自民党は九月以降の臨時国会に消費税増税で民主党に揺さぶりを掛けるそうだ。消費税を上げる という選択肢で選挙を戦う愚かさを身をもって示したんだから
勿論、自民党野党が狙う目標は菅政権を逆ねじれで解散に追い込むことだ。
今回、民主党は菅首相が消費税増税(本人は議論だと釈明しているが)を掲げて参議院選挙を戦った。
一方の自民党も公約に消費税10%を明記し、参議院選挙を戦った。
ただ民主党のマニフェストには、増税は書いてない。ここがポイントだ。
勿論、菅政権は与党であり、直近の民意で大敗すれば、遠からず総辞職に追い込まれる。
今後のシナリオは、マスコミが例によって恣意的に内閣支持率を下げ、臨時国会が混乱すれば更に下がる。
したがって民主党菅政権が、年内持つかは、昨日も述べたように困難を極める。
何らか打開策を探るが、やがて八方塞りに陥る。
では、自民党は初頭の目標である解散に追い込み勝利を獲得出来るだろうか。
否、小紙のシナリオでは自民党には運命の前髪は存在しないことになっている。
なぜなら、民主党は解散ではなく、総辞職を選ぶからである。
前原も、岡田も次があるから、その道を選ぶだろう。
なにしろ、解散すれば、只の野党議員に落ちる。次、いつ政権を取れるかも分からない。
次の首相が取る選択肢は コレしかなくなった事を意味する。
任期中消費税を上げないと宣言し、先の衆議院マニフェストの実行に入るだろう。
すると自民党にとって極めて困ったことになる。
既に参議院選挙では、鬼門の消費税増税10%を明記してしまっており、
一方の民主党側は消費税は十分な政治・行政改革をした後
と云う民主党リーダーと当たることになる。
つまり、消費税が別の意味で争点になる。
もしそこで、財源を捻出し、懸命に民主党側が政治・行政改革を続けていたら、
国民は、もう少し民主党にさせてみようと思うはずだ。
だから自民党は必ず敗北し、10年民主党政権が完成する。
民主党は、あの人が2年か3年政治・行政改革をやり、だいたい そんな感じ だけど ちょっと甘いかなぁw
次の選挙の情勢によっては、任期中に次にバトンタッチする可能性が高い。
(後見として下がる。彼は総理になりたいのではなく政治・行政改革がしたいのだ。)
次の衆議院選挙は、間違いなく衆参同日選挙になる。
そこが歴史の勝負どころだ。
誠天調書 2010年07月12日: これから先に必要なのは 目覚める とか 先に行く とか ではなく 踏み止まってでも戦う「持続する意志」だ。
いずれにせよ 今後6年間の国会運営は困難を極める。参院での少数与党 と ねじれ国会 という政局を扱うに
そういう政権と国会運営を誰がする?
民主トロイカの小沢鳩山管以外から代表をさせての
・自民か みんなか 公明か の とにかく連立
・法案ごとの閣外協力という少数与党の綱渡り
の どちらをさせても 敵の思う壺と化すだけ になりかねない。
なればこそ 小沢を幹事長もしくは国対委員長か、
いや それよりも無役でのキングメーカーとして
国会運営に睨みを利かせなけなければならないので
小沢を代表として首相へ持って行く というのは むしろ論外になる。
となれば 小沢から近い代表首相 う〜ん 原口代表首相と細野幹事長という辺りになるのかな。
首相という役職では 制約が大きすぎる。
つまりキングメーカーとして裏方に徹するしかない。院政は止む無しだ。
と俺は読んでいたのに あの人は いつも俺の上を行く、本当に悔しいw
http://www.asyura2.com/10/senkyo90/msg/834.html
7月18日午後3時、羽田空港で民主党の小沢一郎前幹事長の姿をキャッチした。3時30分、飛行機に乗り込み、5時前に八丈島に到着、小型ワゴン車に乗り移り、いずこかへ向かった。おそらくは、好きな魚釣りに行ったのであろう。命の洗濯をして、19日には、帰京するという。
小沢一郎の長き沈黙|永田町異聞
人を集め その人の上に立ち なおかつ人を使っては理と論の上に利を作り出す、
事業をやっていて、いちばん気をつけなければならないのは、勃興して勢いのある時だ。
色んな人が金目当てにさまざまな儲け話を持ち込んできて関心を引こうとする。うっかり耳当たりのいい話に乗ったりすると、意外な大怪我をしかねない。
政治も似たようなもので、にわかに政権の座について、総理とか、大臣とか呼ばれて、周りの官僚らにかしずかれ、野党時代には味わったことのない待遇を受けると、ついつい、官僚たちの渋面より笑顔が見たくなるだろう。
縁のなかった経済界の大物が表敬訪問にやってきて、おべんちゃらの一つでも言われたら、その期待に応えたくもなるだろう。
官僚たちは大臣を言葉巧みに手なずけて、出身省庁、所属省庁の利益につなげることが、組織内で「できる奴」と評価される近道と心得ている。
そんなハラのうちを読んだうえ、篭絡されたフリをして、手練手管を逆手にとって官僚を操るほどの、達者な政治家など、そうそういるものではない。
むしろ、これまでのところ、脱官僚を掲げた民主党政権を、官僚組織が「自家薬籠中のもの」とすることに成功しているように見える。
霞が関の力を弱めるために陳情を一元化した「小沢幹事長室」が消滅したことも、官僚の勢いを強めている。
というのは机上の論だけで進められる話では 絶対に無い。
俺が コンビニのバイトからやり直した方が良い と言うのは そういう事なんだけどね。
事業を立ち上げながら政治も語りつつ 理と論の上に利を作り出すを「持続する意志」とするは
まさに そういう経験の上にのみ形成される。
頭の中だけで計算して「できる」とか勘違いしている人間 の足を払うは そんなに難しくないからね。
頭の中だけで深慮遠謀をして 陰謀を巡らせているだけの人間 の裏をかくのも
そんなに難しくない。
“自称”現実主義者が過ちを犯すのは
見下しているはずの馬鹿で豚にすぎない民衆 に対してなのに
「まさか そんな馬鹿な事をするはずがない」
と勝手に信じてしまっている時だからねw
ま あっという間に ひっくり返るだろうから こういう時は焦って動く方が馬鹿だよねwww
むしろ 焦っている方が 先に動くものだよねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なるほどねw
さてその、「かくも長き不在」を続ける小沢一郎は、いま何を思っているのか。菅首相が「会ってお詫びしたい」と呼びかけても、沈黙したまま、動く気配はない。良くも悪くも小沢らしい。
参院で与党が過半数割れして法案を通すことが難しくなり、政治のメインステージは国会に移った。つまり、党が政策実現のカギを握ることになったのである。菅首相が小沢氏の力を借りたいと思っていることは明々白々だ。
枝野幹事長体制では誰が考えても心もとないだろう。乱世の国会運営はきれいごとではすまない。党内をまとめながら連立の組み換えや野党との部分連合など、政策実行体制を再構築するのも容易なことではない。
こういうときにいちばん頼りになる小沢一郎は、見事というほかない雲隠れを決め込んでいる。
検察審査会のこともあるだろう、「しばらく静かにしてもらったほうがいい」と言われたことへのこだわりもあるだろう。
しかし、何より小沢は、自分の価値を最大限に高めるタイミングを待っているに違いない。
党内の小沢に批判的な勢力でさえ、やはり小沢でなければという気運が生まれてくる瞬間に、花道をさっそうと舞台に向かって歩き出す。
そうなる時期が来るとすれば、執行部が国会運営で立ち往生し、どうにもならない状況に陥ったときだろう。そしてそれは、容易に想像できるシーンである。
だからこそ、にわかに不安をつのらせはじめた菅首相は、傀儡といわれるのは覚悟のうえで、内心、小沢頼みに傾斜しつつあるのではないか。むろん9月の代表選も頭にあるだろう。
そこで、小沢の心を動かすために菅氏に必要となるのは7月12日に当ブログで書いた「器量と胆力」である。「人徳と肝っ玉」と言い換えてもいい。そんなもの菅さんに求めても、一滴も出てこないと言われれば、身も蓋もない。
この人をして 其処まで言わしめるかwwwwwww 菅への信頼はゼロだなwwwww
しかし、いくらなんでも、自民党政権のように首相をボロ雑巾のように代える愚をまたぞろ繰り返すわけにもいくまいし、ここは菅・小沢体制を構築して乗り切るほかはないと見る。
どうせ 小沢がキングメーカーになるのならば 菅を完全なる傀儡政権にして動かさせて
来年の統一地方選挙前に またしても首相交代で乗り切る、という算段もできる訳だ。
くやしいなぁ、小沢は またしても俺の上を行きやがるのか?wwwwwwwwww
余談だが、渡邉恒雄が「渡邉恒雄回顧録」のインタビューで、面白い話をしている。菅が 其処までするのならば それはそれで良し。
盟友、中曽根康弘を総理にしたいと念願していた渡邉は、当時の最高実力者、田中角栄をその気にさせるために、どうしたらいいかを角栄の秘書、早坂茂三に相談した。そのときの話である。◇早坂君はこう言ったよ。「かつて中曽根も田中内閣をつくるのに功績があったし、多少貸しはあるわけだ。あるんだけれども、中曽根は首相公選論といった理想主義的なことばかり言っている。田中は現実主義者だ。彼から見れば、中曽根はとんでもない理想主義・空想主義者に見えてしまう面がある。だから密かに目白へ行って、胸襟を開いて裸になって抱き合う。これがいいんじゃないか」
僕は中曽根さんにこの話しを言ったよ。そして日時をアレンジしたのは早坂君だと思う。
その日、中曽根さんは、群馬県にいたんだけれど、群馬から一直線で午後8時に田中邸に入って、角さんと一対一で話をしたんだ。・・・僕は見たわけではないから、裸になって抱きあったかどうかは知らないよ(笑)。だけど裸になって抱き合うような効果があったんだ。角さんが「よっしゃ」と言って引き受けたに違いないよ。◇
菅首相や小沢氏の主義主張はともかく、人間どうしがわだかまりのようなものを解くには、思い切って相手の懐に飛び込み、胸襟を開いて話し合うしかないということだろう。
9月代表選までに「政治とカネ」のくびきから逃れられそうもない小沢氏としても、まだまだ動きにくい状況であるのは間違いない。
ここは、菅首相が鎧兜を脱ぎ捨てて小沢氏に接し、官僚支配体制の解体という原点に立ち戻る姿勢を明確にすれば、小鳩辞任の効果を軽はずみな消費増税発言で台無しにしたことへの小沢氏の怒りも氷解するのではないか。
いずれにせよ、まだまだ民主党は与党としての国会運営に経験が不足しており、老獪かつ剛腕の小沢氏抜きで政権を維持するのはきわめて難しいといわざるを得ないだろう。
其処までしないのならば 政権執行部ごと すっ転んでもらうから その時に手を差し出すので
それはそれでよし。
最悪の場合 連立のカードを眉一つ動かさずに使うだろうからね。
ま 先に動いて焦りを晒す現執行部の方が爆笑だわな。
いきなり 政局ベタを晒してんだからさ。
下手なら下手なりに 粛々と頭を下げては進めば良いだけなのに それすらができないは
愚かしいまでの虚栄心の塊の表れだし
ま 菅を買い被ってきた皆が馬鹿だったてことさ。
それを万民に晒せた事が 今回の敗戦から得られる数少ない得点だよねw
http://www.asyura2.com/10/senkyo90/msg/780.html
毎日新聞 2010年7月15日 東京夕刊 カン首相の奥さん、伸子さんを毎日新聞の記者が場末の居酒屋へ誘ってインタビューした記事
http://onsen-kabumasa.cocolog-nifty.com/okirakunikki/2010/07/post-64af.html
久しぶりに新聞記事で痛快な気分になったよwww
その中から発言部分を拾ってみると
◆◆◆◆◆◆◆
「財務相からすぐに首相になったんですよ。財政を何とかしなくちゃって思いを引きずっていましたから。財務相の気分で首相になっちゃったんですよ。会見が終わって公邸に戻ったら、芋焼酎をロックで飲んでコロッと寝てしまった。終盤には結果がよくなさそうだと知っていたけど、どんなに負けても続投するぞって割に早くから言っていたわね。神経、ずぶといし、ノー天気な人だから」
「去年の衆院選で勝ちすぎちゃったからね。まあうちの地力、こんなものよ。1人区でボロ負けしたでしょ、県会議員や市会議員がほとんどいませんから。来年の統一地方選、本気になってやらないとダメよ」
「おもろいねえ、あの人(小沢一郎)。めっちゃ好きです。顔出したくないのよ、シャイで。私、選挙のやり方、小沢さんそっくりなの。川上からやれ、1日50カ所、つじ立ちやれ。まったく同じ。私もやってます! やってなかったら、ここまできてません! でも小沢さん、あそこまで行った人なのに、まだまだやりますよ。9月の代表選で菅がやられるかも」
「公邸に引っ越したとき、9月までの洋服とか着物しか持って行ってませんよ。冬物なし。公邸のことを私、首相の社宅って呼んでいるんです。だからリフォームもしてません。社宅ってそうでしょ。すぐ吉祥寺の自宅へ戻らなきゃならないかもわからないし。可能性高いわよ……」
「(永田町暮らしは)光熱費もかからないし快適だけど、生活するのは不便ね。買い物に行けないでしょ。この30年、生活クラブ生協に入っていて、公邸に配達してもらうことにしたの。でも、こんなケースは初めてらしく、危険物のチェックのため、保冷剤入りの発泡スチロールの容器に赤外線を当てたり、そりゃもう大変よ。自宅だったら、玄関先に積んでおいてもらえるのに、留守にしないでと注意されたり」
「食料品は課税してほしくないと菅に言っています」
「菅直人が首相になること自体、日本中が小粒になったことのあかしよ。永田町も草食系ばかりだし。人間を育てないといけないわね。教育なのよ、結局は」
◆◆◆◆◆◆◆
なかなかにストレートでリアル感覚をもっているおばさんだ。
旦那よりよほど政治家に向いてんじゃないのか。
俺も そう思うwwwwwwwwwwww
しかも、このおばさん、ビールのジョッキを一気に空けたあと日本酒に移って、「一升瓶がカラになり、二升目もあと少し。こちらはもはやノックアウト寸前」なんて記者に書かれるほど酒が強いらしい。頼もしいおばさんだ。旦那を厳しくしつけてやって下さい。
確かに 迂闊さや提灯記事 という面はあるかもしれないが
それ以上に この大敗に対する荒療治をするには こういう大胆さが必要だ。
人の上に立つ者が 行儀の良さだけで何もかもを解決できるはずもないのに
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い で この記事の真意を読み込めなければ
むしろ政治政局を操る甘さを持ってしまっている事に気付いていない証拠になるだろう。
机上の論だけで考えている証拠になるだろう。
政治的な荒長治とは どういうモノか、を知っている者による大胆かつ繊細な一手だな。
阿修羅民 や 民主支持をする人達は 生真面目な人達が多いし
なおかつ机上の論に秀でながらも政局全体を見定める論と理の構築には乏しい人が少なくない。
どちらかと言えば 俺も それに近い。
だから この大胆かつ繊細な一手に まいった とさせられる。
政治ってのは 本当に面白い。
04. 2010年7月18日 09:16:21: gn6BBPuXZw阿修羅民も 中々に良い感じになって来たのかもねw
管首相と奥さんはいとこ同士(いとこ結婚は気持ちが悪いという人もいるのではないか)。おまけに彼の女性問題も過去にはあった。これを頭において読むといいかも。
05. 2010年7月18日 09:57:58: gn6BBPuXZw
↑ 「管」ではなく、「菅」の間違い。
06. 2010年7月18日 10:16:32: KVupSxtwQc
「菅」から庶民を表す草がとれて「官」となり、売国奴を表す竹中がついて「管」となりました・・・
07. 2010年7月18日 10:27:06: ykFmrdo1KU
>>06
ナイスジョーク。
こういうの大好きです。
08. 2010年7月18日 10:49:58: ssGglIhZBAへぇーw 面白いなぁwwww
菅さんの奥方は小沢好き、鳩山さんの奥方は小沢嫌い。
でも鳩山奥方は小沢さん担いでもう一度打って出なさいとユッキーのケツを叩きまくってるらしい。
諸々の事情を考えれば 幹事長よりもキングメーカーの方が良い。
14. 2010年7月18日 20:08:05: 0QyAmSymMo
「うちの地力」とは、よくぞ看破している。
民主党の敗因を、「消費税発言」とか、どこも言うが、
ならばなぜ比例では7ポイントも自民党を上回っているのか。
消費税増税反対の社民党や、共産党はなぜ議席を減らしたのか。
地方議会は、どこも圧倒的に自民党多数。
加えて、参院選挙区の地方の1票は、都市部の数倍の重みもある。
一人区で取り返された15選挙区の状況が逆転していれば、全く逆結果になっていた。
それを完全に読みけれないままに選挙戦をした菅政権執行部が甘すぎた訳だ。
公共事業に頼る地方では、事業仕分けで仕事がなくなる方が脅威なんだよ。
事業仕分けを担当してた連中が 現執行部の中枢なんだからねw
如何に政治の奥深さを理解してないか 浅慮な人間達なのか が 分かるよねww
国内線が1機も飛ばない空港であろうと、
税金を飲み込むブラックホールのようなダムだって、
地方にとってはありがたい仕事。
さらに、戸別所得補償で、農業予算を組み替えられ、
金がスルーして農家に直接渡ることになった農協や農業土木関連会社だの、
個別に補助金の恩恵にあずかっていた地方の守旧勢力の怒りは半端じゃない。
むしろ菅政権執行部は 地方の保守バネを甘く見たと言っていい。
本当の政権交代の第三戦は、統一地方選。
地方のタックスイーターとの本当の勝負だ。
ここで、自民党が地方議会少数に転落すれば、
すでに少なくはない数で機能停止している政党支部を抱える自民党は、
次の総選挙を闘うことができず、解党状態に陥るだろう。
それは、参院での政党再編につながる。
しかし、地方に腰を据えて、選挙を闘えるのは、
今の民主党には、小沢氏しかいないだろうなぁ。
党代表よりは、幹事長としてカムバックしてほしい。
15. 2010年7月19日 00:22:00: vcL5AKQAls首相の威光?w
てゆうか、今週の現代だか文春だかにも伸子夫人インタビューが載ってたが、そこでは「私、あの人(小沢一郎)嫌いだわ」って書いてあったんだが、どっちが本音なんだ?
んなもん 両方が腹芸に決まってるじゃんwwwww
そんな事すら 自力で判断できないんじゃ 情報の波にあっという間に飲まれて溺れるだけだよね
むしろ そういう腹芸ができる女性だと分かったので
ならば 菅が傀儡政権の首相でも良いや とすら思えてしまう。
16. 2010年7月19日 00:34:03: ptLVTwU032
菅伸子さん意外と分かってらっしゃる方かもしれません。
誰が後ろについているのかを・・・
私は、この方嫌いじゃありません。
私もファーストレディーなのね〜♪なんて浮かれている人より
分をわきまえていらっしゃるような気がいたします。
とは言え、日本の総理の威光は地に落ちましたね。
んな権威の飾りもんのコケオドシに頼る政治が民主党の政治の本質かい?w
どーでもいーわなw
権威や威光とは 後から生まれてくるモノだろ?
17. 2010年7月19日 00:40:38: CQKOajRim6もし コレが本当なのならば あのさんまにすら そう言わしめる豪胆さは むしろ「買い」だw
この伸子さんって出好しゃばりですね。多分10年位前にサンマの番組にこの人が夫婦で出た時にあんまりくだらないことをベラベラまくしたてて図に乗るものだからサンマが「あんたは少し黙ってて」ということをビックリするくらい失礼な感じで言い放ったからサンマにしてはめずらしく彼女に相当嫌悪感を感じたようだった。菅直人は黙って笑ってごまかしていたけれど忘れてないと思います。とにかく下品な女性ですね。お似合いの二人です。
それを下品という言葉で切り捨てるは
本当に下品な旧態依然の政治との差異を理解できてない事になるけどねw
ま 確かに 自己制御の能力は大丈夫なのか?という心配は まだあるけどねw
19. 2010年7月19日 02:07:07: lEKIEhGMUo
記事を見る限り嫌な感じはしない。
どんな権力者であろうが、金持ちであろうが、
家に帰れば一般人と変わらないことをしているのだろう。
人間なのだから。
そうだ。全ては人間がやっていることだ。
だから何とか出来る。
何とかしなきゃいけない。
20. 2010年7月19日 02:20:09: o2Ip8jFACk
19さんに同意です。
このくらいの人間味があってもいいと思うよ。
22. 2010年7月19日 05:56:39: dFQfn0xMh2あー なるほどね、
>「菅直人が首相になること自体、日本中が小粒になったことのあかしよ」
元々、日本人は小粒だ。大勢集まった時に龍になる。
この辺は、少し勘違いしているな。
昔の日本人も個人個人は小粒。
戦後はアメリカの後ろ盾があったからこそ
大物の様に見えただけ。百姓民族というのは、大物を作れない(作らない)。
対して、狩猟・遊牧民族は大物を作らないと生きてゆけない。
そういう民族性というのもある。
こういう鋭い視点を見せてくれる人がいるのは嬉しいよね
で 朝日が この絡みの話を書くと こうなる
http://www.asahi.com/politics/update/0720/TKY201007200523.html
「あなたが総理になって…何が変わるの」菅伸子さん出版2010年7月20日21時38分
「あなたが総理になって、いったい日本の何が変わるの」――。菅直人首相に厳しい質問を浴びせる表題の新書を20日、首相夫人の伸子さんが出版した。現職の首相夫人が本で思いをつづるのは珍しく、有権者に素顔を知ってもらい、夫を側面支援しようという思いがにじんでいる。朝日が もはやどうしようもなく下衆な存在でしかない事が 如実に分かる。
出版元は幻冬舎で、6月の首相就任直後に口述した内容を本にまとめた。「菅直人がどんな人間で、これまで何をしてきたのか、何を目指しているのか」がコンセプト。表題は「我が家では毎日こんな調子で、私が菅に質問を繰り返し(ている)」ことから付けられた。
野心家と評される首相だが、伸子さんは「何が何でも総理大臣になりたいと考えていたとは思えない」。小沢一郎氏との関係については「(小沢氏の勢力を取り込んで)選挙で数をとらないことには、どうしようもない」と、政権交代のために手を組んだことに理解を求めた。その上で、組閣や党役員人事の狙いは「脱小沢」ではなく経験を積ませるための「次世代育成人事」と解説した。
最後に、「これからの菅の働きぶりに注目してほしい」と、菅政権への支援を求めて締めくくっている。
まぁ どっちにせよ 菅政権がロクでもない政権である事に 変わりは無いんだけどね
ゲンダイ的考察日記 <連載@>新人候補を苦しめた「空白の10日間」
ゲンダイ的考察日記 <連載A>総理大臣の使い方も知らなかった未熟
ゲンダイ的考察日記 <連載B>まんまと「進次郎神話」作りに成功した自民党
“日刊ゲンダイ”ごときとは思ってるであろう現菅政権執行部が
果たしてコレを超える敗戦の考察を出せるかねぇ?wwwwww
http://www.asyura2.com/10/senkyo90/msg/785.html
菅・仙石(枝野)政権には解せないことが多すぎる!(olive)
http://www.olive-x.com/news_ex/newsdisp.php?n=93800
民主党政権は「国民の生活が第一」と言い、国民の側に立って、
「明治以来100年余続いた官僚主導体制を改革する」と言って登場した。
処が、菅首相が掲げたのは、
消費税を上げ「強い経済」にして、「強い財政」を成し遂げたら「強い社会保障」をすると言うもので、
官僚の側に立って国民に負担を求める政策であった。
毎日新聞の金子秀敏専門編集委員は、
「菅首相も枝野幹事長もさきがけ出身だ。さきがけは自民党と親和性があり、
自民党と長い確執を続けた小沢氏とは体質が違う」と言う。
つまり民主党で、自民党的体質から一番遠い位置に立つのが、小沢氏だと言うのだ。
田中良紹氏は菅にしても 松田にしても 枝野にしても 仙石にしても 玄葉も野田も
「民主党がコペルニクス的転換をして国民の前に現れたのが3年前の選挙である。
民主党が変わったから国民は民主党を支持して政権を取らせた。
ところが民主党はそれ以前の民主党(旧民主党)を民主主義的だ、と思い、
それが国民に支持されると思い込んでいる。悩ましいことが起きるのはそこに原因がある」
と書いている。
今の状況がそうだ。
つまり、旧民主党系議員には思い違いがあると指摘している。
その思い違いが起こす発言・行動から、
今の民主党が「第二の自民党」に見える。
第二自民党の中枢を占める役員の多くが、旧民主党系議員である。
「国民の生活が第一」を忘れた民主党議員は
自民党でもみんなの党にでも移って貰いたい。
3年前の参院選挙と昨年の衆院選挙で当選した民主党新人議員は、
「第二の自民党」を目指した訳ではないはずだ。
3年前、自民党が参院選で敗れた直後、安倍首相は続投を表明した。
当時、自民党は衆院で三分の二の議席を持っていたが、それでも3ヶ月に政権を放り出した。
菅首相と執行部は、生き残りを懸け、水面下でいろいろと工作をしているのだろう。
だが、海千山千の自民党 など野党との交渉が簡単に行くとは思えない。
真の政治力が試されているのだが、
そこで政治理念を捨てるなら、その行き先は見えている。
頭は悪くないと思うよ。 本人達も その知性を自負してるんだろうねw
でも それ以前に人としての器 すなわち人の心の深さを読み解く力 が欠片も無いんだよね。
説得力とは 基本的に他者との心の接点の問題であり
それを理と論だけで解きほぐせるかどうか なんてのは 餓鬼でも分かる事なのにね。
旧さきがけ系の者達の殆どは いい年こいて未だに分かってないんだから 選挙で大敗した訳で
その程度の「小賢しいだけ」という評価が自分に下される事を受け止める度量も無いんだよね。
高給官僚もまた 殆ど同じである。
頭は悪くないと思うよ。 本人達も その知性を自負してるんだろうねw
でも それ以前に人としての器 すなわち人の心の深さを読み解く力 が欠片も無いんだよね。
説得力とは 基本的に他者との心の接点の問題であり
それを理と論だけで解きほぐせるかどうか なんてのは 餓鬼でも分かる事なのにね。
高給官僚の者達の殆どは いい年こいて未だに分かってないんだから
そういう類の説得力がなくても 責任が問われないから 高給で居られる訳で。
くしくも玄葉が
参院選の大敗の後の国家戦略局の意味合いの後退の責任について
と
あのメール事件での責任について
全く同じ事を言った事が きわめて象徴的だよねw
誠天調書 2010年07月19日 菅「国家戦略室は“財務省系や自民の息が掛かった”官僚のみを集めろ」http://udonenogure.iza.ne.jp/blog/entry/1705132/
玄葉のメール事件で 責任逃れをして
「総理直属機関の在り方については意見を言う権限はない」
「政調会長として政治主導の確保に努めるしかない」
との言葉で思い出したことがある。
メール事件の「民主党メール問題検証チーム」であった玄葉が記者会見で吐いた言葉である。
「これ以上は政党の役割になじまない」・・・・この言葉は、今でも覚えている。
玄葉 民主党メール問題検証チーム 「これ以上は政党の役割になじまない」 - Google 検索
site:critic2.exblog.jp 玄葉 民主党メール問題検証チーム 「これ以上は政党の役割になじまない」 - Google 検索
この言葉を言い換えると、
政策は「政調会」で決め内閣に進言はするが、責任論はなじまない。
つまり、問題定義はするが、もめたら僕は知りませんし関係がありません、
となる。
いまだ、”玄葉、進歩せず”というところであるが、
何時までも逃げられないし、有権者も忘れはしない。
下っ端に責任を擦り付けて しかも自殺までしているのに
未だに その愚を繰り返す始末だ。
責任を逃れるに走る とは「持続する意志」の欠如を最も端的に示す。
「持続する意志」の無い政治家を 誰が どうやって信用するのか?w
ま 現執行部に近い連中は 未だに
自分達は真っ当な政治を行っている 理解できない愚民どもが悪い
と心底に思っているのだと思うよwwwwww
其処こそが 心底に軽蔑される主要因だと気づくは 墓場に入ってからかねぇ?w
馬鹿に付ける薬は無い と昔の人は よく言ったものだねww
あとolive!newsさんも 未だ可視化と千葉法務大臣の件を言ってるんだねw
可視化は確かに必要だけど 旧態依然な連中の粛清の為に延期されている事が理解できず
旧社民系に近い人達に多い 悪人を吐かせるのに理と論だけで可能 とか思っているのならば
まだまだオメデタイ幸せな人達なんだね としか言いようがなくなってしまう。
良い文章を書くだけに とても惜しい。
site:mkt5126.seesaa.net 可視化 延期 mkt5126 - Google 検索
誠天調書 2010年2月7日: 粛清の号砲が轟く時 だから“取調べの「可視化」”は延期される
誠天調書 2010年07月15日: どんな派生コンボが出てくるかなぁw コイズミとケケ中の逮捕まだぁ?w
http://twitter.com/ayarinz/status/18899608042
RT @boogoto: 韓国機動力高い RT @Todo_Wakayama: 【今日の学び】米国と韓国は2007年に自由貿易協定(FTA)を締結している。米国は韓国に農産物を、韓国は米国に無関税で輸出する。牛肉の関税は15年以内に撤廃。コメは除外。http://twitter.com/ayarinz/status/18899612079
RT @YNewsWorld: 米国産牛肉輸入が急増、韓国が世界3位の輸入国に(聯合ニュース) http://bit.ly/c4jGjQで昨今のドル暴落、そらアメリカが輸出を伸ばすのは当たり前な訳で
日本で牛肉の偽装が 今 猛烈に起きている可能性は高いだろうねw
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/news/1275633230/
石井議員宅で1千万盗難 妻が被害届、兵庫県警捜査こうして 不思議な事件が起きては 民主党が次々と取り込まれていく訳で
民主党の石井一参院議員(75)の神戸市中央区の自宅で現金1千万円が入った金庫が盗まれたと、
石井氏の妻が5月に兵庫県警に被害届を出していたことが4日、
県警への取材で分かった。
生田署が窃盗と住居侵入容疑で捜査している。
生田署によると、石井氏の妻が5月24日朝、
自宅2階の一室にあった小型金庫がなくなっているのを発見し、被害届を出した。
妻は「金庫を確認したのは昨年12月が最後」と説明しており、生田署が詳しく調べている。
石井氏は現在、民主党の選挙対策委員長として参院選対策に当たっている。
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010060401000277.html
強力な「持続する意志」がなければ民主の革命は あっという間に潰される
https://twitter.com/amneris84/status/18804356778 Shoko Egawa
日曜討論の後、片山さんが
「民主党に、『財務省に頼りすぎている』と言ったら、
『財務省しか人を出してくれない』と。あそこは無尽蔵に人を出してくる」
と。
人事院の給与を決める部署も総務省も、
肝心なところには、みな財務省の出向者が…
財務省はだいぶ人が余っているらしい。
定数削減は財務省から!
みんなの党が言い出している 郵貯株の売却 の話
http://twitter.com/ayarinz/status/18908498062
郵政が民営化され株式が売却されれば、
郵政株は資金力のある外資へ間違いなく買収される。
ゆうちょ銀行の資本金は3兆5000億円、
200兆円の資産が3兆5000億円で自由にできるなら、
資金力のある外資が買収されるのは明白‼
http://twitter.com/ayarinz/status/18908521040
日米規制改革委員会を廃止、米国にこれを伝えたのは、去年9/23の日米首脳会談。規制改革要望書は2008年10月分が最後だった。&2009年9月23日鳩山・オバマ初の首脳会談の記事等採録
その同日に転落死が起こった。
つまり、これは命令書を拒否した日本への恫喝である
首脳会談とは ある意味外交の最終段階であり
その内容は 事前協議で伝え合っている可能性が極めて高い。
つまり
日米規制改革委員会を廃止 を政権交代後の最初日米首脳会談で伝える鳩山兄
という話をCIAが掴んでいた可能性は極めて高い とも言える。
それを念頭において
↓
鳩山首相が米国隷属に反旗を翻した日に恫喝殺人
陰謀論ではあっても 同様の事件は あまりに多い。予断を持つな と言う方が無理だ。
自殺偽装犯罪の発覚「氷山の一角」…解剖率4%
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100718-OYT1T00427.htm?from=top
自殺を偽装した殺人事件などが後に発覚するケースの多くで共通するのは、解剖や薬物検査など詳細な検査が行われていないことだ。http://www.asyura2.com/10/senkyo90/msg/812.html
本紙の全国調査で初めて明らかになった自殺者の解剖率は4%余り。警察当局は、遺体の検視と現場の状況、関係者からの事情聴取を踏まえて死因を判断しているとするが、犯行の手口が巧妙であればあるほど、無防備と言わざるを得ない実態を浮き彫りにしている。
埼玉県と鳥取県で発覚した連続不審死事件に関連し、解剖や薬物検査をせずに自殺や事故死と処理されたケースもあった。既に立件された事件では遺体から検出された睡眠導入剤の成分などが、逮捕・起訴の有力な支えとなった。宮城県警が2000年8月に自殺と判断して解剖しなかった死者が今年3月、別の事件で逮捕した男の供述から、絞殺されていたことが判明。県警は検視ミスを認めた。
事件は被害者が相次いだり、犯人が自白したりして初めて表面化することが多く、ある県警幹部は「発覚は氷山の一角に過ぎないだろう」と指摘する。
異状死の解剖率は、フィンランドやスウェーデンは100%、英米豪が50〜60%などで、約10%の日本よりも軒並み高い。自殺に限っても原則、解剖する国が大半だ。日本の現状は、世界の常識とかけ離れている。
「日本では検視段階で自殺が疑われると、明確な遺書などがないのにもっともらしい理由で済ませる傾向がある。自殺を偽装した殺人を見逃す恐れがあり、詳細な動機分析もおざなりになる」。法医学者で自殺予防対策に取り組む秋田大の吉岡尚文副学長は指摘する。
自殺に限らず、家族を失った遺族は解剖に抵抗感を示すことは少なくない。それでも、他の先進国が医学検査をないがしろにしないのは、判断を誤れば死者は報われず、遺族の権利や社会の安全にも影響を及ぼすと認識しているためだ。捜査現場に意識改革が求められている。(地方部 早川悦朗、中部社会部 小川翼)
(2010年7月18日18時38分 読売新聞)
http://www.asyura2.com/09/nihon29/msg/544.html
公安の電話盗聴・転送が次々と暴かれる
http://sinnjituhakokoniari.cocolog-wbs.com/blog/2010/07/post-e001.html
警視庁は 今は それなりに大丈夫だろうが
全国の警察庁の管轄化に在る所は 何が起きても全く不思議ではない。
ネットゲリラ: じゃあ誰がこいつを金融庁顧問に抜擢したの?
朝日は徹底して この事件を矮小化して報道し続けたい姿勢で一貫しています、
よほど小泉竹中の片棒を担いでます という姿勢を誇示したいようです。
日刊スポーツでは 過去の軍人を例に挙げての報道を始めました。
もう そういう事なんですけどね。
今の大本営発表は 戦前戦中どころの騒ぎじゃない程に情報統制が酷いのに
ネットに繋がっていれば情報弱者から逃れられるとか思っている幸せな人達は
今日も今日とて白痴なままに恍惚としているんだろうなぁ。
http://www.olive-x.com/news_ex/newsdisp.php?n=93918
鳩山前首相が、辞任したときはボロクソ云われたが、ここにきて人気が戻って来ている。
それは、正しく身を処したからである。
彼は、現在地元の声で衆議院議員を続ける可能性も述べている。
別に、確実に一議席になるなら、出馬すべきと云うのがここの見解である。
元首相外交は使い勝手が良い。
今回、大マスコミが如何に消費税増税賛成の論調を張っても、国民はそれに動じなかった。
この国の民意はネットや携帯を含む情報化社会に伴い成熟して来ている。
さぁ再び陣立てを整え、前進を始めようではないか。
なんか 巡回更新が 全然に追いつかない