http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100628/t10015410491000.html 6月28日 19時16分残り9.3%は?wwwwwwwwwNHKの世論調査によりますと、各党の支持率は、▽民主党が先週より2ポイント近く下がって30.3%、▽自民党が1ポイント近く上がって19.8%、▽公明党が1ポイント近く上がって4.3%、▽共産党が2.8%、▽社民党が1.1%、▽みんなの党が1ポイント近く上がって2.5%、▽たちあがれ日本が0.3%、▽新党改革が0.4%、▽「特に支持している政党はない」が1ポイント近く上がって29.2%でした。↓
ニュース7、NHK世論調査。支持政党(%)
民主30.3
自民19.8
公明4.3
共産2.8
社民1.1
みんな2.5
たち日0.3
改革0.4
特になし29.2
合計すると90.7%です。100%ではありません。
http://9123.teacup.com/uekusajiken/bbs/6339
あれ、ま NHKですら其処までするのならば 逆にするべき事が明確になる。
「残りの9.3%はどこに?国民新党がないじゃないか」、
と抗議した視聴者に対しては、
「支持率が0.04%といった低い数字だったので外した」
と言う類の説明だそうだ。
嘘付け、NHK!
特に個人的な選挙事情がある人を除けば もはや国民新党の一択しかないかと
亀井静香代表、田中康夫新党日本代表、菅原文太氏等が有楽町マリオン前で街頭演説に立ち、増税より景気回復策に全力を挙げることや、弱者や地域にも配慮した政治の必要性を訴えた。
http://www.asyura2.com/10/senkyo89/msg/533.html
新聞・テレビでは絶対わからない菅直人総理、嘘をつくな!「消費税10%」で日本は崩壊する
http://www.asyura2.com/10/senkyo89/msg/586.html
http://www.asyura2.com/10/senkyo89/msg/551.html
小沢一郎の力となり得る参議院選・候補者リスト(前篇) - 世相を斬る
北海道:徳永エリ
青森:波多野里奈
秋田:鈴木陽悦
岩手:主浜了
山形:梅津庸成 *多少自信がない
宮城:伊藤ひろみ
福島:岡部光規
茨城:長塚智弘
栃木:簗瀬進 鳩山グループ(最終的に鳩山は小沢の力になる)
群馬:――――
埼玉:日森文尋(社民党)*島田、大野共に選択出来ず。敢えて社民党候補を
千葉:道あゆみ *多少自信がない
東京:江木沙織(国民新党)*民主は3人目の候補者を出すべきだった
神奈川:――――*金子、千葉共に選択できず、自主投票
山梨:輿石東
新潟:田中直紀
富山:相本芳彦 *多少自信がない
石川:西原啓 *多少自信がない
長野:高島陽子
福井:井ノ部航太
静岡:中本奈緒子
愛知:安井美沙子
岐阜:小見山幸治
三重:―――― *芝は岡田ファン、小沢の力にはなれないでしょう
比例区はそれほど問題はないだろう。もしくは国民新党の候補者で
有田芳生、喜納昌吉、清水信次、庄野真代、谷亮子、田村耕太郎
が確実に小沢への力となる。社民党の福島瑞穂も小沢の一助にはなる。
小沢一郎の力となり得る参議院選・候補者リスト(後編) - 世相を斬る あいば達也
民主党比例区候補の追加を私選しておく。
◎比例区(追加):工藤けんたろう、八代英太
◎選挙区
滋賀:林久美子
奈良:――――
京都:河上満栄
大阪:岡部まり
兵庫:三橋真記
和歌山:島くみこ
鳥取:――――
島根:岩田ひろたか
岡山:江田五月
広島:中川けい
山口:原田大二郎
愛媛:岡平知子
香川:おかうち須美子
高知:――――
徳島:――――
福岡:吉村剛太郎(国民新)*異論が出そうだがw
佐賀:甲木美知子
長崎:犬塚直史
熊本:本田浩一
大分:――――
宮崎:渡辺創
鹿児島:柿内弘一郎
沖縄:山城博冶(社民)
ラ・ターシュに魅せられて みんなの党は、風頼み・・自民党は、神頼み・・民主党は・・消費税が祟りとなりそうです 枝野幸男
年収区分で納税還付する・・なんて、到底無理なハナシです。子供手当て は 何故に年収制限を付けられなかったのか?
子供に買物行かせようと・・節税に励むご家庭だけでなく・・(苦笑)野党関係者は「年収での線引きはナンセンス。知人や親族の低所得者が買い物をしたことにして、還付を受けようとする者が続出する。過去に、国民が最も敏感に反応する税金での発言のぶれで政権が崩壊した例もある」と早くも追及に手ぐすねを引いている。
実質的な確定申告が1000万件単位で増える事務に、
1〜2年で、国税庁が対応出来るわけありません。
その経緯を間近で見ているはずなのに 分からなかった 忘れた では済まない話だが。
まったく・・愚かなことです。それに関連して 財務省側から
霞ヶ関赤門倶楽部の・・・
「大丈夫です!自民党もマニフェストで明言してます!」
などと言う菅言に乗せられ・・言っちゃったものの・・・
言われたほうの自民党だって・・ビックリしてます。
なんと言っても・・自民党のマニフェストには、こう書かれています。
" (消費税は) 当面10%とすることとし、政権復帰時点で国民の理解を得ながら決定する・・"
つまり・・ヤル気を見せてるだけ・・ポーズだけのことなんですね。
抱きつかれたほうも・・驚いたことでしょう。(笑)
納税者番号制度 「社会保障・税に関わる番号制度検討会」(会長・菅直人首相) - Google 検索で
住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)を利用した納税者番号「新設」が有力 導入に最短4年、費用は最大6千億円 産経とか言ってるキチガイ沙汰なんだがwww
誠天調書 2007年03月31日
消費税を上げた分が この運用費の上昇で吹っ飛びそうですがwwwwwwwww2006年8月末時点における住基カードの普及率0.86%は,賢明なる住民の「あえて作る必要なし」という声の結果かもしれない。とはいえ住基ネットは,400億円近いコストを投じて構築され,年間で百数十億円の費用をかけて運用されている公共インフラである。このシステムを運用する事によってカネを得られる人の為にのみに運用されている
だけである。
正直 年数百億円も掛かるものなのかと その筋に詳しい人に訊きたい。
主目的が 国民や共同体の利便性 ではなく
ごくごく一部の人達へカネを流すコトなのは明白だからなぁ。
なのに社会保障へ回す? 官僚制度へ寄生する連中の更なる儲けを増やすだけじゃんwww
誠天調書: 大本営発表「消費税上げは不可避」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080519-00000115-jij-pol麻生時代の連中が言ってた事と菅の言ってる事と何処に違いがあるのか
消費税率、「10%で収まらず」=社会保障の目的税化で−御手洗経団連会長 5月19日19時1分配信 時事通信日本経団連の御手洗冨士夫会長は19日の記者会見で、消費税を基礎年金や医療、介護などの財源に充てる社会保障目的税化した場合、「例えば、2020年とか25年になれば、10%で収まるとは思っていない」と述べ、将来は税率が10%を大きく上回るとの見通しを示した。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080519-00000043-yom-pol
御手洗会長はこれまで「15年度までに消費税を10%に引き上げるべきだ」との考えを表明してきたが、10%を超える水準に言及したのは初めて。
経団連は14日、基礎年金を全額税方式とし、財源に消費税を充てるとともに、医療、介護保険制度への公費投入の拡大を盛り込んだ社会保障制度改革の提言を公表した。御手洗会長は社会保障費が毎年1兆円拡大している現状も踏まえ、医療、介護制度も消費税を財源にすれば、「10%ではやがて済まなくなる」と強調した。
年金改革、税方式なら「消費税最大13%上げ」…政府試算(読売新聞) - Yahoo!ニュース 5月19日22時9分配信 読売新聞政府の社会保障国民会議は19日の所得確保・保障分科会で、読売新聞社、自民党の議員連盟「年金制度を抜本的に考える会」、日本経済新聞社などが提案した年金改革案に基づき、それぞれの案に必要となる消費税率などを計算した財政試算を発表した。
その結果、2009年度に改革を行う場合、日本経済新聞社などが提案した基礎年金を税でまかなう「全額税方式」を導入すると、現行5%の消費税率に4・5〜13%(1%を2・8兆円で換算)の上乗せが必要となることが分かった。これに対して、税と保険料でまかなう現行の「社会保険方式」を修正した読売案では2%の消費税率上乗せにとどまった。
政府が「全額税方式」の将来試算を行ったのは初めてで、試算にあたり、自民党の議員連盟や日経新聞などにより提案されている案を踏まえ〈1〉全員に基礎年金の満額(月6・6万円)を一律給付〈2〉過去の保険料未納分に応じて基礎年金を減額〈3〉全員に満額給付し、過去の保険料納付者に加算−−の3類型に分けた。
頭の悪い俺には分かりません
消費税を3%へ減額する方が 全ての解決になるよw
足りない予算?
財務省の天下り先から精査し直せよwwwwwwwwwwwww
財務省の独占権益にすぎない「たばこ税」の行く先を全く追及しない連中の
その言う事を 誰が信用するかねぇwwwwwwwwwwwww
ただね この件は特に似非右翼系の鼻息が猛烈に荒いんだよねwwwwww
こういう観点でね
↓
誠天調書 2010年03月31日: 運転免許証の無線ICタグ RFID、街頭監視カメラ、Nシステム、そして官憲。
住基ICカードには、
運転免許証、保険証などあらゆる情報をリンクすることが予定されており、
またNシステム、コンビニや歌舞伎町などの街頭にとりつけたカメラと連動させ、
顔認識技術を導入して、誰がどこで何をしたかを監視しつくすシステムがつくられる
ことを明らかにし、警鐘をならしました。
保坂展人衆議院議員(社民党)が、更に その先で
盗聴法と住基法が同時に成立したのは決して偶然ではない。
有事法とセットであること、国会の中でちゃんと議論しないで、
裁判がんばってくれ、というわけにはいかない、
と国会議員の責務にかけてとりくむ決意を語りました。
自民党政権時代の連中は こういう事もしているんだよね
誠天調書 2008年04月24日
司法の広場 腐肉をあさる鴉サービサーsite:mkt5126.seesaa.net サービサー - Google 検索
"鴉金" - Google 検索
結局また RCC=弁護士=検察(→警察=暴力団)=高給官僚=政治家 なんだよねwwwwww
現在 サラ金 過払い - Google 検索の訴訟特需で景気が良く笑いが止まらない法律業者は多い。
つまり取り立てていた連中が 合法的に取り立てられる側に回された事で
逆に 新たな取り立て権益が生まれている訳ですよ 財務省に近い部分でねwww
旧態のサラ金業界は潰されたけど
サラ金での現場の債権回収を担った者達は銀行-財務省権益の下で整理統合化されるが、
この先で 年金 健康保険 なども納税者番号制度で一元管理化され
それらがリンクする事で 情報の管理が広範に可能となり
財務省管理下で整理統合化された債権回収業者が
代理で事実上の債権化された「税 保険 公共料金」を合法的に回収できるようにしたい、
まさに財務省はウハウハすぎる展開な訳なんだよね。
こんな美味しすぎる話ならば
警察系や法曹系も そしてヤクザ連中も絡みたいだろうねぇww
えっと こういうのは俺の妄想ですか?
既に公共料金の中でも どちらかと言えば民営色が強いガス系は
http://okwave.jp/qa/q4807179.html
ガスの供給会社は
水道と違って民間企業ですから債権の回収をサビサーに依頼するでしょうね。
ほとんどが吹けば飛ぶような中小企業ですからね。(東京ガス・大阪ガス等は別格)
サビサーに債権が渡った事は信用情報機関に登録されます。
通常の申し込みにかかるクレジットカードの審査は落ちます。
その他ローンも当然審査が通りません。
電話は携帯電話会社で情報を共有しているらしいですね。という状況だし 年金に至っては
民間の債権回収業者への督促や集金の委託を始めてしまっている、
徴税官が法という武器を使って 一般民衆から暴力的に毟り取る をする外堀は
もはや埋まっている と思わなければならない。
連中が そんな甘い輩だったかい?
2009.4.20 年金、税金、奨学金…金融サービサーが あなたのドアをノックする
http://homepage3.nifty.com/shiina-lawoffice/playboy_minkannitaku.jpg
国民年金保険料の納付書の封筒の裏にこんな文面が…。
金融サービサーによる代行業務の実例だ
地方自治体が徴収する住民税や、あるいは国民年金、奨学金の返済滞納も、債権者から債権を買い取ったフロの回収業者≠ェ追い込みをかけ、徴収する時代がやってくるかもしれないというのだ。
著書『無法回収「不良債権ビジネス」の底知れぬ闇』などでRCCをはじめとする金融サービサーによる債権回収の問題点を指摘してきた椎名麻紗枝弁護士は言う。
「債務者の事情も考慮せずに問答無用で住む家までも奪ってしまうのは非人道的。私はこの2月に、サブプライムローン問題のその後≠視察するためサンフランシスコに行ってきました。
低所得者に家を購入させ、その人たちが返済不能に陥ったことが現在の金融不況を招いたわけですが、ローンを払えなくなった人たちも家を追い出されるようなことにはなっていません。不良債権は政府の機関が買い取り、債務者はそれと新たにローン契約を結んで家に住み続けています。この点だけを比較しても、目本の金融サービサーによる債権回収がいかに債務者の生活を無視したものか、わかるでしょう」
また、民主党の衆議院議員で、現在、金融サービサー、特にRCCの問題点を強く指摘する 鉢呂吉雄氏は「私の選挙区・北海道では、破綻した旧拓銀の債権をRCCが買い取ったというケースが多いのですが、『親の葬儀で集まった香典までもRCCに持っていかれた』という話も聞いています」と言う。
一方、我々の取材に応じたRCC側 はこう主張する。「私たちは法律で認められた権限を行使しているだけです」…そのとおりだ。また、「私たち はこれまで他の人がやりたがらない仕事を社会のためにしてきました」とも言う。同社の前身は、96年に旧住専7社の不良債権回収を目的に、6850億円の税金が投入され、預金保険機構が100%株主となって設立された住宅金融債権管理機構である。
そして99年に整理回収銀行を合併して現在の体制と なった。この時、旧住専の不良債権に 加えて、破綻した金融機関から買い取った債権の回収業務も行なえるようになったのである。Yさんのケースは、これに当てはまる。
さらにその後、「健全行」からの債権の買い取り、回収にまで業務が拡大し、前述の「債権管理回収業に関する特別措置法」で認められた金融サービサーとしての業務が加わった。ここから、現在に至る金融サービサー跋扈≠フ流れが始まったと言ってもいい。
しかし、RCCはそもそも旧住専の不良債権処理を目的に時限立法によって作られた会社であり、その期限は2011年末。前出・鉢呂議員はRCCを「歴史的役割を終えた。今では害のほうが多くなっている」と、期限を待たずに「解体するべき」と主張するひとり。
だが、次の総選挙で彼の所属する民主党が勝利し、鉢呂議員らがRCCの解体に向けて動き、時限立法延長を否決したとしても、この金融サービサーの親玉を解体するのは容易ではない。
RCCの前身である住宅金融債権管理機構の設立を認めた時限立法は旧住専問題の処理に関したものであり、金融サービサー業務など、その後に拡大された業務に関しては当てはまらないからだ。
「RCCは、04年9月までに銀行から 一律千円で6342件の無担保債権を買い取り、なんと112億円を回収しています。つまり、約600万円の元手で100億円を超える収益を挙げたということ。消費者金融業には金利の上限≠ェありますが、金融サービサーの業務に関してはそういった規制もありません」(前出・椎名弁護士)
こんなオイシイ商売はない。RCC以外でも586件で総額334億8千万円以上の債権をたったの1983万5千円で買い取ったというある外資系サービサーのケースもある(別表参照)。資料を提供してくれたのは、この金融サービサーに債権を買い取られた人物をサポートしている池田眞規弁護士。このサービサーは、非公開の入札方式で額面の1700分の1という低額で債権を買い漁り、取り立てをして荒稼ぎすると、取り立て中にもかかわらず、目本からいなくなってしまった。ちなみに、グレーゾーン金利の撤廃により、かつてのようなう ま昧≠ェなくなった消費者金融業から金融サービサー業務へ鞍替えするケースも出ている。
担保に取ってもらえるような資産もないオレたち貧民までも、ある日、突然≠ノ金融サービサーから返済を迫られることになりかねないのである。冒頭に言ったような地方税、年金。また、子供のいる人なら、いま全国で22億円の滞納があるといわれる給食費。病院に入院した時の治療費。さらには飲み屋のツケ、友人からの借金etcまで金融サービサーの業務が拡大される動きがあるのだ。納税者番号制度を安直に作り上げる事は
その背景には、バブル崩壊から現在に至るまでに金融機関などが抱えた不良債権の処理が進んだ結果、金融サービサー業務にとって莫大な差益を挙げられるうま味≠フある物件(債権)数そのものが頭打ちとなっている事情がある。
現在、金融サービサーが回収業務を認められているのは前述のように金融機関から買い取った債権だけである。しかし、104社ある金融サービサー各社のHPを見ると、業務内容として地方税などの「集金代行」も挙げている会社が数社見つかった。地方税の債権を自治体から買い取って回収することは現在の法律では認められていない。だから代行≠フ2文字が記されている。しかし、ある金融サービサーは地方税・国民健康保険料などの「公的債権」、クレジットカードなどの「一般債権」、携帯電話などの「通信料金債権」、さらに「各種授業料」「病院などの治療債権」の集金代行をHPに掲げている。ある社員が匿名を条件に取材に応じてくれた。
「あくまでも集金代行ですから、払うか払わないかは債務者の任意です。だから、債務者に電話する際にも『払ってくれ』とは言えないわけです。でも、これは元の債権者であるクライアントとの契約にもよりますが、債務者が『返済する』となった時に振り込む先が弊社口座という場合もあります」
集金代行という業務は本来、債権者に代わって債務者にぶ債務があるという事実を通知するだけのもの。だが、その通知の文面、封筒のデザインなどは、自治体など債権回収の素人≠ェ出すもの以上に迫力があり、債務者に「まずい、払わないと」というプレッシャーを与えるという。その上、自社の口座に振り込ませるとなれば、これはもはや集金代行≠ナはなく、立派な債権回収業務では!?
そこで金融サービサーの監督官庁である法務省に訊いた。
「集金代行と言いながら自社の口座に振り込ませている業者がいるとのご指摘ですが、これは集金代行業務において債務者が任意に弁済した未払い金の受領業務を代行しているものです」
受領代行? いかにも霞が関≠ニいった言葉遊びに聞こえるぞ! さらに法務省は「監督官庁として、金融サービサー各社の集金代行業務に対して、通知を送る頻度や、そこに返済の振込先口座を併記してはいけないといった指導をしています。集金代行業務と称しての支払いの請求・督促行為は厳しく指導しています」と言うが、安心はできない。2007年に与党から、金融サービサーの取り扱い債権の拡大を認める法改正案が提出された。ここには公的債権は含まれていないが、現状は「金融サービサーによる公的債権回収」に向けての既成事実作り≠ェ着々と進められている印象を受ける。
どうやら外堀は埋められてしまっている? やはり、「自分は競売にかけられて困るような不動産など持っていないから」などと安心してはいられない。毎月の給料だって差押えの対象になる。もちろん全額ではないが、例えば額面35円の給料なら、約3分の1が差押えの対象となってしまう。どうするよ!?
日本には米国債をはじめとして約558兆円の対外債権があり、世界最大の債権国といわれている。それを根拠に「この世界同時不況でも日本は大丈夫」ともいわれる。しかし、円借款など回収が困難あるいは不可能という債権も数知れず。さて、国が傾いた時、金融サービサー は海外にある債権を取り立てに行ってくれるのだろうか。それとも、これまで同様、もの言わぬ国民≠ゥら搾り取るだけなのか!
そういう連中へ 一般民衆を嬲り殺す為の武器を与える事になる。
一般民衆や下層民が払いきれない公的債務を
あくまで委託という形の債権回収をさせて 其処へ天下る その寸前まで来ている訳だ。
納税者番号制度で一元的に管理させては 合法的かつ効率的に かつ徹底的に搾り取る体制を築き上げ
払えなければRFID免許証とNシステムで追い込む。
何処のキチガイ国家だよ。北朝鮮を笑える資格すらない。
菅は 仙石は 枝野は 野田は 玄葉は
自分達の言葉と思惑が散々に利用され
実際は大虐殺に加担している事を自覚できているのだろうか?
ホロコーストの主犯となる自分達 という自覚はあるのだろうか?
自覚できていなければ大馬鹿野郎だし 自覚しているのならば悪魔でしかない。
大衆迎合も満足にできない枝野じゃ 無理な話だろうけどね
http://www.asyura2.com/10/senkyo89/msg/523.html
菅・枝野・野田・玄葉 おまえら勘違いするなよ
消費税増税 と その先での納税者番号制度による還付など 現状では言語道断であろう。
こんな事が読み切れないままに財政再建を言い出した所で まさに絵に描いた餅でしかない。
ワールドカップサッカーで起きた事の本質を見つめ直す事をもせずに 理想ばかりを口にする連中、
と 国家権力の中枢を握る者達が同レベルならば 当然に国は滅ぶ。
自民党時代に積み重なった悪夢を 少しずつ取り除こうとするが政権交代だったはずなのにね。
ま とはいえ個人的に納税者番号制度 それ自体には賛成なんだよね 俺も。
あくまで一般民衆の利便性の向上に使われる事こそが主目的であれば なんだけどね。
ただね 管理された情報が
官僚機構によって独占的に恣意的に利用される状況が あまりに危険なのであって
其処を欠片も改善できてない現状では 弊害しか引き起こさない。
官僚とその周辺の美味しい生活の向上だけが主目的でしかない
現行の延長線上にある納税者番号制度などは 絶対に推進してはならない。
民衆への利便性をこそ重要視した納税者番号制度
その第一歩 それこそが実は「年金手帳」なんだよね。
何の為に 長妻が一円たりとて逃さない とまで言ってるのか、
その意味を分かっているのかねぇ。
年金ごときが 銀行通帳のように信用されるレベルで運用できなければ
他の 納税者番号制度を利用した制度など
信用できるモノとは絶対に成り得ない、からなんだよね。
菅と財務省が 納税者番号制度による消費税の還付 を言い出すのならば
そんな難しい事を成功させる行政システムの再構築への第一歩の象徴にもなろう「年金手帳」を
先に しっかり運営しきってから言い出さないと 誰も信用しないよ。
政権中枢に居ながら お前は何を見てたんだ 馬鹿か?
菅 サッカー 「残念だけど、本当によく頑張った」と - Google 検索とか
安直にtwitterで実況するだけの松田じゃ
日本サッカーが絵に描いた餅でしか戦ってこなかった意味を考えもしないんだろうけどさ。
天国へ行く最短の道は 地獄から遠ざかる道の模索 でしかないことを
あそこまで分かりやすく示したのに
見たいと思う現実しか見ない が 市民感覚 ってヤツかい?w
俺が 伊達や酔狂だけで ワールドカップの記事を書き続けてきた訳でもないんだけどね。
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100701-00000304-spn_wcup-socc
日本16強入りで協会に8億9000万円
日本代表が16強入りしたため、日本協会はFIFAから賞金など合計1000万ドル(約8億9000万円)を受け取る。
今大会の賞金は1次リーグ敗退でも800万ドル。出場準備金として100万ドルが支給されるほか、16強進出チームの賞金額は900万ドルとなる。8強なら出場準備金と合計で1900万ドル、4強で同2100万ドル。日本協会は選手への報奨金として最終登録23人全員に1次リーグ1勝につき100万円、ベスト16入りで500万円を支給するとみられる。
南アフリカは放映権2700億円だから。
放映権が跳ね上がったのは日韓大会。
電通とアジアの力です
1998年フランス大会108億円
2002年日韓大会1040億円
東洋経済2010/5/15より
8割は不明金で無くなる訳ですね。菅は 仙石は 枝野は 野田は 玄葉は
日本サッカー協会とtoto等を含めた周辺のカネの流れと天下りの流れを きっちり精査しきってから
消費税を上げる とか言い出せば?wwwww
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100701-00000303-spn_wcup-socc
鬼武チェアマン “長谷部コメント”に感謝感激
Jリーグの鬼武チェアマンは長谷部を全Jリーガーの“お手本”に認定した。
同選手はパラグアイ戦後のテレビインタビューで「ほとんどの選手がJリーグでプレーしているので、Jリーグにも足を運んで、ぜひ盛り上げてもらいたいなと思います」と発言。その言葉にチェアマンは「涙が出た。心の中で感謝状を出します」と感激し、J全クラブに長谷部のコメントを文字に起こした文書を配布することを即決した。
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100701-00000017-dal-socc
パラグアイ戦がTBS史上最高視聴率に
TBS・MBS系で29日深夜に生中継した、サッカーW杯決勝トーナメント1回戦、日本×パラグアイ戦の平均視聴率が57・3%(関東地区、延長前半13分まで)だったことが30日、ビデオリサーチの調べで分かった。TBSにとっては1951年の開局以来、過去の全放送番組で最高視聴率を記録する歴史的な放送となった。瞬間最高は64・9%で、前半ロスタイムのシーンだった。また、関西地区でも53・5%を記録し、放送したMBSにとっても同局歴代最高となった。PK戦の時が計測できない ってのが あまりの勿体無い
◇ ◇
岡田ジャパンにとって無念のラストマッチとなり、列島が悔し涙を流したパラグアイ戦が、深夜に驚異的な高視聴率をたたき出した。平均57・3%(午後10時40分〜午前1時09分)は、W杯南アフリカ大会中継で最高の数字。瞬間最高は午後11時46分の64・9%で、スコアレスのまま迎えた前半ロスタイムだった。
TBSが念願のW杯日本戦初中継で記録した「57・3%」は、同局史上過去最高の視聴率。これまでの最高だった72年12月21日の、水前寺清子らが出演したドラマ「ありがとう」の56・3%を抜いて、来年迎える開局60周年に花を添えた。
もともとTBSが日本戦を中継できたのは“棚ぼた”だった。昨年12月に行われた民放の放送試合を決める抽選会で、先に選択権があったフジテレビが日本の進出は難しいと判断した決勝トーナメントを回避。残り福が、TBSに社史に残る最高視聴率をもたらした。
パラグアイ戦を実況した同局の土井敏之アナウンサー(39)は、担当した13戦目の日本代表戦で初黒星を喫したが、「サッカーを愛してくれる方々、つまり結果だけではなく試合すべてをご覧になっていただいた方々が、いかに多かったことの証左だと思います」と感激していた。
なお、これまでのW杯中継での平均視聴率最高はフジテレビが放送した2002年日韓大会の日本対ロシア戦の66・1%(関東地区)となっている。
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100701-00000301-spn_wcup-socc?com=1&srt=points
中沢 「悔いはない」完全燃焼…代表引退を示唆
「4年前は終わった瞬間から始まりだったけど、今は悔いはない。ああすれば良かったとかもないし、この結果は胸を張っていいと思う」。全4試合にフル出場し失点は「2」。堅守を誇った32歳は今後について問われると「代表?分からない」と引退の可能性も示唆していた。
ポジショニング、体の入れ方、ジャンプのタイミング、
シュートコースの読み、カバーリング。
どれをとっても、すばらしかったです。
本当にありがとう。
代表の継続も期待しますが、
その技術の引継ぎも期待します。
ドイツ大会後1回引退して、日本のために戻ってきてくれた中沢に改めて感謝!!
彼と闘莉王のコンビは日本サッカー史上最高のCBコンビでした。
彼に続く選手が出てくることを切に願います
中澤、本当にお疲れ様でした。
闘莉王とのCBコンビが日本で史上最強だったことに疑いの余地はない。
4年後のW杯までに中澤を超える人材を見出せるのか??
重要な問題ですね。
意外と後釜はいないんだよねぇ…。しかも あの闘莉王と組むんだぜ?ww
岩政、槙野ぐらいしか思いつかない。
吉田麻也を試すのもアリかも。
槙野・栗原・吉田辺りは取り敢えず肉付けろ
サッカー日本代表が帰国=関空に4200人出迎え〔W杯〕
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100701-00000012-jij_van-socc
サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会でベスト16進出を果たした日本代表チームが1日午後帰国した。到着した関西空港には約4200人のファンが出迎え、W杯での活躍をたたえた。
到着ロビーには「夢の時間をありがとう」、「我らのヒーロー岡田JAPAN」と記された横断幕が掲げられた。この日帰国したのは、岡田武史監督のほか、家族の見舞いのためブラジルに向かった田中マルクス闘莉王選手(名古屋グランパス)を除く、本田圭佑選手(CSKAモスクワ)ら22人の代表選手。
記者会見した岡田監督は「素晴らしいチームだった。日本の代表として、日本人の魂をもって戦ってくれたことを誇りに思う。この選手たち、スタッフと戦えて幸せだった」と話した。
日本は海外のW杯では初めて1次リーグを突破し、決勝トーナメント1回戦でパラグアイに0―0からのPK戦で敗れたが、日本サッカーの新たな歴史をつくった。
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/cdetail/201007010010-spnavi
日本代表選手・監督 帰国会見
岡田 われわれの予定より少し早い帰国になってしまったことを、残念に思っております。できればもう1試合、1試合でいいからやらせたかった。なぜなら、このチームは本当に素晴らしいチームだったんで、もう1試合やらせたかった。出場している選手、していない選手関係なく、皆がチームが勝つためにということを考えて、そのために何をするんだと。チームが勝つことを前提に皆が動いてくれた、考えてくれた。自分たちで考えて、自分たちで戦って、僕もたくさんのチームを作ってきましたけど、その中でも1、2を争う素晴らしいチームだと思っています。
ピッチの中でも日本の代表として、日本人の誇りをもって、脈々とつながっている日本人の魂をもって戦ってくれた。この選手たちを本当に誇りに思います。それとともに、こういう素晴らしい選手たち、スタッフと一緒に仕事ができて本当に幸せだなと思っています。
また、サッカー協会、Jリーグなど、関係者の皆さまのサポート、そしてスポンサーの皆さまの支援、またこのチームを信じて応援し続けてくれた人たちの思いは伝わりました。その1つ1つの思いは小さいかもしれませんが、どの小さな思いもなくては今のわれわれはなかったと思っています。そういう意味で、サポーター、関係者の皆さまに心より感謝申し上げます。
われわれのW杯は終わってしまいましたけれど、選手たちはまだまだ前に向かって進んでいかなければいけません。彼らはいろんな場所でこれから良い時もあり、悪い時もあり、懸命に前に進んでいくことだと思います。わたしが一緒に仕事をすることはないかもしれませんけど、常に彼らを応援して、成功を祈って、幸せを祈ってやりたい。是非多くのサポーターの皆さま、メディアの皆さま、ここにいる彼らを温かい目で見守ってやってほしいと思います。ありがとうございました。
■長谷部「このチームメート、スタッフと戦えて本当に幸せ」
川口 このチームともう少し試合をしたかったんですが、残念ながらベスト16止まりになってしまいました。ただ、出ている選手はもちろん、出ていない選手、それからサポートしてくれた選手、皆で力を合わせて、それぞれが100%の力を出して戦ってきました。それぞれが自信をつかみ、手応えをつかんだ大会ではありましたが、まだやるべきことはたくさんあると思います。
このチームで活動することはもうないんですが、それぞれが各クラブへ戻って、さらに飛躍するべきだと思うし、飛躍しなければいけない。そして、Jリーグで戦う選手たちもさらに飛躍しなければいけない。そのためには選手は当然、頑張りますし、皆さんも熱い声援、それから厳しい意見、時には称賛、それぞれの意見を出して、共に日本のサッカーを強くしていきたいなと思います。そういう思いを感じた今大会でした。Jリーグにも是非、関心を向けていたければと思います。本日はどうもありがとうございました。
長谷部 まずは日本から現地に駆け付けて下さったサポーターの皆さま、本当に熱い応援をありがとうございました。今回はゲームキャプテンという大役をやらせていただいたんですが、本当にこんなに名ばかりのキャプテンはいないなと、僕自身感じています。
このチームには(川口)能活さんをはじめ、ナラさん(楢崎)や(中澤)佑二さん、本当に経験のある選手がチームを支えてくれて、本当にチームワークがありました。もっとこのチームで試合がしたかったなというのが本音ですが、このチームメートと、そしてスタッフと戦えて本当に幸せでした。
■岡田監督「本気の試合をたくさん経験すれば選手は伸びる」
――岡田監督、グループリーグで日本は見事に2勝を挙げた。ベスト16に勝ち上がった要因、プレー面で、日本サッカーのどんな長所がそれを実現したか?
岡田 そんなに簡単に分析できる問題じゃないんですけど、ひとつは基本的に、日本人の良さを生かそうと。一番最初に言った、接近・展開・連続ということ。運動量で負けない。ボール際で負けないという基本的なことを忠実にやり遂げた。本当に一瞬のすきを与えたらやられると。おそらく互角の戦いをすれば、そこそこいきます。同じ数ぐらいのチャンスを作るでしょう。でも、これは誰が悪いというのではなくて、日本のサッカー、アジアのサッカーの欠点としての決定力の差で負けてしまうと。
それならどうしよう、というところの考え方を選手たちがイングランドやコートジボワールとやって肌身で感じて、これぐらいまでなら自分たちでこういうことができるな、これ以上やりすぎたらカウンターでやられるなと、そういうものを自分たちで感じ取って、一戦一戦成長していったと。それが一番大きな要因じゃないかなと思っています。
――日本のプレーヤーがこういうところを磨いていけば、さらに上に上がっていける。そういうふうに感じているものはあるか?
岡田 それは環境だと思います。あのW杯での試合を年間5試合、6試合、南米予選やヨーロッパ予選のような試合をやっていれば、彼ら(日本代表選手)は必ず伸びます。もっともっと、そういう厳しい環境での試合、プレッシャーの中での試合、親善試合でなくて相手が本気でやってくる試合、そういうものをたくさん経験させてやりたい。それがあれば彼らは必ず伸びると感じました。
――監督に就任して2年半、順調に思い通りにチームを作ることができたか。それとも、山あり谷ありがあったのか?
岡田 チーム作りというのは、チームというのは生き物ですから。予定通りなんか絶対にいかなくて、2年後にこの選手が調子良くなるなんて、分かるわけないんで。その時その時にどうだろうと、いろんな予想、そして現状でのベストのメンバー。ただ変えちゃいけないのは根幹となる考え方、コンセプト。そういうものは全く変えずに、その中で、やはり予選を頑張ってくれた選手の中で今回入っていない選手もいます。これは仕方のないことで、そういうことは山あり谷あり、チーム自体も良い時もあるし悪い時もある。
しかし、目指すところは変わらず、やることは変わらずという意味では、表面的では山あり谷ありで、わたし自身も苦しんだこともたくさんありましたが、あまり変わらずにやってきたかなと思っています。
――本田選手、今大会は2ゴールをマークした。4試合を振り返って、自身の達成感はあるか。それともまだまだと感じるか?
本田 僕ももう少しこのチームでプレーしたかった思いが強いので、正直に言えば達成感というよりは残念な気持ちの方が強いですね。
――慣れないワントップで体を張って頑張った。どのように考えて、どのような対応をしたか?
本田 非常にやりやすかったのが率直な感想なんですけど。というのは、後ろの選手がきっちり守ってサポートしてくれたおかげで、何の迷いもなく前線にいることができました。ゴールが生まれたのも、そのおかげだと思っています。
――W杯での2ゴールは、本田選手にとってどのような財産になるか?
本田 それはこれからの僕次第なんですけど、しっかり大きな財産にしないといけないなと自覚しています。
――もっとこういうプレーを身に着けていきたいと考えているものはあるか?
本田 自分のプレースタイルがまだまだ確立されていないので。逆に言えば、どういう方向にも伸びると思っていますので、すべての面において、もっとハングリーに、どん欲に練習して、いろいろな面で向上させていけたらなと考えています。
――続いて川島選手、日本代表は4試合でわずか2失点。まさに堅守と言われたが、自身のプレーを振り返ってどうだったか?
川島 自分としてはW杯に行くにあたって、日本を背負っていくという強い気持ちで臨んだ大会だったので、結果的に最後で負けてしまったのは本当に残念でしたけど、1つの結果として失点が少なかったのはうれしいことです。ただ、その結果は僕1人でなく、チームとして結束力があったからだと思いますし、ディフェンスの選手もそうですし、ディフェンスだけじゃなくて、前線の選手の守備があったからこその結果だと思います。
――遠藤選手は4年前のドイツ大会は出場がなかった。今回の大会の充実度は?
遠藤 充実はしていたと思いますが、結果としてまだ上に行きたかったので、悔しい気持ちと、この選手とスタッフと練習や試合がしたかったなというのが正直な感想です。
――中盤の要のポジションでよく走ったが、自身のプレーを振り返ってどうだったか?
遠藤 まだまだ貢献できたんじゃないかと思っていますし、僕自身もさらに成長していきたいなと思っています。
――中澤選手、名のある攻撃陣やFWをよく抑えたが、自身のプレーの充実度も含めてどうだったか?
中澤 やられた局面も思い返せばたくさんあります。結果は非常に良いものだと思いますが、家に帰ってVTRを見て「あ、やられたな」という局面が結構あるかなと思う。家に帰ってゆっくりと分析できればと思います。
――4年前のドイツ大会にも出場しているが、4年間で向上したと思えるものはあるか?
中澤 何でしょう? そこは分からないです。
――長友選手はカメルーンのエトー、デンマークのロンメダールら素晴らしい選手を1対1で抑えたが
長友 僕の力だけなく、チームメートのサポートがあって止められたと思うので、チームメートには感謝しています。
――世界のトップレベルのサッカーを体感して、こういうところは自分でもできる、または日本サッカーはできると感じたところはあるか?
長友 最後まで運動量で負けないとか、走り勝つという部分では、日本の特徴でもありますし、そういう部分は戦えるのではないかと感じました。
――岡崎選手、少し時間も経ちましたが、デンマーク戦の1ゴール、今どんな思いで受け止めているか?
岡崎 途中交代で出て、点が欲しいと思って走っていたら(本田)圭佑からパスがきたんで。(パスが良かったので)簡単に決めるのは緊張することはないな、と思ったんですけど。あれよりもパラグアイ戦でゴールを決められなかったことが悔しかったので、次はもっとレベルを上げてやっていきたいなと思います。
――FWとして、こういうところをレベルアップしたいと感じたところはあるか?
岡崎 やっぱりゴールを取る能力をもっと上げていかないと。どんな状況でも点を取れる選手になりたいなと思います。
岡田 僕らの仕事というのは、どういうことをやるにしても、自分が「やる」と言っても向こうが「いらん」と言えば終わりなので。その先のことはまったく考えていません。
それよりなんか、今野が最後にしゃべりたいことがあるらしいです。(選手一同爆笑)
――今野さん、そういうことなので、お願いします
(選手たちから「闘莉王はいないぞ」の声)
今野 じゃあ、モノマネやります。闘莉王さんのモノマネで。「集まれぇ〜!」(さらに大きな爆笑と拍手)
――監督、こういったところでよろしいでしょうか?
岡田 何か、森本にもなんかやらせるみたい。(中村)俊輔が命令するみたい。南アフリカの歌を歌うらしいです。
森本 やぁ〜えぇ〜やゃ〜♪ (会場爆笑、拍手)
――大勢のファンが空港に集まった。空港から会見場に向かうバスで、笑顔で手を振っていたが、どんな思いで声援を受けていたのか?
岡田 正直、あれだけ多くの人が来てくれたことにびっくりしました。あそこ(空港)を出た瞬間に、「なんじゃ」と思ったんですけど。それくらい自分たちの感覚と差があったので。ただ、あれだけ多くの人たち、特に若い人たちが目を輝かせてくれている、生き生きとしている姿、それを見るのが僕は大好きなので。日本代表が(2002年日韓大会で)トルコに負けたときも残念でしたけど、(今回も負けたことで)彼らの生き生きした姿を見ることができなくなるのが非常に残念だと。そういう意味で、今日空港に来てくれた若い人たちが目を輝かせてくれている姿にじーんときました。彼らの応援があって、われわれも勝てたんだな。あらためてそういう気持ちです。
本田 試合前なんかに、点を取れという指示があったんですけど……。みなさんの岡田さんのイメージがどういうものか分かりませんけど、僕の中では温かい人というか。大阪出身というのも一緒で、そういうのもあるとは思うんですけど、普段は厳しいですけど器の大きな人だなと。
長谷部 非常にリアルプロフェッショナルな人。サッカーに関して妥協しない。でも普段は温かくて。素晴らしい監督だなと。監督と選手の間柄では、飲みにいったり食事に行ったりしない方なので、今度終わったら行きたいな、ゆっくり話したいな思います。
「限界はないと感じた」大久保嘉人=サッカー日本代表
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100701-00000024-spnavi-socc
久保嘉人(神戸)の囲み取材でのコメント。
「やっと帰ってきた。疲れたけど充実していた。もっと試合をやりたいという思いも強かったけど、自分としてはやれたという感じもあった。チームとしても個人としても、ここまでできると思っていなかった。試合を通してここまで走れるんだなというのは自分でも分からなかった。限界はないと感じた。そういう手応えを得られた。
(初めてのW杯は)楽しかった。どの試合ということじゃなくて、本当に全部が。チームが本当に1つになっていた。自分のポジションの役割は大事だなと思ったし、(大会前に)4連敗してもあそこまでやれるんだなとも思った。Jリーグでも、もっともっとやれるなという感じがした。(大会前は結果が出ず周囲も不安視したが)正直、個人的には見返せないんじゃないかという感じもあって、見返してやろうという感じは頭になかった。本当に大丈夫なのかなという心配ばかりだった。でも、いざやれば結果がついて自信ができて、こういう戦いができたのは良かった。
(その自信を得たのは、初戦のカメルーン戦を戦ってからか?)そうですね。それまでは、どれぐらい(相手に)やられるのかなと考えることもあったから(苦笑)。でもやっていくうちに、『日本人やれるわ』、『あ、こんなもんかな』という感じになっていた。
(試合が終わって泣くことは想像していたか?)いやあ、どうやろ。泣くとは思っていなかった。パラグアイ戦の最後は交代していたし。終わったなという感じだった。(涙は)悔しさもあるし、もうこのチームでできない、この代表チームで最後なのかっていう思いもあった。
(再び海外でやりたいという気持ちは)分からない。チームと契約があるから。休んで考えます。(レギュラーとして出場できたことの満足感は?)日本代表だからね。あらためて自信ということはないけど、みんながチームとして1つになってやれたことは自信になったし、チームワークが大事ということが分かった。
(どれぐらい休めば疲れが取れるか?)分からない。ゆっくり休みたい。どこか(旅行にも)行きたいんだけど、雨降りそうだし……。雨降ったら外に出たくない(笑)。今はまず刺身が食べたい。(疲労度は?)めっちゃ疲れている。飛行機移動が長かったし。ゆっくり休ませてください。
(今すぐにJリーグのことを考えるのは難しい?)考えていない。今はゆっくり休む。またすぐにサッカーしたくなるら、それから。(W杯を経験して、もっと上を目指したいという気持ちは?)個人としてはそう。代表でこれからどうかというのは今の時点では分からないけど。(日本が世界に通用するなと感じた点は?)技術や守備、スピードといったあたり。海外の選手が持っていないものを日本人は持っていると思うので、そういうところは通用すると感じた。
(あのポジションであれだけ走るということは、以前には考えられなかった?)今までで一番走ったし、こんなこと言ったら怒られるかもしれんけど、これ以上走ることはないんじゃないかなというぐらいやれた。それは自信になった。Jリーグでもこれぐらい走れば、どれだけ点が取れるんだと思うし、チームに貢献できるんだということが分かった。もっと自分にプレッシャーを掛けられるようにもなる。『代表じゃあれだけ走っていたじゃないか』って。それは良かったと思う。またベースが変わったと思うし、周りにも言われて、またできるようになればいい。あれだけ走ったことをJリーグでも出さなきゃいけきゃいけないと思う。
(自分の限界値が)広くなった。というより、限界はないなって思った。今までJリーグだと、ここは無理だなと思って、行かないこともあったけど、そういう場面でも行けて、もっと行けるんだっていうのが分かった。(周りからの見る目も変わると思うが)頑張る。ここからが勝負。(出迎えにも多くのサポーターが来ていたが)こんなに盛り上がっていると思わなかった。想像していなかったし、ビックリした。行く時と反対ですね。行く時は相手にされていなかったから(苦笑)。結果は大事だな、とあらためて思った」
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100701-00000088-mai-socc
「自分の心に刻みたい」駒野帰国、表情晴れやか
試合後、下を向き、うつむく駒野選手に声を掛けたのは同い年の仲間たちだ。ロッカーが隣だった阿部勇樹選手(浦和)には「上向いて行こうや」と励まされた。5人目以降にける予定だった田中マルクス闘莉王(名古屋)、松井大輔(グルノーブル)の両選手には「おれたちがけっても外していたよ」となぐさめられた。
それでも、その夜は一睡もできなかった。脳裏にしみついて離れないのは、あの場面。ける前からコースは決めていた。自信のあるゴール左上を狙ったはずだったが、クロスバーを直撃。「外した瞬間、やってしまったという気持ちになった」。PKはオシム前日本代表監督時代にも任されたことがあり、練習でもほとんど外したことがないほど得意だった。「PKは不安なままけってはいけない。自分がけるつもりで準備していた」。大舞台でも迷いはなかった。
「負けは負け。しっかり自分の心に刻みたい」。所属する磐田でも今後、PK戦に臨む場面が出てくるかもしれない。だが、逃げるつもりは一切ない。「もし同じような場面があれば、迷わずけりたい」。力を込めた。
http://ysm1004.seesaa.net/article/155105840.html
川口能活「それぞれが各クラブに戻って飛躍しなければならない。そのためにもみなさんの熱い声援、厳しい意見、称賛をいただいて、日本サッカーを強くしていきたい」
長谷部誠「ゲームキャプテンという大役をやったが、こんな名ばかりのキャプテンはいないと感じている。川口さん、楢崎さん、中沢さん、経験豊かな人がチームを支えてくれた。本当にすばらしいチームワークのある、いいチームだった。本当にこのチームでもっと試合がしたかった」
本田圭佑「もう少しこのチームでプレーをしたかった。正直、達成感より残念な気持ちが強い」
松井大輔「このチームで戦えてよかった。力を発揮できたことはできたけど、点を取りたかった。(移籍のオファーは)W杯の前よりは、すごく多くなった」
長友佑都「一試合一試合、世界でも戦えるという自信を得た。(海外移籍は)チャレンジできれば。プレミア、セリエA、スペイン、いろいろある」
川島永嗣「失点が少なかったのはうれしい。この結果はチームの結束力があったから。DFだけでなく、前線の選手の守備のおかげもある」
遠藤保仁「充実した大会だったが、結果としてまだ上に行きたかったから悔しい気持ち。もっとこのメンバーで練習、試合がしたかった」
駒野友一「(PKを)外した瞬間はやってしまったという気持ちになった。自信のある方向にけると決めていたが、残念。決められなかったのは力不足だと思う。ずっと下を向いていたが、メンバーに励まされ、前を向いて帰って来られた」
阿部勇樹「いろいろと役割があるので、整理して臨んでいた」
中村俊輔「(代表は引退かの質問に)しますよ」
中沢佑二「やられた局面を思い返せば、たくさんある。家に帰ったら、とにかくゆっくり寝たい」
大久保嘉人「楽しい時間を過ごせた。もっと試合をやりたかった」
岡崎慎司「パラグアイ戦でゴールを決められず悔しい。次はもっとレベルを上げていきたい。どんな状況でもゴールを決めないと」
中村憲剛「悔しさも喜びもある。大事な局面でプレーできたが、期待に応えられなくて残念。あこがれ以上の舞台でできて、自分の今までの道のりは間違っていなかったと思う」
今野泰幸「どの試合もめちゃめちゃ気合が入っていたし、緊張していた。(戦ったオランダの)ファンボメルはテレビで見るより技術が高くて寄せも早かった」
玉田圭司「悔しいです。それしかないです」
矢野貴章「もっとレベルアップしなければいけない。絶対に負けられないという環境で、試合をするのが大事だと感じた」
内田篤人「これまで試合に出るのが普通だったが、今回は沸々と沸き上がるものがあった。これからは、練習でも時間を無駄にしないようにしたい」
楢崎正剛「(出場機会がなく大会を終えたが)悔いはない」