQTeYTc [15/18]
九条原理主義は支柱の一つではなく社民の大黒柱だろ。
これを放棄するだけで社民には新たな希望と実り溢れる地平が
眼前に広がるだろうね。
136 名前:無党派さん[] 投稿日:2010/07/27(火) 21:30:18 ID:dD5o2u0T [5/8]
社会党というのは、信念を曲げた結果、総選挙でボロボロに終わっていった。それで懲りたと思ったら、
また同じことを繰り返す連中がいるのな。さすが社会党の残党。ミズホはこんな所やめちまえ。おまえはよくやった。
しかし、下の連中がクソ過ぎて使えん。見放せ
誠天調書 2010年07月28日: 菅執行部は 人として踏み越えてはならない最後の一線を完全に越えた
おい宗教左翼、辻元の事を言ってる暇があったら コレを突っ込めよ。
菅執行部の連中は もはや人間の顔をしてないぞ。
菅直人首相の私的諮問機関「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」(座長=佐藤茂雄・京阪電鉄最高経営責任者) - Google 検索
麻生は 漆間巌→官憲と結びつく事で権力を強化しようとした、
菅執行部は 宗教右翼としては同列の防衛庁と自衛隊にも魂を売ろうとしている。
完全に常軌を逸している。危険というレベルを飛び越えている。
すなわち児童ポルノで公明創価に媚を売り
新安保懇で自民と宗教右翼へ明確に擦り寄っている。
此処まで来ると 菅は政治生命そのものが絶たれるのも時間の問題かもしれないな。↓
そして それこそが 仙石の狙いなのかもね。
菅執行部は9月の代表戦を待たずの政局作りに爆走してしまった。
ここまで来て なお止めに入れない政局下手な閣僚達を尻目に
菅を仙石を止めるには もはや即時の内閣総辞職しか残されていない。
けれども 説得に応じる気配は欠片も無いから 内閣不信任案という強硬手段もが視野に入る。
それこそが政界再編の引き金になる事も知りながらね。
菅は もはや仙石にとっての捨石でしかない、
色々な手土産を持って仙石は 麻生政権の時の如くに持ち逃げをして
政界再編という虚構で新政権を造り 権力中枢に座し続けようとしているのだろうね。
理念もへったくれも欠片として無い 権力欲の権化の暴走でしかない。
“救いようの無い馬鹿”枝野は コレだけの局面を見ながら
なお児童ポルノ法案名関連をも利用する悪魔の仲間に残り続けるつもりなのだろうか?
“救いようの無い馬鹿”枝野だからこそ こういう単純な話ならば理解できるとは思うんだけどな。
ま 小学1年生の算数より簡単な この話なのに
やっぱり分からない奴には分からないんだろうなぁw
誠天調書:2010年07月09日
http://latache1992.blog56.fc2.com/blog-entry-318.html
気弱な地上げ屋様の情報は 恐ろしく早く そして正確だよね菅さん・・。
身から出た錆・・とは言え・・・
憔悴してます。
街頭演説では・・・
「皆さん! 菅違いしないでくださいよ!」 などと、
大声出してますが・・だれも、菅違いなどしていません。
彼の言ってることは・・すべて理解したうえで・・・
賛成出来ないわけです。
演説に集まってくださる有権者の皆さんの反応も・・・
相当悪いですね。
彼の演説は・・特徴がございまして・・・
ハナシの端々に・・いかがでしょうか! 皆さん!?
と・・合いの手を求めてきます。
昨年の総選挙の際には・・この合いの手に合わせ・・・
ドドッ〜と津波のような拍手が沸いたものです・・。
ところが・・今回の選挙では・・・
いくら・・合いの手入れようとも・・拍手はまばら・・・
カンカラカン・・です。 (笑)
ヘタすりゃ・・野次まで飛んで来る始末・・(苦笑)
市民派を自称するご本人も・・この反応には・・・
憔悴を隠しきれないのでしょう。
頼りとする・・霞ヶ関垢モン倶楽部・・財務官僚どもは・・・
もう直ぐ・・得意とする、手の平返しの術を繰り出してきます・・・。
もう一方の頼りとする・・・
仙石タヌキ
このかたも・・・
これまた・・得意とする・・・
綱を引く・・と見せかけて・・・
綱を押す・・・、
人呼んで・・綱押し・・の術を繰り出す準備を進めています。
最近・・とてもカネまわりが良くなったそうです。 (笑)
飲み代には事欠かないのでしょう。
ある日の晩・・。
赤坂の・・人通りの少ない・・裏道の料理屋に・・・
このタヌキと・・
枝野ネズミ
ネズミが人目を憚るかのように・・コソコソと集まってきました。
ずいぶんと・・不衛生な料理屋です。 (笑)まあ、この二人だけなら・・どうという事はございません。
問題は・・遅れてやってきたオトコ。
お付きの秘書に抱えられるようにヨロヨロも歩くお姿は・・・
以前の・・・
ハバナ産の葉巻を咥え・・傲慢そのもので記者を睨みつけ・・・
「散れ!」 っと叫んだその人と・・
とても同一人物だとは、思えません。
「気弱な地上げ屋」 は、グルメブログらしく・・・
ダニツネ・・とお呼びしていますが・・・
物書きのプロの皆様は・・(笑)
ワタツネ・・とお呼びしているようです。以前、ホワイトハウスにお勤めだった高官の・・
個人スタッフをしていた人がいます。
少し前のハナシになりますが、覚えていらっしゃるでしょうか。
(中略)
CIAのスパイが一番多い国・・・どこだか知ってるか? うぃっ!
そうだよ! オマエがいま居るこの国!
スパイ・・たって "007" みたいのはごく一部で・・・
そのほとんどが "スリーパー" と呼ばれる協力者。
アメリカを出るとき・・その中の一人のこと聞いちゃたんだ・・・。
詳しいこと?
言えね〜よ! ・・・死んでも言えない!
でも、ヒントはやるよ!・・・フフ。 うぃっ!
誰でも名前くらい知ってる・・マスコミ界の大物だよ!実は、このお三方・・。
民主党が野党の時代から・・・
半年に一度・・くらいの頻度で食事をご一緒なさっていました。
「一人で500万票集めるオトコ」が、ネズミやタヌキをイマイチ信用しない理由は・・・
こんなところにもあるのですね・・。(笑)
で・・この日の会合。
タヌキ・・ネズミ・・ダニ・・が集まって・・・
どんなおハナシをなさったのでしょうか?
こうした・・筋金抜きな連中・・のハナシってのは・・・
直ぐに漏れちゃいます。 (笑)
草の者の知らせによると・・・
ゴミ売りなワタシネと・・政府首脳 - Google 検索との会合に於いて・・・
憲法改正についての・・ある確認が取り交わされたそうです。
その目的は・・9条・・だけではありません。
真の狙いは・・・
武器輸出三原則の見直しです。
輸出産業が頭打ちになる中で・・・
この分野は・・成長分野です! などという・・
財務官僚のウソ八百に・・コロッとやられちゃった・・このかた。
菅総理
↓
http://www.asyura2.com/10/senkyo91/msg/551.html
人気急落の「菅政権」を支える仙谷由人(ジャーナリスト 鈴木哲夫)
http://opinion.infoseek.co.jp/article/965
菅直人が首班指名された六月四日夜。官房長官に内定していた仙谷由人は上機嫌だった。
「小沢一派」の追い落としで、「勝ちどき」を上げるのは早い。
「反小沢」の面々の力量が試されるのは、これからだ
「組閣は一部だけやればいい。ほとんどが留任だ。本格的な人事は参院選が終わった後でいいんだ」
菅新内閣の人事は、仙谷、そして幹事長に就任した枝野幸男ラインで決まったといっていい。
彼らの共通認識はただ一つ、「反小沢」である。
仙谷は周辺にこういい放った。
「小沢に近い議員から、『あまり反小沢の人事をやると、小沢さんが党を飛び出すかもしれない』といってきた。オレは、『ああそう』といって菅総理にも報告したが、総理も『それならそれでもいい』といってた。気にすることじゃない」
仙谷による小沢一郎の完全なる排除と宣戦布告だった。
鳩山由紀夫が去り、小沢が一線から退いたいま、民主党内で力を握る最右翼はやはり仙谷である。
前原誠司グループの顧問を務め、前原や枝野らのアドバイザー的存在の仙谷は、一貫して小沢の手法を批判。政治とカネについても、小沢に説明責任を求めてきた。「全共闘の戦士」(自民党・麻生太郎元総理)と揶揄されるのはこうした姿勢からだ。
カネと人事は党内の求心力を高める。仙谷・枝野ラインは、これを掌握することに徹底した。党財務委員長には反小沢の小宮山洋子。枝野・小宮山ラインが党のカネを握った。副幹事長に就いていた樋高剛、青木愛ら、小沢の側近をすべて解任し、小沢色を一掃した。しかし、考えてみれば、カネと人事に着目するところ等、実は、手法は小沢と同じだ。
「仙谷さんは、民主党の中では比較的舞台回しができるほうだ。老獪だし政策通でもあるが、いい換えれば古い自民党にいるようなタイプだ(笑)排除の論理は党内に亀裂を生む。いまは調子に乗っているが、しっぺ返しを食うだろう」(自民党ベテラン議員)
実力者という点では、そんな仙谷を全面に出して政権運営する首相の菅も、またしたたかだ。
「人事はすべて仙谷さんにいってくれ。任せてあるから」
と、菅は側近の荒井聡国家戦略相だけにはこだわったが、後は全く人事に触れなかった。菅を古くから知る民主党ベテラン議員は、こう話す。
「仙谷さんをダミーにして、反小沢や難しい政策課題をやりくりしている。もし、何か問題が起きれば、『あれは仙谷官房長官がやっていること』と逃げればいい。リアリストで権力志向が強い菅さんは、一度総理の座を手に入れたら絶対に離さないだろう。場合によっては、自分は水面下で小沢さんと接触するかもしれない。仙谷さんをうまく使うしたたかさが見える」
一方の前原は、鳩山政権末期に、メディアの世論調査で総理にしたい政治家としてランクアップされるようになったが、党内人気はいま一つだ。
「八ッ場ダム、JAL(日本航空)問題、高速道路の無料化。さらに米軍普天間飛行場問題では、彼は沖縄及び北方対策担当大臣。そのどれもについて、机上の政策論だけは滔々としゃべるのに、何の前進もない。評論家然としたところに人を強烈に引きつける魅力が欠けている」(枝野に近い議員)
前線から一歩引いた小沢が、後継者の一人と考えているのが原口一博。
「勝負しなければならない時はくる」と語り、九月の代表選挙に意欲を見せている。
「政権交代後も、自民党時代の官邸スタッフにもヒアリングをする等、水面下で幅広い人脈と下地をつくりつつある。侮れない。民主党の保守系の次期代表格になるかもしれない」と、前原グループ中堅議員は警戒する。
仙谷や枝野が、やはり最大の脅威を抱いているのが小沢本人だ。そもそもの第一幕 鳩山兄→菅 だって
小沢が政治生命をかけた政権交代は、まだ道半ば。その先に見据えた二大政党制を根付かせるところが終点である。
「小沢さんはこのままでは終わらない。九月に行われる代表選挙に向けて、二つのシナリオを考えているのではないか。一つは、後継の一人とされる原口を担いで戦う。もう一つは、小沢自身が出馬すること。その時には、敗れれば飛び出して政界再編を仕掛ける。小沢グループの中でも五十人ぐらいはついていくだろうし、亀井静香(国民新党代表)、田中康夫(新党日本代表)、与謝野馨(たちあがれ日本共同代表)、さらには自民党と手を組むかもしれない。保守の旗を掲げた新党をつくり、社民主義的な民主党とほぼ同規模の二大政党をつくる。単なる党内政局から、再び永田町全体を巻き込んだ政局を仕掛けることも十分あり得る」(小沢側近)
また、志半ばで涙を呑んだ鳩山グループも約五十人の大所帯。命取りとなった米軍普天間飛行場問題等で、意を汲んでくれなかった担当大臣の岡田や前原に対して、嫌悪感を示していることや、「財務官僚ペースにはまった菅や仙谷を快く思うはずはない」(鳩山側近)こと等から、小沢と行動を共にする可能性はある。
鳩山退陣劇で勝利した反小沢の実力者たちが、参院選後にやってくるであろう第二幕に勝てる保証はない。
学芸会の如き代表選 という 勝てせてもらった戦い なのに
恩を仇で返しては後ろ足で砂を掛けていくような事をすれば どのような末路が待っているのか、
そんな事も分からないガキな連中に 大人の政治 まともな政治 が
できるはずもないんだけどねwwwwwwwwwwwww
その挙句 まだ権力というおもちゃを振り回しては駄々をこねているからね、
大人の政治をしてきた人達が 自分達に どんな感情と視線を向けてくるか
そういう事が 未だに心によぎらない程度の懐の浅さしかないようだしね。
菅や松田や仙石や枝野や野田や ナベツネ に共通するのは
全共闘世代の懐の浅い生き様 という観点で括れてしまいたくなるしかないよね。
03. 2010年7月29日 23:24:16: kbjD6Oqr1Y
電通が再選を支持して、マスコミをハンドリングする
と仙石と密約したからといえ
今日の総会で、鳩山との約束の人事で総括 を無視はすごい。
鳩山も、空き缶を 堂々と非難できます。
12. 2010年7月30日 18:09:44: fGLN1b0dUo
今の日本国民の中にどれだけの人間が仙石由人という名前を知っているだろうか。
批判なら誰でも出来ます、まずは行動で示してください。
あなたは現政権でさえまともに統括出来ないじゃないですか。
野党じゃないんですから、批判だけではなく実績が伴わなければ誰も評価しません。
ましてや総理の椅子なんて戯言は夢の中でのお話です。
ここらが潮時です、そろそろおままごとごっこはやめにしたほうが
これ以上政治屋としての人生に汚点の上塗りをせずに済みますよ。
09. 2010年7月30日 13:08:46: lFtrGPhedw
菅氏は今仙谷を裏切ってでも小沢さんに会いたくて会いたくて仕方が無いはずである。
なぜなら、仙谷やらに連立交渉が出来るはずが無いから。
http://www.asyura2.com/10/senkyo91/msg/599.html
両院総会で9月退陣意向を示唆した菅直人首相 (植草一秀の『知られざる真実』)
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-098e.html
04. 2010年7月30日 13:05:13: FSyPN1ESQMだねwwwwww
「菅首相は9月代表選での首相退陣の覚悟を固めた」
私もそう思いました。そして政界再編はないと思います。
水面下での自民との大連立も不調だったのではないでしょうか。
菅代表のスピーチも、
せめて「(引責辞任ではなく)代表選挙で負けて降りる」という花道をつくってくれ
と言っているように聞こえました。
甘ったれるなよ ボケ、一国の首相に そんな楽園な道が許されるとでも?wwww
それが欲しけりゃ 仙石を自分の手で血祭りにしないとね。
05. 2010年7月30日 14:02:13: JiuafC5wMQ
参議院選挙が終わった最初の臨時国会でのポスト争いがその後の国会運営の帰趨を決めるからだ。したがってそこから国会対策を始めないと手遅れになる。もう手遅れだろう。さあどうする。自然自滅の道をすすむのか,消費税増税で三途の川に乗船したのであるから脱出は最早困難であろう。
9月だと投げ出しになってしまう。それでは、あの安倍元首相と同じ運命だ。さぁ追い込まれ解散か、辞任か、ニ択しかない。イソップ物語の金の斧では、誠実な者は三つの斧を得、不実な者は斧を失うと教えている。鉄の斧を自ら川に投げ込んで金の斧を手に入れることは出来ない。消費税増税,法人税減税そして郵政民営化で外資を救済すると外資が昨年来仕掛けている,国債を下げるワナに嵌り,きそれこそギリシャのように破綻する。しかし今は郵政・銀行・かんぽなど機関投資家が日本の国債を買い込んでいるので下がる心配はないが,菅政権Gやみんなの党の新自由主義者たちは,外資を救済して日本の国債を下げさせようとしている,これは未曾有の地獄絵図になる恐れがある。
幹部の功績の陰の力となった多くの苦労が顧みられない,一将功成りて万骨枯る と言う有為転変は世の習い 移り変りの激しいのはこの世の常である。
07. 2010年7月30日 14:42:14: PMdrnQmxwE
電通の戦略で、マスコミは首相が度々変わるのは、よくない。
キャンペーンです。
電通は、諸悪の根源。
21. 2010年7月30日 22:53:02: 6i9UrJsHdU
マスコミの洗脳報道のターゲットは、実は国民だけではない。
国会議員をターゲットにしていると考えて欲しいです。
世論調査をやたらと多用するのはそのため。
民意を偽装して政治家を騙そうとしているんですよ。
08. 2010年7月30日 16:12:37: L6YwapgP0w
山井和則議員!俺はアンタを買っていたが今回の発言にはガッカリもいいとこだ。
こんなに国民の多くが怒っているときに、無能かつ無責任な執行部を擁護して
彼等に何を期待しているんだ? 国民目線がいつの間にか権力阿諛追従になっているぞ!このばか者が・・・政治家になることを反対した死んだ親父が泣いているぞ。
11. 2010年7月30日 17:46:26: y2SPy6IwBg
08さんの言うとおり、山井議員にはがっかりした。
本当にがっかりした。
本当に。
24. 2010年7月30日 22:59:22: lFtrGPhedw
鳩山グループの中心メンバーである松野頼久前官房副長官が姿を見せ、こう訴えた。
「この局面を打開できるのは一人しかいない、本人しかいないでしょう」。小沢氏が代表選に出馬すべきだと説いたのだ。
よくわかってるじゃんか。
鳩山前首相グループ(約60人)の中にも執行部批判が広がっており、両グループを中心とする「反菅」連合ができるとの観測が出ている。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100713-395440/news/20100730-OYT1T00330.htm
28. 2010年7月30日 23:52:17: jBqqcNShwU
大敗でのねじれは自分で巻いた種のせい。
明日から菅は針のむしろだ。
真紀子氏が菅総理について聞かれた時の発言「ナンセンス、政治がわかっていない」と。
的を得ている。
http://www.asyura2.com/10/senkyo91/msg/595.html
06. 2010年7月30日 12:04:29: lFtrGPhedw
今の菅執行部の顔ぶれで大連立は絶対無理。
何故なら、自民党の大島幹事長の言ってるように
福田政権時の大連立を最も反対したのが仙谷氏や菅氏なんだから
そんなやつらが大連立と言って所で何を言ってるんだご都合主義がってなる。
渡辺善美氏が言ってるように仙谷独裁だろ仙谷独裁はアブナイ、
小沢独裁ならきちんとした改革の方向に向いていくだろうが。
http://www.asyura2.com/10/senkyo91/msg/504.html
▶「首相に会えなくて残念」 北方領土元居住者3世の少年たち(産経見出し)
完全に「終わって」いますね。
政治家として以前に、<人として>最低限の決まり事、と言う物が有ると思う。
間違った事をしたら、認めてちゃんと謝る。
仲間を裏切らない。
礼儀を忘れない。
他人とは、常に誠意を持って接する。
家庭で、親が自らの立ち居い振る舞いで、自然と子供達へ教えて行く事柄である。
ジャングルに生きる野獣では無く、人間であれば、当然身に付けているべき事柄。
時には『道徳』と呼ばれる事も有る。
時には『常識』と呼ばれる事も有る。
その様な精神の素養が、人間をして、文明を築かせ、栄えさせて来たのでは無かったか。
首相就任後の菅直人を見ていると、
成熟した文化圏で、普通に育てられた人間では無いのでは無いだろうか、
と疑ってしまう事がたびたび有った。
政権獲得の恩人に対する台詞。
「しばらく静かにしていて頂いた方が良い」
参院選惨敗後の台詞。
「私は消費税を上げるとは一言も言っていない」
「責任問題には発展しない」
「辞任するつもりは無い」
次々と繰り返された、一国の総理大臣の口から出た台詞とは思えない、タワゴトの数々。
▶領土への愛情持ち続けて=元島民の孫らが表敬―仙谷官房長官(時事見出し)
どの面下げて、官房長官がそんな事を言うか!?
まるで<他人事>だ。
この二人が、現在の日本を代表している。
08. 2010年7月29日 07:16:48: JDT4MBCXHw鳩山兄-鈴木宗男ラインからの 菅政権への探りの一矢に近いのに
>貴方は、日本国総理大臣と言う前に、人間として何かが欠けている様に思えます。
という情緒論はさておき。
「元島民に首相が会う」ことの意味を、菅首相はわかっているのか。
彼らは日本国民だが、彼らの家と土地は、まだ他国に占拠されている。首相が彼
らに会う、ということは、日本は国として彼らを見捨てない、という意思を内外に
示すためであろう。だから、たかが中学生の官邸見学に、歴代首相はわざわざ時間
を割いてきたのだ。
「元島民に会わない」、ということは、「菅は北方領土をあきらめる」、という
ことだ。
物事の意味がわからない、ということは、単に馬鹿だからであろう。このような
首相をいただいた我が国は、つくづく不幸である。
09. 2010年7月29日 11:01:44: 7g5EwmxLjA
08様、菅さんは「もと島民に首相が会う」ということの意味なんか何にもわかっていないと思います。私は北海道に住んでいますが、北方四島は日本の島だと思っています。元島民の方もそう思って菅総理に訴え会いに行ったのです。漁業関係の人は本来は我が国の海なのにちょっとでも島の近くに入ると拿捕されたり銃撃をされます。本当に理不尽です。
鈴木 宗男さんが一生懸命に返還のために頑張ってくれていますが、やはり総理の気構えが大事です。鳩山さんにはロシヤと交渉して四島返還に向けての熱意がありました。道民の一人として鳩山さんが総理を辞めたことは残念ばかりです。ロシヤはずるくて強かです。「四島早期返還」を態度と交渉で示し続けなければなりません。その姿勢も示さないのでは、総理の資格もないと思います。
参議院選挙の戦い方といい、今回の事といい本当に最近はこの人馬鹿と言いたくはないがつくづく本当に馬鹿かもと思ってため息をしています。
10. 2010年7月29日 11:31:54: A9wzkzZiec
菅も仙谷も日本人の心を感じない。人を裏切ることの恥ずかしさを知らない。
いいわけをする見苦しさをわかっていない。信じてついてくるものはやがて絶望する。そんな菅を押した反小沢の民主党議員も罪は深い。目先の自分たちの安泰よりも、自分の子や孫の幸せを大事に考えて欲しい。本当の日本の幸せのためにも小沢氏にリーダーシップを取らせるべきだ。背中から銃撃するような卑劣なまねをやめて、本当の国民のための政治をして欲しい。
この程度の捌き方しかできないのじゃ オハナシにならない だろうね。
ねじれ国会という大乱戦を乗り切る調整能力は皆無に等しい と周囲は見放すだろうね。
長妻大臣指示に納得1%、 厚労省職員ならさもありなん (まるこ姫の独り言)
http://www.asyura2.com/10/senkyo91/msg/582.html
http://jxd12569and.cocolog-nifty.com/raihu/2010/07/post-0267-1.html
読売の悪意が全開 の見出しだが 内容を読みとこうとすると かなり違う
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100728-00001171-yom-pol
「長妻大臣指示に納得」1%…厚労省職員調査 7月29日3時8分配信 読売新聞
厚生労働省の職員が、長妻厚生労働相ら同省に常駐する政治家の対応に不満を抱いていることが28日、二つの調査で明らかになった。あえて厳しい結果が出るように望んだアンケートを要求する長妻
厚生労働省が同省職員を対象に行ったアンケート調査によると、長妻厚労相ら政務三役から「現実的なスケジュール感の観点から納得のいく指示が示されている」と思う職員はわずか1・0%だった。
これは正確な表記ではない、極めて悪質な読売の嘘デマ扇動が含まれている可能性が高い。
3200人の巨大組織で あいかもTOP以下の事務方の参謀クラスが強く敵に近い形にあるのに
その状況下で 巨大組織の下部構造へ
「現実的なスケジュール感の観点から納得のいく指示が示されている」
はずがない。
アンケートは、長妻氏の肝いりで設置された同省の「若手プロジェクトチーム」が職員の意識を探ろうと行った。出先機関などを除く本省職員約3200人に無記名方式で実施し、うち約750人が回答した。
「現在仕えている上司について当てはまると思うものはどれか」と複数の選択肢を示して質問したところ(複数回答可)、長妻氏や副大臣、政務官の政務三役に対しては、「おごりを感じる」が48・0%に上った。一方、「厚生労働行政に対する想(おも)いやビジョン(構想)が伝わってくる」は14・5%、「速やかに相談できる」が1・2%と低い評価だった。
自由記述では、「(長妻)大臣と(職員と)の不信感が著しい」などの指摘もあった。
長妻氏は28日夜、
「チームには、耳が痛いことを言ってくれと指示していた。
政治主導がどういうものか、省内に説明が届くようにしたい」と記者団に語った。
その結果をもってしても
「おごりを感じる」が48・0% →全体としては11.3%
つまり この部分を先に持ってくるが読売の悪意な訳だけど。
「速やかに相談できる」が1・2%と低い評価だった。
馬鹿か? 全職員対象のアンケートで 「速やかに大臣に相談できるかどう」かを聞けば
数字が圧倒的に低くなるのは当たり前だろ?w
この程度の嘘デマ扇動を平然と日常的に使うは 大規模無差別テロそのものでしかない。
もうひとつ 長妻が どんだけ必死になっているかを 厚生労働省内で知らぬ者はいまい。
その状況下にあってなお この回答率の低さ、それも「官僚の壁」の大きな一つ だと
改めて痛感させられる。
すなわち3200人の巨大組織にあって 約75%の人員は その長妻の必死さに対して応える気が無く
ただただ
前例踏襲主義の官僚業務による美味しい生活の維持を続けたいだけ
という意思表示でもあるのだ。
この数字の高さこそが この調査の肝である。
なればこそ 竹原市長の対決路線 の行く末を見届けたくなっちゃうんだよね。
けれども長妻には長妻の戦い方がある、それはそれで面白いし 高く高く評価したい。
厚生労働省:若手プロジェクトチーム報告会の実施について平成22年7月28日
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000gqo8.html
長妻は どこまでも長妻らしく戦い続けるつもりだ。
やっぱり 政権交代が起きて本当に良かったと思うよ。
厚生労働省 検索結果: 若手プロジェクトチーム
厚生労働省:平成22年7月27日付厚生労働大臣記者会見概要
日本軍事情報センター 2010.07.28 沖縄海兵隊 グアム移転 最大6年遅れ 米、2014年断念を発表
そもそもに
机上の空論の2017年の移設完了は無理だと思う。
2020年に移転を完了できればいいほうだ。
それにしても、移転完了の2014年が移転開始の14年になるとは、いかに今までのグアム移転計画がずさんであったかを証明している。
それに移転する対象人数も、海兵隊員8552人に短期滞在の2000人を加えた1万552人と実数に近い人数に修正した。
この中には普天間の航空部隊もグアムに移し、沖縄には海兵隊司令部だけを残す案が生きていると思う。
その是非を決めるのは北朝鮮情勢で、北の体制が14年(17年か)までに崩壊すれば、沖縄には司令部だけの機能が残ることになり、佐世保、岩国の海兵隊の艦船・航空機部隊もグアムに移転することが軍事的合理性に適合している。
私は今でも辺野古に約8000億円(一説には4000億円)の新基地を作る必要はないと思っている。戦闘部隊がグアムに行けば辺野古は使わないのである。
それでも必要という裏には、外務省の基地利権を手放したくない根性が隠されていると思う。
沖縄に海兵隊の戦闘部隊が駐留するのは、沖縄を守るためで、抑止力のためであると説明した外務省のあの論理である。
しかし沖縄から戦闘部隊のすべてがグアムに移駐すれば、沖縄の海兵隊の抑止力という論理は根拠を失うことになる。
日本軍事情報センター 2010.07.28 普天間・海兵隊のグアム移転 米議会、政府対応を糾弾 米国内問題へ発展
こんなの 下衆で邪な下心がミエミエじゃんwwwwwwwwwww
昨夜・深夜のTBSラジオ「Rig」の後半でグアムの軍事的な役割と特徴を説明した。その前半はグアムの実情を関西大学の山口准教授が説明された。
山口先生のグアムの説明が非常に面白かった。グアムはもともと米軍人になる者が多く、アメリカの軍事政策に好意的な考えのものが多かったそうだ。
しかし今年になって公表された環境評価報告書でグアムの雰囲気は一転したという。今でも停電や水道の断水が多いにもかかわらず、グアムで新基地建設の工事が始まれば、さらにインフラの悪化が必至とわかったからだという。
ほとんどの島民が在沖海兵隊のグアム移転に不安感を抱くようになったそうだ。
ちなみに、グアムは淡路島とほぼ同じ大きさの面積で549平方Km。沖縄の面積は1208平方Kmだから約半分となる。グアムの人口は17、8万人で、沖縄は110万人。人口は沖縄の16パーセント(約1/6)ぐらいか。
グアムには米軍基地に、空軍1800人、海軍1100人、海兵隊9人、陸軍41人が配備されている。合計で2970人だから総計が3千人弱である。(08年 「米軍のグアム統合計画」より)
私に対するRigの質問は、@なぜグアムが在沖海兵隊の移転先に選ばれたのか。Aインフラ整備が遅れた理由は何か であった。
@についていえば、グアムが西太平洋に浮かぶ位置として、東アジアの日本や韓国まで航空機で約3時間。台北、香港、サイゴン、シンガポールまで約4時間、ホノルル、バンコク、シドニーまで約6〜7時間という距離が戦略的価値を高めた。
また、グアムはアメリカの準州として米国防総省が軍事的な自由を得て、基地行政をグアム議会の承認なく行える。
沖縄は東シナ海に進出してきた中国に近すぎるデメリットが出てきた。そこでグアムまで海兵隊を下げる意味がある。
沖縄の戦闘部隊や航空部隊、岩国基地の航空部隊、佐世保の艦船部隊をグアムに集結させ、一体的に運用すれば海兵隊の運用効率が飛躍的に向上する。などの説明を行った。
Aについては、すでにグアム移転に不安を持つ海兵隊の声は昨年春頃から出ていた。確かにグアムの上下水道、電力、道路は、今でも深刻な危機的な状況である。そのことを十分に検討しないでグアム移転完了を2014年までとした移転計画には無理があった。
沖縄から海兵隊8000人、その家族9000人が移転して来るなら、新たな火力発電所、上下水道管の設置、水道水の確保、汚水処理場の建設、交通渋滞を緩和する道路建設など、グアム全域で大規模なインフラ整備は必至となる。
グアムでその工事の一部は始まっているが、14年までに完了するという大規模なものではない。また、軍用地の土地取得も遅れている。
だからグアム移転計画の遅れは、軍の移転計画のいい加減さと楽観的な見方の誤りが原因と話した。
この琉球新報の記事を読めば、米議会も同じように軍に対応し始めているようだ。
国防総省の責任を追及する議会に対して、グレッグソン米国防次官補(アジア・太平洋担当)は、米下院軍事委員会に書面を提出し、「日本の『思いやり予算』の大幅削減は、日本は地域の安全保障に真剣に関与していないというシグナルを同盟国や敵対国に送ることになる」と日本政府をけん制した。
また日米が行っている普天間移設問題を、予定の8月末までに実務者協議の議論を終え、秋に政治決着することに期待感を示した。(この部分、朝日新聞 7月28日 朝刊)
まるで自分たちの責任を回避するか転化させるために、日本の協力が足りないと言わんばかりである。
今日の新聞各紙(テレビメディアを含む)が一斉に報じたことから、ワシントンの日本大使館あたりから、そのような世論操作が行われたのではないか。
あいかわらず、日本が悪いからアメリカが困っているという対米追随外交のワンパターンである。
米議会の公聴会では、「日本では短期間で首相が替わるので信頼関係が築けなかった」という言い訳まで出てきた。グアムの移転計画の遅れを問うための審議会でのことだ。
あまりにひどい責任転化に対しては、このHPでは厳しく追及していくつもりだ。
http://www.gendai.net/articles/view/syakai/125496
千葉法相が立ち会った死刑執行の一部始終午前中に執行するのが慣例
どういう心境の変化があったのか。死刑廃止論者の千葉景子法相が、死刑囚2人の刑を執行した。
28日、緊急記者会見を開いた千葉は「自らが命令した執行でございますので、きちっと見届けることも責任だと考え、本日の執行に立ち会ってまいりました」と語り、報道陣を仰天させた。
戦前から行刑密行主義を貫いている日本では、死刑執行の実態について、ほとんど情報公開されていない。関係者以外で刑場に入ったことがあるのは、国会議員の視察団くらいだ。
「絞首刑」などの著書があり、死刑執行に詳しいジャーナリストの青木理氏が言う。
「先進国で死刑制度があるのは日本とアメリカの一部の州だけですが、アメリカではジャーナリストや被害者の家族らが執行に立ち会うことができる。日本の死刑は、家族の立ち会いも認められず、徹底した秘密主義の下で行われています。法律上、死刑執行には検察官と拘置所長(または代理人)が立ち会わなければなりませんが、そのための専用スペースがある。おそらく千葉法相も、そこで一部始終を見届けたのでしょう」
http://www.gendai.net/articles/view/syakai/125470
「隠れ報酬」の元凶は経産省の「渡りの帝王」
天下り会長にコッソリ年1300万円
●掛け持ち財団からの高収入がバレたらマズイと…
表向きは「無報酬」ながら、裏ではコッソリ。週3日勤務でゴッソリ年間1300万円――。また、天下り法人のデタラメが発覚だ。経産省所管の財団法人「石油開発情報センター」が、「非常勤の会長は無報酬」と公表しながら、実際には役員報酬とは別の「謝金」名目で、年間約1300万円の“隠れ報酬”を支払っていた。
センターは1992年の設立以来、隠れ報酬システムを継承してきた。歴代会長ポストは旧通産省OBの指定席。経産省からは独立行政法人を介して、年間7億円の補助金も流れている。大マスコミは何を遠慮しているのか、実名を伏せているが、現在の榎元宏明会長(68)をはじめ、歴代会長の名前と旧通産省での最終官職は、下記の表の通りだ。
この問題を受け、経産省の政務3役会議は「社会常識として通用しない」と、同様のケースがないか実態調査することを決めた。ところが、センターの担当者は悪びれる様子はゼロ。日刊ゲンダイ本紙の取材には、こう答えた。
「会長は、産油国から訪問した国家元首や大臣の応対、日本政府や石油開発会社と産油国との仲介など、『謝金』に見合った仕事をこなしています。通産OBが会長職を歴任してきたのは、石油などの探鉱開発の豊富な知識と経験を期待したものです」
ならば、堂々と報酬を渡せばいいはず。回りくどい裏報酬システムが継続してきたのは、初代会長の故・橋本利一氏の経歴と無関係ではない。
「省内ナンバー2の審議官に上りつめた橋本氏は、79年の退官後に石油公団総裁などを歴任してきた経産省版“渡りの帝王”。破綻前の長銀に顧問として天下ったこともあります。個室付き、専用車付き、海外出張付きで年間1億円超の諸経費が破綻後に問題視されました。センターの会長就任と同時期には、旧通産省所管の財団法人『新エネルギー財団』の会長や『資源・環境観測解析センター』の理事長などを兼務し、多額の報酬を手にしていた。その上、石油開発情報センターからも高額報酬をもらっていることが知れたら批判されると考えて、『謝金』などという名目をつくったのでしょう。その悪習が、脈々と受け継がれてきたのです」(経産省関係者)
◇名前/就任期間/最終官職/退官時期
◆橋本利一/92.11〜00.6/通産審議官/1979年8月
◆石井賢吾/00.7〜05.6/中企庁長官/1985年6月
◆吉田文毅/05.7〜09.3/特許庁長官/1990年6月
◆榎元宏明/09.4〜現職/関東通産局長/1993年6月
↓
責任を取らない という観点では 違いが分からないですw
http://www.asyura2.com/10/senkyo91/msg/494.html
今、枝野幹事長が各選挙区の候補者、県連などの関係者から参議院選挙の敗因を聞いているが時間稼ぎを行い、ほとぼりを冷ましていると見ている。ひたすら頭を下げて嵐が頭の上を通り過ぎるのを待っている。密室でヒアリングを行っているので内容が外に漏れて来ない。これも情報操作でずるがしこいやり方である。昨年夏の選挙後に自民党が敗戦の総括した会議の方が余程オープンであった。
菅代表も誰の責任も取らずやり過ごそうとしている。
市民派首相と自我称賛しているが、市民派とは市民に迎合し、浮動層の如く理念を持たず、または如何様にも変身するように見える。当初訴えていた市民派の偶像も落ちてしまい
01. 2010年7月28日 15:22:44: u8T2aRIP9Yここまで大馬鹿野郎だった と見抜けなかった責任は有るよね
市民派ってクレーマーだろ?
文句をいう対象がいればこその存在で、首相になったら文句をいう対象はいないからな。なんでもできるんだし。
02. 2010年7月28日 15:33:16: BDDFeQHT6I
選挙の敗戦の総括も出来ない内閣は憲政史上初めてだろう。
憲政史上かって無いほどすばやく消えてくれることを祈るしかない。
10. 2010年7月28日 22:37:19: K6AEu7ybNIなるほどw 充分にあり得るかもねww
菅直人はイラ菅とも言われる人だから、
きっと敗戦直後には財務省の官僚に憤懣をぶつけたのではないか。
「お前たちが消費税増税で勝てると言うから言うとおりにしたのに、このざまだ!責任を取れ!」
とすれば、官僚はにこやかにこう返すに決まっている。
「実は最初から官僚の言いなりでした、となれば、損をするのは総理の方ですよ」
と。
菅直人は茫然自失となる他あるまい。
今の菅の哀れな様を見ていると、こんな所ではないかと思える。
http://www.asyura2.com/10/senkyo91/msg/538.html
昭和天皇の話 「売国奴」を首相として崇めていた日本人;雁屋哲の美味しんぼ日記」
http://www.asyura2.com/10/senkyo91/msg/545.html
民主代表選へ グループ連携も 7月29日 16時16分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100729/k10013042381000.html
民主党の小沢前幹事長に近い議員グループが開いた会合に、鳩山前総理大臣に近い議員も参加し、出席者から、9月に予定される代表選挙に向けて、今後、それぞれの議員グループが連携していくことも検討すべきだという意見が相次ぎました。
会合は、小沢前幹事長に近い、松木国会対策筆頭副委員長らが開き、鳩山前総理大臣に近い、松野前官房副長官らも出席しました。この中で出席者から、「去年の衆議院選挙の政権公約=マニフェストを変えたのが参議院選挙の敗因であり、原点に戻るべきだ」といった指摘や、「枝野幹事長ら執行部は責任をとって辞任すべきだ」といった意見が出されました。また、松野氏が、「鳩山政権を引き継ぎ、政権交代したときのマニフェストを実行して国民の信頼を取り戻せるのは、小沢氏しかいない」と述べたほか、9月に予定されている代表選挙に向けて、今後、小沢氏を中心に、小沢氏や鳩山氏に近い議員グループが連携していくことも検討すべきだという意見が相次ぎました。鳩山氏と小沢氏は、先週、輿石参議院議員会長を交えて会談し、党運営などをめぐって協力していくことで一致しており、代表選挙に向けて、両氏に近い議員グループがどのように対応するかに、関心が集まっています。
01. 2010年7月29日 22:18:15: lFtrGPhedw
小鳩同盟ですね。
総会前の29日昼、小沢氏のグループ「一新会」の会合には鳩山由紀夫前首相のグループの松野頼久前官房副長官が出席し、「これからは鳩山グループも一新会と一緒になって難局を乗り越えたい」とあいさつした。
だが小鳩グループで200人を越える規模なので勝負あった。
菅は土下座するしかない。
小沢氏は高嶋氏に「政治改革、行政改革・地域主権改革が菅政権になってから後退したと」とか「自分たちが昨年の政権交代で国民に支持されて進めてきた改革が後戻りしている。国民が不信感を持っている。今回の予算編成も財務省主導で、官僚主導に後戻りしている」と語っていた。
もう一度鳩山氏と改革にまい進して欲しい。
02. 2010年7月29日 22:19:46: J0o6rialnc極右雑誌が 前原の風見鶏っぷりを小沢のせいとか嘘デマ扇動を言い出しているので
菅氏の増税が参議員選の最大の敗因だと思うが、その他鳩山氏が掲げたマニフェストをことごとく反故にした事や政権交代の最大の立役者である小沢氏をあまりにコケにされた事が、民主党支持者が菅氏を嫌うと言うより憎む感情が膨れ上がり、どうしようもない怒りとなって、自分が支持している民主党を攻撃せざるを得なかった、というのが敗因と思います。
それでも9月の代表選に小沢氏が出る事を唯一の頼りに、菅氏を憎みながらも
小沢氏の「民主党に過半数を取らせて下さい」と言う声を聞き入れ、
小沢氏に免じて我慢して入れた票の44議席だったのだと思います。
民主党を支持しながら、投票すべき先に決心がつかない辛い気持をつづった多くのコメントや、他党へ投票しながら悶々とその胸中を語るコメントをたくさん見ました。
こんな支持者の気持を逆なでする菅一派の選挙後の言い訳や小沢氏への罪のなすりつけなどの言動には、はらわたが煮えくり返ります。
代表選には今年の5月初めに小沢氏に投票したくて夫婦でサポーター登録をしました。
せめて代表選でその二票を小沢氏に入れ、それらの恨み晴らします。
それがせめてもの私達夫婦の菅氏への怒りの鉄槌です。
今度の代表選には小沢氏が万難を排して出陣してくださいますよう、伏してお願いもう上げます。
風見鶏の動きも見えてきましたねw
ね 言ったでしょ あんな泥船に 自分で羽ばたけない風見鶏が乗れるはずもないw
結局 原口がリードだね
阿久根市副市長になる仙波元巡査部長の本音!!
http://www.asyura2.com/10/senkyo91/msg/559.html
《詳録》警察裏金告発の仙波元巡査部長が副市長になる理由 阿久根市長に頼まれ、市長との対立も辞さない覚悟で
http://astand.asahi.com/magazine/judiciary/articles/2010072600014.html
2010年07月27日
市議会などとの対立で議論を呼んでいる鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(51)の「専決処分」によって同市の副市長に選任された仙波敏郎さん(61)が記者のインタビューに答えた。仙波さんは昨年3月まで愛媛県警の巡査部長を務め、組織的な裏金づくりの実態を現職警官として記者会見で内部告発したことで知られる。一方、竹原市長は、市議会出席を拒否し、市議会を招集せず、議会に諮らずに専決処分を繰り返し、「違法だ」と非難されている。そんな竹原市長に対し、仙波さんは「正義の男」として是々非々の態度で臨み、場合によっては、対立も辞さない覚悟だという。裁判所の命令には従うよう市長に進言し、職員との対話、反対派議員との対話にも取り組むつもりだ。
(奥山俊宏)
仙波敏郎さん=12日午後、東京都千代田区霞が関の弁護士会館で
仙波さんは7月12日午後、オリンパス社員の浜田正晴さんが会社を相手に起こした訴訟の法廷を傍聴するため、東京・霞が関に現れた。浜田さんは「取引先からの社員の引き抜きをコンプライアンス室に通報したら、それへの報復として不本意な配転をされた」と主張して会社に是正を求めている。仙波さんはトナミ運輸元社員・串岡弘昭さんとともに「公益通報者が守られる社会を!ネットワーク」というグループを作って、浜田さんを支援している。閉廷後、仙波さんは記者に「松山市から阿久根市に引っ越ししようと思っている」と打ち明けた。
仙波さんによると、竹原市長は、仙波さんの著書『現職警官「裏金」内部告発』などを読んで、仙波さんに関心を持ち、連絡をしてきたという。竹原市長のブログ(http://www5.diary.ne.jp/user/521727/)によると、竹原市長は5月16日、仙波さんやその同志の群馬県警元警部補・大河原宗平さんと一緒に写った写真とともに「警察も検察も裏金作りはもう止めましょう」という文章をブログに掲載。5月18日に載せた文章では仙波さんのことを「歩くモラル」と表現。「私は自分が正義だなんて思っていません」と仙波さんに吐露したと記載している。
仙波さんによると、7月初旬に副市長就任の打診があり、7月12日昼まで3日間、講演などのため群馬県内で竹原市長と一緒に行動した際に、お互いの考えについて確かめ合ったという。
仙波さんが記者のインタビューに答えたのはその直後。12日昼に東京駅で竹原市長と別れてから数時間しかたっておらず、仙波さんはやや興奮気味に思いを語った。
「私は『法を守れ』ということで警察組織の中で闘ってきた。ぼくは是々非々でいく。違法なことがあれば、それを正すように、副として、市長とけんかする。竹原さんは『仙波さんの信念に基づいて好きにしていい』と言った」
竹原市長は、懲戒免職にした市職員との訴訟の中で、職員への給料の支払いを裁判所に命じられたが、それに従わず、市の財産を強制的に差し押さえられている。
「悪法であっても法は法。守らなければならない。裁判所から命令が出た以上、それには従わなければならない」
仙波さんがそう説得すると、竹原市長は「それでは市民に説明がつかない」と答えたという。仙波さんは「それはぼくが説明する」と応じた。
仙波さんによると、市長との間で次のようなやりとりがあったという。
仙波さん 「トップの指示といえども、ぼくは、間違った指示には従わない。それはわかるでしょ?」
竹原市長 「好きにしてください」
仙波さん 「ぼくは、目の前で違法行為が行われるのを見たら、厳しく処置します。現行犯逮捕もできるんですよ」
竹原市長 「仙波さんから見て、逮捕できるような事件なら、仙波さんの判断でやったらいい」
仙波さん 「ぼくはあなたを助けるために行くんではない。市民のために、是々非々でいくんです」
そんなふうに迫っても、竹原市長は意思を変えず、「仙波さんの好きにやったらいい」と言い貫いた。仙波さんは「意表を突かれた」ように感じたという。
「ぼくを副市長にしたら、竹原さんは自分の首を絞められるかもしれないのに、この自信はどこから来るんだろう?」
「警察官になってまだ間もなかったころ、ぼくは県警のある幹部からこう言われたことがある。『おまえを側近に置きたいが、それは毒ヘビをふところに入れるのと同じ』。それを竹原さんはやろうとしている」
竹原市長は、市議会の多数派と対立し、議会を開くことなく、6月18日、市議会議員の報酬を日当制(1日1万円)とする条例を専決処分で制定した。市長が市議会を招集しないのは地方自治法に違反するとして、鹿児島県知事は7月2日、市長に是正を勧告。原口一博・総務相も7月6日の記者会見で「法治国家において、違法状況が正にそのままにされるということは決してあってはならない」と述べた。それでも補正予算の専決処分が行われ、知事は7月23日に再び市長に是正を勧告。その日の記者会見で知事は「戦後の地方自治で初めて起こった事態。意識して法を冒す。専決処分自体が違法と私は考えている」と述べた。仙波さんの副市長選任も、本来は市議会の同意が必要なのに、やはり市議会を招集することなく、25日、「専決処分」で決められた。
仙波さんは次のように述べる。
「副市長選任の専決は地方自治法179条で可能だと解釈しているし、ぼくも『違法ではない』と思っている。もし司法の場で『違法だ』という判断が出れば、その場で、ぼくはそれを受け入れざるを得ない。そのほかの専決処分については、今はコメントできる立場にない」
「知事に説明に行くし、原口さんにもお会いしたい。知事の勧告への対応は副市長に着任してから判断したい。可能な限りルールは守る方針だ。世の中はすぐには変わらないから、市長にもそう言う。ぼくのこと(副市長選任)についても原則的には議会の同意を得たいんです」
「県知事が言ってもダメ。原口さん(総務相)が言ってもダメ。ぼくがいって是正できることがあって、それが市民のためになるのなら、それが公益じゃないかと考えた」
「ぼくは反対派の議員とひざを交えて話をしようと思う。とにかく人と人ですから。ぼくとして、この人は無理を言っているのか、それとも、筋の通ったことを言っているのか、判断する」
「議員と話をしたうえで、『議会を開きましょう』と市長に上申したい気持ちだ。議会を開くように努力するし、そのために市長ともバトルするつもりがある」
竹原市長は6月28日、適正な行政運営を求めたほぼ全職員による上申書の受け取りを拒否し、「シュレッダーにかけろ」と命じた。しかし、仙波さんは「言いたいことがあれば、堂々と言ってきてください」と職員に呼びかけるつもりだ。
「皆さんの気持ちを隠すことなく教えてください。何かを言ったからといって、不利益には扱わない」
竹原市長は報道機関の取材を拒否することが多いが、仙波さんは取材に応じるつもりだ。
「ぼくはマスコミの取材を拒否しない。市長のやっていることを、ぼくの分かる範囲で説明する」
仙波さんによると、市長とは次のように話し合ったという。
仙波さん 「竹原さんとけんかして、辞めて愛媛に帰るかもしれない。お互い当然、価値観も違う。だから、議論もあるだろうし、けんかもするだろう。でも、あくまで公益のために働く。あなたがそれを忘れたとしても、ぼくはそのことを忘れない自信がある」
竹原市長 「それは私もいっしょです」
仙波さんは次のように思った。
「あれだけワンマンでやってきた人が、ぼくの言うことを受け止めると言う。すごい人だな。だって、ぼくはそれを実行するもん。ぼくはぼくの感覚でやる」
仙波敏郎さん
仙波さんは7月17日、阿久根市に初めて足を運んだ。タクシーの運転手や商店主の中には竹原市政への評価について堅く口を閉ざす人がいて、仙波さんは、市長派と反市長派の「戦場」であることを実感したという。20日、市役所の市長室で、副市長就任について「受ける」と竹原市長に返答した。
仙波さんは愛媛県立松山東高校を卒業して、1967年4月に愛媛県警の警察官になった。73年に巡査部長の昇任試験に合格したが、ニセ領収証の作成への協力を拒否。以後も拒否を通し、昇進もなくなった。2005年1月、記者会見で裏金づくりの実態を赤裸々に語った。直後に、現場を外され、通信指令室に配置換えされた。しかし、県人事委員会と裁判所の双方で勝利して現場に復帰。2009年3月末、60歳定年で退職した。
「ぼくが副市長になったら、警察は本気で、竹原―仙波ラインをつぶしにかかるでしょう。事件を探してでも、やるでしょう」
警察の裏金に関する講演を続けてきた。これまでに行った講演は96に上る。うち56回は現職警官だったときのものだったという。
「ぼくの今までの信念を行政の場で通すだけです。ぼくは裏金づくりを完全に拒否した。今まで正義を通してきたんだから、行政でも正義を通してみたい。これもぼくの人生ですから」
7月30日に松山市内で97回目の講演をしたあと、31日に阿久根市に向かう予定だ。着任は8月2日。
「ぼくが副市長になったら、警察は本気で、竹原―仙波ラインをつぶしにかかるでしょう。事件を探してでも、やるでしょう」
いや 自滅を待つんじゃないかな?w
もし自滅が待てないのならば 警察の程度が知れる というモノだがw
地方警察の程度を思えば というのはあるがw
いずれにせよ 既に戦場と化している場に入り込もうとしている。
正直に言って 竹原市長の側近に必要なのは調整役 だとは思ってたが
あえて逆の人事をする、
更なる茨の道を進んででも 先に進もうとする。
だからこそ やはり面白いとは思う。だからこそ見届け続けたい。