松井孝治参議院議員の「国家戦略局」関連つぶやきのまとめ - 中村てつじの「日本再構築」 民主党議員
続き ↓
http://twitter.com/matsuikoji/status/18701383914帰宅しました。様々なご意見も拝読しました。こういっては身も蓋もありませんが、国家戦略局を作ろうと、内閣財政局であろうと、経済財政諮問会議であろうと、国家戦略会議であろうと、最後は官邸にどのような人物を得るのか、どれだけ腹を括って各省の省益ではなく国益で判断できるのか。(続く)
http://twitter.com/matsuikoji/status/18701599344どれだけ腹を括って判断できる人物を得るのか、そこが本質です。でもマニフェストで、国家戦略局を設置し、そこで予算編成を行うと言ったことを、十分な説明なく撤回するようでは、組織の名称や機能にかかわらず、腹を括った判断は無理ととらえられかねません。
http://twitter.com/matsuikoji/status/18701828781本日の僕の言動は、自分の中では「ルール違反」です。こんなことを僕が毎日できるわけではありません。だから菅さんや仙谷さん、玄葉さん、古川さん、いずれも政権運営・統治機構改革についてのレポートを一緒に作ってきた方々に思いのたけを申し述べました。
http://twitter.com/matsuikoji/status/18702077563だから、彼らには、最後の期待をさせていただきたい。必ずわかってくれたはずと信じたい。自分の中での禁じ手を使ってでも、皆さんのオフィスに無理くり出かけたのは、ある種の緊急避難、一揆のようなものです。だから、週末のテレビには皆さんが出て、自分の言葉で語っていただきたい。
http://twitter.com/matsuikoji/status/18706773646RT @NakamuraTetsuji: 松井さん@matsuikojiの思いのこもったツイートを読み終えた。やりきれない思いを私も持った。政治主導法案の扱いについても報道がない。ことは国家戦略局だけではない。法案を通さないということならば、副大臣も政務官も増えない。
http://twitter.com/matsuikoji/status/18707083700国家戦略会議構想をお持ちの閣僚も存在。引き続き法案成立を追求すると共に、法律がなくともできることをどんどんやるべき。RT @inosenaoki @matsuikoji 落胆はわかります。いきなり戦略局でなく、経済財政諮問会議を潰さずに足場にして転換
http://twitter.com/matsuikoji/status/18706505760相変わらず新聞の首相動静が不正確。僕は伊藤危機管理官の前に16時10分から約15分間、入っている。第一、2分間でどうしてそんな話ができるというのか?表導線から総理室に入っているのに、今日は逢坂補佐官との面談ですか?というのが官邸クラブの最初の質問。僕のつぶやきも読んでおられない。
http://twitter.com/NakamuraTetsuji/status/18719180959RT @yshou: 松井こうじ氏の国家戦略室に係るツイートをみた感想。総理は何もわかっていないのではないか。自分が担当大臣であった頃を含め戦略室の意義をわかっていないのではないかということ。理念の共有は難しいね。
むしろ菅の確信犯としか思えないけどねwwwwwhttp://twitter.com/NakamuraTetsuji/status/18724908591統治機構の改革はマニフェストの背骨の部分です。
言わば他のマニフェスト項目の前提です。
だから国家戦略局の断念を表明することは、
マニフェストの単なる修正とは違う大きな意味を持っています。
だからこそ私は一連の言及をしているのです。
http://twitter.com/NakamuraTetsuji/status/18723888151@matsuikoji松井さんにこんなことを言って頂くと涙が出そうになります。確かに「政務官で微妙な立場なのに」というのはその通りです。ただ私たち民主党は今存亡の危機にあると認識すべきです。2009マニフェストは国民との約束。ここで撤回すると今後何を言っても信頼されません。
菅は 確信犯である事を隠さなくなったよね松井孝治参議院議員の怒りと口惜しさ・・・・・菅総理が「国家戦略局」を断念 - あきつ・あんてな内閣として政策を練り上げていく、そこを国家戦略局が担うべきなのに、
菅さんは無くていいと思っているんじゃないかなと疑うくらいに何もしなかった、
管さんに聞いたことがあるんですよ、
国家戦略局の法的根拠の整備しっかりしないとならないと思うがどう思いますかと。
そしたら、あ、それは松井君に聞いてと。
そこが役人との戦いのキモなのに、その意識がない、それを松井さんに丸投げした、
松井さんはそこはよくわかっているから丁寧に説明してくれたけど。
菅さんには、国家戦略局の法的根拠の整備こそが役人と戦うための武器、枠組みであるという、
そういう意識が極めて薄い。新井さんにもない。
要するに 消費税増税以上に 民衆へ対する政治的裏切り行為なんだよね、
今回の 国家戦略局を廃止の話は。ラ・ターシュに魅せられて 国会がねじれてますんで・・国家戦略局を廃止し、国家戦略ごっこを始めます! カンカラ菅総理一昨日から・・昨日にかけて・・・
ほとんど報道されておりませんが、
政府与党内では・・大きな動きがございました。
理由は・・このかたが・・荒れに荒れたことです。
鳩山兄
昨日は、午前中一杯・・・
公邸に籠って考え込んでた割には・・・
最悪の結論を出しちゃったのが・・このかた・・。
ユッキーの怒りぶりに・・朝方まで・・・
ど〜しよ〜か・・と、思い悩んでいたようです。
歯車というのは・・・
一つおかしくなると・・すべてが狂ってきちゃいます。 (笑)
菅
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010071500862首相はまた13、14の両日、鳩山由紀夫前首相ら代表経験者や古賀伸明連合会長を訪ね、敗北を謝罪し、協力を要請した。
首相が15日、隣接する公邸から官邸に入ったのは正午前。14日夜に官邸サイドが公表した日程では午前10時出邸となっていたが、「公務の予定がなく、来客もない」(秘書官)ため、遅らせた。首相は官邸に入る際、記者団に「いろいろ手紙を読んだり」と理由を説明した。
15日午前の仙谷由人官房長官の記者会見で「参院選後、公務らしい公務をしていないが」との質問が飛び出すと、首相サイドは急きょ、通常は事前に明らかにはしない官僚のレクチャーや仙谷長官との協議の日程を公表。執務室に入った首相は、政府関係者に「いや、悪かった」と頭を下げたという。
あまりの驚きに・・・(苦笑)
本日は・・いきなりメインから入ります。 (笑)
国家戦略室の権限縮小、首相のブレーンに徹するそうです・・。
もう既に・・毎度御馴染みとなりつつありますが・・・
これは、大変マズイご判断です。
なんと言っても・・・
昨年の総選挙の時のマニフェスト・・・
鳩山政権の政権構想・・5原則5策にハッキリ書いてございます。
既に・・トイレットペーパーに変わっちゃって・・(笑)
水洗トイレの藻屑と消えた・・というかたも多いと思いますが・・(苦笑)
「気弱な地上げ屋」 は・・しっかりと保管しております。
なんせ・・契約書ですからね。(笑)
官邸機能を強化し!
総理直属の「国家戦略局」を設置し・・
官民の優秀な人材を結集して!
新時代の国家ビジョンを創り・・
政治主導で予算の骨格を策定する!
惚れ惚れするような文言です。 (苦笑)
鳩山兄
このかたの肝いりで・・策定された・・この政策。
この実現には・・・
ユッキーも・・ことさらチカラを注いでおりました。
表向きには・・ねじれ国会で・・・
政治主導確立法案の成立が危ぶまれるから・・・
などと、それらしく報道されていますが・・・
それを信じる人間は・・永田町には、1人もいません。 (苦笑)
このグルメブログをお読みのレギュラーの皆さんはご承知でしょう。
霞ヶ関垢モン倶楽部の巻き返しに・・・
官邸が完全に白旗を掲げた瞬間です。
まだ国会に出してもいないのに・・・
それどころか・・野党と協議も始めていないのに、
法案を断念する・・・。
苦心して・・
マニフェストの・・いの一番に載っけたユッキーの
無念は察するに余りありません・・。
反菅感情は・・今後、隠しようもなくなるでしょう。
国家戦略局が機能されて最も困るのは 実は官僚なんだよね。
政権交代で目指した国家戦略局の位置づけ その重要性の意味を 未だ殆どの人が理解してないけどね。
前にも書いたけど、
議員を官邸→官僚機構へ送り込むにも 人数に限界がある。
そこで官邸直属で人材を民間からもプールさせておいて その人材へ箔を付けさせて
大袈裟な名前を付ける事で菅の虚栄心も満たさせて
本当に使えそうな人間なら抜擢して 各省庁へ送り込む。
菅の実績「省庁への踏み込み」を そのままに政治的機能へ結びけるべくシステム化しようとした。
予算の事の話をする人は多かったけど この事に注目した人は殆ど居なかったよね。
誠天調書 2009年09月07日: 鳩山兄新政権の肝 菅直人 副大臣 国家戦略局担当大臣 政調会長
つまり まさに菅の周辺を固めさせる為に鳩山兄と小沢が準備し
だからこそ 政権発足直後に菅を その地位と役職へ付けさせたのに
全く使いこなせなかった挙句に 自らの無能を棚に上げて 恩を仇で返す始末。
政治主導の根幹なのに そら鳩山兄が怒り狂うは当たり前な話だ。
http://www.asyura2.com/10/senkyo90/msg/714.html
国家戦略室見直し、松井議員が首相に抗議これまで予算編成などで各省庁間の調整をしてきた国家戦略室の機能を政府が見直す方針を固めたことについて、鳩山内閣で官房副長官を務めた松井孝治参議院議員が菅総理に抗議しました。
「総理・官房長官が大臣と相談して、政調会長も加わって予算編成するというのは自民党内閣と同じじゃないかということを申し上げたら、いやそうではないんだと」(松井孝治 前官房副長官)
松井前官房副長官が抗議したのに対し、菅総理は「決して財務省主導の予算編成に戻すわけではない」と述べたということです。
しかし面会後、松井氏は「まだ釈然としない」と述べるとともに、「官邸主導の予算編成は、国家戦略構想の肝の中の肝であり、国家戦略室の機能を縮小するというような形が出るのは、有権者に対する裏切りとも受け止められてしまう」と強調しました。
政府の国家戦略室はこれまで総理直属の機関として、予算編成などで各省庁間の調整に当たってきましたが、来年度の予算編成では菅総理大臣が仙谷官房長官に各省庁間の調整を行うように指示。国家戦略室は中長期的な国家ビジョンなどを総理に助言する機関に見直す方針で、事実上の機能縮小となっています
http://www.mbs.jp/news/jnn_4479116_zen.shtml
鳩山政権時の 副首相兼財務大臣という格をも考慮し 其処に国家戦略局のシステムを加えて使えば
それ自体が 政務と党務 官邸と省庁 の調整役になる政調会長の役割をも担えるモノとなり
松井が言っている事は まさに その事を意味しているんだけどね。
菅は それを捨て、
官僚に都合の良い人間で自らの周囲を固めて調整を進めたい、ということなるんだよね。
国家戦略局の本質をマスコミ新聞テレビ大手メディアが 徹底的に解説をせず(何故か不思議にw)、
そして菅の本人も 国家戦略局の本質を全くに使いこなせなかった、
という二重の事態が起きている訳なので、
一般の人が 此処で起きている事の意味を知ることなど 不可能に等しいけどね。
ま 誰も彼もが 買い被り過ぎていた、
菅という男が 実際は此処まで使えない男だとは思ってもなかった、
といった所だよね。
組織を構築し人を使いこなす、
という「組織力」をもって 1+1を3にする そういう力が
菅という人間には欠片も備わっていないんだね。
1+1を0.5にする それが菅という人間の本質である。
なぜなら人から良く思われたい虚栄心の塊が菅であるから、
菅個人が他者より秀でている事が優先されるので
当然に組織全体の力は二の次となる。
虚栄心は、名誉を過剰に重んじるし 恥への過剰な恐怖を示す。
他人の功績を自分のものとしては 自らの失態へは言い訳に終始し、
自らの有能性を信奉するが故に他者を平然と誹謗中傷し
だからこそ見下していた官僚から恥をかかされる事に過剰な恐怖を示す。
それが菅の本質である。
一兵卒の時が最も力を発揮するくせに しかも野心よりも虚栄心が上回る、
呂布の如くにして呂布よりも下衆な人間なんだよね。
もし未だに自分が優秀だと信じ込んでいるのならば
史上空前の馬鹿 という称号は もはや目前に迫っている事になる。
組織を構築する事も出来ず 組織を使いこなす事も出来ず
役職を使いこなす事もできず 権力を使いこなす事もできない。
だからこそ役職と権限の周辺に纏わりつく汚物に振り回されるだけとなる。
人としての器の大きさも無いくせに
人としての力量そのものもゼロである事を またしても証明してしまったね。
人の上に立つ者としては すこぶる都合が悪いだけの人物 としか言いようが無い。
まぁ バカとハサミは使いよう とは言うものの、
此処まで救いようのない馬鹿だとはね。Electronic Journal: ●「鳩山前首相の思考法を解明する」(EJ第2855号)多くの国民は、鳩山氏の考え方について行けなかったところがあると思います。
だから、鳩山氏は宇宙人といわれており、本人もそれを認めています。
これについて、佐藤優氏と副島氏は非常に面白い分析をしているのです。
佐藤氏によると、鳩山由紀夫氏は大変な学者であるというのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
最近、私は鳩山首相が英語で書いた学術論文を読んでみてびっ
くりしました。まず英語が見事なうえに、論文内容も素晴らし
い。政治家になるまで腰掛けで学者をしていたのではなく、間
違いなく本物の学者でした。その論文のテーマはロシアの天才
数学者、アンドレイ・マルコフが唱えた「マルコフ保全理論」
の研究でした。 ──副島高彦×佐藤優著の前掲書より
―――――――――――――――――――――――――――――
アンドレイ・マルコフといえば、「マルコフ連鎖」という確率
理論を提唱したことで有名です。マルコフの理論は、簡単にいう
と次の考え方に基づいています。
―――――――――――――――――――――――――――――
未来は現在のみに関係し、過去には関係しない
―――――――――――――――――――――――――――――
サイコロを指で押して転がす例で考えてみます。
現在、1の目が出ているとします。
このとき過去にどの目が出ていたかに関係なく、
指でひとつ転がして出る目は2,3,4,5のいずれかの目であることになります。
つまり、過去のことは考慮せず、すべて現在から未来を思考するのです。
これが基本的な考え方です。
これがベースになってОR──オペレーション・リサーチが生まれたのです。
佐藤氏は、鳩山首相の政治哲学はこのマルコフ理論の影響を受けているといっています。
この理論を「偏微分」を駆使しながら数理的に実証していくのです。
鳩山氏はスタンフォード大学で博士課程を修了しており、
その専攻はオペレーション・リサーチなのです。
つまり、ロジスティクスの専門家なのです。
普通の政治家は「足して2で割る」ということに象徴されるように
加減乗除の思考しかできなかったのですが、
鳩山氏は「微分積分」を駆使することができるのです。
これについて、佐藤氏は鳩山氏について次のように述べています。
―――――――――――――――――――――――――――――
鳩山発言は二転三転してブレていたように言われます。という
のも、鳩山首相の思考は、オバマ政権の国家戦略や東アジアの
国際情勢、沖縄の世論、さらには小沢幹事長と検察の闘いなど
を「項」とする「関数体」となっているからです。その関数体
の中で、ときにはアメリカ情勢が変数となることもあるし、最
近なら検察の小沢一郎捜査が変数となっています。その時々の
変数によって、自らの解答を変えるわけです。たとえば普天間
問題だけを例にとれば、ゲーツ国防長官による桐喝のように、
アメリカの対日姿勢の「項」が変化したことを受けて「日米合
意を無視しない」と言ったかと思えば、別の日には沖縄の人々
のいらだちが強まるという事態を踏まえて、「合意を前提とは
しない」とも発言しました。外部からはブレたと言われますが
彼の思考形態自体は、一貫して不変なのです。
──副島高彦×佐藤優著の前掲書より
―――――――――――――――――――――――――――――
普天間基地の代替候補地の決定は難問だったのです。
多くの要素がからまっていてすぐに解を出せなかったのです。
そこで鳩山氏は、マルコフ理論を使い、自分があるタイミングを決めて、
その直近のどこかで自分が決めて起きたことを基準点にして、
そこと比較して「よりましなシナリオ」を選択する
──これを「最適解」とする考え方を実施したと思われるのです。
そこで、鳩山氏は5月末というタイミングを決定したのです。
そして5月の終りの状況以外は何も考えなかったのです。
そして5月の終わりになって、その現実と比べて、よりましなシナリオ
が、
とりあえず、“「普天間飛行場を辺野古に移設する」という決断”だったのです。
きっと鳩山氏は、それによって沖縄の反対が激しくなれば、
別なオプションを出す予定だったのでしょうが、
その前に自分が退陣に追い込まれてしまったのです。
彼が狙っていたのはあくまで「基地の県外移設」だったのです。
そして実際に 基地移設費用を
日本が垂れ流すのみ から 米議会からも捻り出させる にも成功している。
そして “辺野古に「決定」した”所で
環境問題を現地調査すれば まともな工事進行が出来ない日米交渉結果で
どのみち 後は沖縄住人の奮闘こそが事の成り行きを決定的に左右する というように
鳩山兄から沖縄にボールが投げられただけなのにね。
米国財政の悪化が不可避なので 辺野古が止まろうが どうしようが
在日沖縄米軍のグアム移設は否応なく進むので
在日米軍削減 という 悲願が堅実に進み始めるんだけど、
キチガイサヨクが盲目に叫び マスコミ新聞テレビ大手メディアが嘘デマ扇動飲みに走り
事実を見定められる者は殆どいなかったよね。http://www.asyura2.com/10/senkyo90/msg/618.html参院選後、菅首相と民主党の小沢一郎前幹事長との会談が実現していないことに関し、両者の言い分が食い違いを見せている。
首相は14日夜、首相官邸で記者団に「小沢さんにもお目にかかりたいということで、事務方に調整してもらっている」と述べた。会談が実現すれば、自らの消費税発言などで厳しい選挙になったことについて報告し、小沢氏の意見を聞きたいとの考えを示した。
一方、小沢氏の事務所は14日、「首相から事務方を通じて『会いたい』という打診は12日にあったが、こちらからはどのような趣旨かを確認しており、先方からの返事待ちだ」と説明。小沢氏が会談を拒否しているわけではないとした。小沢氏の所在については「閣僚でも党役員でもないので、静養中だ」とした。
小沢氏周辺は「これまでの経緯もあり、首相の真意がわからなければ、小沢氏も簡単に会うわけにはいかない」と語っている
読売の記事 つまり仙石とはツーカーだという辺りが爆笑を誘う記事07. 2010年7月15日 13:52:29: O9FVOuMeeg
会えば、「一定の了解が得られた、激励された」となる。
菅の後ろにいる仙石の悪知恵だが、見透かされている。
04. 2010年7月15日 13:10:31: y2SPy6IwBg
結局、会わない小沢さんがわるいのですか、そうですか。
どこまで、自分の責任を人にまで頼ろうとするのか。
総理続投の言葉が欲しいのがありありだ。
本当に、総理の器で無い前に。それでも男かといいたい。
家の孫の方がよっぽどしっかりしている。
しっかりせぇー!
アホー!
03. 2010年7月15日 12:04:21: kFyPdez0NA
「会いたい」など言われて のこのこ出かけて毒でも盛られたら、
の危惧は捨てられないだろうな。
24. 2010年7月16日 02:19:23: 8iZW1PD8hs
小沢さんは絶対に管(官?)総理とは会うべきではないと思います。
会えば「二重権力体制復活か!?」
会わなければ「党内の不満分子を結集か!?」
などとどちらにしろマスゴミに面白おかしく喧伝されるのがオチ
02. 2010年7月15日 11:59:04: NPpUnMb852
小沢排除は既定方針だから、
会おうと会うまいと、党を割ることになっても小沢排除で遣りぬくのが仙石たちの考え。
「検察審査会起訴相当判断すれば、離党勧告も既定方針。」
大将が会う必要ない。
重要の局面。
06. 2010年7月15日 13:32:40: n9mRaXspWI
ズル管の秀吉戦法だよ
両院議員総会の直前、密室で小沢に土下座して許しを請い
両院議員総会では小沢に臣下の礼をとってもらう
「アノ小沢さんでさえ管総理を認めたんだからしょうがない・・・」
と有象無象の民主議員は納得する
12. 2010年7月15日 14:28:05: n9mRaXspWI
党内からは総スカンを食っているくせに
出口で待ち構えるマスゴミの前で大見得を切るズル管
「今日はこのくらいにしといてやろう」
08. 2010年7月15日 14:11:09: a3ZqR8iWaU
現内閣および執行部との距離感は今の感じでいいと思います。
彼らと政治的立ち位置が明確に違うことが国民に分かるよう徹底して距離を置き
それでいてマスコミに挙げ足を取られるような余計なコメントをしない。
「会わない」だと角が立つので「会えない」程度にして放置すればいいでしょう。
あらゆる方面で待望論が熟すよう慎重に時期を待つべきだと思います。
17. 2010年7月15日 22:36:11: 1ReFbxv7SA
小沢さんは、管に会う必要はない。
会うなら、退陣を表明し、惨敗のお詫びと、その報告なら良いだろう。
それ以外に、変節した管は、最早獅子身中の虫なので、
小沢さんにとって会う理由すら見つからないであろう。
10. 2010年7月15日 14:16:43: n9mRaXspWI
「静かにしてろ」
その一ヵ月後に
「会ってください」
いったいどうしろと?
究極のツンデレかな
15. 2010年7月15日 19:54:27: FPtpWs2ATk
10氏に同意
どうせ会ったところで小沢さんは静かにしているだけですよ。先月の小沢・枝野会談見ればわかるじゃん。
16. 2010年7月15日 20:33:41: 3LnagjwEDj
15さんに同意.
たぶん小沢さんは会うんだろうけど,3分の会見で終了.
21. 2010年7月15日 23:32:48: nbdcFbB3wI
「しばらく静かにした方がいい」と言っておきながら、
都合が悪くなって面会を求めるのなら、
アポなしであろうと直接自ら深沢に出向いて会ってもらうのが筋だと思います。
1度でも、2度でも、会えるまで出向かないと、許してもらえないと思います。
13. 2010年7月15日 17:58:49: rYGXkPXtlg
菅さんの同級生と会った。菅さんは昔からああいう性格だったと。ああ言う性格とは、
@仕切りたがる
A情が薄い
B人を踏み台にしても、上に行きたい上昇志向(政治家はみなそうだが)
Cビジョンが無い(偉くなることがビジョン)
D泥をかぶらない(人のせいにする)
変ってないじゃん。
27. 2010年7月16日 17:37:01: opYQOy2g0Y
小沢さんが菅さんに会わないのは、会って話し合う必要性を感じないからでしょう。
これから一兵卒として厳しく対処して行くわけですから、
詫びを入れられても困るでしょう。
小沢さんとしては当然の対応であると思います。
http://www.asyura2.com/10/senkyo90/msg/665.html
Electronic Journal: 説明責任が問われるメディアの姿勢(EJ第2857号)
http://electronic-journal.seesaa.net/article/156476836.html
鳩山─小沢政権における亀井前金融相の存在について、考える必要があります。
亀井氏が、昨年12月3日に次のようなことをいって胸を張ったことがあります。
―――――――――――――――――――――――――――――
日本の政治は国民新党中心で動いている───亀井前金融相
―――――――――――――――――――――――――――――
多くの人は亀井大臣のいつもの大言壮語と考えたと思いますが
違うのです。
財務省の勝栄二郎主計局長を脅し上げて、15兆円の埋蔵金を奪い取ってきた直後だから胸を張ったのです。
それによって今年度(2010年度)の予算が成立したのです。
財務省は、菅首相や野田財務相はまるで問題にしていませんが
亀井大臣には一目置いているのです。
それにその当時は小沢氏が幹事長の職にあり、
小沢─亀井の連携があることを財務省は掴んでいるので、反対できなかったのです。
日本の政治家は首相や閣僚クラスでも平気で携帯電話でやり取りしていますが、
小沢─亀井ラインは携帯電話を絶対に使わないのです。
副島隆彦氏によると、日本の政・財・官のトップたちの会話は、
エシュロンで盗聴され、
一部は日本の情報機関(米国の手先の部局)や検察庁に流れているのです。
このことを熟知している2人は携帯電話などでは会話しないのです。
これに関連して、
日本郵政の社長に斎藤次郎氏──元財務省事務次官──を任命したのも
小沢─亀井ラインの知恵なのです。
メディアはこの人事に対し、一斉に批判しましたが、
これにもウラがあるのです。
小沢─亀井ラインの狙いは、財務省が30の特別会計に隠して
いる埋蔵金を吐き出させることにあります。
その大仕事をかつて「10年に1人の最強の事務次官」といわれた
官僚のトップである斎藤次郎氏にやらせようと考えたのです。
現在、埋蔵金について熟知している幹部官僚は次の3人です。
いずれもこの10年間、財務省の最高幹部だったからです。
―――――――――――――――――――――――――――――
勝勝栄二郎主計局長
武藤敏郎大和総研理事長──財務省元事務次官
坂篤郎・元内閣官房副長官補
―――――――――――――――――――――――――――――
この3人のうち、坂篤郎氏は小泉政権下で官房副長官補を務めた人物ですが、
現在、日本郵政の斎藤次郎社長の下にいます。
民主党に寝返り、小泉郵政改革を潰す側にまわったのです。
郵貯・簡保は、30ある特別会計の源流の川上に当たるのです。
郵政改革法案を成立させ、米国に資金を流失させるのを防ぐとともに、
特別会計に隠されている埋蔵金を吐き出させるために、
斎藤次郎氏を日本郵政の社長にしたのです。
ところが、あの鳩山─小沢のツー・トップの辞任劇によって誕生した菅政権は、
早くも財務省の軍門に下り、10%の消費税を打ち出し、
小沢、亀井両氏の作ったせっかくの仕掛けを壊そうとしています。
その象徴的な出来事が勝栄二郎主計局長の事務次官への昇進人事です。
小沢前幹事長は、
香川俊介総括審議官を推していたのを覆したのです。
菅政権は反小沢を一層確かなものにするために勝氏を事務次官にしたのです。
菅政権は秋に事業仕訳で特別会計に踏み込むといっていますが
ここまで財務官僚に取り込まれてしまっては到底無理です。
勝栄二郎氏を事務次官にすることは「菅」が「官」になったことを
何よりも意味しているといえます。
小沢氏のいない民主党はかつての自民党と同じです。
http://www.asyura2.com/10/senkyo90/msg/698.html
「日本振興銀行事件 作家・高杉良が斬る」 “竹中平蔵と木村剛の大罪” (週刊朝日)http://www.asyura2.com/10/senkyo90/msg/653.html竹中平蔵元金融相 盟友・木村剛逮捕に知らぬふり − 「答える立場にない」だって… ゲンダイNet
http://www.gendai.net/articles/view/syakai/125216木村剛氏逮捕「日本振興銀行の黒い霧」続編: 植草一秀の『知られざる真実』 産経もとうとう泣きが入ったようだしかし、昨日の産経には恐れ入った。早朝から飛ばし記事を書いたかと思うと次は小沢氏の資金管理団体陸山会の第一検察審査会の議決が出たという記事である。
この新聞業界TOPの、なんと10本も書くという快挙。他の新聞社では、日経が4本・毎日が1本・読売が議決趣旨を入れても2本・朝日が2本であった。
産経が、いかに異様な形で事件を取り扱っているかがわかる。しかし、10本となると産経は新聞というよりやはり、壁紙や便所紙と同じレベルだと思われてくる。
大手マスコミは官房機密費をもらって記事を書いている。産経は小沢氏攻撃記事を書いているそして今の官房長官は仙石であり その仙石を指名したのは菅である。産経の真夜中の記事は非常に恣意的タイトルなものが多い。同時にネガティブ・キャンペーンそのものと言ってもいいし、その後の仕掛け(事件や記事)の撒き餌として使われていることも多い。
自分も個別の経済事件や企業に対しての記事は書くつもりはないのだがあまりにも産経がおばかさん過ぎるので書くことにした。
産経とフジテレビはカルト集団そのもの。ネットゲリラ: 淫行ハゲも殺処分でお願いします 東国原知事が口蹄疫の疑いがある牛を国に報告せずに殺処分した疑い55 :棋士(関西地方):2010/07/15(木) 19:52:10.58 ID:eZF+JTTe
隠蔽発覚はこれで2度目だし
隔離してる49頭の中の一頭が発症したのを報告しなかったのがバレたこともあった
もう一番最初の感染牛を見落としてたのも故意かと思えてくる
60 :漫才師(北海道):2010/07/15(木) 19:57:05.55 ID:nuuTSgUZ
大多数が涙ぐましい努力してても、その他で隠蔽横行してるんだから全てが台無し
民主・牧野氏が小沢氏に離党勧告 選挙戦略で「万死に値する」と批判
http://www.asyura2.com/10/senkyo90/msg/680.html25. 2010年7月16日 18:09:40: lFtrGPhedw
おいおい、北沢防衛大臣が言ってただろ?
2人区の戦略がおかしいなら枝野が変えれば良かったけ。
でも、敗因は一人区での敗北だろ?
それなら、鳩山前首相が言うように「この不況の中で消費税増税は地方(田舎)にとっては厳しかったのではないか?」と思うよ。
30. 2010年7月16日 18:50:12: lFtrGPhedw
鳩山氏が言ってるように一人区の地域は消費税増税なんて言ったら苦しいわ。
36. 2010年7月16日 19:59:11: o0vdQpUvgM
>選挙責任者としての小沢一郎前幹事長の責任
幹事長を辞任した揚句に小沢さんへは
党首直々にしばらく黙っててくださいと言われたにもかかわらず、
選挙責任者扱いですか?
枝野も俺が責任者だからぐらい言わないとおかしいだろう。
39. 2010年7月16日 20:58:49: 7SXzOjtrCY
ご意見のある方はこちらもドゾー
まきの聖修後援会事務所
〒420-0851
静岡市葵区黒金町61−5 中西ビル1F
TEL:054(203)6611
FAX:054(203)6612
牧野のホームページ
http://www.seishu.org/
ここから意見メール出せますよ☆
49. 2010年7月16日 22:08:14: LyfapVNGYA
も一つこちらも
党本部よりダイレクトに届きますよー
民主党静岡県連事務局(http://www.dpj-sz.gr.jp/)
〒422-8067静岡市駿河区南町10-6 村上駅南ビル7F
TEL054-203-4155
FAX054-284-6515
dpjsz@po4.across.or.jp
44. 2010年7月16日 22:04:42: CSHhCVnYAU
確信犯のデキレースでしょ。
枝野「静岡回るから小沢の悪口ぶちあげてくれよ」
牧野「よしきたまかせとけ」
惨軽「後方支援しまっせ!」
てなもんだろう。
ほっとけほっとけ。執行部に対する怒りの方が何百倍もでかい、熱い!
そんなことでごまかされるか!
45. 2010年7月16日 22:06:10: jBqqcNShwU
牧野は完全な八つ当たり。
59. 2010年7月17日 00:22:11: jtGAE4IJ8A
まだまだ他にひどいのあります。マスゴミが一斉に援護射撃?
共同 小沢氏は証人喚問に応じるべき 民主・生方元副幹事長
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010071601000917.html
時事 代表選不出馬なら引っ込め=小沢氏に「権謀術数やめよ」−民主・渡部氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010071600647
毎日 菅首相:「任期まで(=残り3年)全部やる」 会食の大学教授に語る
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100717k0000m010151000c.html
前原氏が小沢前幹事長に説明要求 政倫審で、離党求める声も
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_pol/2010071601000393.htm
http://www.asyura2.com/10/senkyo90/msg/636.html来客まばら、官邸閑古鳥=求心力低下鮮明に−菅首相
首相官邸を訪れる来客もまばらとなり、
選挙後の主立った公務は13日の閣議と15日の英外相の表敬訪問ぐらい。
まぁ マスコミ新聞テレビ大手メディアが幾ら虚言を並べようとも
中身の馬鹿さ加減は誤魔化し切れないから
その虚言に騙されるのは大馬鹿野郎だけだわなww03. 2010年7月15日 21:01:07: xDSRSBQsrs
菅さんはアルツハイマーだと想像しよう。
不思議にも納得して許せる。
07. 2010年7月15日 23:47:28: zPBS5H2aSc
ボケは始まっていても恥は忘れてないだろう。
潔く身を引け。子供の教育に悪い。
総理大臣はどんないんちきやっても責任取らなくてもいいってことはないだろう。
後で謝って事態を収拾しようという知恵もない。
当たり前だ こいつは認知症の初めなんだ。
弁解させてみろ 顎をアワアワ言わせてから
財務省の木っ端クズ役人から吹き込まれたことを際限なくしゃべりだすぞ。
論理的な展開なんて どうでもいいんだ。
こんな醜い老人に誰が近づくもんかい
木っ端役人の甘言に踊らされて消費税増税を言い出した愚か者に誰が近寄るもんか。
馬鹿とボケと運の悪さが移ってしまう。
側近が語る小沢一郎 「親方(小沢一郎)は、どうしても悪者みたいな顔してるんですよ(笑)。本当はそんなこ..........≪続きを読む≫「親方(小沢一郎)は、どうしても悪者みたいな顔してるんですよ(笑)。本当はそんなこと、ないんですけどね」
そう言うのは、小沢一郎前幹事長(68)の側近中の側近といわれる松木謙公・衆院議員(51)だ。松木氏は民主党の国会議員約30名が参集する小沢支持の勉強会「一新会」の事務局次長を務めている。小沢が"もっとも心を許している"人物の一人だ。
「僕が藤波孝生代議士の秘書だったころ、小沢さんって誰ですかと聞くと『田中角栄さんがいちばん信頼している。育ちもいいし、将来、政界の中心的存在になる人物だ』と言われたことがあるんです。僕は30代、小沢さんが自民党幹事長でね。歩いてくると怖いんですよ。昔から凄みはあった人ですね」
松木氏は、無所属で2回出馬するも落選。その後、小沢が結成した自由党の公認を得て'02年に初当選を果たす。「自由党のほかに選択肢はなかったんですが、よく僕のことを拾ってくれたなと思いますよ(笑)」。
「親方っていう顔してるでしょ。一新会を作って以降、小沢さんと会うと雰囲気が親方だな、と。で、僕が親方と言うようになった。だんだん、みんなになんとなく定着していったんです」
「小沢さんはよく『飯食いに行こうや』と言って、僕らや若い人を連れていく。でも行くのはチェーン店の居酒屋ですよ。僕らのほうがよっぽど贅沢している(笑)。『おいしい中華料理店があるんだ』と言うので行くと、これが安い。確かにおいしいですけどね。辛いものも好きでギトギトした中華も食べますね。日本酒好きだしね。さすがに体に気を遣っていて、肉より魚を好みますけど」
http://www.asyura2.com/10/senkyo90/msg/547.html国民 社民に統一会派呼びかけ(http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100714/k10015719001000.html)
7月14日 5時2分 NHKニュース
国民新党は、参議院選挙で与党が敗北したことを受け、郵政改革法案などの重点政策を実現するためには、5月まで政権をともにしていた社民党の協力が必要だとして、衆議院で統一会派の結成を呼びかけています。
今月11日に投票が行われた参議院選挙で、民主党、国民新党の与党は過半数を維持することができず、敗北しました。こうしたなか、国民新党は、郵政改革法案などの重点政策を実現するためには、参議院で法案が否決されても、衆議院で再可決し、法案を成立させることができる3分の2の勢力が必要だとして、5月まで政権をともにしていた社民党に対し、統一会派の結成を呼びかける方針を固め、亀井代表が社民党幹部にこうした意向を打診しました。これに対し、社民党内では、労働者派遣法の改正案などの政策を実現するためには、与党の国民新党との連携を強化すべきだとして、前向きに検討すべきだという意見がある一方、普天間基地の移設問題で政権を離脱したことを踏まえ、慎重に対応すべきだという意見があり、今後議論が行われる見通しです。衆議院では、民主党系会派と国民新党系の会派、それに民主党に近い無所属議員で、現在あわせて312議席を確保しており、これに社民党の7人が加われば、3分の2の勢力となります。
まぁ 社民とて 郵政法案そのものは賛成で、
以前から法案は個別に判断する と言いながら
更に 民主連立内閣不信任案には反対票を投じたりもしている。
そもそも あの連立解消そのものが 俺には半ば偽装としか思えなかったもんね誠天調書 2010年05月29日 ↓
誠天調書 2010年05月31日: 敵を騙すには まず味方から。 発展的連立解消 そして社民党の皆様 これからこそ宜しくお願いしますね。 ↑
http://twitter.com/haiou4b1/status/15183709507「社民党連立離脱」に関して 俺が目にした中で最も「穿った見方」だ! 然しなんとなく説得力がある! この通りの策だとしたら小沢凄すぎる 確かに「みんな」や「たちあがれ」が自民別働隊としてあるなら社民が別働隊でない理由はない http://mkt5126.seesaa.net/article/151532742.html 誠天調書
http://twitter.com/haiou4b1/status/15185987139亀さん大臣の態度は「誠天調書 http://mkt5126.seesaa.net/article/151532742.html 」の説を裏付けているような気がする。今にして思えば もっともまっとうな事を言ってみずほさんを引き留めたのに 心の広い態度。策を後で知ったか 器量の大きな人か 両方かだ。
更に自民系や保守(笑)系を 郵政法案のみでも確実に寝返らせられれば 可決は可能な訳だ。
菅が全てをブチ壊す事をも見越して 二の策や三の策を用意しておく
そういうのが得意としている男を 俺は一人だけ知ってるんですけどねwww
こうして亀井が動き 小沢は何処ぞで釣りをしている、
菅と 松田と枝野と仙石と玄葉と野田が学芸会の練習をしている間に
別の舞台の幕は上がりそうだwhttp://number.bunshun.jp/articles/-/39450/スペイン優勝と長谷部の言葉の意味。Jの革命なくして、代表に明日なし!!(1/2) - Number Web
パラグアイ戦の後、テレビのインタビューで日本のサッカーファンに送った長谷部誠のひと言がちょっとした反響を呼んだ。
「みなさんの声援が僕たちの力になりました。本当に感謝しています。ほとんどの選手がJリーグでプレーしているので、そちらにも足を運んでください」
ドイツのヴォルフスブルクに所属する長谷部が、現在はプレーしていないJリーグへの応援をわざわざ呼びかけるとは、思ってもみなかった。
今回の岡田ジャパンは前回のドイツW杯メンバーと比べると欧州組が少なく、23人のうち長谷部、本田圭佑、松井大輔、森本貴幸の4人にとどまった。一時期より欧州でプレーする選手が減り、中村俊輔と稲本潤一が今年からJに復帰したことも理由にある。
もちろん欧州組の力が岡田ジャパンの躍進に大きく関わったことは間違いないのだが、数的にはJリーグの選手を中心としたメンバーでベスト16という結果を得た意義は非常に大きい。今大会の成果として言えるのは遠藤保仁や阿部勇樹らJリーグ一筋のプレイヤーたちが世界相手に十分戦えたことだった。
サッカー解説者の風間八宏はこう言う。
「代表チームで守備を構築するのはそこまで時間はかからない。だけど創造性の共有が重要になる攻撃の形をつくるには、すごく時間がかかる」
ゆえにスペインは攻撃をバルサで補った。バルサの選手がいて、バルサを体感するレアル・マドリーやバレンシア、ビジャレアルなどほぼ国内リーグの選手で固められていることで攻撃の共有はスムーズにいったのだった。
これは今大会、攻撃美を披露したドイツにも近いことが言える。
チームはバイエルン・ミュンヘンのメンバーをそろえたうえでブレーメンのエジル、ケルンのポドルスキなど、国内リーグの選手たちでほぼ占められていた。攻撃的なサッカーを志向する今のブンデスリーガのスタイルが代表チームにも反映されたのだ。
国内リーグのベースがあることで「攻撃の形をつくる時間」を短縮できたのだと言えなくもない。
オシムがジェフを土台に代表チームを作ったことの意味。
4年前から日本は攻撃的な「日本人のサッカー」を目指してきた。日本代表では欧州組が集まって攻撃の形をつくる時代は終わり、Jリーグの選手たちでベースをつくろうとした。
イビチャ・オシムがやろうとしたことはまさにそれであり、ジェフの選手を多くメンバー入りさせて攻撃のイメージを共有させようとしたのだ。この手法こそが「攻撃の形をつくる」手っ取り早い手段であることは、今大会を見ても十分に理解できた。岡田ジャパンが成功したからといって、絶対に見失っていけないのはここである。ジーコジャパンの失敗から得た教訓を活かそうと、オシムのもとでベースをつくれたことが大きかったのだ。
日本代表のスタイルをクラブが取り入れる時代でなく、日本代表がどのクラブのスタイルを取り入れるかという時代なのである。
だからこそ思う。Jリーグのスタイルは重要であり、クラブこそが日本サッカーの目指すべきスタイルを提示していかなければならない、と。各クラブがその気概を持ってチームづくりを進めていくことが、日本サッカー全体の発展につながっていくのだと思う。
次期日本代表監督にはJリーグの監督も候補に入れるべき!
バルサはクライフが礎を築き、クラブがクライフの理念を発展させる指導者を選んできたからこそ今がある。一人の監督が素晴らしいスタイルを持ち込んだとしても、それが踏襲されなければ意味がない。クラブのフロント力も問われてくるということだ。
だからこそ思う。日本代表の次期監督にはJリーグで日本人の特徴を活かしたサッカーを目指して結果を残している監督たちも、絶対に候補に入れるべきであると。鹿島のオリヴェイラやG大阪の西野朗らのチームづくりを検証したうえで、海外の監督に目を向けるべきではないだろうか。
さて、W杯の余韻を受けて再開するJリーグである。今、サッカーファンの目はJリーグに向けられている。岡田ジャパンの躍進があったおかげで、日々のスポーツニュースでJリーグの話題が取り上げられるようになった。注目を浴びている今だからこそ、Jリーグをしっかりと考えておく必要がある。
Jリーグの発展なくして、意識改革なくして、日本代表に明日はない。