https://twitter.com/mkt5126/b  https://twitter.com/mkt5126/c  http://twilog.org/mkt5126      TweetsWind                   TweetsWind                   TweetsWind


2010年08月24日

日本人を150年間も騙し続けた連中の正体。
赤松小三郎と坂本龍馬を暗殺した者達と その末裔達が支配する日本。

誠天調書 2010年08月20日 「民主主義的でない」と思われている方法が「民主主義を強くする」唯一の方法となる
誰も言わない龍馬伝 (田中良紹の「国会探検」)
やはり この話の続きを追わなければなるまい
 ↓
http://plaza.rakuten.co.jp/tanpakumeisi/diary/201008200000/
書評: 江宮隆之著『龍馬の影 −悲劇の志士・赤松小三郎』河出書房新社、2010年1月刊
まずはプロローグに この記事を

いつの日か誰かが書いてくれるだろうとは思っていたが、ついにその日が訪れたのである。

 著者の江宮隆之氏は、赤松小三郎という、薩摩藩の陰謀によって歴史から抹殺された悲劇の天才学者 ―数学者であり、科学者であり、兵学者であり、蘭学者であり、英学者であり、そして何よりも、日本で初めて出身に囚われない民主的議会制度の創設を幕府に対して建白した政治思想家であった― の生涯を、歴史の闇の中から救いだしてくれたのだ。

 よほどの歴史好きでもその名を知らない赤松小三郎を主人公とした、初の一般向けの歴史小説である。この人物が広く世に知られる契機を生み出してくれたという点で、これが書かれた意義はあまりにも大きい。私は、赤松小三郎と同じ信州上田の出身者として、一人でも多くの日本人にこの本を読んでもらいたい、心からそう願うものである。また、上田の人間として、著者の江宮隆之氏に心からの感謝の気持ちを表明したい。

 この小説は、1864年9月11日、第一次長州征伐戦争の最中に行われた勝海舟と西郷隆盛の会談から書き起こされる。そして小説は1868年3月14日、新政府軍による江戸城総攻撃を前にして行われた歴史的な西郷=勝会談で幕を閉じる。
 その二つの西郷=勝会談の章のあいだで、勝海舟と赤松小三郎の、そして西郷隆盛と赤松小三郎のあいだの数奇な、そして残酷で悲劇的な関係が描かれている。
 
 小説のタイトルは『龍馬の影』だが、当の坂本龍馬はほとんど出てこない。しかし、坂本龍馬が起草したとされる「船中八策」は、赤松小三郎が、幕府顧問の松平春嶽に提出した上下二局の民主的議会制度の開設を求める建白書『御改正之一二端奉申上候口上書』を、そのまま箇条書きにしたものであるという事実は明らかにされる。

 赤松が構想した二院制議会は、定数30人の上院こそ公卿と諸侯と旗本から構成されるという内容であったが、定数130人の下院は各藩を選挙区とした普通選挙によって議員を選出するという内容であった。これこそ、我が国において初めて時の政府に提言された民主的な議会制度の設立建白書だったのである。本来であれば、高校日本史の資料集にくらいは載ってもおかしくない文書なのだが、何故か無視されている。坂本龍馬の「船中八策」は、この要約版のレジュメのようなものである。

 赤松小三郎がこの建白書を松平春嶽に提出したのが1867年(慶応3年)5月17日、そして長崎から船で上洛の途上、龍馬が後藤象二郎に提示したとされる船中八策は、文書化されたのは上洛の後、6月15日の京都の酢屋においてであった。この間に、誰かの手によって小三郎の建白書は龍馬に見せられていたのではないか? 著者は断定していないが、そのような推測が成り立つと言っている。その理由は、「上下議政局」という訳語を含めて、あまりにも両者が似ているからである。

 赤松小三郎を幕末維新史の中に正当に位置付けようとすることは、幕末維新史の書き換えにもつながろう。「船中八策」の由来といったレベルに留まる問題ではない。

 例えば、薩摩閥が主導した日本海軍の合理主義的精神の由来である。幕末の段階では、長州藩の方が自由闊達でリベラルな雰囲気が支配しており、薩摩藩の方は頑迷・固陋な保守的な性格が濃厚である。しかし明治になると、長州閥が支配した陸軍が次第に非合理な精神主義と形式主義に毒されていくのに対し、薩摩閥が支配した海軍は、陸軍に比べればはるかに近代的で合理的な思考が支配するようになっている。これは幕末における薩長両藩の性格を知る者にとっては、ある種の奇妙な逆転現象に思える。

 赤松小三郎の存在は、その理由の一端を説明するかも知れない。東郷平八郎、樺山資紀、上村彦之丞など明治海軍の重鎮たちは、いずれも京都の薩摩藩邸において赤松小三郎から英国式兵学を叩き込まれた赤松の門弟なのである。卓越した数学的能力に裏打ちされた、徹底的に合理的で計算づくの戦術論を、前途有為な若き薩摩藩士たちに教え込んだのは赤松小三郎だったのだ。そして、薩摩の恩人である赤松を暗殺したのも薩摩であった。



勝海舟と赤松小三郎の師弟関係
 
 これも謎が多い。著者の江宮氏は海舟には好意的な書き方をしている。勝海舟と赤松小三郎は共に長崎海軍伝習所の設立から閉鎖までの4年を、そこで学び、苦楽を共にした。龍馬と海舟の比ではないくらい、海舟と小三郎の師弟関係は深いのである。身分の低かった小三郎は、正規の伝習生(学生)にはなれず、「組外従士」、つまり師である勝海舟の従者のような形で、ようやく参加できたのである。

 著者によれば、勝海舟のオランダ語能力では、とても海軍伝習所のオランダ人教授たちとの議論を単独で十分にこなすことはできず、卓抜した語学能力を持つ赤松の通訳を必要とした。また航海術や測量術などの授業も海舟の知識ではついていけず、赤松の数学や科学の知識による補佐があってはじめて理解することができた。海舟は実際に、長崎に行くまで掛け算、割り算も満足にできなかったというから、この著者の小説上での解釈には、「さもありなん」と思うのである。この説にも、真剣な歴史学的検討が必要であろう。

 小説の中で、勝海舟はオランダ人教師のカッテンディーケを夜な夜な訪れて、「国民国家とは何か」などヨーロッパの政体と歴史について聞きとっていく。この際も、いつも勝の傍らにいて逐一通訳したのは小三郎であった。

 小三郎は長崎にいた4年間でオランダ語の原書を74冊も読破し、さらには他の伝習生たちの学習を助けるために何冊もの翻訳も手がけている。疑う余地なく、幕府が派遣した正規の伝習生たちに比べ、勝の従者でしかない赤松の能力の方が卓越していたのだ。正規のエリート伝習生たちが、授業のあまりの難解さに根をあげて、長崎の遊郭に入り浸るようになる中、小三郎は黙々と航海術の習得と蘭学研究に打ち込むのである。

 小説では、長崎海軍伝習所が閉鎖された際に、小三郎と海舟の師弟関係は、ある一点において思想的に相いれなくなり、いったんは断絶に近い状態になった。小三郎から見れば、長崎時代にはさんざん利用するだけ利用されて、勝からお払い箱にされた感じなのである。咸臨丸の渡米の際も、咸臨丸の操縦にもっとも熟達していたのが小三郎であるにも関わらず、そして小三郎は蘭語のみならず英語も理解するという稀有な能力を持っているにも関わらず、海舟は小三郎を咸臨丸に乗船させてくれなかった。小説では、咸臨丸への赤松の同乗を、勝が幕府に必死に懇願したにも関わらず、幕府から拒絶されたことになっている。この辺も実際の真相は分からない。

 小説では、その後、神戸海軍塾が閉鎖され、龍馬たちと別れて失意のうちに海舟が江戸に蟄居していた際、小三郎が海舟の自宅を訪れて関係が修復されたことになっている。しかし、この辺の真相は実際のところどうなのであろう? 小三郎が海舟を訪れたことは、海舟の日記に現れるので事実であるが、両者の関係は本当に修復されたのだろうか?
 
 海舟は、明治になってから、龍馬に関しては比較的多く語っている。しかし小三郎に関しては黙して語らずであった。卓越した頭脳の持ち主であった小三郎について語ることは、自分の恥の部分をさらすことにもなり、あまり語りたくはなかったのではなかろうか。海舟が小三郎について語らないこともあって、松浦玲氏のような非常に優れた勝海舟研究の第一人者でさえ、赤松小三郎の存在には注目していないのである。そして、小三郎は歴史の闇に葬られたままとなってきた。

 この本はあくまでフィクションも交えた一般向けの小説であるが、著者が突き付けた問題提起は奥深いのではないだろうか。今後は、歴史学者の手による本格的な赤松小三郎の研究書の出版も期待したい。
 死後142年がたっても、まだ赤松小三郎が日本史上に正当に位置づけられることはない。赤松の悲劇は、死後もなお続いている。著者は次のように言う。「小三郎は、龍馬の二歩も三歩も先を歩いた。しかし、歴史の神は、龍馬にはスポットライトを当てるが、小三郎にはピンライトさえ当ててはくれない」
歴史の神?w
神と同異議な権威を背景に 情報を改竄し続ける連中ならゴマンと知ってますがねw


赤松小三郎に光を @

 赤松小三郎暗殺事件の真相を明らかにし、赤松の業績を正当に評価し、その名誉を回復することは、単に、歴史オタクの「埋もれた人物発掘」というような次元の話にはとどまらない。日本という国の近代の「始まりの始まり」を問い直し、近代日本が原罪として背負ったもの ―それは結局のところ、靖国神社の建設と愚かな15年戦争へとつながってしまうところの原罪であった― を明らかにすることにもつながると思うからだ。そしてその原罪は、今に至るまで、住民を排除しながら行われる密室政治や、目ざわりな異論は恫喝によって黙らせるといった、永田町や霞が関の「文化」となって引き続いている。
 新しい「維新」を起こすためには、前の「維新」の、そもそものつまづきの元を明らかにする必要があるだろう。
 私の中には、赤松の「無念の想い」が宿っている。まず以下のことをどうしても書かずにはいられなくなった。

 今から22年前。私が、京都に移り住んだ当初、ヒマがあれば史跡めぐりをしていた。下宿をはじめて2〜3日後だったと思う、少し身の回りが落ち着いてきたので、夕暮れどきに、下宿の近くの黒谷の金戒光明寺を訪ねてみた。

 山門脇の参道に立派な石積みが連なっているのを見て圧倒される。「これが会津藩の本陣があった金戒光明寺かぁ。さすがに、これは『寺』というよりはちょっとした城郭だなぁ」と感心しながら、城の大手門のように立派な山門をくぐり抜け、境内に入った。
 「あ、あんなところに三重塔がある」。境内の一番高いところには文殊塔という重文の塔があり、そこに自然に引き寄せられていた。夕焼けを浴びて三重塔は紅く染まっていた。幻想的な光景だった。次いで、鳥羽伏見の戦いで戦死した会津藩士たちの墓地を見つけたので、そこに足を運び、黙祷を捧げた。

 その帰路のことである。会津藩墓地からの下り坂を下りてくると、何か磁場のような、私を呼びとめるような何かを、確かに感じた。その、何かを感じた方向を見たら、そこには何と「赤松小三郎墓」と書いてあったのである。
 「えーっ、何でこんなところに赤松小三郎の墓があるんだ!」
 びっくりしたなんてもんじゃなかった。私は赤松と同郷の上田の人間なので当然、中村半次郎(桐野利明)に斬殺され、無念の最期を遂げた郷土の偉人を知っていた。しかし赤松の墓が金戒光明寺にあるという知識は全くなかった。自然に引き寄せられて、気がついたら墓石の前に立っていたのだった。
 私は合掌して墓石を拝んだ。すると、「無念だ、無念だ」という赤松の声が聞こえたような気がした。

 墓石の壁面に書いてあった墓誌を読んだ。判読しにくかったし、私の能力では、全文を理解することはできなかった。しかし、赤松を暗殺した当の薩摩藩がこの墓石を建て、赤松の業績をたたえ、「赤松が暗殺されて残念で仕方ありません」といった破廉恥きわまりない弁明をしていることは容易にわかった。「こいつら、しらじらしいなー」と怒りがこみあげてきた。

 それにしても、何でこんなところに赤松の墓があるのだろう? ここは会津藩の本陣。ということは、薩摩にとっては敵の陣営ではないか。何で敵の本陣の中に、薩摩が墓を建てられたんだ??
 あ、そうか赤松が暗殺された時点では、薩長同盟はまだ極秘であり、薩摩も表面的には会津とは敵対していないことになっていたのか・・・・。しかし、会津藩の側は薩摩の様子がおかしいとは感じなかったのだろうか? だとしたらノンキなものだなあ。
 それにしても薩摩藩め、しらじらしいなあ。再度、怒りがこみあげてきた。やはり、こんな破廉恥なことを平気でできる連中がつくった「新政府」なんて、最初からろくなもんじゃなかったのではないか、そう思わざるを得なかった。

 墓石は剥離しかかっていて、それを抑えるためか、何重にも鉄線が巻かれていた。痛々しいなんてもんじゃなかった。まるで誰かが、赤松の無念の魂が解き放たれないように、鉄線で巻いて封じ込めようとしているかの如くであった。
 墓石の下の赤松が「ここから出してくれ」と訴えているような気がして、自然に涙があふれてきていた。死してなお、鉄鎖によって呪縛されている。何てかわいそうなのだろう。

 私は、地下の赤松小三郎に呼び寄せられてここに来たのだ。 ――そうとしか解釈しようのない不思議な感覚だった。
 「赤松小三郎の名誉を回復するために、自分に何ができるのだろう?」
 自分は理系だったので歴史学者になどなれるわけもないし、赤松を主人公にした小説を書こうと思っても文才は全くないし・・・・・。
 目の前で「無念だ」と叫んでいる赤松の霊を前にして、私は何をしてあげることもできない・・・そう思って途方にくれた。日はドップリと暮れて、あたりはもう暗くなっていた。私は赤松の墓石に向かって30分以上も対話をしていた。

 「私はあなた様のような優れた才能を持たないけれども、あなた様の同郷人として恥ずかしくないよう、精一杯学問に励みます。今の私では何もできません。学成り、何がしかの人間になったら、あなた様の名誉を回復するために何かができるかも知れません。それまでどうか待って下さい。今はお許しください」
 心の中で、墓石にそう語りかけて、その場を辞したのだった。

 ああ、できることならば、薩摩が造った欺瞞の固まりのような墓石の中から、赤松の遺骨を救い出してあげたい。赤松の遺骨を取り出し、あらためて供養し、故郷の上田の月窓寺にある赤松の遺髪墓へ再埋葬してあげたい・・・・・。薩摩の汚らしい陰謀で塗り固められた墓石の中では、いつまでたっても小三郎の霊は成仏できないだろう。
 
 あれから22年。作家の松宮隆之氏が赤松小三郎を主人公とした小説『龍馬の影 −悲劇の志士・赤松小三郎−』を出版したのを書店で見つけ、手にとるなり涙があふれてきたのは、このような原体験があったからだった。

 何故か、プロの歴史学者たちは赤松小三郎に冷たいように見える。いまだに、上田地方の郷土史家を除けば、歴史学者は赤松を題材にした論文もろくに書いてくれないし、いわんや赤松小三郎の評伝が書かれることなどないのである。

 ネットで赤松小三郎について検索すると、非歴史学者の在野の方々で、事件の真相をつかみ、赤松の業績を評価し、その死を惜しんでいる方々が多いことがわかる。やはり、分かる人には分かるのである。



赤松小三郎に光を ―その2
以下は非常に細かく記述されている。
幕末〜明治大正昭和平成の近現代史を書き換えるに充分で重大な要素が含まれているので
丁寧にリンク先一つ一つを追っていくべき と極めて強く推奨する。

 「薩摩」に暗殺された赤松小三郎  1 鏡川伊一郎

 慶応3年9月3日の夕刻だった。赤松小三郎は洛中で暗殺された。ちなみに大政奉還の40日ほど前、さらにいえば坂本龍馬暗殺の70余日前の出来事となる。

 東洞院通りの現和泉町辺りで、赤松は前に立ちふさがった刺客のひとりと対峙する。刺客が抜刀したから、とっさに懐のピストルに手をやったが間に合わなかった。左肩から腹にかけて太刀をあびた。よろめくところを後ろから別の刺客がなぎはらうように斬った。倒れたところを、ふたりの刺客がそれぞれとどめを刺した。

 前から襲った刺客が薩摩藩士中村半次郎、のちの桐野利秋、後ろから斬りつけたのが同じく薩摩藩士田代五郎左衛門である。

 なぜ暗殺の状況がわかっているかというと、当事者の中村半次郎が日記に克明にそのときのことを書いているからである。

 奇妙な克明さなのだが、そのことは後でふれよう。


 「薩摩」に暗殺された赤松小三郎  2 鏡川伊一郎
 暗殺されたとき37才だった赤松小三郎の経歴を見ておこう。今日的な言い方をすれば、理系の、いかにも学究肌の人物であることがわかるはずである。

 天保2年(1831)、信州上田藩士芦田勘兵衛の次男として生まれた。
 通称清次郎。だから、もとの姓名は芦田清次郎である。
 叔母の夫に算法の学者がいた影響か、幼少のころから算学好きだったという。

 18才のとき江戸に出て、大久保の内田五観(いつみ)のマテマチカ塾に学んだ。

 マテマチカすなわち数学である。つまり数学を基礎とした測量学、天文・暦学、航海術などを学んだのである。内田五観は高野長英の弟子で、「微分」「積分」は彼の名づけた用語だとされている。 


 「薩摩」に暗殺された赤松小三郎  3 鏡川伊一郎
 赤松小三郎は、慶応2年には京、大坂と江戸を行ったり来たりしていた。兄の方は第二次征長で早くから上田藩兵とともに大坂に来ていたのであった。
 勝に会って間もなくのことだと思われるが、赤松小三郎は京都で塾を開く。
 11月、幕府から赤松小三郎を開成所教官兼海陸軍取調役に採用したいという打診があった。しかし、上田藩京都留守居役の赤座寿兵衛がこの話を断った。まずは藩の銃隊指導と兵制取調のため必要な人材だからという理由であった。

 赤松小三郎はといえば、薩摩藩から『英国歩兵練法』の完訳と実際の練兵を依頼されていた。
 小三郎の塾のうしろに薩摩藩がいることは他藩にも知られていた。このあたりの事情は、なぜか桐野利秋の日記からは消し去られている。このこともあとで触れよう。  


 「薩摩」に暗殺された赤松小三郎  4 鏡川伊一郎

 赤松小三郎の私塾には、福井藩も7名を入塾させたが、その福井藩の元藩主松平慶永(春嶽)に、小三郎は意見書を提出している。意見書は400字詰原稿用紙に移せば6枚にも及ぶ長文だが「東京大学史料編纂所の「維新史料綱要データベース」の「綱文内容」を要約として、そのまま以下に引用する。

 朝廷を政治の府とし、宰相は将軍・公卿・諸侯・旗本より人材を選び、別に上・下議政局を設け、議員を公選「上局員は堂上・諸侯・旗本より選び、下局員は諸国より選ぶ」して国事を議せしむべき事。其他教育撫民・幣制・軍備・殖産に関し、所見を陳ず。

 これとほとんど同じような内容を記した文書を私たちは知っている。
 そう、坂本龍馬の「船中八策」であり、「新政府綱領八策」である。小三郎は龍馬よりも早く議会政治と宰相を選挙で選ぶという新政府綱領を提唱していたのであった。小三郎が春嶽に意見書を提出したのは慶応3年5月、暗殺される4か月前である。
 さて、彼はなぜ暗殺されたのであろうか。
 桐野利秋が日記に記してある斬奸状には、「罪状如左」とこう書かれている。(四条通東洞院角に一枚、三条大橋に一枚それぞれ貼りつけたというものである)
  
 此者儀兼て西洋ヲ旨とし、皇国之御趣意を失ひ、却て下を動揺せしめ不届之至、不可捨置之多罪ニ付、今日東銅院於五條魚棚上ル所に、加天誅ヲ候ニ付、即其首を取り、さらすべき之処に候得共、昼中ニ付其儀ヲ不能、依テ如此者也。

 なんともしらじらしい文面だが、嘘っぱちといって過言ではない。桐野自身、日記の本文では赤松が「幕奸」であるから斬ったと書いてあるからである。つまり幕府のスパイだから斬ったというわけだが、これまた嘘である。



 「薩摩」に暗殺された赤松小三郎  5 鏡川伊一郎
 赤松もまた薩摩にとっては、士官を育ててもらった恩人であった。暗殺者のひとり、桐野利秋は、赤松の門下生であった。 


 「薩摩」に暗殺された赤松小三郎  6 鏡川伊一郎
 かの有名な東郷平八郎も赤松の門下生だった。

 話は昭和に飛ぶ。
 昭和17年5月、赤松小三郎を顕彰する碑が信州上田城址公園に建立された。「贈従五位赤松小三郎君之碑」は東郷平八郎の直筆である。
 碑の裏面の略伝によれば、赤松は「帝国軍制の創始に寄与貢献」したから「感謝追慕の念」から建立したという。
 注目すべきは、次の文言である。
「…薩藩の京邸に聘せられ其師となる 門下生実に八百名 桐野 篠原 野津 樺山 後の東郷元帥上村大将等其中に在り」
 桐野利秋はまぎれもなく赤松の門下生であったことが明記されているのだが、しかも800名の筆頭にその名があげられているのだ。くどいようだが、その桐野が赤松斬殺の下手人である。

 むろん碑は、赤松が藩命黙しがたく、まさに東帰せんとしたとき、刺客の害にあったと書くけれど、どこか鼻白む文面である。
 東郷平八郎は、桐野が赤松を暗殺したことを知らなかったのであろうか。いや、知っていて贖罪の意味で碑を建てたという見方をする人もいる。(地元の人のブログで、そういう見解を書きつけた方がいる)

 赤松が殺された翌日すなわち9月4日夜、上田藩邸では彼の通夜が行われた。なんと薩摩藩士が30人ほど参集していたという。
 門下生なら通夜に集うのは当たり前で、むしろ少なすぎるのであるが、この30人は、おそらく赤松殺害の下手人が身内の桐野らであったことを知らなかったのであろう。そう思いたい。

 桐野はといえば当日の日記には、仲間8人と叡山で猪狩りをして、暮れに帰邸したと書くのみである。

 師を殺しておいて平然としていられる神経が桐野にはある。

 さて、前にも書いたが桐野の日記には奇妙な克明さがある。けっして、たんなる自分用の覚書のたぐいではない。明らかに誰かに見せるために書かれている。あるいは誰かに読まれることを前提として綴られている、と言っても同じことである。


 「薩摩」に暗殺された赤松小三郎  7 鏡川伊一郎
 桐野の日記によれば、当日の赤松暗殺は、あらかじめ計画されたものではなくて、偶発的に実行されたようなおもむきになっている。
「小野清右ェ門、田代五郎左ェ門、中島建彦、片岡矢之助、僕(桐野)より同行、東山散歩、夫(それ)より四条ヲ烏丸通迄帰り掛候処、幕随の賊信州上田藩赤松小三郎」の姿を見かけ、斬る気になったというのである。
 それにしても赤松を形容するのに「幕随の賊」とはなにごとか。もし本気で彼がそう思っているのであれば、以後の彼の行動は矛盾に満ちている。
 桐野らは5人で「散歩」(男が5人で散歩でもあるまいに)していて藩邸に帰るところだった。
 赤松の姿を見つけた桐野は、しかし小野、中島、片岡の3人を烏丸四条南角の「まんじゅう屋」に待たせ、東洞院通りを南下する赤松を田代とふたりだけで追っている。
 なぜ3人を外したのか。
 赤松は仏光寺通りと交錯するあたりで、薩摩藩士野津七次ら3人と出会い、どうやら立話をしたようだ。ここで桐野が躍り出ると思いきや、暗殺をためらっている。いったんやりすごし、「魚棚上る所」で待ち伏せ、そして田代と挟み撃ちにするのだった。
 なぜ味方である薩摩藩士がいては赤松を斬れないのか。「幕随の賊」であり「幕奸」であるなら、みんなで天誅を加えればよいではないか。

 不自然さと矛盾の目立つ日記であるが、なぜそうなるかというと、本音を隠しているからである。

 赤松の帰藩が決まり、伏見で送別会が開かれたとき、桐野が師弟の縁を切るといきまいたというエピソードがある。真偽のほどはわからないが、桐野が日記で赤松のことを師あるいは師であった人として遇することのできなかったことを、私はいぶかしく思うものである。


 「薩摩」に暗殺された赤松小三郎  8 鏡川伊一郎
 内心、桐野はうしろめたい行為をしようとしている自分を認めていたのである。

 赤松が「幕奸」ではないことは、多くの薩摩藩士たちが認識していたはずだ。上州藩からのかねてからの帰藩命令をのらりくらりとかわしていた赤松だった。そのことは皆よく知っていたはずなのである。断りきれずになっての帰国だったのである。


 赤松暗殺の真の理由は、薩摩藩の軍備事情が幕府筋へ洩れることを防ぐのと、赤松の思想の抹殺にあった。

 赤松の思想とはなにか。彼は「英国歩兵練法」を翻訳して外国の軍制に詳しいから、薩摩藩はその面をもっぱら引出して、軍事顧問のようにみなしていた。しかし、赤松自身は武力で権力を奪うということには否定的な考えの持ち主だったのである。

 慶応3年9月10日付の兄の芦田柔太郎宛の手紙に、赤松の思想の一端があらわれている。
 「各藩、兵を募り兵力を以て権を取り候なる形勢」であるが、これではとても日本は「良国」にはならないだろう、「只各万国普通之道理を学び候のほか、これ無き事と存じ奉り候」
 と彼は書いている。

 ここで「万国普通の道理」というのが議会政治や選挙で宰相を選ぶということであるのはいうまでもない。赤松小三郎は、あたかも信州の坂本龍馬である。

 その赤松が武力討幕を標榜する薩摩藩士の練兵の師となったのが、悲劇のはじまりだったのである。

 ところで桐野の日記が誰かに読ませるような印象を与えることは前に書いた。その誰かは薩摩藩の者ではありえない。嘘がばればれだからだ。私の推測にしか過ぎないが、長州藩の山県有朋あたりに赤松暗殺のいきさつを報告し、その文面が日記に転用されているのではないだろうか。

 ぞっとするようなエピソードがある。明治になってからの山県有朋と桐野利明の会話。
「あんなに簡単に幕府が倒れるなら、赤松を殺すのではなかった」
 小林利通氏が『松平忠固・赤松小三郎 上田に見る近代の夜明け』(上田市立博物館発行)で紹介している。




 「薩摩」に暗殺された赤松小三郎  9 鏡川伊一郎
 いわゆる薩長同盟が成立したのは慶応2年正月のことだった。

「いわゆる」と書いたのは、最近では「薩長盟約」と呼ぶ学者が多くなったからである。厳密な意味では討幕のための軍事同盟とはいいがたいから「盟約」の方が妥当であろうという見解からである。しかし、「薩長同盟」の用語まで変える必要はないという松浦玲氏のような意見もある。私なども松浦氏の考えに同感である。薩長同盟の端緒はここにあり、それを調停した坂本龍馬の意義が薄まるものでもない。

 薩長同盟の成ったこの年の9月、薩摩藩は小銃1万挺の購入を企図する。なんと1万挺である。これは薩摩の動員可能兵士のほとんどが小銃を持てるような数字である。むろん一回の取引で購入可能な数字ではないが、こうした軍備拡張路線の根底にあるのは「武力討幕」でしかありえない。
 この時期の「武力」というのは、かっての武士たちの「武力」と概念がまるで違う。弓や槍や火縄銃から、戦争の道具は新式の銃砲に変っている。戦争の概念が変わっていると言い換えてもよい。


 たとえば家近良樹氏は「幕末・維新の新視点」というサブタイトルのある『孝明天皇と「一会桑」』(文春新書)の結語部分でこう書いている。
「私は武力討幕派なる言葉を使って幕末史を説明する必要はない(対幕強硬派もしくは抗幕派といった言葉で十分だ)と考えているが、もし武力討幕派なるものが成立したとしたら、鳥羽伏見戦争直前の時点だと思っているくらいである」
 いま書き写しながらも、なんとアホなことをいう学者だろうかという思いがわく。
 言葉遊びではないのである。対幕強硬派?こんなふやけた用語で幕末史を語られては志士たちが浮かばれないではないか。

 武力討幕をたんなる観念論のままとらえていては事実の進行と齟齬をきたすのである。戦争直前に、はい今日からは武力討幕派です、といって間に合うようなものではないのである。軍備の拡充と軍制の改革のプロセスが、そのまま武力討幕のプロセスである。薩摩が赤松小三郎を「兵学者」として招聘したのも、軍拡路線の一環であった。

 薩摩はもう後戻りができないところとに来ていた。
 


「薩摩」に暗殺された赤松小三郎  完 鏡川伊一郎
 赤松小三郎が暗殺される直前の慶応3年8月、薩摩藩は具体的な武力蜂起の「秘策」を長州藩に明かしていた。

 それは島津久光、西郷隆盛、大久保利通、小松帯刀の4人のみが関知する極秘の事項だとも説明された。

 井上勝生『日本近現代史@幕末維新』(岩波新書)から、その「秘策」の概要を以下に写す。
「京都御所に藩兵を入れ、討幕派の公家が結集して制圧、会津藩邸と幕兵の陣営を『急襲』し、『焼き払う』。天皇を男山(京都市南部、八幡市)に移した上で、『討将軍』の布告を出す。藩兵3000で大坂城を制圧し、大坂湾の幕府艦隊を『粉砕』する。関東方面では甲府城に『立て籠もる』という壮大な武力蜂起計画だった」

 さて、赤松小三郎は薩摩のいわば軍事顧問であった。この奇襲作戦を知りうる立場にあったとは考えられないか。
 知りすぎた男として殺されたというのが私の推測であるけれど、ついでに推測すれば桐野利秋の個人的判断による凶行とは思えない。前記の4人のうちの誰かの指示によるものであろう。

 井上氏の文章はこう続く。
「翌9月に、薩摩藩と長州藩はあらためて、出兵『契約書』を結び、芸州藩も加わる。薩摩藩が、9月中に武力蜂起して、天皇を奪い、大坂城へ攻め入ることも、再度、予定された。このように薩摩藩の初めの計画は、京都の政変と同時に挙兵するというもので、12月に実際に起こされた王政復古クーデターより、はるかに武力に頼った、まさに討幕の計画であった」

 この9月の共同出兵「契約書」は、まぎれもなく討幕の薩長軍事同盟であった。
坂本龍馬の調停した「薩長同盟」が、ここで確然としたものになっているのである。
龍馬とからめると、きりのない話になるから、このあたりでおしまいにしよう。

 故赤松小三郎に対して明治の新政府はなにもしなかったが、大正13年に皇太子御成婚贈位内申書に彼の名があげられた。ずっと、たぶんうしろめたく思っていた人間のいたことはたしかだと思われる。そのことを最後に付記しておきたい。 



赤松小三郎に光を ―その2
 鏡川氏は、坂本龍馬研究者でもある。やはり赤松小三郎への関心は、坂本龍馬暗殺の犯人を探していく過程で生じるらしい。その点に関しては、前の記事で引用した龍馬研究者の菊池明氏も同様であった。
 歴史学者の間では、「坂本龍馬暗殺は見廻組の犯行」ということで「決着」しているらしいが、龍馬暗殺の謎に関してネットなどで延々と議論が続いているのは、多くの人々がその結論に納得していないからだろう。私も、見廻組の単独犯行説を支持できない人間の一人で、薩摩が関与した疑念をぬぐえないでいる。見廻組では、暗殺の動機はあまりにも弱い。

 赤松小三郎は、幕府と朝廷と諸藩の対立を、「民主的議会制度」という高次の政治システムの導入によって解消し、不毛な内戦による流血という悲劇的事態の発生を回避しようとした。そのため武力討幕派は、暗殺という手段により、その思想の抹殺を図った。赤松の構想を引き継いで、その実現を目指したのが坂本龍馬であった。赤松の思想が邪魔で抹殺しようとした人々にとっては、龍馬の思想も同様に邪魔であり抹殺されねばならないことになる。


赤松小三郎に光を ―その3 

慶応2年から慶応3年にかけての政局で、赤松小三郎の存在がいかに重要であったかを示唆するものなので、引用したい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1229791987
aizu_justiceさん
「戊辰戦争時、會津藩の軍制改革後の軍事力や統率力は、薩長に比べて何年位遅れていたと思われますか?」
質問日時: 2009/8/24 01:11:28
解決日時: 2009/8/28 02:52:58


ベストアンサーに選ばれた回答
suidoukankoujiyaさん

薩摩藩は当初蘭式兵制を導入していましたが、薩英戦争の教訓から1866年にそれまでの蘭式の軍備から英式兵制への変更を行います。

英式への変更に当たり上田藩出身で当時の英式兵制の第一人者赤松小三郎を藩邸に講師として招き、桐野利秋や東郷平八郎など将来有望な藩士多数を受講させると共に、当時最新版の「重訂英国歩兵練法」の翻訳を依頼するなど急速に英式の兵制(前装施条銃を用いた戦闘方法)に改め、1867年にはほぼ改変を終了しています。

(なお赤松は上田藩からの相次ぐ帰国命令に従い上田に戻ろうとしたところを教え子の桐野らの手に掛かり死亡しています。理由は赤松が幕府側についたからだとしていますが、早期から幕府陸海軍の創設や松平春嶽にも認められ議会制による国家など先進的な政策を提言してきた人物を自藩の都合だけで暗殺したこの一件はあまり語られない薩摩藩の恥部の一つです。)

(中略)

さてこれらと相対する会津藩は装備や兵制の変更に出遅れ、京都守護時代でも火縄銃と少数のゲーベル銃といった他藩より一世代遅れた装備でした。

 (中略)

以上が薩長と会津の軍制の遍歴と戦闘結果ですが、まともな兵学者について装備の更新を行えば数年で兵制改革は可能であり、このことから見ても会津の兵制と装備は薩長から2〜3年遅れていたと思われます。



 この議論などを読むと、仮に、薩摩藩より先に会津藩が赤松小三郎を教授に招いていたら、その後の歴史は全く変わっていたのではないかとすら思わせる。まさに赤松小三郎は、時代を動かす鍵を握る「キーパーソン」であった。これをネタに、『大逆転! 鳥羽伏見』といった歴史シミュレーション小説など書いたら面白いかもしれない。

 赤松小三郎はとくに薩摩藩のみに英国式兵制を伝授したわけではなかった。薩摩塾とは別に、私塾の「宇宙堂」を開いており、そちらには越前、肥後、会津、鳥取などの諸藩から、何と新選組の隊士まで聴講に来ていたという。まさに赤松塾は「呉越同舟」状態だった。人によっては「そんな危険な、無節操で政治感覚のないことをやっていたから暗殺されたのだ」と言われるかもしれない。

 しかし赤松は、政治オンチだったからそのようなことをしていたわけではない。
 現代に置き換えれば、例えば佐藤優さんなどは、右の雑誌にも左の雑誌にも頼まれればどこでもホイホイと書き、「無節操」と批判する人もいる。しかし佐藤さん本人が、「右と左の『バカの壁』を崩したい」と言っているように、日本の左右の不毛な対立をより高次の次元で解消したいという構想の下に、戦略的に「無節操」をしているのである。

 おそらく当時の赤松も同じ気持ちだったのだ。天文学を究め全宇宙にまで視野を広げている赤松にしてみれば、会津だ長州だ薩摩だといった、狭い日本の中の不毛な対立などアホらしくて仕方なかったのだ。塾の名前の「宇宙堂」は、大宇宙の中のチッポケな惑星の中で諸国が対立し、さらに狭い国の中で幕府だ朝廷だなどと争っているのはじつに不毛なんですよという、赤松のメッセージが強く込められている。



 赤松小三郎の中では、幕府と朝廷と諸藩の対立は、「民主的議会制度」という高次の政治システムを導入しさえすれば、自ずから解消するはずのものであった。薩摩も肥前も会津も新選組も平等に扱って軍事教練を施したのも、いずれ諸藩の軍隊も新選組のような諸隊も「国民軍」の中に統合されると考えていたからである。だから、私塾でも薩摩藩邸でも、英国式兵学のみならず、英国式民主的議会政治の導入の必要性をあわせて説いたのである。

 私は思う。赤松が生きていれば、陸軍や海軍が長州や薩摩の藩閥によって不当に支配されることもなかったのではないか、そうであれば、昭和になって軍部が愚かな暴走をすることもなかったのではないか。それほどまでに赤松の暗殺は、日本全体にとっての痛恨事であった。

 現在、赤松小三郎は、坂本龍馬暗殺事件に連なる伏線としての暗殺という事件的興味で語られることが多い。私は、あくまで赤松本人の生涯と、議会政治の先駆者という業績に関して、十分な視線を注いで欲しいと願うものである。


見事なまでに 田中良紹と同じ結論へと結びついている。
今の政治状況から帰納的に語ろうが 過去の歴史から演繹的に語ろうが
そして その両方を混ぜて語り続ける俺であろうが 結論は其処へ辿り着くしかないのだ。

この150年、
如何に虚構で満ち溢れた歴史の改竄が行われ続けたか?
情報の改竄 嘘デマ扇動が引き起こされ続けてきたか?
その事によって美味しい生き方を享受し続けた連中とは如何なる連中なのか?
今 何が起きているのか?

排除させられる者達は 暗殺させられる者達は 如何なる連中から狙われてきたのか?
ネットによって情報は平等に届く可能性が生まれ、やっと その150年の頸が解かれるへ至っている。

今、まだ その改竄と嘘デマ扇動を繰り返しては
美味しい生き方を享受したがっている連中は 何処に居るのか?
下衆な連中は 今もって何を叫び続けているのか?
売国奴達は まだ 何を繰り返そうとしているのか?

それでも一般民衆の圧倒的大多数を構成する馬鹿で豚にすぎない民衆は
まだまだ改竄を信じ 嘘デマ扇動に煽られ
自らの子ですら奴隷や家畜へと歓んで供出し続けるだろうね。



赤松小三郎「御改正口上書」と坂本龍馬「船中八策」の比較 ―その1

赤松小三郎に関する記事を連続して投稿し、赤松小三郎が慶応3年5月に越前福井藩の前藩主で幕府顧問の松平春嶽に提出した「御改正之一二端奉申上候口上書(以下、御改正口上書)」が、坂本龍馬の「船中八策」よりも早い、日本で最初の、選挙による民主的議会政治の建白書であり、もっと評価されるべきであることを論じてきた。

 現在、ネットで検索しても、赤松の「御改正口上書」を読むことはできない。そこでこのブログに掲載することにした。出所は『上田市史』(下巻、1251〜1253頁)である。赤松直筆の原本は失われているが、全文が松平春嶽の政治記録書である『続再夢紀事』に転載されているので、この文書の存在は確かのものである。

 管見の限り、幕末維新関係の史書を読んでも、この赤松の歴史的文書の存在は無視されている。とてつもなくおかしなことだと思う。信じられないことだが、文献の中で探そうとすると、『上田市史』や『長野県史』といった郷土史の書籍の中にしか見られないのだ。「いったい歴史学者は何をやっているのだろう」と不思議に思う。
 私は、たまたま上田出身なので、高校時代に『上田市史』を読んでいて、赤松の「御改正口上書」に接することができた。それを読んで、「これは『船中八策』などよりはるかにすごいじゃないか」と衝撃を受け、翌日、高校の日本史の先生に、「何でこんなすごい人物が全く無名なんですか! おかしいじゃないですか!」と抗議しに行ったものだった……。

 長野県外の人では、おそらくよほど歴史に詳しい人でも、赤松の「御改正口上書」を読んだことはないだろう。一般の人は、この歴史的文書に接することはできないのである。従って、拙ブログごときが紹介するのも意味があることだと思う。

 私の推測では、この「御改正口上書」が、おそらくは福井藩士の手を経由して京都に潜伏中の坂本龍馬に見せられ、「船中八策」および「新政府綱領八策」となった。また、「五箇条の御誓文」の起草した由利公正も、福井藩士であるから、当然、赤松の「口上書」を読んでいたものと思われる。由利公正が御誓文の原案を考える際にも、赤松の文書が影響を与えたのであろう。
 しかし、「御改正口上書」に比べると、「船中八策」、「五箇条の御誓文」とも、はるかに内容的に曖昧で、後退したものとなっている。

 赤松の「御改正口上書」は全部で七箇条あるが、まず最も重要な第一条を紹介したい。この条は、天皇、内閣(首相と大臣)、そして上下両院の二院制議会の役割を論じたものである。これは坂本龍馬の「船中八策」との対応で言うと、以下の三カ条の内容に相当する。

****<坂本龍馬「船中八策」より引用>***********

一策 天下ノ政権ヲ朝廷ニ奉還セシメ、政令宜シク朝廷ヨリ出ヅベキ事
二策 上下議政局ヲ設ケ、議員ヲ置キテ万機ヲ参賛セシメ、万機宜シク公議ニ決スベキ事
三策 有材ノ公卿諸侯及天下ノ人材ヲ顧問ニ備ヘ、官爵ヲ賜ヒ、宜シク従来有名無実ノ、官ヲ除クベキ事

***********************

 坂本龍馬の構想は、内容的に赤松小三郎の「御改正口上書」と重複するが、以下に示すように、その子細は赤松案よりも後退してしまっている。おそらく龍馬の意見は、もっと小三郎に近かったのかも知れないが、薩長や土佐の勤皇派の人々でも受け入れ可能なように、天皇の権限を強化し、新政権の民主的性格を損なう方向に、内容的に妥協させてしまっているのだ。

 龍馬は、赤松の論を継承して実現のために奔走することは自分の生命を危険にさらすことも当然承知していただろう。「船中八策」の段階では小三郎はまだ存命であったが、龍馬が慶応3年11月、福井藩で由利公正らと議論した後にまとめた「新政府綱領八策」の段階では、既に小三郎は薩摩藩によって暗殺されていた。
 龍馬は当然、内容的に薩長でも納得可能なように妥協させることはやむを得ないと判断したのだろう。しかし薩摩にとっては、小三郎に比べて内容的に後退している龍馬の「船中八策」であっても、同様に許せる内容のものではなかったのである。

 それでは赤松の論を見てみよう。赤松は、大政奉還について以下のように論じる

*****<引用開始>***********

「御改正之一二端奉申上候口上書」     慶応三年 丁卯五月
                     松平伊賀守内 赤松小三郎

一、天幕御合体諸藩一和御国体相立候根本は、先ず天朝之権を増し徳を奉備、並に公平に国事を議し、国中に実に可被行命令を下して、少しも背く事能はざるの局を御開立相成候事。蓋し権の帰すると申は、道理に叶候公平之命を下し候へば、国中之人民承服仕候は必然之理に候。

*****<引用終わり>*********

 赤松小三郎は、天皇家と幕府と諸藩の融合を説いている。もっとも、「天朝の権を増し」と主張しているのを見ても明らかなように、公武合体の末に天皇の権力を増し、幕府に関しては自然消滅を考えていた。この点で、「天下ノ政権ヲ朝廷ニ奉還セシメ」という坂本龍馬の大政奉還論と同様の内容である。
 
 しかし、小三郎らしいのは、勤皇派の志士たちの考えとは違い、天皇に対して神聖な絶対的権威を認めていない点である。天皇に「権の帰する」は、天皇が「徳を備え」「道理にかない」「公平の命令を下す」という三条件を満たさねばならない。そして、誰が見ても道理にかない、「公平に国事を議す」ために、天皇は「少しも背く事能はざるの局」を新たに設置せねばならない。この「局」とは、後に述べられるような二院制議会なのである。これをして「国中の人民は承服」するのであって、それなしに無条件に天皇の絶対的権威を認めているわけではないのである。

 龍馬の「船中八策」では、天皇の権威が何に由来するのかに関しては何も論じられていない。朝廷の権威は、無条件に与えられることになっていた。小三郎にあっては、あくまでも天皇の権威は、人民の信託に基づいて発生するものであった。この点、龍馬の論が小三郎に比べ後退している。



赤松小三郎「御改正口上書」と坂本龍馬「船中八策」の比較 ―その2

 ついで、小三郎は天皇を補佐するところの内閣と閣僚について論じる。

*****<引用開始>**********

第一天朝に徳と権とを備へ候には、天下に侍する宰相は、大君、堂上方、諸侯方、御旗本之内、道理明にして、方今の事務に通じ、萬の事情を知り候人を選みて、六人を侍せしめ、一人は大閣老にて国政を司り、一人は銭貸出納を司り、一人は外国交際を司り、一人は海陸軍事を司り、一人は刑法を司り、一人は租税を司る宰相とし、其以外諸官吏も、皆門閥を論ぜず人選して、天下を補佐し奉り、是を国中の政事を司り、且命令を出す朝廷と定め、

*****<引用終わり>**********

 小三郎は国政を担当する6人の大臣の必要性を論じる。現代の言葉に置き換えれば、首相(大閣老)、大蔵大臣、外務大臣、軍務大臣、法務大臣、国税局長となる。以上6省の大臣は、将軍、公卿、諸侯、旗本の中から「道理明らかなる」人物を選出するとしている。後で書かれるように、各大臣を選出するのは議会である。

 よく、小三郎は幕府よりであったから暗殺されたように言われる。しかしこれを見れば、そうでないことは明らかであろう。小三郎の構想では、徳川将軍家は、その特権的地位を失うことになる。道理が明らかであれば将軍が大臣に選出される可能性もあるが、将軍でも自動的に国政に参与できるわけではないのである。小三郎の構想の中では、将軍は天皇を補佐する諸侯の一人という位置づけになろう。よって「将軍」という存在は消滅する。

 以上6人の大臣の下で働く各省の官僚は、門閥を論ぜずに人選する。つまり士農工商の身分制度はなくなり、能力があれば誰でも官吏になれる。赤松は、おそらく現実的妥協として、大臣クラスは貴族から選出されるが、各省の実質的事務は、一般の人民から選出した官僚によって担わせ、貴族政治の悪弊に陥ることなく、公正で迅速な行政が遂行可能であると考えていたのだろう。
 坂本龍馬の「船中八策」では、首相と大臣については何も述べられていない。「有材ノ公卿諸侯及天下ノ人材ヲ顧問ニ備ヘ、官爵ヲ賜ヒ」とあるが、「顧問」というのはいかにも曖昧である。

 さて、いよいよこれからが、小三郎の論じる議会政治である。小三郎の中では、民主的な選挙で選ばれた議会こそが国家の最高機関と位置付けられており、この建白書の最も重要な核心部分になる。
 
*****<引用開始>***********

又別に議政局を立て、上下二局に分ち、其下局は国の大小に応じて、諸国より数人の道理の明かなる人を、自国及隣国の入札にて選抽し、凡百三十人に命じ、常に其三分之一は都府に在らしめ、年限を定めて勤めしむべし、其上局は、堂上方、諸侯、御旗本の内にて、入札を以て人選して、凡三十人に命じ、交代在都して勤めしむべし。

*****<引用終わり>***********

 議会(議政局)は、上院(上局)と下院(下局)に分けられる。上院は貴族院、下院は衆議院に相当する。小三郎が、定数130人の下院から先に書きはじめ、定数30人の上院を後で論じていることは、衆議院に相当する下院を重視している姿勢の表れであろう。

 定数130人の衆議院である下院は、身分は一切問わず、「入札にて選抽」、つまり普通選挙によって選出される。選挙区は、「諸国及び隣国」となっている。これは基本的に各藩を選挙単位とするが、人口に応じて選挙区割をするため、数万石程度の小藩は、いくつか束ねて一つの選挙区とするということである。

 定数30人の貴族院としての上院は、朝廷と各藩と幕府の融和の象徴として、公卿、諸侯、旗本の中から選出されるが、これも選挙である。門閥さえあれば誰でもなれるわけではなく、選挙の洗礼を受ける必要があるのだ。

 坂本龍馬の「船中八策」では、「上下議政局ヲ設ケ、議員ヲ置キテ万機ヲ参賛セシメ、万機宜シク公議ニ決スベキ事」となっている。先進的な内容であるが、議員がどのように選出されるかについては何も述べられていない。赤松は明確に「入札(選挙)」と述べる。



赤松小三郎「御改正口上書」と坂本龍馬「船中八策」の比較 −その3

 さて、いよいよ次の箇所がすごい。以下の箇所は、議会こそが国権の最高意志決定機関であり、唯一の立法機関であることを明確に述べる。議会の権限は、天皇の権限より強い。「主権在君」の「明治憲法」よりも、戦後に制定された「主権在民」の「日本国憲法」の内容にはるかに近いのである。慶応3年にこれを主張していたのは、本当に驚くべきことである。

 赤松は、「天皇の意見と議会の意見が異なる場合にはどうすればよいのか」という点に関して、以下のように述べる。

*****<引用開始>************

国事は総て此両局にて決議の上、天朝に建白し御許容の上、天朝より国中に命じ、若し御許容なき箇条は、議政局にて再議し、弥公平の説に帰すれば、此令は是非共下さざるを得ざる事を天朝へ建白して、直に議政局より国中に布告すべし。其両局人選の法は、門閥貴賎に拘らず道理を明弁し私なく且人望の帰する人を公平に選むべし。其局の主務は、旧例の失を改め、万国普通の法律を立て、並びに諸官の人選を司り、万国交際、財貨出入、富国強兵、人才教育、人気一和の法律を立候を司り候法度、御開成相成候儀御国是の基本かと奉存候。

*****<引用終わり>*************

 
 赤松は問う。議会での決議事項の中で、もし天皇がそれに反対の場合(御許容なき)はどうすればよいのか。その場合、議会は持ち帰って再議し、いよいよ実行すべき確固たる根拠をもって再決議すれば、天皇にその事を述べるのみで、天皇の賛否を問わず、直ちに議会より「国中に布告すべし」というのである。つまり天皇は、議会の決定に異議をはさむことはできても、その最終決定を覆す権限を持たないのである。

 これは、議会こそが国権の最高機関であるということを明確に述べたものである。明治憲法などはるかに飛び越えて、現行憲法の精神により近い内容なのである。

 龍馬の「船中八策」では、「政令宜シク朝廷ヨリ出ヅベキ事」となっているので、全ての政令は天皇の名で出されることになる。小三郎の「御改正口上書」では、議会が決議し、天皇が同意したものは、天皇の名で布告されるが、天皇が同意しなくても「議政局」の名で国中に布告できることになっている。また「国事は総てこの両局にて決議」とあるので、議会の決議を経ずして、天皇が単独で政令の類を出すことはできないことになる。

 龍馬の「八策」では、議会と朝廷の力関係に関しては何も述べられていない。小三郎にあっては、明確に議会の権力が天皇よりも上に位置づけられていて、天皇は議会の同意なしには政令も出せない。
 
 「明治憲法」では、天皇が唯一の立法機関であって、議会は立法を協賛する組織でしかなかった。また大臣は天皇を「輔弼」するものでしかなかった。また天皇には、議会や内閣のコントロールを受けずに陸海軍を直接指揮する「統帥権」が付与され、軍部の暴走の原因をつくった。

 小三郎の構想では、議会が国家の最高機関であって、立法だけではなく、「諸官の人選を司」る。つまり議会が、首相も大臣も任命するのである。これは議員内閣制である。当然のことながら、陸海軍を統括する軍務大臣も、議会の下位に置かれることになり、軍は完全に文民によって統制されることになる。予算を決定するのも議会である。

 「明治憲法」では、陸海軍は、議会や政府の統制から逃れて、天皇に直接統帥されることになっていた。この「統帥権」は、実際のところは、「天皇」を名目にしつつ、薩長の軍閥が国家を恣意的にコントロールしようという利己的欲望に基づいて設けられたのであろう。これが軍部の暴走と15年戦争の原因となったのであった。

 薩摩藩が赤松小三郎を暗殺したのには、この赤松の民主主義思想を何よりも憎んだからであろうことは容易に想像がつくのである。日本の歴史をみると、きわめて残念なことに、国家のグランド・デザインを明確に描ける聡明な人物が政治権力を握ることは滅多になく、権謀術策を弄し、反対派を闇に葬るようなことが平然とできるような愚劣な人間が権力につき、長期ビジョンのない政治を行う。今でもそうである。

 赤松小三郎が生きていれば、明治の歴史は全く違っていたかも知れないと私が残念に思うのは、こういう点にある。赤松小三郎が生きていれば、福井藩や会津藩の賛同の下に、幕府の側が率先してこうした改革を実行することが可能になっていたかもしれない。

 あるいは薩長にもう少し人物がいれば、武力を背景にしながら、小三郎の論を幕府と朝廷に実施させることもできたであろう。この点で、高杉晋作が若死にしたのは返す返すも残念だった。高杉であれば、赤松の論を採用できたかもしれないと思うのである。ちなみに、赤松小三郎は高杉晋作の能力を高く評価し、敬愛していたようである。赤松は、高杉のつくった漢詩を転写して座右に置いていた。そして、第二次征長の役に関しては、「勝算がなく、負けるのは当然だ」と幕府に向かって堂々と主張し、幕府改革の必要性を説く建白書を幕府に出している。

 いずれにせよ、赤松の論が採用されれば、武力討幕路線を封じこめ得ただろう。さすれば、内戦の悲劇もなく、靖国神社もなかったことになる。腐敗した藩閥政治もなかったし、主権在君の明治憲法ではなく議会の権限が強い憲法になったであろうし、もちろん天皇の統帥権などはなく、従って軍部の暴走もなかったことになる。

 さて、赤松の「御改正口上書」はまだまだ続く。あと6箇条も残っているのである。他の条項では、主要都市への国立大学の設置と全国民への教育機会の提供、金銀交換レートの国際基準に合わせた適正化、人民平等、税負担の軽減、軍備の拡充、食生活の改善による日本人の体格の改善、家畜の品種改良などが建白されている。
 残りの六箇条も、追って時間があったら、全文を掲載したい。

まさに 歴史的な文書は 此処にある。

この決定的な意味合いを
歴史考証を大事にして大河ドラマを制作するNHKが 知らないとは言わせないけどねぇw

この150年 如何に改竄と嘘デマ扇動が繰り返されてきたのか?
そして今尚 改竄と嘘デマ扇動が繰り返されているのか?

改竄され続けた歴史の その入り口は此処にある。
書き換えられ続けた歴史を元に戻す第一歩は 此処にある。
そして まだ此処は入口にすぎない、
此処から先こそ 本当の道がある。




で、話は少し離れるけど この話を再掲してみる

誠天調書 2005年08月27日
正岡子規 余命十年で日本語を革新した男
文芸誌「ホトトギス」(東京版)の発刊 明治の文学者、正岡子規。
俳句・短歌を革新、さらに「写生文」を提唱し、近代日本語の確立を試みた。
23歳で結核という当時の不治の病に冒され、余命10年と自覚。
そこから子規の文学革新の挑戦が始まる。
病床から創刊した「ホトトギス」で、子規は“写生文”を提唱。

日常生活の何気ない風景を目で見たまま写しとる「写生文」は、

それまで一部文学者のものだった日本語を、

誰にでも書ける平易な日本語に変するものだった。

誰もが身近な出来事を表現できるようになり、

「写生文」は全国の人々に広がっていった。 

やがて写生文の精神は、子規の盟友、

 夏目漱石や森鴎外の文章にも取り入れられてゆき、

近代日本文学の礎となったばかりでなく、


現代、私たちが話している日本語の原形を形作っていった。



番組は、病床の中から、近代日本語を生みだした若き文学者、正岡子規の格闘の軌跡を描く。
2004年02月05日 http://blog.livedoor.jp/up_down_go_go/archives/92826.html
子規が雑誌「ホトトギス」で、写生文で綴った日記を提唱、
広く日記などの募集していたことが紹介されていました

その日記を見て驚きました 
どれも自分の言葉で、自分の世界を書いています

 これって、今、このLivedoor Blog などで展開されている「Blog」と同じじゃないですか 

 まさに原点だ、と思わずつぶやきました
 なにか新しい発見をしたみたいで、久しぶりにエキサイトしました

番組の中で松平アナウンサーがナレーターとして言っていましたが、この時代の象徴的な言葉だった「国家」とか「大儀」などという「公(おおやけ)」の言葉でなく、どれも自分の言葉で自分の世界を書いていることです
 まさに子規が提唱した写生文そのものです

※漱石の「我輩は猫である」もこの写生文の依頼に応じて執筆、「あららぎ」に掲載されたものが最初の部分です

●これぞ「Blog」の原点●

 もう、ここまで書けばおわかりだと思います
 自分の言葉で自分の世界を書く、これ、「Blog」そのものではありませんか
 
 「通勤日記」「牛舎の日記」「田植日記」はどれも、そのまま、今の Livedoor Blog にアップしても、まったく時代を感じさせないし、ちっともおかしくありません
 とりわけ、「牛舎の日記」や「田植日記」あたりは、そのほのぼのとしたユーモアが人気を呼び、自然回帰の時代の要請に見合ったものとして、きっと「Blog」ランキングの上位になると思うのですがいかがでしょうか?
 
 ただ、子規が募集した写生文の日記と、現代の「Blog」との大きな違いは、デジタル時代の日記であるということでしょうね
 「Blog」では、アップした日記に直接コメントでき、見知らぬ大勢の人がほぼリアルタイムで集うこともできます 
 さらにはランキングのようにその人気が数量化され、一定の時間がたてば発表もされます

 逆に、子規の時代にこうした「Blog」があったら、写生文日記の大ブームが起き
子規もその面白さに病も吹っ飛んで、もっと長生きできたかもしれませんね
(子規は明治35年36歳の若さで早世しました)
正岡子規は その頃に何を眺め 何を思い
そして こういうことを始めたのだろうか? と いつも思う。

文語による文章の時代にあって 私的な文書ではなく
公的に近い文語の文書を綴れる実数的には極めて乏しい者達が
その文語の文書を綴る時などなどは どんな意図が込められていたのだろうか?
正岡子規は そういう事は考えたりはしなかったのだろうか?

更に考えれば
広く流布される事を前提に文書を綴ろうとした者達は 何を考えていただろうか?
明治期の新聞社で働いた事もある正岡子規は そういう事も考えたりはしたのだろうか?

そして21世紀の今、
赤松小三郎の暗殺の異様なまでの詳細において
明らかにおかしい その暗殺の当事者とされる中村半次郎の日記の詳細ばかりが
ネットの日本語圏では容易に見つかるのに、
本来は もっと重要に極まりないはずの
その赤松小三郎の「御改正口上書」は その詳細が何故に此処まで徹底的に出てこないのか?

全く同じような経験を ウチのブログも つい最近にしましたね。
誠天調書 2010年08月13日: 浜田幸一 の向こうで流れるカネ。 三井埠頭事件 その1。
誠天調書 2010年08月14日: 三井埠頭事件 その2。 コイズミ改革の原点?
わずか四半世紀前の大きな事件なのに 此処まで圧倒的な情報量不足がネットの日本語圏で起きる。

しかも両者には 極めて密接な共通点がある。




俺は自殺をしないけど
俺や俺の周囲に不可思議な事件が起きないと良いなぁ、
って いつも すごく思う。
ただ それだけ。


ウチのブログへは 様々な人達が御来訪して頂けてます。
分かりやすい工作員が 猛烈に押し寄せては IPを晒し続けてきたので 随分と減りましたがねw
分かりやすい工作員達は 嘘デマ扇動を何度でも何度でも何度でも執拗に繰り返し続けてきましたね。
そういうのを ウチのブログ以外でも
ネットの日本語圏のアチコチで 分かりやすい形で 今日も続けていますねw

そして 以前にウチのブログで
似非右翼ヤクザの街宣車が不思議と何十年も千葉県警に駐車違反されない
とググルのストリートビューを使って書いたら 何故か程なくして居なくなりましたね、
まぁ そういう所も見てるんだなぁ、という訳で。

特に接点がある訳でもないですが 元自民党議員の関係者も近辺に居たり居なかったり でもあり
なんか最近 急に その手の分かりやすいチンピラを よく見かけるなぁ でもあり、
つい先日に
寺澤有 THE INCIDENTS 2010年 8月 12日(木曜日)  長崎県警鑑識課はハメ撮り写真の現像所だった
http://www.incidents.jp/news/
なんてのも平然とあったりするので、
誠天調書が いきなり消えたり いきなり更新が止まり続ける
つーのも全く不思議じゃないですね。

俺は 本当に 後ろ盾の全くない下層民の一人にすぎないですからね。虫を踏み潰すより簡単でしょうね。



さてNHKは 大河ドラマ「竜馬伝」の中で
やっぱり当然にw 赤松小三郎を全く描いてきていませんが、
ウチは色々な不思議な人が御来訪して頂けてますので 何が起きるかは存じ上げませんが
これから急に赤松小三郎を描くのかもしれませんが まぁ どうでも良いですね、
NHKの正体なんざ 今更ですしねw





誰も言わない龍馬伝 (田中良紹の「国会探検」)

 坂本龍馬は今や国民的英雄である。幕末維新の激動期に一介の浪人でありながら薩長同盟を実現させ、大政奉還を図った話を知らない人はいない。しかし龍馬に「閑愁録」と「藩論」という二冊の出版物があることを知る人は少ない。

 あの司馬遼太郎氏の「竜馬がゆく」では、「竜馬は『藩論』という新国家構想についての評論を口述して長岡謙吉が文章にし、長岡自身も『閑愁録』という宗教問題をあつかった評論を書き、いずれも著者名をいれず、『海援隊蔵版』という名目で出版した」と簡単な記述があるだけで、その内容や意味するところには言及していない。

 因みに司馬氏は「閑愁録」を長岡謙吉の著作としているが、「閑愁録」は「キリスト教を禁じてはいけないが、日本人が古来から信じてきた仏教を捨ててはならない」という内容で、キリスト教信者として土佐藩から蟄居を命ぜられた事のある長岡謙吉の書というより、これも龍馬の思想的影響によって書かれたと考えるのが妥当だと思う。

 「閑愁録」は慶応3年5月に出版された。その翌月に龍馬は夕顔丸に乗船し、長崎から上京する船中で長岡謙吉に「船中八策」を口述筆記させている。ここに徳川幕府に代わる近代国家の構想が初めて提示された。

 それによると、まず徳川は政権を朝廷に返還し、次に二院制の議会を設置してすべてを議論で決し、有名無実の官を廃して天下の人材を登用し、外交の確立と憲法の制定を行い、海軍の強化など兵制を確立し、さらには外国と対等の為替相場を実現する事を提案している。龍馬は封建的専制政治から二院制議会による立憲政治への転換を指し示した。

 その後、龍馬の考える大政奉還の方針と薩長の武力倒幕の方針とが激突する。龍馬は力による政権交代を徳川の権力が薩摩や長州に移るだけだと捉え、「公武合体」、言い換えれば「大連立」による平和的政権交代に情熱を注いだ。実際、慶応3年10月に徳川慶喜が大政奉還を決断すると「慶喜のために一命を捧げる」とまで言って涙を流し、ただちに新政府の人事案作成に取りかかっている。

 内閣総理大臣に当たる関白に公家の三条実美、副総理に当たる副関白に徳川慶喜を充て、それを支える重役には四賢候と呼ばれた藩主や岩倉具視らの公家、さらに西郷、大久保など薩長の藩士と学者の横井小楠も内閣に参加させている。いわば幕末日本のドリームチームとも言える布陣を考えた。

 ところが武力倒幕を準備していた岩倉や薩長にとって龍馬の大政奉還論は障害であった。西郷の命を受けて江戸市中を荒らし回る「御用盗」が組織され、徳川幕府に対する挑発行為が始まる。その頃に京都で龍馬は暗殺された。挑発に乗った幕府が江戸の薩摩屋敷を攻撃した事から、大政奉還したにも関わらず、戊申戦争の幕が切って落とされ、賊軍となった幕府と官軍との戦いが始まるのである。

 「藩論」は戊辰戦争がまだ終わらない明治元年12月に出版された。木版16頁の小冊子だが新時代に藩が行うべき政治の在り方が書かれている。そこには、藩にあって領民は全てが平等であり、武士階級以外の町人や農民にも選挙権を与え、しかし衆愚政治に陥らぬよう一回の選挙で選ばれた人々がさらに互選によって有能な人物を選び出し、議会制度で政治を行うべきだと書かれている。

 「藩論」の内容に衝撃を受けたのは日本人ではない。日本に駐在していた英国公使パークスである。英訳された「藩論」が英国外務省に送られた。英国外務省公文書館に保存されていた「藩論」が世に出たのは明治43年である。貴族院議員の千頭(ちかみ)清臣が英字新聞「ジャパン・クロニクル」に「日本に於ける立憲思想の原点」として英語版「藩論」を掲載した。こうして世に出た「藩論」の思想を日本人が知らないのは何故なのか。

 坂本龍馬の「船中八策」は明治天皇の「五箇条のご誓文」にある「広く会議を興し万機公論に決すべし」の原型になったと言われる。しかし「藩論」を読むと全く違うと私は思う。幕末に議会制の導入を考えていたのは龍馬だけではない。幕臣の勝海舟や西周(あまね)らも考えていた。特に西周は英国型の二院制を日本に取り入れ、上院議員には藩主、下院議員には藩士がなり、上院議長に徳川慶喜が就任すれば、徳川体制は温存されると考えた。

 「五箇条のご誓文」を書いたのは木戸孝允らだが、龍馬のように庶民にまで選挙権を与えようとした訳ではない。あくまでも武士階級による合議制が言われたに過ぎない。国民から選ばれる民選議会は明治23年にようやく実現するが、それも国民の1%程度に選挙権が与えられただけで、普通選挙法が実現するまでにはさらに35年を要した。

 徳川時代の身分制は廃止されても、明治2年には「皇族、華族、士族、平民」という新たな身分制が生まれ、明治3年には絶対的な天皇権力をうち立てるため天皇を神格化し神道を国教とする祭政一致の国家方針が示された。そのために古来からの仏教施設を破壊する「廃仏毀釈」が行われる。この愚行も仏教を捨ててはならぬとした「閑愁録」の思想と反する。

 明治4年に欧米を視察した岩倉使節団が強く影響を受けたのはプロシャの鉄血宰相ビスマルクで、議会嫌いのビスマルクから絶対君主と官僚による国造りが進言された。こうして薩長藩閥政府による官僚政治が始まり、士族以上の階級が官僚となって平民を支配し、「官吏侮辱罪」と「公務執行妨害罪」によって「官尊民卑」の思想が育まれた。

 このように龍馬の思想は明治政府に生かされる事はなかった。薩長藩閥政府に対抗した自由民権運動の中に龍馬の夢は甦るが、しかし官僚政府はこれを厳しく弾圧し、ようやく国会が開設されると、今度は選挙で選ばれた政治家を無力化する施策が打ち出された。「超然主義」を宣言した政府は国会が決めた事を「超然と」無視する姿勢を貫き、力のある政治家が現れると必ず「金権」のレッテルを貼って国民の怒りの対象にした。

 国民が選挙によって権力を作る。龍馬が夢見た基本的な原理を明治以来の官僚権力が阻んできた。そのため薩長倒幕派に都合の良い龍馬像に光が当てられ、龍馬の思想は封印されてきたと私は思う。戦後民主主義と言ったところで、占領下ではアメリカという絶対権力に支配され、独立後は選挙で過半数を超える候補者を立てない「野党」の存在によって国民は権力を作ることが出来なかった。

 初めて龍馬の夢が叶ったと思わせたのが昨年の選挙である。初の政権交代は海外からも注目された。ところが1年を経て見えてきたのは衆参の「ねじれ」が付きまとうこの国の政治構造である。今後民主党が政権を続けても自民党に政権交代をしても両党とも「ねじれ」を解消するのは容易ではない。つまり国民が選挙で作る権力は常に非力にしかならない。これは官僚権力にとって望ましい状況である。

 この大本を変える事が出来るのは従って選挙ではない。日本国憲法に関わる話だから民主党と自民党とが手を組まない限り実現しない。龍馬が情熱を注いだ「公武合体」のように「大連立」的状況だけが国の構造を変え得る手段となる。妙な話だが「民主主義的でない」と思われている方法が「民主主義を強くする」唯一の方法となるのである。


投稿者: 田中良紹 日時: 2010年8月18日 11:36


田中様の説納得しました。

私は明治維新は市民革命でなく、冷や飯食いの下級武士と貴族の反乱とみています。
だから民主主義など最初から念頭にはなかったのです。

江戸時代は士農工商という身分制とあったが、
米経済から貨幣経済に移り、欧州のような厳格な身分制度でもなく、金が全ての世になっていた。
金で商人は武士になり、武士の娘を嫁にもらった。

参勤交代の都度西日本の大名は大阪の豪商に家老が下座で挨拶に伺っており、
格式の高い吉原、新町や島原は金のない下級武士は断っていた。実質は商人の天下でもあった。

赤穂浪士の討ち入りが大阪ですぐに上演され、町人が観劇する、曽根崎心中に大阪中の町娘が涙する
という非為政者など、当時の世界ではないのである。

ジパングと言われた金、銀の世界一の輸出国日本は幕府が大奥で大散財して、
町人が流通を握り、文化の花を咲かした時代である。

江戸では将軍の奥方に衣装比べを仕掛けた商人の嫁もいたほどで、
さすがに蟄居追放されたが、その心意気はすざましい。

これに対して武士は貧しく不満が鬱積していたのではないか。
それが攘夷、勤皇という大義で爆発したが、
主導権を取ったのは密貿易で豊かな薩摩藩と長州藩であった。

土佐藩出身の竜馬は
関ヶ原で西軍の被支配者長宗我部藩の出身で郷士として武士以下で
薩摩の武士とは違ったのであろう。
だから民主思想を持ったのではないか。

明治維新後の政府は維新に功績があった薩長藩閥政府で とても市民革命ではない。
竜馬がそういう考えであったとは初めて知った。
暗殺されるのも当然だったのか、
その後大久保の官権に対して江藤が民権を訴えたが退けられ、
薩長藩閥政治が続き、戦時体制時にプロパーの官僚が台頭して戦後更に官僚体制が強化されて
今日に至っていると理解している。

戦時体制以前は一方で江戸時代の豪商による資本家層が厚く、
薩長の修羅場をくぐり抜けた武士とともに官僚など事務方と馬鹿にされたものである。

それが戦時体制で一変し、戦後資本家層が失脚し、薩長組も消滅して、官僚の大天下となったのである。
それを崩そうとするのは並大抵のことではなく、
与党のオリジナル民主党を嘯く者達などは簡単に軍門へ下ってしまった。

投稿者: 奥野 | 2010年8月18日 14:28


明治維新については美名ばかりが聞こえますが、
私は単なる下克上にしか思えません。

西欧の植民地政策に竜馬等志士らが藩主を口説き維新を成し遂げたように言われますが、
出島というキーワードを思えば薩摩・長州・肥後が官軍の中心であった事も納得出来ましょう。

しかし、幕臣の勝安房や小栗上野介、長岡藩の河井継之助のように
重臣クラスで西欧の強大さと脅威を理解し将来に備えた者がいたことを思うと
真実は違うと思えます。

東郷平八郎が日露戦争の日本海海戦での勝利が小栗のおかげと言ったことは有名な話のようだ。
小栗は幕臣として失脚させられ上野国群馬郡権田村に引きこもるが
戊辰戦争の最中、官軍に捕まり評定無しに斬首された。
有能というものは悲劇を呼ぶ、
武士を切腹でなく斬首とは官軍にとって小栗は脅威でしかなかったのだろうか?

このことを知るに戊辰戦争は竜馬の想いとは別に
薩長の下克上である臭いが強くなる。

竜馬が勝安房の弟子であることは周知の事実であるが、
勝が渡米した折、小栗と福澤諭吉も一緒だった事を考えると
島津斉彬と老中・阿部正弘の死が維新をなさしめたのかも知れない。

島津斉彬が佐幕派であった事を思うと
やはり維新は権力争いの下克上でしかなかったと言えよう。
卑しい欲望の前に純真な竜馬の想いは暗殺、倒幕と踏みにじられた。

その後の明治政府のあり方は
邪な薩長土肥の奴等の強欲さを表し そして現代の官僚に引き継がれている、
そう思うと妙に納得が行くと思いますが、いかがでしょう?


投稿者: あらいぐま | 2010年8月18日 17:32

あらいぐまさんも言及されているが小栗忠順の可能性にもっと注目すべきである。
竜馬でも龍馬でもどっちでもいいが、
この男が出てくるだけで幕末が固定化されて語られてしまうので
いつまでたっても佐幕派からの答えに灯が当たらない。

惹かれものの小唄のように小栗や西周に注目すると変人みたいな扱いで、脇に押しやられるのが関の山だ。
明治維新を革命であると言い切った(かなり意図的に)司馬遼太郎は
おそらく明治維新は革命でないことを知っていただろう。

ひたすら辛い戦争従軍体験のトラウマから昭和の暗さと対置させ
明治日本近代勃興期の息吹を活き活きと書き上げたかった司馬は
資料魔でもあったから小栗のことも当然知っていたはず(小栗は明治の父と評している)だが、
司馬にとって幕末は幕府の消滅で維新成就の立役者で終わるべき存在である以上、
幕府の亡霊が明治に甦って影響力を及ぼすなどという物語は書けなかったのだろう。

龍馬を必要以上に快男子に描いたのもそういうところからだろう。
小栗のエピソードは龍馬以上に面白い話が山とあるのに
佐幕派というだけで振り返られることがまずない。
数年前、NHKでドラマになった。勝海舟が相変わらず小栗のライバル扱いとして描かれていたが
勝ごときが小栗とライバルとは…ムム…!!

投稿者: 伊藤ゆうき | 2010年8月19日 00:02


田中論説で、新たなる歴史認識が深まって改めて感慨深く拝読させていただきました。

>初めて龍馬の夢が叶ったと思わせたのが昨年の選挙である。初の政権交代は海外からも注目された。ところが1年を経て見えてきたのは衆参の「ねじれ」が付きまとうこの国の政治構造である。<

龍馬さんも、昨年の政権交代を喜んで、
そして今は居た堪れない思いで日本を見ているのでしょうね。

「ねじれ」が良いなどというマスコミは相変わらずの御用振りです。

国民側からしてみれば、改革を望み、国民生活が第一の政策を望んでいたのが、
全てに反対と妥協を迫れれた、骨抜きの改革しか出来ない。

いわば既得賢者が今回の参議院選挙で守られたと言うこと。
民主党内の改革本気派は落胆し、消極派はホッとしたのだと思います。


田中さんの言われる
>この大本を変える事が出来るのは従って選挙ではない。日本国憲法に関わる話だから民主党と自民党とが手を組まない限り実現しない。<

大筋では正しく、本来は憲法改正し、衆議院の議決のみが国を運営し、参議院は違う政策を審議する役割分担を変えるというのが望ましいと思います。

信任された政権が、次期選挙まで数年間、政権担当し政策を実現する。その信任を選挙で賛否すると言う当たり前のことを出来る国にして欲しい。

しかし、現実に無理があり、大連立自体、地方自治選挙を考えれば
夢物語ではないですかね。

残された選択は、参議院の多数派に成る連立しかないのだと思います。その連立が長くなり、一方の大政党を無くすぐらいに成らなければ憲法改正など出来ないとの認識ですが・・・

投稿者: ウー | 2010年8月19日 11:00



田中様

連立大賛成です。法案ごとに相手が代わるということは、論理的に成り立っても、実際には機能しません。時間と労力の無駄だけでなく、日本がどちらの方向に向いていくのか、皆目わからなくなってしまうからです。特に気をつけなければならないのは、法案ごとに、マスコミがアンケートなどをとって、方向付けしかねません。

連立を組むときは、あくまでも政策をすり合わせ、共同党体制が組めなければなりません。また、現在の議員が次の選挙に安心して取り組める相手でないと、政策実行に魂が入りません。
気が早いとは思いますが、小沢氏が総理になれば協力する党が多く出てくると思いますが、政策第一、国民第一、行財政改革、地域主権に同意できる党と手を結んでほしい。

投稿者: yamadataro | 2010年8月19日 11:30
大連立を 今までの慣例のみで捉えては 進む話も進まないだろうねw

俺なら 有無を言わさず
とりあえず自民党やみんなの党や公明党から政務官を何人か指名するね
自民へは副大臣枠ですら与えるね。
最初のうちは与党側のみで大臣は抑えるけど、
状況次第では 大臣枠だって開放するね。

連立協議?知らねーなw
1. ともかく内閣に取り込む
2. 国会運営は できる限り党議拘束を外して を軸に投票を行わせる、

この2点のみで充分だ。
まず 明治政権以降の国政運営の慣例を打破し そういう先例を作る事が 小沢政権の仕事となろう。

内閣で一緒になり 党議拘束を外した投票を増やす
連立協議をするしないに関わらず これもまた緩やかな形の大連立である。
既に その布石すら打たれている
党議拘束 臓器移植 - Google 検索
政権交代直前の麻生政権の末期の その最後の解散直前になって この投票は行われた、
その不自然さを 俺は今でも思い出す。この一手を打ったのは誰だ?ww
あの時の姿は 緩やかな大連立の第一歩でもある とか思う。

公武合体の大連立を夢に見た幕末の者達の その先の第一歩をも小沢が踏み出す
それもまた面白いと思う。

大連立という言葉に囚われ過ぎれば 既存の政治的慣例に囚われすぎれば
其処こそが嘘デマ扇動という落とし穴への一本道となる。

党議拘束を外す のみでは駄目なのだ、内閣に取り込む だけでも駄目なのだ。
両方が合ってこそ 初めて「緩やかな大連立」の第一歩となる。

つーか
この程度の事すら出来なかった安倍福田麻生政権や
この程度の事すら切りだせなかった菅政権 は
どんだけ頭が悪いか って事の証明だわな。


まぁ 犬畜生に知性を求める俺が馬鹿なんだろうけどさw




追記
http://plaza.rakuten.co.jp/tanpakumeisi/diary/201008240000/
横井小楠 - Wikipedia
横井小楠は私塾「四時軒」(しじけん)を開き、多くの門弟を輩出した。
また、坂本龍馬や井上毅など、
明治維新の立役者やのちの明治新政府の中枢の多くもここを訪問している。
元治元年(1864 年)2月に熊本で龍馬は横井小楠を訪ね、
横井小楠はのちの龍馬の船中八策の原案となる『国是七条』を説いた。
横井小楠に関する情報は 圧倒的に多いよねw
儒教思想家の人のようです、それゆえに難解に極まりないですw
そういう点では赤松小三郎の方が政治思想家なので話は分かりやすいですね。
でも何故か不思議に横井小楠の名前の方が有名です 不思議だなぁwwwwwww

書名 横井小楠 著者名 松浦玲 朝日評伝選
 徳川幕府の利害のみを考える「御一家の私事を経営するのみ」と幕政を批判し、
英米諸国が発展した姿はより夏殷周三代の治政に近いと評価する。

華盛頓(ワシントン)は三つの方針を立てたと語る。
それは、争いをしない。
知識を世界中から集め、
そして大統領の権限を
「賢に譲りて子に伝えず」
「君臣の議を廃して一向公共和平をもって務めとし」としたことである。

先帝三代が親子相伝をしなかったことからも血統による相続を重んじてはいない。
ただし、西洋民主主義を礼賛しているわけではない。
儒教に照らして正しい道であると評価しているだけである。
従って、西欧的な近代個人主義を横井小楠は評価しているのではない。


この点が,貴重でありまた思想的に複雑で大衆的に浸透しなかった点である。
あ コレは早すぎるわw
当時の幕末期の日本で コレを飲み込められる奴は殆どいないわなw
21世紀の今ですら 馬鹿で豚に過ぎない民衆へコレを飲み下すを 期待はできないだろうねw

ただし どっちにせよ血統の相続を否定しながら
民主主義の必要性も説きながら絶対性をも否定するまで透徹した思想の持ち主が
薩長政権から如何に思われるかは 想像に難くないだろうw

で 面白いのが 坂本竜馬の船中八策の元になったモデルとは赤松小三郎ではなく
横井小楠 - Wikipediaとなっている点
横井小楠を演じた役者 [編集]
菅井一郎(NHK大河ドラマ『竜馬がゆく』、1968年)
林孝一(NHK大河ドラマ『勝海舟』、1976年)
高橋長英(NHK大河ドラマ『徳川慶喜』、1998年)
山崎一(NHK大河ドラマ『龍馬伝』、2010年5月16日)
俺からすれば
政治家的な考え方をする坂本竜馬は
様々な人に出会い 横井小楠や赤松小三郎や他の人々の言葉を自分の中で消化させて
そして船中八策とした ように思える。
当時の海外にある政治情勢を知る人は やはり当然にいる訳であり
たった一人の人間の思想に偏るのみではなく 様々な人間の意見を坂本の中で咀嚼して船中八策とする、
というのは至極に自然な事だからね
俺のブログだって 似たようなもんだしw

だからこそ更に思う、
なのに 船中八策に関わる人物を不思議に横井小楠へと絞り 赤松小三郎を排除する理由は何か?

明治元年(1868年)、新政府に参与として出仕するが、
翌年参内の帰途、十津川郷士らにより、京都寺町通丸太町下ル東側(現在の京都市中京区)で暗殺される。
享年61。

殺害の理由は「横井が開国を進めて日本をキリスト教化しようとしている」といった事実無根なものであったと言われている。
しかも弾正台の古賀十郎ら新政府の開国政策に不満を持つ保守派が
裁判において横井が書いたとする『天道覚明書』という偽書を作成して
横井が秘かに皇室転覆を企てたとする容疑で告発する
など、大混乱に陥った。

紆余曲折の末、実行者であった十津川郷士ら4名が明治3年に処刑される事となった。

http://www.geocities.jp/npowaro/raku-13.htm
1867年、慶応3年12月、明治政府から横井小楠登用の知らせが来る。
年が明けて4月制度局判事。更に制度改正によって太政官の元に7官が置かれ、
参与は議定とともに議政官の上局を構成する。
その新しい参与制度(7名)には大久保利通、木戸孝允、後藤象二郎らとともに横井小楠も任命される。

しかし、京都に上がった横井小楠が力を振ることはなかった。
横井小楠自身は幕府との接点の方が強く 先に勝海舟が幕府へ招き入れた、
もっとも 予想通りに上手くいかなかったけどねw 学者≠政治家だからね。

勝海舟が怖れたのは横井小楠の思想を西郷南洲が政治実践することであった。
恐ろしいとは徳川幕府にとっての文脈であった。

けれども、明治政府にあっても「尋常の物差しでは分からない」小楠を使うのは困難であった。

同じく「氷川清話」で
「維新の始めに大久保すら、小楠を招いたけれど思いのほかだ、といつて居た。」と語る。
日本のみの利益を優先させ、富国強兵に走ろうとしていた大久保利通には、
「思いのほか」という違和感があったのだろう。

1869年、明治2年正月5日。
太政官より帰宅途中、御所寺町門から出てきた横井小楠の駕籠は、
寺町丸太町を下ったところで襲われる。
61歳。

「夷賊に同心し天主教を海内に蔓延せしめんとす」との理由で暗殺された。
天才的な思想家は珍妙な誤解により志を断たれた。
その難解で天才的思想家という名前 と 坂本竜馬という接点だけは残して
皇族の権威を後ろ盾にしながら薩長という「権力を握った者達」とは直接に関わらない者による
珍妙で不可思議な暗殺が起きて、
なおかつ薩長明治政権が その暗殺者をキッチリ処刑しきる。

いやいやいや 素晴らしいなぁwwwwwww
21世紀へ至って なおも同じような事が繰り返し繰り返し起きてる気がするのは
きっと俺の気のせいですねwwwwwww

ま 俺が これ以上に言うまでの話でもないかw


http://plaza.rakuten.co.jp/tanpakumeisi/diary/201008240000/
竜馬以上の先見の明を持つ赤松小三郎は、薩長の「藩閥田舎サムライ」の邪魔者になって殺された。

似たような末路は、
「ここで日本にも仁義の大道を起さねばならぬ、強国になるのではない。
 そして此の道を明らかにして世界の世話やきにならねばならぬ。
 一発に一万も二万も戦死すると云う様なる事は必ず止めさせねばならぬ。
 そこで我日本は印度になるか、世界第一等の仁義の国になるか、頓と此の二筋の外には無い。」
と説き、民主政治も主張した横井小楠も、不明な暗殺で死ぬ。

維新は、暗殺とテロでなされた「ペテン」と「下克上」での、クーデターに過ぎない。
三傑の内治の柱・大久保利通や大村益次郎も暗殺に倒れる。
あまりに惜しいとはいえ、因果応報・・・。

その弊風が、515・226・満州事変等、軍隊の暴走や国内のテロで混乱した日本が、
あの敗北へ突き進む。
その末裔達が同じ事を繰り返しては 21世紀初頭の日本の末路へと突き進めさせた訳で、
この点を 未だに省みさせようとしない者達を 未だ省みようとしない者達を
だから俺は 大馬鹿野郎かパラノイアか詐欺師か と決め付けているんだけどね。








ゲンダイ的考察日記 官僚の操り人形と化した菅政権の醜態

http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/825.html
ゲンダイ的考察日記 なぜ闘いを棄てたのか菅政権





posted by 誠 at 06:56| Comment(0) | TrackBack(1) | (゚∀゚) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月23日

まさか色々な所で談合や共謀や不思議な取引をしてませんよね?w

久しぶりに記事を飛ばした 4時間分w


主権者国民政権を破壊した対米隷属悪徳8人衆: 植草一秀の『知られざる真実』

主権者国民対悪徳ペンタゴンが民主代表選構図: 植草一秀の『知られざる真実』


ネットゲリラ: 警官親指斬り落とし犯はネットの有名人
>769 :名無しさん :2010/08/17(火) 08:45:06 ID:dHBkDHpJ0 >(1 回発言)
>暑さで発狂したネトウヨ+民の末路かw
>隔離板でお仲間に囲まれてオナニーしてるお前
>おまえもいずれこうなるよw
まさにそうだよなぁ、ネトウヨ=犯罪者予備軍
おい、これ見てるそこのネトウヨくんm9(・∀・)ビシッ!!
犯罪は絶対に犯すなよwww

投稿 あああああ | 2010/08/21 13:19


ビジュアル系のネトウヨって新しいよなwww
ま、街宣で知り合ってワクワクW不倫デモしてる奴(こないだ逮捕された中にいるw)や外タレ専門のビッチ(こいつもミクシでやった海外のサッカー選手とのセックスを星の数で評価してた有名人w)等の新種のネトウヨを見てるからそんなに衝撃を受けなかったけどなwww
慣れって怖いなー(棒読み)

投稿 デラシネ | 2010/08/21 21:24

ネットゲリラ: ゴォキブリ!ウジ虫!朝鮮に帰れぇぇ! 主権回復を目指す会、在特会と訣別へ
お巡りってぇのは、自分の仲間がヤラれると執拗に追い詰めるんだが、
こないだの親指斬り落とし犯の七色男、ザイトクのデモにも参加していたという証言があるわけで、
まぁ、公安はもう掴んでるんだろうが、
そうなると、かつての日本赤軍並みにザイトクは監視対象ですねw
おいらの予言した通りになりつつあるんだが、
なので、利口な人は早く逃げた方がいいです。
のんびりしていると就職も出来なくなるよw

4 :映画評論家(コネチカット州):2010/08/21(土) 00:32:12.37 ID:cRUcatSvO
ネトウヨお得意のトカゲのしっぽの如く切り捨てwwwwwwww

7 :不動産(千葉県):2010/08/21(土) 00:33:14.15 ID:P0+c7gKG0
見事に左翼の歴史をたどってるww

17 :芸人(アラバマ州):2010/08/21(土) 00:38:34.99 ID:gYRNCGxHP
内ゲバって別に糞サヨの専売特許じゃないよな
右左を問わずクズの群れに特有の心理現象
どんどんやれwwwwwww

42 :保育士(福岡県):2010/08/21(土) 00:51:13.11 ID:sJ/J8k7N0
主権も充分キチガイだろ。

112 :学芸員(関東):2010/08/21(土) 01:55:00.67 ID:QmtjGWNMO
まあ当人達は立派な目標を掲げたつもりでも過激な集団てのは大概包容力がゼロだからね広く支持されることはない
内部分裂と抗争を繰り返してそのうち消滅するのが世の常

38 :芸人(アラバマ州):2010/08/21(土) 02:17:35.04 ID:4piJQ3rnP
元外交官の佐藤優が極端な民族主義に走るのは
日本人よりむしろ在日の一部だって解説してたな
何故か知らんが、どこの国でもそうらしいんだが
自分が何人かのアイデンティティが不安になって逆に祖国を過激に批判する事により、今いる国と一体化したがると言ってた
中国人以外は大体そうなるのが一定数いるらしい
まあそういう奴が一番邪魔なんだけどな

あはは。でも、いってることだけなら、二階堂と変わんないよな。

投稿 rm | 2010/08/21 22:20











ネットゲリラ: 390億円のハニートラップ カリスマ女社長・谷絹子氏の服飾会社、融資300億円超焦げ付き 大型経済スキャンダルに発展か
中国に生産工場を持つ服飾卸売会社「U.F.O.」(谷絹子社長)と関連会社が、メガバンクを含む金融機関10社以上から300億円を超える巨額融資を受け、ほぼ全額が焦げ付いていることが20日、関係者への取材で分かった。同社は、焦げ付き分を含め負債総額約360億円を抱え大阪地裁で民事再生手続き中だが、融資後の資金の流れが未解明とされ、大型経済スキャンダルへの発展する可能性もある。
関係者によると、UFOは谷社長が昭和61年に創業。登記上の本社は東京だが、主に大阪に拠点を置きつつ、上海や北京で国内外の衣料品のOEM(相手先ブランドによる生産)を展開していた。
写真 谷絹子社長
関係者によると、UFOは負債の約360億円について、債権総額の90%免除と1年1%ずつ計10年間での弁済を要請。
しかし、大口債権者に当たる金融機関側は、資金の流れの解明が必要とする一方、わずかでも早期に回収したいとの思惑があり、難色を示しているという。
UFOはこの要求をもとにした再生計画案を期限の10月1日までに提出する見通し。計画案が地裁に認可されるためには債権者の過半数、債権総額の半額以上の同意を得なければならず、否決されれば破産手続きに移行することになる。

26 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 02:55:07 ID:DEza+9Iw0
http://www.amazon.co.jp/dp/4344995783
ついに出た!本当に役立つ中国ビジネス虎の巻―真の成功者が語るチャイナビジネス実践術
谷 絹子 (著)
出版社: 幻冬舎メディアコンサルティング (2007/03)

31 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 02:58:49 ID:6dv8ltqe0
なぜ銀行はU.F.O.谷絹子に390億円も融資したのか
ずいぶん前から分かってたみたいだね
このおばさん前から胡散臭いと思ってたんだよなぁ

47 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 03:39:25 ID:TRIJ3YS60
ぐぐったら、凄いな。
虚言壁に、会社を潰して借金踏み倒しておいて、豪遊三昧。
関係した人たちの怨嗟が渦巻いてる人物のようだな。

59 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 04:07:38 ID:g2yC96KO0
うわあああ

>メガバンク四行と地方銀行合わせて30社以上から無担保で360億円の融資を受けており、返済できない状況にある。
子会社を含めると融資額は391億円になるといわれている。
名前が挙がっているのが、三井住友銀行が61億200万円、りそなが57億1000万円、三菱東京UFJが23億3000万円、関西アーバンが47億 2500万円、日本政策投資銀行が37億2100万円である。
さらにみずほ銀行を幹事とする22金融機関によるシンジケート団が3年前から2度にわたり、合計65億4900万円を融資し、みずほ銀行も72億3600万円の融資をしている。

  以上は、昨年12月時点の話。

75 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 04:24:02 ID:g2yC96KO0
まあ、どこかの銀行が煽らないと、他が追従するはずが無い。
 怪しいのはみずほかも? 一番大きいし・・・・・。

90 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 04:50:44 ID:K5CcyWSxO
>>75
政策投資銀行かんでるから政治家マターでね

117 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 07:43:31 ID:LgMPc6N60
120 :名無しさん:2010/03/28(日) 19:03:19 ID:ovQX2XeU0
未確認飛行物体。
同業の方なら分るでしょう。
中国で800人程の工場を一つ動かしてただけなのに日本では年商数千億とか言って大手銀行から360億円位を無担保で借り入れた平成の尾上ゆいとか言われてるおばはん。
中国での儲け方とかいう本も出してた。そりぁー返す気のない金を借りれたら儲かるよな。

144 :名無しさん:2010/04/01(木) 17:36:29 ID:uF4N5SJs0
ユーエフオー竃ッ事再生法申請 負債368億円
ダイ表者谷絹子氏 年商895億4800万円 従業員58人 
26日大阪地裁に民事再生法を申請。
東京店は既にインターナショナルと言う会社を作り、円盤とは関係無し。
中国の工場もそのまま稼働中、円盤とは関係無いとの事。
全ての借金を背負った大阪のみ民事再生法だって。
詐欺以外何も考えられないけど凄腕ですよね。
UFO→未確認飛行物体の真価を発揮、最後まで未確認のまま終わるんでは?

135 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 08:26:46 ID:nqLmCmWw0
あくまで業界筋の噂だけど、
これ、銀行が枕接待で未成年を抱かされたのが原因でズルズルとハメられたそうだよ。
最初から詐欺を目的に設立されたらしく、製品製造はダミー役の別会社が相手を騙す共犯だったらしい。
つまり、融資先は単なるペーパーだってさ。。。
しかも再生手続きということは、借金踏み倒して経営陣が居座り、
法的責任もバックレられるということだろ。
別の金融機関もすでにハメられてて新たな融資を強要されるだろうとのことだよ。


150 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 09:18:27 ID:Qcaon5QwO
>>135
華僑筋が本当で裏の者もからんでれば、
ハメ技として彼らの常套手段ですな


103 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 05:44:51 ID:jqmNO9S50
この社長、怪しさ一杯だな
プロフィールを見ると、1950年生まれとあるが、学歴はともかく(トロント大学卒業という記述もあるが)、出身地が一切不明。
やっぱり華僑?


139 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 08:41:28 ID:5JPnLZmS0
繊維アパレルは水商売と言ったものでね、収益構造が似てるんだよ。腐る(流行)が早いからボッタにせざるを得ない。その分有象無象、魑魅魍魎も集まる業界。


148 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 09:13:18 ID:368utPGR0
ここまでシナリオ通り。

153 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 09:23:08 ID:8y8dfA7S0
はなから生業するきないだろう。巨額詐欺事件だぬ

157 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 09:29:22 ID:MOq/wIYo0
お金は既に海外へ移管済みだな


144 :名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 08:58:42 ID:LgMPc6N60
服飾会社「カリスマ女性社長」の実像は? 中国迎賓館に宿泊、国際空港に個室… (1/2ページ) 2010.8.21 02:00
『 21年9月、融資した地銀側の勝訴が確定した大阪地裁判決などによると、この地銀はUFOに対し19年11月と20年8月に各5億円、計10億円を運転資金として手形で貸し付けた。
谷社長自身が連帯保証したが、20年9月以降は返済が滞り、6億5千万円が現在まで未収となっている。
 複数の関係者によると、地銀側は判決を受けて強制執行を検討したが、預貯金や株券、不動産など、差し押さえられる目立った資産は、日本国内ではすでに見当たらなかったという。』

「地銀」ってのが、関西ア○バン銀行のことなら引退した頭取クラスと強いコネがあったとか。

ネットゲリラ: 電話一本無担保で毎月50億円融資
Yahoo!掲示板 - 8545(関西アーバン銀行)
ITO頭取が電話一本で無担保で毎月50億円

関西アーパンのITO頭取が接待攻勢で骨抜きになって、
電話一本で無担保で毎月50億円を融資してたと言う記事見つけた。
この記事読んで株主として憤慨した。
谷絹子を知る人物 2010年03月29日 22:21

●谷さんは関西アーバン銀行のITO頭取と懇意です。
『電話一本無担保で毎月50億円のお金が融資されるんや」と豪語し、実際ベンツに乗っているときも電話がかかってきていました。ITO頭取も接待攻勢で骨抜きになっていたのでしょうか?
http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51352139.html
という楽しい話が出ているんだが、Yahoo!掲示板なんだが、リンク先を見てみると、その文章はないですね。コメントが削除されたようで、色々とこの問題の微妙さを象徴しているんだが、ところで、390億とか420億とか銀行からかっぱいだオバチャンなんだが、ネットには「カネを払ってくれない」「踏み倒し常習犯」という書き込みがいっぱいあるわけです。

週刊文春の記事のこと 谷絹子社長のこと 続W - インパナトーレ《Impannatore》のアパレル業界放談
谷絹子氏の文春の記事 (繊維業界のもの) 2009-12-23 19:41:51

今頃、繊維業界の知人から週刊文春の記事のことを聞きました。谷氏とは何度も以前会ったことがありました。会うたびにご自分の自慢話ばかりで少々うんざりした記憶があります。その自慢話も、すごい内容でした。内容はほとんど忘れましたが、銀行のことで覚えている内容は、「うちの会社は、○○銀行の頭取がみずから担当をしている」とかです。その時は、頭取が担当しているなんてすごいなと思いました。
それからまた、聞いていて嫌な気持ちになったのは、「○○商社の○○部長は、手なずけている」とか「○○社の○○氏はどうだ」と、商社の担当に接待攻撃した自慢話ばかり。接待攻撃したら仕事はどんどん取れるみたいな。知っている商社の人の名前が実名でぽんぽん出るので、そういう世界は苦手な私は、とても聞くのがつらかったです。



UFO社には (f2c) 2009-12-27 09:09:40

旧三井銀行OBのHという皇族出身の人も会社にいるとか・・・



あきれて声もでない。 (平凡な一市民) 2010-03-16 10:02:59

谷氏には、昔お金を支払ってもらえず諦め悔しい思いをした。その会社は、今のUFOの前の会社だ。
たくさんの会社に未払があるまま会社名が変わった。
今回も、早く「破産申告」が通るのを一番待っているのは谷氏自身だろう。
なぜなら、破産すれば、借金はゼロになる。
また、まったく谷氏を知らない人相手に大ぼらを吹いてでかい商売をするだろう。
私があきれて声が出なかったのは、これだけマスコミで騒がれてもまだ、ブログを更新していた事だ。

http://ufoj.exblog.jp/
私が聞くところによると、「銀行があほや!」と平然としているらしい。
別の人から聞いたのは、「ホテルのフランスレストランの料理長を自宅に呼んでパーティをしていた。」「大阪のマンションは2憶円で安かった。」などなど谷氏の豪遊ぶり。
それだったら、過去に支払ってくれなかったお金を取り立てたい気持ちだ。
谷氏にしたら微々たるお金。しかし今の私にすれば大金だ。
銀行は、金融庁や株主に騒がれたら困るのでうやむやにして沈静化の方向に持っていこうとしている。
これらブログで谷氏の情報を集めて、マスコミを動かしてほしいと思う。
U.F.Oグループについての週刊文春の記事 | 南 充浩 ブログ
お恥ずかしいことながら、11月下旬までこのU.F.Oグループと谷絹子社長の存在すら知らなかった。

繊維流通研究会発行の「ジーンズ&カジュアルリポート」「ジーンズカジュアルリーダー」という2種類の業界雑誌で定期的に原稿を書かせていただいているのだが、ちょうどその打ち合わせ最中に週刊文春から、繊維流通研究会に「U.F.Oについて何かしりませんか?」という電話取材があったのだ。

その場にいた誰もがその会社について知らなかったので「知りません」と答え、「昔、ユーフォージーンズがあったけど20年くらい前につぶれたよね」などと話していた。

その後、2週間ほど経過して文春の記事を見て「あのときにあちこち取材していたのか」と思い当たった次第。

予備知識のない人間が文春の記事を読むと、事実歪曲や結論ありきの記事ではなさそうだと感じる。しかし、その記事のすべてが正しいのかどうかは判断できるほどの知識がない。

谷社長は常々「従業員800人の縫製工場で売上高900億円」と豪語していたと記事は伝えるが、
そのフレーズを聞いて、銀行も業界新聞も一般マスコミもおかしいとは思わなかったのだろうか?

800人の縫製工場で1人年間1億円分も縫製はできない。
その規模ならせいぜい売上高は10数億が限界だろう。
文春の文中で業界関係者が言うとおりである。

マスコミ各社は、これまで谷社長のインタビューを鵜呑みにして報道していたのだと思うが、
自分も含めて改めて気をつけなくてはいけない。
自戒も込めて痛感した。

Posted by:中国工場  at 2009年12月21日(月) 18:16

私は谷氏をよく知っているので匿名にさせてほしい。
現在のU.F.Oの前は、ファーストトレーディングと言う会社名でした。
この会社は支払いをしてくれないので有名だった。
私の小さな会社も、支払してもらえず納得がいかないまま、泣き寝入りをした。

そのあと、谷氏が本を出版した。
中国で800名の工場で年商1000億円とか言うフレーズを聞いて、
私のまわりの人たちは、笑っていた。
ゼロが2つ多いのでは・・・?
なぜなら、回りには、中国に合弁工場を設立した会社など、中国に詳しい人がたくさんいたから。800人の工場なら、せいぜい5億くらい。
多くみても、10億。
それがどうして1000億の売上?


しかし、よく分からない。
どうして、銀行は合計390億円も貸したのか?
ゼロが2つも多くついた粉飾決算?
そんなこと可能なのか?

真面目に繊維業界で仕事をしているものとしては、「なぜ?」を早く解明してもらいたい。
そうでないと、納得がいかない。


週刊文春の記事のこと U.F.O.谷絹子社長のこと? - インパナトーレ《Impannatore》のアパレル業界放談
詐欺師 谷絹子? (ぼす) 2009-12-13 10:52:49

中国で縫製工場をしている繊維業界の人なら、
「UFO鰍国内社員50名、
 中国1、500名で、売上1,000億」
この数字の嘘がすぐ分かりますよ。
谷氏と同じように、私たち、中国で縫製工場をするものは、皆、この数字を見て笑っていました。
ゼロが2つは違います。
せいぜい5億が妥当。
5億を、8億とか、10億というならまだ信じるけど、1000億円??
このように、よく大ぼらをふけるものですね。
週刊文春では、390億円の借金を踏み倒した!と書いてありました。
まあ、銀行マンは谷氏の接待攻撃に負けたのでしょうね。
しかし、我々のようなまじめな預金者に対して 銀行は説明責任がある。
http://blog.goo.ne.jp/impannatore/e/e6ee366c587b6b81dd97a8ce4e7e9d3b
谷絹子には、虚言癖がある。
大嘘をつきながら、自分でもその気になってしまう。
これこそが正真正銘の詐欺師。
私は、過去、谷氏にやられた。
そして大金を失った。
某地方銀行のトップも辞任に追いやられた。
詐欺師とベンチャー起業とを混同してはいけない。

Unknown (通りすがり) 2009-12-15 13:12:08

 本人もいつか破綻するのはわかっていたはず、
にもかかわらづ、回りの利用された有名人(皇室関係者も含め)も巻き込み今回の騒動、
谷の家族だけは案外これで終わらせる事ができてほっとしてるんじゃないかな、
このままであったら谷自身の妄想がどれだけ広がり且つ巻き込まれる人間もどこまで増えたか

ところで、関西アーバン銀行というのは、株の半分以上を三井住友銀行が持っている子会社なんだが、このオバチャンが銀行からかっぱいだカネというのは、以下の数字になるわけだ。
12月10日発売の週刊文春記事をまとめる | 南 充浩 ブログ
三井住友銀行61億200万円
りそな57億1000万円
三菱東京UFJ23億3000万円
関西アーバン47億2500万円
日本政策投資銀行37億2100万円
みずほ銀行幹事シンジケート団65億4900万円
みずほ銀行72億3600万円

三井住友と合わせると100億以上だね。凄ぇやw
で、カネの回収見込みがないという事で諦めるらしいが、そういう事でいいのかね?
つうか、ちょっと調べりゃすぐ判る、業界では踏み倒しで名の知れたオバチャンに
コレだけのカネを無担保で貸し込むという事自体、裏にナニかあると考えざるを得ないわけです。

まず問題はメガバンク四行と地方銀行合わせて30社以上から無担保で360億円の融資を受けており、返済できない状況にある。子会社を含めると融資額は391億円になるといわれている。
名前が挙がっているのが、三井住友銀行が61億200万円、りそなが57億1000万円、三菱東京UFJが23億3000万円、関西アーバンが47億2500万円、日本政策投資銀行が37億2100万円である。さらにみずほ銀行を幹事とする22金融機関によるシンジケート団が3年前から2度にわたり、合計65億4900万円を融資し、みずほ銀行も72億3600万円の融資をしている。


決算報告書だけを鵜呑みにして、これだけの巨額の融資を無担保で貸し出した銀行側の責任は重く、責められてしかるべきである。

UFOグループは、上海の縫製工場「上海紅斯服装有限公司」でOEM生産を中心にビジネスを行っていたのだが、売上高を800億円とも1000億円とも豪語していたという。
しかし、文春によると上海市工商行政管理局から取り寄せた書類によると、上海の縫製工場の売上高は06年で約4億円、08年は約6億円だったという。
文春は粉飾の可能性があると指摘している。



三井系 皇族の権威が絡み 露骨にヤクザの手口 情報が乏しい となれば
誠天調書: 浜田幸一 の向こうで流れるカネ。 三井埠頭事件 その1。
誠天調書: 三井埠頭事件 その2。 コイズミ改革の原点?
に酷似してるんだけど さて どうなのでしょうねぇ?w


http://shadow-city.blogzine.jp/net/2010/08/390_957b.html
今では、国民金融公庫と中小企業金融公庫と政策投資銀行と、ついでに農林中金までみんな一緒くたになっちゃったんだが、むかしは別々でしたね。国民金融公庫は比較的、誰にでもカネ貸してくれるんだが、中小企業金融公庫ともなると、けっこう大変。その代わり、中小企業金融公庫からカネ借りると、他のメガバンクが慌ててすっ飛んで来て、こぞってカネ貸してくれるw

写真のおばちゃんが390億踏み倒しというんだが、
裏では、「担当者がハニートラップに掛かって、それが未成年で脅された」と言われてますね。
だからおいら、ロリコン禁止法なんか悪人が喜ぶだけだから廃止しろと言ってるんだが、
「事業の視察」とか称して銀行員を中国に連れてって、
オンナ宛てがって、あとから脅すというのは、いかにもありそうなストーリーですw



ネットゲリラ: モバゲー、GREEでヤリ放題  "健全"なモバゲー、グリー等で子供500人が性被害。EMA「罪犯すのは利用者。サイトは健全」…親は「ゲームサイト」認識
モバゲーやグリーが少女売春の温床になっているという話なんだが、
TVでは「奥歯にモノが挟まった」ような報道で、名前が出ませんね。
まぁ、アレだけCM打ってりゃ、名前出せないかw口止め料、口止め料w 
TVでCMやってるモノは全てインチキで怪しい
というのが、これからの常識ですね。
誠天調書: 2010年04月08日
http://rocolo.exblog.jp/10353440/
https://twitter.com/ediunet_jp/status/11612890542
グリー: 売上高 139億円, 当期純利益 44億円
http://ediunet.jp/c/3632

※グリーなんてやるだけバカですよ。なんですか?この利益。

若い者達が携帯へ どれだけのカネを流しているか、を ちょっと考えれば
はっきりいって 状況は極めて深刻ですからね。
今の若い者達の親の世代が ネットの有り様を的確に把握しては 子供を的確に躾けられるか
となれば 甚だしく疑問だからねwwwwwwwwww

で 自民党時代やその残党である現在の官憲などなどの連中は
問題の本質を全く見極める能力が無いままに
十把一絡げに「規制しろ」と言っては ネットは悪という風評を垂れ流し続けた事によって
実質的な問題解決が完全に立ち遅れる事となった。
官憲官僚が天下りにネットやオタク規制を利用する事で
啓蒙し続けるしかない という現実路線を強力に運用し続ける観点が 完全に蔑ろとされ続けた。
つまり ネットに対する啓蒙 という部分が完全に置き去りになったまま
ネットの日本語圏は世界最高峰の拡大と深化を突き進んだ 今がある。

その状況下で 今の若者の親の世代に 子供への虚構世界の歩き方の躾の方法
などという部分を期待する方が 実は無理なんだよなぁw

で その歪が こうなる

 ↓
ニコ生って.... - ClipSite
モバゲーで知り合った女子小学生(11)とセックスした無職(30)を逮捕 - ClipSite
モバゲータウンこそ究極のソープランド!part2
http://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/soap/1258386621/1
まぁ 親は何をしているんだ でしかない。

規制を強化すればするほどに その穴が大きく悪質になっていった、
禁酒法の歴史から何も学べなかった自民党時代の為政者連中のド阿呆ぶりが
問題を更に難しくしてしまった 典型的な例かと。

とりあえず 親の世代が
ネットとは如何なる場所なのかを的確に把握できなければ話にならない、
さりとて 「規制しろ」を安直に進めれば解決できる話なはずもない。

人の世とは 全て事も無し だ、ネットの虚構世界だって楽園のはずもない。
せめて この文章を読む人は
現実世界の経験すら未熟な者が なのに虚構世界を進む危険性 というのを
どうかどうかどうか 肝に銘じさせてほしい と心から願う。
未熟な者が安直にネットへ繋がるは 全裸で渋谷を歩くに等しい。
全裸で街中を歩いてはいけない という程度の根本的な知識の範囲の躾は
教育機関や公的介入でする類の部分ではない。
これは 親の躾の範疇の問題だ。

家畜を餌にして食い荒らしたがる者達は
公的私的を問わずに 常に居るんだからね。
大事な子供を家畜とさせたくないならば
虚構世界の現出という環境の大変化に対して親達の自らが現実を明確に見極めなければならない、
それができないは 環境の激変を甘く見ていた呆け者の誹りを免れない。
さりとて、ネットが悪 だから公的規制の強化、
などという安直な論理に迎合するもまた
家畜へ身を投げ出すが如き愚かな行動でしかない。


自民党時代という悪政だらけの時代のツケの支払いは
ネットの虚構世界の現場であったとしても まだまだ始まったばかりなんだよね。
そういう見たくもない現実を見ないままに民主鳩山政権を安直に貶めたりする行為を
だから俺は徹底的に軽蔑をするまでだ。
ウチを昔から見てる人ならば説明するまでも無いが
最近 また少しずつ 新規に御来訪して頂ける人が増えまして
そういう人の中にも↓コレを知らない人も多いでしょう。

MIAU : リテラシ教育
MIAU : ネットリテラシ読本Ver1.3(全6セクション)を公開します

MIAU 2010-06-15 : ネットリテラシ読本Ver1.3.1(全6セクション)のパワーポイント版を公開します
マイクロソフト - ダウンロードの詳細 : PowerPoint Viewer

で こっの話なんだけど
Togetter - 「岡崎市中央図書館 #librahack 事件を取材した朝日新聞記者さんへの質問と回答まとめ (8月21日分)」(via Hatena::Bookmark::24H) - 明日は明日の風が吹く
相変わらず 高木も本筋に突っ込まない という範囲での検証が続いているようで
岡崎図書館HP大量アクセス事件について - さかなの目
大爆笑ですwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ネットの技術だけで話を終えたい人達は
IPAの件を最後の最後まで沈黙し続けた高木は
何故なのでしょうねぇ?wwwwwwww 不思議だなぁwwwwwwwww

 ↓
ネットゲリラ: 岡崎図書館にアクセスすると逮捕されます  図書館サイトアクセス逮捕事件、館長「図書館に了解を求めることなくアクセスしたのが問題だ」←???
岡崎図書館のサイトアクセス逮捕事件なんだが、
これ、メチャクチャ誤認逮捕なんだが、
警察も図書館も素人なのにアグラかいて開き直って、
「こちらは悪くない」の大合唱ですね。

しかし、アクセスしただけで逮捕されてたんじゃ、怖くてネット使えませんね。
おいらのこのサイト、約3万人の定期購読者がいて、毎日10万以上のアクセスがあるんだが、
まぁ、それが原因でロリポ追い出されたりもしたんだが、
熱心な読者は毎日何十回もリロードしているわけで、
だからっていちいち逮捕していたら留置場がいくらあっても足りないです。

愛知県岡崎市立図書館にサイバー攻撃をしかけたとして図書館が被害届を出し、男性(39)が逮捕され、不起訴になった問題で、大羽良・同館長は21日、同市役所で報道陣に対し、「(男性の自作プログラムに)違法性がないことは知っていたが、図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ」と説明した。
 男性は自作プログラムで図書館のホームページから蔵書の新着情報を収集。朝日新聞の取材で、図書館のソフトは蔵書データを呼び出す電算処理を継続したままにする仕組みで、アクセスの集中でホームページが閲覧できなくなり、サイバー攻撃を受けたように見える不具合があったことがわかった。
 ホームページが閲覧できなくなったことについて、大羽館長は「図書館側のソフトに不具合はなく、図書館側に責任はない」との認識を示した。

3 :シナリオライター(京都府):2010/08/22(日) 00:41:50.50 ID:9yvjWSOh0
あほか


13 :海上保安官(三重県):2010/08/22(日) 00:45:31.11 ID:Hc88exe4P
>(男性の自作プログラムに)違法性がないことは知っていたが
分ってて被害届出したのかよw
さらに悪質だよなこれ
ネットに対する異常なまでの無知が今回の逮捕を産んだ

19 :海上保安官(三重県):2010/08/22(日) 00:47:30.08 ID:Hc88exe4P
もちろん警察が一番バカ
でも>>1を読むと校長も同じような酷さを持ってる

28 :非国民(京都府):2010/08/22(日) 00:50:43.15 ID:YCSso/wa0
> 図書館に了解を求めることなく繰り返しアクセスしたことが問題だ

一時間に更新10回までとかルールがあるの?

31 :運輸業(東日本):2010/08/22(日) 00:51:33.35 ID:a7HlOH4V0
これで逮捕されてたらHP巡回ツールとかも違法なことになる


67 :バレエダンサー(関東・甲信越):2010/08/22(日) 01:03:20.64
一ページ表示させるのにサーバーに何回アクセスしてると思ってんだよ 馬鹿が 10分間に1000アクセスなんて普通だろ

26 :あるひちゃん(愛知県):2010/08/22(日) 00:50:25.09 ID:EcRevVbU0
>「図書館側のソフトに不具合はなく、図書館側に責任はない」との認識を示した。
メーカーが不具合認めてアップデートしてるんじゃなかったのか?
なんかよく分かってなさそうだな、余計なこと言わないで黙っとけよ


55 :非国民(catv?):2010/08/22(日) 00:58:56.89 ID:4/s8VYx30
これは作ったシステム屋が酷いよ
自分の所のミスを隠すために「サイバー攻撃なんですぅ〜」ってぼったくりシステムの責任を回避しようとしてる
もちろん警察も図書館もクズすぎる
本当にこの国はソフトウェア関係ダメだわ
何がソフトウェア立国だよ
馬鹿かよ


49 :指揮者(宮城県):2010/08/22(日) 00:57:18.28 ID:cFdCpYFq0
三菱はどこの孫請けに作らせたんだよ


90 :文筆家(三重県):2010/08/22(日) 01:09:35.60 ID:sWuFgFid0
>ソフトを開発した三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)は、>2006年の段階で不具合を解消した新しいソフトを作っていた
>取材によると、MDISは直後にアクセス記録から原因を把握していたが、
>図書館側に他の図書館で同じような閲覧障害が起きていたことを伝えていなかった。
>旧ソフトは現在も約30カ所の図書館で使われている。ある図書館の関係者によると、
>新ソフトは06年以降に新しくMDISと契約したか、大規模にコンピューターを増強、
>更新した場合に限って導入されていた。旧ソフトを使うある図書館の職員は
>「ホームページが閲覧しにくくなるのは、コンピューターの性能が低いからだとMDISに言われた」と話す。

三菱も図書館に対して嘘ついてたんだな
なんというか、酷い物は伝染するんだね



195 :臨床検査技師(コネチカット州):2010/08/22(日) 01:27:15.24
秒間1回のクロールというのは間違い。
正確には秒間1回のDBアクセス。
しかも帰ってくるレコードは1つまたは数個程度。
基本的にDBは秒間数千のリクエストを裁く能力を持っているので許容範囲だろ。
どうかんがえても悪意のある書き方だよな。画像が20枚張られているサイトを2秒で表示したら、秒間10アクセスっていわれたようなもんだw
加えて問題はそこではなく、サーバープログラムがDB接続をセッションがタイムアウトするまで保持する糞システムだったことが原因。
しかも、図書館側は検索エンジンからのアクセスを遮断してはいけない義務が法律によってかせられているのに、システムが欠陥品で問題が発生するからrobot.txtにて遮断してたりしている。
どうかんがえてもシステムの不具合。


134 :新車(三重県):2010/08/22(日) 01:18:16.22 ID:8PD9AhNr0
異常な程の糞システムを予見できなかったユーザーが逮捕され20日拘留
糞システムを売りつけた会社は平然と商売
状況がさっぱり分かっていないままコメントしちゃう館長
とりあえず逮捕しちゃった警察


184 :マフィア(宮城県):2010/08/22(日) 01:25:42.67 ID:88CHm+Lj0
逮捕されたおっさんのプログラムが動いている時間は1日約30分だったそうな


208 :ファッションアドバイザー(福岡県):2010/08/22(日) 01:30:31.55
>>184
あらぁ。
そんな短時間、ゆるーいクロールして
返却された本とかチェックしてたら図書館から攻撃扱いされて被害届けだされて逮捕されちゃったと。
んで実は図書館の鯖は不具合ソフトが入った欠陥品だったから落ちただけだったと。
背筋が凍るような恐ろしい話だ。


214 :弁理士(中国四国):2010/08/22(日) 01:31:56.97 ID:TpLR/pVZ0
いたずらじゃなくて蔵書検索が目的だろ
業務妨害にはならんだろ


235 :行政書士(石川県):2010/08/22(日) 01:37:20.44 ID:qSZb5uY80
警察が馬鹿過ぎる
腹を切れ


259 :講談師(ネブラスカ州):2010/08/22(日) 01:51:25.44 ID:B0h+6EiTO
こんな馬鹿でも年収800万くらい貰ってるんだよな
老害きわまりない


266 :心理療法士(愛知県):2010/08/22(日) 01:53:50.60 ID:wPkM8ufp0
例えば携帯ゲームで秒間1アクセスなんてザラ
この事案を違法行為として認めると通信の根幹そのものの否定だぞ
もし今回の件が謝罪や賠償も無く終われば
間違い無く故意に落ちる鯖を使って損害賠償請求する奴が出て来るだろう
なんなら俺がやっても良い
愛知県で起こった事だし警察も何も言えないだろう
この会社員は国と県さらに図書館から賠償を受け取る権利があると思う


303 :空き管(catv?):2010/08/22(日) 02:04:55.18 ID:J5jzAx6O0
警察は20日間拘留して、違法性ありと判断して、送検までしている。
一体どんな捜査をしてなぜその判断に到ったのかを是非知りたいもんだ。

299 :新車(三重県):2010/08/22(日) 02:03:27.02 ID:8PD9AhNr0
>愛知県警は一連の不具合を把握していなかったが、「図書館の業務に支障が出たことは事実で、捜査に問題はない」としている。


  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・



309 :速記士(岐阜県):2010/08/22(日) 02:06:22.95 ID:aNZhfVGb0
>>299
>愛知県警は一連の不具合を把握していなかったが、「図書館の業務に支障が出たことは事実で、捜査に問題はない」としている。
えええええええええええええええええええええええええええ


343 :ソムリエ(東京都):2010/08/22(日) 02:19:37.98 ID:YTyH13qS0
>>299
つまり、これはあれか???
図書館側のミスでも図書館の業務に支障がでたら逮捕されるって事か?
図書館が入り口にワックス巻いてそれで人が転んで怪我して、入り口閉鎖されたら
転んだ人逮捕されちゃうのか?
ま 結局 話の本筋が別に有るのはミエミエな訳でwwwwwwwwwwwwww

366 :児童文学作家(catv?):2010/08/22(日) 02:37:28.52 ID:Tw3U+FqM0
http://www.city.okazaki.aichi.jp/yakusho/ka2060/keiyaku/koukai/kekka/kekka/070904-405.pdf
【図書館アクセス逮捕】3000万円のシステムが10秒に1アクセスで死亡だった件
> 3188万円のシステムが、秒間1.5件の処理で落ちるのか・・・・・
> おまけに、この業界トップのTRCが指名に入ってなくて
> 8社指名で6社辞退ってどんだけw


あやしすぎるw

http://mainichi.jp/select/today/news/20100822k0000m040070000c.html
>1時間のアクセス数が400回を超えただけでHPが閲覧できなくなるという古いものだった。


370 :心理療法士(愛知県):2010/08/22(日) 02:38:57.65 ID:wPkM8ufp0
>>366
六社辞退の理由を知りたいな!
まさか談合なんてしてませんよねw


375 :火狐厨(新潟県):2010/08/22(日) 02:45:41.74 ID:ZyemN+BG0
>>366
談合だなw


388 :FR-F1(北海道):2010/08/22(日) 03:10:51.68 ID:ePCHPwKp0
誤認逮捕して20日も拘留した愛知県警
談合疑惑発覚しそうな岡崎市
糞システム用意してさらにふんだくるつもりだった三菱
談合の捜査をしない愛知県警かぁwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まさか色々な所で談合や共謀や不思議な取引をしてませんよね?wwww
そして談合の話をしない不思議な高木かぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
IPAの使うシステムなどなどは まさかまさか談合などは無いですよねwwwwww
俺は信じてますからね!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

IPA 高木 - Google 検索 IPA 流出 高木 - Google 検索
誠天調書: IPA情報流出事件 独立行政法人IPA情報処理推進機構 の特別な事例 だと思う人がいるのでしょうか?w

岡崎市立中央図書館勤務の河口忠明さんが
書面で許可が欲しいのなら「書面」で申請を出して下さいといいました。

みなさん書面で出来れば岡崎市長に内容証明郵便とかでわざと送ってみると面白いかもしれません。

返信がなければみなさんの地元の簡易裁判所で慰謝料の裁判を100万円程度で起こせば十分嫌がらせになります。

でも田舎のコネで職を得た縁故無能公務員を叩くにはこれくらいしないとダメだと思いますよ。
高級官僚ばっかり叩かれますけど、彼らはそれなりに有能です。
地方分権もいいけど、地方公務員の質の低さを考えるととてもじゃないけど、地方分権なんてしちゃいけないと思います。
電話してそう思いました。

投稿 ゆりあ | 2010/08/22 14:48


愛知県警岡崎警察署に電話してみました。
「岡崎市立中央図書館」に大羽良館長の許可を得ずに不正アクセスしたので自首したいのですが・・・
担当を聞いたら簡単に教えてくれました。
担当は「生活安全課保安係。課長は河口秀警視」だそうです。

日本の警察はダメですね。
簡単に教えちゃだめですよ。

市長の後援会の事務所の電話はだれも出ません。
だから電話してもムダです。
たぶん選挙前になったら稼働する電話なんでしょう。

館長を叩かずに市長を直接叩く方が面白いと思います。
如何に市長を引きずりだすかがこのゲームの面白さかだと考えています。

投稿 ゆりあ | 2010/08/22 16:07

ちなみに某自治体のシステムだけど、
ホストとの接続が、エラーで切れると、ホスト側は接続状態のままなので、
再接続の前に、ホスト管理者に、接続エラーの取り消し処理をしてもらわないと、
ホストの再起動をしなければならない自体もありうるんだそうで。
でもって、これを当たり前と判断しているのが、公務員クウォリティ。

投稿 三河屋彦衛門 | 2010/08/23 00:12


公務員の無謬性未だ健在なりか。
指名入札云々の顛末は奈良のエッタ公務員を思い出したw
違法性がないのに、メンツのために虚偽告訴し、違法性がないと認識しつつ誤認逮捕した県警と。
そりゃ、21世紀になっても冤罪は減らないかwww
こんな調子で地方分権を推進すると、うすら寒い事になるね。

投稿 デラシネ | 2010/08/23 00:56


ネットゲリラ: ひきこもりだけど声優か漫画家になりたい
まぁ、声優は知らないが、漫画家とか絵描きとか小説家はいっぱい見てるんだが、かなりの努力家で、積極性のある人でないとプロとして通用しないので、ひきこもりには絶対、無理だと思うよ。
ニコニコでは 第5回MMD杯が行われていて 相変わらず凄いけど
相応の技術があっても 生業として可能かどうかは また別の要素があるからねw
しかも現状は 更に過酷だ。

誠天調書 2009年12月30日
ニコニコの登場で 映像技術の拡散が進み
技術的格差の上と下の差が猛烈に縮まっている。
俺がMMDに注目するのは その更なる産声が其処に出てきているからだ。
テレビで ドラマが力を失ってきている今、
MMDで本格ドラマが登場する可能性は 本当にゼロだと思うかい?
「3A07」は 本当に特殊技術だけで成立したと思うのかい?
MMDは その特殊技術の入口が その技術が無い一般人でも届く所まで降りてきている。

その時が来てから気づいても 大概の事が手遅れなんだよね。

誠天調書 2010年01月11日: 資本主義は口が裂けても「共同体の再構築」ということを提言できない

●「ニコニコ」商業化の問題点は

――ニコニコがきっかけで"わかむらP"として仕事を受けたりすることはあったんですか?

わかむらP 有名になって、mixiからぼくに飛び込みの仕事をお願いしてきたりとかは、ありました。企業もあるけど個人も多いんですね。同人みたいなものって、正直収入として考えたら却下レベル、なんでしょうけど、時間に余裕があればやってもいいかな、というレベルで受けてます......って、あんまりおごり高ぶってる感じで書かないでほしいんだけど......(笑)。

――いやまあ、プロが時間使ってやるわけですから。

わかむらP 
「歌ってみた」やVOCALOIDの人も、みんなニコニコでは収入ゼロでやってるじゃないですか。
そういうところに、
たとえば「CDにしませんか」「DVDにしませんか」という話がいったとき、
たぶん相場を知らない人たちがいっぱいいるんですよ。 

で、そういう人たちがたくさん出てきたときに、
業界自体のダンピングが起きる可能性があるな、
と思っていて、
それがぼくは最近すごく気になるんです。

ニコニコ世代のクリエイターが羽ばたいたとき、
それまでゴハンを食べられてきた人たちが食べられないようになってはいけないと思うんですよね。
先駆の同業者に迷惑をかけるのは良くない。
それは「値引き」とか「デフレ」ってこととは意味が違いますから。

プロは、自分の価格をこれ以上絶対に落としちゃいけないラインを持っているものなんですね。
それはもちろん時間がかかっているから、
その時間に対しての請求をしなきゃいけないというのと、
会社の場合は、その会社を維持するためにもお金が必要だから。

個人で動画制作をするなら、
ソフトやPC、住んでるところの家賃なども含めた全部で回ってるわけじゃないですか。

で、そのときに例えば5分の動画を「1万円でいいですよ」と受ける人たちが出てきちゃったりすると、
そこが成り立たなくなってくる。
ニコニコで名前が売れるとそういう商業的な話もあったりするので、
その時、そこだけはみなさんお気を付けになってください。

話は簡単、
まずダンピングを仕掛けているのは
 売り手側の新興の製作者の側か?
それとも
 買い手側か?
買い手側とは 如何なる者達なのか?
誠天調書 2009年01月13日: 日本の地の上で一生を過ごすしかない その営々とした生活を受け継いできた者達
公告代理店が猛烈の噛んでいて だからこそ猛烈なダンピングの可能性を 此処で指摘したけど
やっぱり現場では 相当に無茶苦茶な事が起きていたんだねw

わかむらPはプロなので 簡単な話かもしれないが
素人には 価格交渉の基礎知識すら入手できない状況なのが 実態だ。

ダンピングの道具になるからね。
今までもしてきて これからもしていくつもりだからね。


今にして思えばsite:mkt5126.seesaa.net 初音ミク戦役 - Google 検索とは
新自由主義に塗れた連中の猛烈なダンピング“初音ミクというキャラクター権益の強奪”
という そして敵は まさにそういう連中だった訳で
実に分かりやすい話だった のかもしれないねw



――業界が崩壊したあとじゃ遅い。

わかむらP そう。それに業界が崩壊しなくても、ニコニコ上がりの新人はその価格でいいんだ、という暫定レベルになったとしても、その人たちがいつちゃんとした給料をもらえるようになるの? という、結局は自分のクビを締めることになりますよね。だから音楽を本気でやりたいと思ってるんだったら、本当にちゃんとした金額を請求しないとダメなんです。最初は新人金額でもいいんだけど、いつまでもニコニコ価格とか、タダでいいや、とかやっていると、本当に痛い目を見ると思うし、どんなに売れてもバイトしながらじゃなきゃ音楽できなくなるとか、そういう悲惨なことになるので。

――音楽でも映像でも、ギャラの相場ってみんな知らないんですね。


わかむらP ググっても分からないし、知らないですよね。「ギャラっていくらで請求すればいいんですかね」って相談をされたことがあって、「こんなもんじゃない?」と先方に下げられる前提の価格を言ったら、「やばい、ケタが1つ違う」とか言っていて。「ダメだよ、そんなケタ1つ違う額なんかで請求しちゃ」と。

──それはわかむらさんが言った額より下だったということですよね。

わかむらP そう。特に買い取り(権利移譲)でその金額だったら尚のこと、それはちょっと......と。買い取りじゃなくて印税だったら、また別なんですけどね。それにしてもマスタリングもレコーディングも自分ですることもあるわけだから、そこはしっかり取らないといけないんですよ。


崩壊の理由を 自分達が作っているのが
音楽業界=著作権ヤクザ=ドワンゴavex
=マスコミ新聞テレビ大手メディア=大手公告代理店=旧態依然の特権階級たち であり
更なる地獄が作られている現場が 此処にある。

マスコミ新聞テレビ大手メディアの復興が全く見えないのも
日本の経済復興が為されないも
また必然で当然な話だねwwwwwwwwwwwwwww

で そうなると 面白いのが コミケを軸にしたマンガ出版関係だよねw
マンガや出版関係はそもそも安価による薄利多売を軸にしていたが故に
コミケの価格とのダンピング競争は生じにくかった。
つまり コミケの市場規模拡大が マンガ出版関係から無視できない所まで成長してしまったのに
旧態以前であったが故のマンガ出版関係の価格構成が それでも殆ど情報公開されないコトが
全く問題になりそうも無いw

要するに二次版権物を作り出す者達への説得力に欠ける状態は自然に維持され続けてしまっているから
旧態依然な側のコミケへ対する圧力強化も決め手には欠けて
コミケにおける一部の制作者の暴利を貪る構造が暴騰しても表面上は野放しにされてしまい
二次版権物作品による経済の猛烈な地下化が もはや止められなくなってしまっている始末w
結局に最後は 巨大化したが故の新興の集団によって
下部構造 中間層(下士官)層 上部構造をも兼ね備えた その先に東方が現れる
というのは まさに時代の象徴にも思えてしまうよねwwwww


その一州域で経済が興隆すると
時の権力者と結びついては秘匿して権益化して 美味しい利益構造を独占化しようとする下品な連中は
常に必ず現れる。寡占化である。
寡占化を目論む者達は
自然発生的に下部構造の成長からなる中間(下士官)層が形成されても
寡占を目指すがゆえに 中間(下士官)層の切り崩しへと走る存在となり
寡占に加わらない者達を排除し続けてしまう。 

その結果 どうしても権益化の果てで 新たに優秀な人材の確保が難しくなってしまい
成長限界と特殊化の果てに 環境の変化に対応しきれず衰退し没落していく、
は歴史上で何度となく見届けてきた 必然で当然の結果が待っている。

コミケが 常に底辺層を受け入れ続け 中間(下士官)層を作り出し続けたことで
サブカル産業の心臓と化してき続けている理由は此処にあり、
ニコニコで 同様の現象が起きる事は βからニコマスの初期を見届け続けてきた俺から見れば
あまりに容易に予言できたからこそ
MMDに注目し むしろ「危険」とまで言い続けてきたんだよね。




俺はね
下士官層(この場合は製作の現場の者達)に 過大な責任を負わせる事
それ自体が愚かだと思っている。

ニコニコに上がってくる動画の
商業ベースで考えれば何百万単位の製作費用が掛かる可能性もある動画が無料で提供される
というのは
其処に責任を負う気が無いから可能 だとも思っている。

カネを受け取る気が無いから 責任を負う気も無い。
カネを僅かでも受け取る気が在るというのは 僅かでも責任を負う気が在る、という事だ。

逆に言えば カネを僅かでも受け取りながら責任を欠片も追う気が無いというのは犯罪であろう。

となれば
無垢な善性と勤勉さのみで形成されたニコニコやコミケの下士官層に
過大な責任を負わせない その代わりに余計なカネも渡させない、
余計なカネを受け取り始めるのならば 共同責任を負わせる覚悟を問わせる
というのを 上部構造から積極的に動かなければならないはずなのだ。

なのにニコニコの場合は
ダンピングの道具が上部構造の向こうにあり 武器として有効に残されている状況なので
露骨な寡占 と 特殊化と没落 が猛烈な速さで展開される虐殺の地獄絵図が 常に起きる。
結局に一州域の経済的興隆が阻害され続けるは 当然の帰結に成り続けている。
ド阿呆だねぇ の一言しかない。

現状のコミケは 表面上では完全に野放し状態で 確かにアキレス腱と化しているが、
それでも露骨な寡占の為の虐殺行為は できる限りにしない方向性が 暗黙の了解になっているので
特殊化と没落への道行きが かなり緩やかに行われる。
少なくとも 虐殺行為を見ないで済む というのは 健全な精神性を維持させ続ける。


ニコニコは 実は完全なる野放し状態では無いが 実態は囲い込みと特殊化でしかない。
角川などは公認化を積極的に進めてたりするが
そもそもの上部構造側から提供をするだけの力が弱いw(作品が無い)
バンナムは 実は相当に子飼い化しているよねw
東方は 膨大な下部構造と比べると
それに見合うだけの優秀な下士官層が 実は強力に育っていないw

この観点で考えると もっとも草刈場になりやすかったのはボカロ系だった。

クリプトンはボカロ系の下士官層の保護には極めて積極的だったが故に
初音ミク戦役が勃発し、
その結果として 下士官層の権益はとりあえず守られたからこそ
強力で膨大な下士官層が誕生し ボカロ系の隆盛を支えた。

しかし 角川やバンナムなどとは違い 統率は殆どしていない。
其処へ後からダンピングで下士官層を食い物にし始めるべく介入しているのが
旧態以前の音楽業界やマスコミ新聞テレビ大手メディアだ。
この連中が 下士官層を食い物とすることに全く躊躇が無い事は
著作権ヤクザ と その周辺部 の話を散々にしてきている俺からすれば
あまりに周知の事だ。

相場の元となるべき
音楽・映像関係は これまでのどのような内部構成で価格が決定されていたのか?
という情報公開を マスコミ新聞テレビ大手メディアは これからも全くする気が無いだろう。

ニコニコなどからの新興の在野の制作技術者が 強烈なダンピングの餌とされ
デフレスパイラルの一端にもなる地獄は、
けれども
ネットの日本語圏の拡大と複層化という環境の変化が
それを簡単に覆すだろうがねww


だから特に MMDの存在が面白い。
膨大な東方の下部構造 ボカロ系とニコマス系の強力な下士官層 が先に揃いながら
上部構造が保護どころか統率どころか フリーソフト故の共有化が軸となる
という前代未聞の事態が始まっているんだからね。
つまり新たに加わるもの達への扉が 大きく大きく開かれているのだ。

おそらく ダンピングの草刈場となるは これからも それなりに続くだろうけど
それを上回るネットの日本語圏の成長が其処に生まれている。

ダンピングをしてきた連中は
激しく信用を失い続けるが故に 旧態依然の構造の崩壊だけが早まる中で、
独自に新興の勢力が成長をしてきた時
強力で有能な下士官層を現場に多数を揃えられない側 に如何なる運命が降りかかるか
俺は 歴史から此処から 妄想をするだけだ。

誠天調書 2009年11月28日
あそこの政治カテゴリーは一種の広告枠と認識してますよ。

 そして、
広告の宣伝文句を鵜呑みにする人は(思考すら)搾取される
 という構図なのではないかと。

誠天調書 2010年02月18日: 第4回MMD杯‐ニコニコ動画 簡易アニメ製作ツールとしてのMMD
MMDは 極めて手間の掛かるツールなので 実は費用対効果が悪いw
でも 圧倒的な自由度の高さが使う者達を集めてきた。
ニコニコで動画を造ってきた者達が求めてきた機能が 其処に在るからだ。

MMDは その労働生産性的な費用対効果の悪さ、
クリプトンがキャラ権益を見事に握っては上側へブレーキを掛けまくている部分、
でも クリプトン伊東社長自身が JASRACのMIDIの魔女狩りの経験から
下側への寛容さには 揺るぎない姿勢を示している部分、
などなどが奇跡的に重なり
面白い人材を集めさせる事に成功している、

今後は それなりに上側の抜き出しも発生するだろうが まぁ 多少は止むをえまい。
それ以上に 強力な下部構造の形成 と 強力な下士官層の形成 が構築されている事を
今回は明確に示した。

この状況には既視感がある、ニコマスの成長と拡大を見てきている俺にはね。
あの時は バンナムの先導があった。
今回も 勿論に広告代理店の臭い は なくもないが
それ以上に ネットの日本語圏の下士官層 と俺が勝手に名付けた者達の形成と成立が 此処でも起きて
そしてニコマスの時には ほぼ前代未聞な事なので 誰もが戸惑っていたが
あれから数年を経て
ネットの日本語圏の下士官層達は
確実にニコマスの経験を踏み台にして 新たなる局面へ動こうとしている。

そしてMMDには それを先に進ませるだけの潜在能力がある。人材を吸収する扉も大きく開かれている。
ニコマスの隆盛を見届けた俺でも ボカロや東方などを傍目に見届けてきた俺でも
MMDが何処まで行くのか まだ見通しきれないでいる。
だから面白い
膨大な底辺層を構築しやすい環境 其処から優秀な下士官層を育てやすい環境
それが簡易アニメ製作ツールとしてのMMD界隈の興隆を支える力となっている。
この意味に気付いた時は 既に手遅れだよね。俺が何故に危険だと言い続けたかw

第5回MMD杯本選も全部を見ているけど 見落としもありそうw 視聴数は既に300を超えた、死にそうだw
というかMMDを軸にしてのニコニコのチェックは ずっと続けている。更新しないだけ。
技術論は他の人に任せます。俺は俺の視点で眺め続けるだけだ。




幻だった団塊市場 | 南 充浩 ブログ

ネットゲリラ: 男は「レギンス」「ネイル」「デカサングラス」が嫌い
わかってないファッションというのも一種のシグナルで
毒を持っている魚の色と同様だという説。
一生抱える金銭的浪費・精神的浪費を教えてくれる親切機能なのです。
とか言ってみる。
まあ実際そんなもんですよね。了見狭い事言うつもりもないですが。

ちょっとした個の違いはともかく、感覚のあるなしというのは決定的な所がある。
根っこはセンシティビティと節操の問題。

投稿 一八八 | 2010/08/22 13:10






http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/793.html
ムネオ日記:誰のおかげで閣僚になれたのかわかっていない人が多い
http://www.muneo.gr.jp/html/page001.html

http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/784.html
テレ朝の大ナタで頭を抱えるのは「朝ズバッ!」のみのもんた (日刊ゲンダイ)
http://news.biglobe.ne.jp/entertainment/977/gen_100821_9775156585.html







posted by 誠 at 06:03| Comment(0) | TrackBack(0) | (゚∀゚) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月21日

菅政権が引き倒されて 鳩山兄政権の真っ当な後継政権ができれば
まずは どんな形でも良いよ。

http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/714.html
長妻に官界を追放された高給官僚アッサリ官界復帰、仙谷の意向か
記事そのものは 産経の嘘デマ扇動そのものなので 大幅な改変が必要
渡辺芳樹元社会保険庁長官(57)は年金記録問題などをめぐり長妻昭厚生労働相(50)との確執が取りざたされ、今年1月、社保庁廃止と同時に官界を“追放”に。しかし、官邸サイドの後押しもあり、わずか8カ月で官界への復帰を果たす格好となった。

 渡辺氏は1975年、旧厚生省入省。長官就任前の2004〜09年に厚労省年金局長を務め、年金問題などで野党時代の長妻氏と相対する機会が多かった。政権交代後の今年1月に社保庁が廃止され日本年金機構に移行した際、副理事長への登用が見込まれていたが、渡辺氏に懲戒処分歴があることを理由に見送りになった。

 年金機構が処分歴のある職員は採用しないとの人事方針にのっとったものだが、渡辺氏の場合は社保庁不祥事とは無関係な十数年前の減給処分。政府内に同情論もあったが、長妻氏は「トップにだけ例外を認めるのは説明がつかない」と認めず、ほかのポストにも転任させなかった。「自分の目が黒いうちは公職に戻すことはない」と周囲に漏らしていたという。

永田町有力筋は「今回の人事は今や闇将軍と言われる仙谷由人官房長官の意向ではないか。仙谷氏は長妻氏について『仕事ができない』などと批判しているからね」と解説するのだが
長妻が どれだけ驚異的な仕事をし続けてきたかは
ウチを見ている人ならば分かっているはずなので そんな嘘デマ扇動はどーでも良いが、
仙石が長妻を そういう風に評価していた
という話は 必ず長妻へ影響を与えるだろうね。
勿論に代表選などの選挙とは 過去のしがらみも加味されるので
一概に投票だけで全人格を決定する訳でもないから
まぁ 長妻は結果的に菅を支持するだろうけど
それ以上でもそれ以下でも無くなるのは必死だろうねw ならばよし だよw
06. 2010年8月20日 20:12:59: ZsUNOgGnko
失業の元社保庁長官、スウェーデン大使に 民間枠で採用

昨年末に厚生労働省を退職した渡辺芳樹・元社会保険庁長官(57)のスウェーデン大使就任が、20日の閣議で決まった。社会保険庁が解体された際に、天下りを原則認めない政府の方針で失業したが、民間枠で登用された。

閣議決定は全閣僚の署名が必要。長妻氏は20日の閣議後会見で「昨日聞いた。基本的には外務省の人事なので、淡々とサインした」と語った。
http://www.asahi.com/politics/update/0820/TKY201008200370.html
まぁ長妻らしいわなwwww 他省に首を突っ込む訳にもいかんしね。
逆に 仙石-岡田のラインが浮き彫りになってしまい
岡田は またしても馬鹿を見せられている。
っていうか この話は長妻に聞くのではなく岡田に話を聞くべき案件だわな、
なんで岡田外相の話を併記しないんだろうねぇwwww

ここで岡田が突っ返せば 岡田の評価も上がったのに 相変わらず甘ちゃんだな。
必要とあらば人を斬るも辞さない男は その甘い政治決断で人の坩堝へと堕ち溶けるのみだ。
それが自民党政治の末路ではなかったんかい?




民主党が国民と約束した「天下りの根絶」は 菅内閣を下僕とする財務省によって大きく後退した
http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/736.html
19日木曜日の毎日新聞1面のトップの見出しを見て驚いた。そこには「公務員改革も財務省主導」と大きく活字が躍っている。そして、国家公務員の人事制度の見直しで、財務省が内閣官房に提出していた「人事制度の見直し要望」が18日明らかになった、と報じている。既に、菅内閣は6月に「国家公務員退職管理基本方針」を閣議決定したが、その前にこの要望が内閣官房と人事院に提出されていたと言うことだ。

要望はA4判4枚に31項目。その中で財務省は、「現役職員が出向する場合には、公募を不要とする」と要望。鳩山内閣では、独法の役員ポストは公募であったから、絶対に受け入れられない要望である。だが、菅内閣の基本方針は、財務省の要望に沿い「公募の対象とはしないことができる」と変わっている。つまり「出向」の形をとれば、独法の役員ポストへの天下りは無制限になったと言うことである。

この新聞報道は、財務省による公務員人事制度の要望の多くが、菅内閣が閣議決定した「国家公務員退職管理基本方針」の中に織り込まれたと述べている。

菅内閣の続投を望むメディアとしては、そうあからさまには書けないから、「公務員改革も財務省主導」とのタイトルに抑えたのだろう。

民主党の掲げた「天下りの根絶」とは程遠い内容なのに、なぜ、参院選の直前に「基本方針」を閣議決定したのかとの疑問を抱いていた。その答えはこの報道にあった。霞ヶ関の官僚人事は、6月末から7月中に決まる。鳩山内閣では、独法の役員ポストは公募であった。今年、独法に天下りを予定していた官僚たちには、6月中旬までに前政権の方針変更が必要であったのだ。財務省が、その要望に応えたということだ。

もう、これまでも多くの人が指摘しているが、菅内閣は完全に財務省の「操り人形」になっている。民主党が国民に約束した「脱・官僚主導政治」とは、程遠い内閣だ。参院選に敗れた後、菅首相は「国民の生活が第一」と、再び言っている。だが、それが彼の本音(=理念)でないことは、この2ヶ月余で誰もが知った。


http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/669.html
民主党小沢代表の単独インタビューです。(2008/4/6)NHK解説委員影山日出夫さん対小沢一郎元代表 動画
01. 2010年8月19日 09:43:17: y7SLLXJ2qg
インタビューなんだから「問う」じゃなくて「聞く」だろ!!
この辺からすでに影山の偏向報道が始まっていたか。


02. 2010年8月19日 10:16:18: DmCC9k6hHM
影山日出夫さんは、まさか、この日曜討論会の時点では、
内閣官房機密費問題が噴出してくるとは考えが及ばなかっただろうね。

ねちねちと執拗に、小沢氏の失言を引き出そうと質問を繰返すが、
小沢氏はまったくブレない姿勢で分かりやすく説明をしている。

小沢氏は、「政権交代の手順は既にできている」と明言しているところが凄い。

福田内閣はこの後突然退陣し、麻生政権が誕生するが、
小沢氏は、自公政権では、もう国家再建は不可能だと自信を持って発言しており、
2009年9月の政権交代実現は、決して敵失の「棚からモチ」ではなく、
一歩一歩、着実に準備してきた結果であり、安定政権となるものだ。

菅直人は、小沢氏の考え方をまったく理解せず、
自己の欲望を最優先しており、彼の一派を民主党から追放すべきである。


03. 2010年8月19日 10:49:52: F7RW5rxiO6
これだけ明快な政策を語れる代議士が他にいるだろうか?
返す返すも、あの時、麻生総理の政権延命工作による国策捜査で、
西松建設によるダミー会社からの政治献金というでっち上げで、
小沢さんの第一秘書逮捕がなくば、小沢政権樹立となり、
今現在の日本が、どれほど良くなっていたかと思うと、怒りで身体が震える。

前原国交相も謙虚に小沢さんを学べば、
ドタバタせずに、スムースな政策実行ができるのに、何たる愚か者。

900兆の借金の内、どれだけが官僚の将来設計に組み入れられたのだろう。
官僚および既得権益者による
大本営発表垂れ流し記事をを書きなぐる金塗れで汚れたペンの大メディアにこそ、鉄槌を!

目先の己が損得だけにひた走る輩一色に染まるわが日本国。
もう時間が無い。
もう一度、小沢さんを後押しして、この国の行く末を、共に創ろうではないか!


07. 2010年8月21日 00:05:44: 7V7WmimgJk
この番組,当時見たが良く理解できなかった.
しかし今見ると非常に理解できる.

私の理解力や知識がなかったのもあるが,
要は一言一言が,真実をとらえてすぎている,あるいは先見性がありすぎる.
一般国民にはその言葉の重みや意味を十分に理解できないか,
本当に理解できても2年後である(笑).

結局,この20年間の政治が小沢さんを中心に親・反小沢で動いて停滞したのは,このような小沢さんの非凡な能力に対する嫉妬・恐怖だったのだと思い,もし10人でも小沢さんの能力をもった日本政治家がいたら,この国難はなかったと思うと非常に歯がゆい.


08. 2010年8月21日 03:10:07: umGix03Bsg
このVTRを見るにつけ、返す返すも残念でならない。
あの西松事件などという検察の横暴さえなければ、小沢首相が誕生していただろし、
政権交代後このような政治状況になどならなかっただろう。

それにしても小沢さんの話す言葉は、実に解り易い。
全国民にこのVTRだけでも見せる事が出来たら、
今の菅政権政権のやってる事との違いもよくわかり、
今日の国政運営に小沢さんが必要不可欠な存在だということが、よくよく解るだろう。

今度の代表選には、小沢さん自身が立ち、
選挙選に勝利し、この国難を乗り切っていただきたいものです。







ラ・ターシュに魅せられて 民主党代表選! 出るの・・出ないの・・って? そんなの・・・これ見りゃ分かるでしょ!? 仙谷官房長官
さて!
もし皆さんが・・ある民間企業の役員で、
次のようなケースが発生した場合・・・
どういう選択をなさいますか?

ライバル会社が・・
1年毎に社長が辞任しちゃうことを嘲笑し、
批判してたくせに、自分の会社も9ヶ月で社長が辞任しちゃいました。

後釜に座った社長は、就任して3ヶ月。
牢名主のような古参管理職の言いなりで・・・
独自のアイデアなど・・これっぽっちも出せないばかりか・・・
社長としての指導力や・・
その覚悟にさえ疑問符がつく人物。

しかし・・・
ライバル会社を笑い者にした手前・・
3ヶ月で社長を辞めてもらうのは・・世間体が悪い・・
と言う人。

その一方で・・・
いや・・能力も覚悟も無いような人物が社長の椅子に座ってると・・
本人は居心地が良いだろうが・・
この先、社員の労苦は計り知れない・・。
ヘタすりゃ倒産しちゃうかもしれない!
一刻も早く・・交代してもらうのが・・
最小不幸会社だ!と言う人。
このグルメブログに集う皆さんの答えは・・
概ね判っていますが・・
世の中には・・こういう説明をしても・・・
短期間で社長が変わるのは・・良くない!
と言い張る人が・・意外に多いのですね。

「今、総理を引き受けても・・、マズゴミや・・野党の絶好の餌食にされる! 9月は勝負どころじゃない! カンカラ菅は、放って置いても・・来年度予算で立ち往生するのは目に見えてる。 その場面で・・必ずや出番が来る・・。 そのときまでは・・綱を引くフリして・・押してりゃ良いんじゃないか!? ここは・・・カンカラ菅に続投させとこ」 ってなご意見です。
驚くことに・・こうしたご意見は1人や2人ではございません。
しかも中堅幹部が言うのですから・・・
もうこれは、腰が引けてる・・
と言うより・・腰が抜けちゃってますね。 (笑)

行き詰まったとき・・
解散権を行使したら・・もう目も当てられなくなります。
解散などしたら・・惨敗は目に見えてる?
解散権を行使する人にとっては・・それが狙いかもしれませんよ。

仙石
このかたは・・
この6月・・7月の2ヵ月で2億もの機密費を使いました。
1ヶ月1億のペースです。
6月は・・国民新党の連立離脱を防ぐため・・・
マリコンひもジィ先生などにレンガ持ってったことは聞いてましたが・・・
それにしても・・ずいぶん派手にばら撒いたもんです。
どこに撒いたのでしょうか?
このかたのことをガチガチの左巻き・・だなんて言う人がいますが・・
大きな勘違いです。
このかたは・大変な権力志向者であり・・上昇志向の持ち主です。
まだ民主党が野党の時代から・・・
敵方である自民党幹部からは・・
"ハナシの分かる相手" として・・一目置かれてました。

特に気脈を通じていらしたのが・・・
この妖怪。
野中
京都の妖怪と呼ばれ親しまれている・・
このかたです。
お互い性格も似通ってるせいもあるのでしょう。
このお二人は・・大変仲が良い関係です。

田原総一郎

このかたも・・・
先のお二人とは大変気脈を通じており・・・
フィクサー気取りで・・
このお二人を始め、両党関係者の仲立ちをしようとしています。
機密費でも・・一躍名を上げましたね。(笑)
なんでも・・・
一旦受け取って・・暫く間を置いてから・・・
全額返したそうです。(笑)
そういう場合・・出納帳には、どのように記帳されるんでしょうかね?
記載漏れや・・記載次期にズレがあったら・・・
そんなことしちゃ地検! って人が大勢いますからね、霞ヶ関には・・。(笑)
気をつけてください。


http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/734.html
小沢政局 を正しく理解する視点   (天木直人のブログ)http://www.amakiblog.com/archives/2010/08/20/#001655
政治に何の関心も無く、
また政治に直接影響力を行使するすべを知る気も無い一般国民にとっては、
どちらが勝ってもいいから、日本を良くしてくれ、
自分たちの暮らしを良くしてくれ、と言うことでしかない。

まさしく我々一般国民はその観点から今度の政局を眺める必要がある。



 菅民主党政権のどこが問題なのか。

それは政権交代を願った国民の期待を裏切って
見事に官僚主導の対米従属政策に戻った所にある。
このまま行けば自民党政権と変わらない。
いや それどころか菅民主党長期政権という形ならば
対米従属姿勢と官僚支配の日本が固定化することになる。
だからこそ、それを望むこの国の大手メディアがこぞって菅政権を支持し、
小沢たたきを繰り返すのだ。


そんな大手メディアの影響で、
嘘か本当か知らないが、国民の8割という信じられない大多数が、
政治と金の問題を説明しない小沢復権は許さないと考えているらしい。

しかし私にとっては、政治と金の問題より、
対米従属から自立し、官僚支配を打破してくれる政治家が この国の指導者になることの方が
はるかに重要である。

対米従属と官僚支配がこれ以上続けば、
一握りの勝ち組はいい思いをするだろうが、
多くの国民の生活は もっと悲惨になっていくと思うからだ。

たとえ小沢一郎が金まみれであり、口下手であり、悪者づらであるとしても、
彼が日本を戦争国家米国から自立させ、
国民を食い物にしてきた官僚支配から日本をとり戻して国民のために政治をしてくれるのであれば、
菅民主党政権なんかより はるかに良いと思っている。


問題は小沢一郎という政治家に その力量と覚悟のある政治家であるかどうかだ。

それは来る民主党代表選挙に自らが立候補するかでわかる。

その時の立候補宣言で、
いまや仙谷を先頭に結束した新自由主義グループに
がんじがらめにされた菅直人民主党政権を否定するかどうかでわかる。

ここまで来て自ら立候補することなく、
沖縄問題を語ることのないような小沢一郎では、話にならない。

その時は菅直人以下だ。
小沢一郎は権力欲の強い ただの凡庸な元自民党政治家に過ぎないという事になる。

http://latache1992.blog56.fc2.com/blog-entry-335.html
レギュラーの皆さんのお怒りのコメントが殺到しそうですが・・・
事実だから書きます。 (苦笑)
「一人で500万票集めるオトコ」 は、党が割れる事態だけは
ナニが何でも避けるなければならない・・とお考えです。

「自分が退くことによって・・党がまとまるのなら・・」
と決断する可能性も・・1割くらいあるそうです。
そうした決断をされないよう・・・
これはもう・・押し切るしかありません。
気合だ!です。 (笑)



最後に・・・
最近、支援者向けに出された声明の一部を・・
皆様にお伝えします。


今・・民主党政権に対しては、国民の皆様から大変厳しい視線が向けられていますが、
今こそ!「国民生活が第一」 の政治を実現するという、
政権交代の原点に立ち返るべきではないでしょうか。

自民党政権における、国民生活をないがしろにするような政治ではなく、
国民一人一人の暮らしを守る政治へと変えて欲しい。
それが、多くの皆様の願いであり、
その新しい政治への希望が、昨夏、民主党政権を誕生させてくださいました。

官僚主導の政治を打破し!
国民が主役の政治を確立する!
今一度、皆様にお約束をし・・今度こそ、その実現のため
民主党一丸となり、全力で取り組んでいけば、再び国民の皆様から
多くのご期待を頂戴することが出来るものと確信しております・・。


心に響く・・・お言葉です。
・・・感じ入りました。
菅政権が引き倒されて
鳩山兄政権の真っ当な後継政権ができれば まずは どんな形でも良いよ。


http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/696.html
 19日午後、小沢氏は鳩山氏の別荘で開かれたグループ研修会のバーベキューパーティーに現れた。滞在時間は約50分間。若手・中堅議員があいさつや記念写真のため列をなすとにこやかに応じた。

 「小沢先生を元気に送り出したい。小沢一郎、鳩山由紀夫。気合だ! 気合だ!」

 小沢氏が退席する際、鳩山氏側近の中山義活前首相補佐官はマイクでこう連呼。小沢氏側近の松木謙公衆院議員は「代表選がんばれ、小沢一郎、出ろー」とかけ声を飛ばした。

 出席した議員は党所属議員(413人)の4割弱にあたる。小沢グループからの参加は70〜80人で、鳩山グループの40〜50人を上回った。数日前から小沢氏側近らが動員をかけた成果だった。小沢氏側近の山岡賢次党副代表は興奮さめやらぬ様子で周囲に「小沢さんを必ず出馬させる」と宣言してまわった。

 首相も17日夜、都内で若手と会食した際、「小沢氏が出馬しても一向に構わない様子だった」(出席者)とされる。

 そんな中、党内ではさまざまなうわさが飛び交う。10日〜15日に軽井沢のホテルに滞在した首相が鳩山氏と密(ひそ)かに会談し、鳩山氏の挙党態勢の求めを突っぱねたとの情報も流れた。
菅は 戦って負けた という責任逃れをしたいだけだよね。
自分が悪く思われたくない という極めて利己的な意志だけで首相という権力を扱う人間は
犬畜生 としか呼称しようがない。

03. 2010年8月20日 19:52:44: laEkpDqzWk
赤かぶさん、産経記事が好きですね。
産経の回し者ですか?



「菅さんじゃ無理」 田中真紀子が 小沢総理を推す理由
http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/737.html
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1038

「(菅首相は)もっとやらせてくれとおっしゃっているけれど、民間では通らない話」
「今度は小沢さんが代表選に出るべきです」

 かつて小泉政権で「旋風」を巻き起こした田中真紀子元外相が、今度は民主党政権をかき回す大放言をし、物議を醸している。

 9月の代表選で勝つのは、菅か小沢か。政局が緊迫化する中、真紀子氏は「政治をよくわかっていない」と、菅首相に対して公然とダメ出し。「小沢総理」を支持する方針を打ち出したのだ。

 もともと真紀子氏は、菅首相のことが大嫌い。

「真紀子氏には、市民運動家あがりの菅首相は、自分や小沢氏のようなサラブレッドとは違う、という気持ちがある。
菅政権が発足した際には、『新しく首相になった人が"クリーンでいきましょう"と言っているが、洗濯屋じゃないんです。クリーンだけで何もできない人がリーダーでいいんですか』と、痛烈に皮肉っていた。首相は政治のリアリズムが分かっていない、というのです」(民主党関係者)

 確かに、「リアリズム」の権化だった田中角栄元首相の娘・真紀子氏からすれば、菅首相はその政治理念の極北に位置する政治家だ。そんな彼女にとって、誰が理想に近い政治家かと言えば、父の愛弟子・小沢氏であるというのは自然だろう。

 真紀子氏の小沢氏プッシュは本気のようで、小沢氏に近い議員によれば、「あなた方がまとまって『小沢さん出てください』と言えば、いくら渋っても最後に小沢さんは出馬する」と、けしかけられたという。
日刊ゲンダイは ホント 良く頑張ってるなぁ


http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/697.html
「国民は民主党の「生活者第一」、「国民生活重視」に期待:ムネオ日記」 晴耕雨読
http://sun.ap.teacup.com/souun/3170.html
「国民は民主党の「生活者第一」、「国民生活重視」に期待:ムネオ日記」
ムネオ日記 http://www.muneo.gr.jp/html/diary201008.html



築地市場移転という壮大な生体実験|永田町異聞
広大な埋立地である豊洲に市場を移すことでほくそ笑むのは、大量の食品を仕込む大手スーパーや外食産業、それら大口顧客に直接売りさばく年商1000億円前後の「大卸」であろう。

包装加工施設や荷捌き場、集配スペースを確保することにより、卸と量販店が一体となった巨大物流センターができあがる。

ちなみに大都魚類(東証2部上場)という卸は、今年3月期1480億円の売上を計上。東都水産(東証1部上場)は同期1410億円の売上である。

一時はこの2社とも、ゴールドマンサックスが第2位の株主に名を連ねていたらしいが、最近のデータを見た限りでは見当たらない。


平成20年11月13日の参院財政金融委員会で、大塚耕平議員(現内閣府副大臣)が築地市場について質問したさい、ゴールドマンサックスが築地市場移転にからむ利権を狙っているのではないかと思わせるやりとりがあった。

大塚 「築地の移転問題は単なる移転問題ではないと思っております。伝統的なセリにもとづく市場のメカニズムを解体するなど何らかの意図があることも想定されます。豊洲における卸売業者、現状七社は三社に限定される方向にあると聞いておりますが、その三社と想定される卸売業者の大株主には外国資本が徐々に入ってきております」

大塚議員が言う外国資本とはもちろん、ゴールドマンサックスのことだ。
 
これに対する平尾農水省総合食料局次長の答弁では、大都魚類の大株主は一位がマルハニチロホールディングス、二位がゴールドマン・サックス・インターナショナルになっていた。

大塚議員の質問にもあるように、築地市場の卸業者は、水産物に限れば、前記二社を含め七社ある。

そこから仕入れて小売など、小口の買付人に販売するのが築地に750ほどある「仲卸」で、いわば彼らが築地の賑わいを演出してきた。高級料亭向けの食材の目利きとしても重宝されている。

外国からの観光客も増えてきた築地という場所への愛着。コスト負担がのしかかる豊洲移転。仲卸業者にすれば、このままこの場所で営業したいというのが本音だろう。


しかし、大塚議員が「平成十八年四月の市場整備基本方針では、仲卸業者数の大幅な縮減を図ることが盛り込まれております。電子取引の導入、仲卸の目利きによる競りの廃止が想定されております」と指摘したように、このまま計画が進めば、仲卸にとって厳しい事態が待ち受けている可能性はある。

米国発の金融危機でゴールドマンサックスがいったん手を引いたとしても、築地の閉鎖を機に、卸→仲卸→小売という日本独特の流通システムを解体して、寡占化で利益をむさぼろうという米国資本と日本の利権勢力の思惑は健在である。

今後、知らぬ間に米資本が大手卸の株主上位に食い込んでくることは十分予想される。


http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/671.html
猪瀬直樹の書いた「お寿司屋さんも、イオンに行ってネタを買えばいい」を岩上安身が取り上げる→猪瀬が事実無根で名誉毀損とファビョる。理解出来んw
http://onsen-kabumasa.cocolog-nifty.com/okirakunikki/2010/08/post-5870.html
03. 2010年8月19日 11:41:35: Ee34p52FAM
たしかに猪瀬氏はそう書いてるね。
「猪瀬直樹の「眼からウロコ」 築地市場の豊洲移転問題」
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/inose/071016_12th/index2.html
自分の書いた文章を忘れるなんてね。

おそらく,自分で書いたんでなくて
ゴーストライターに書かせたのを碌にチェックしないで載せているんじゃないかね。
でもってギャラだけはポッポに入れると。

ところで,この人ももとは売文業者の端くれなんだろ?
そして 阿修羅も工作員の戦場となっているのが はっきりしている以上
そこまで荒れない阿修羅のはずなのに
此処まで執拗に過敏に このスレで書き込みまくる工作員の動きを見れば、なるほど
 どういうトコからカネがながされているのか
 どういう人達がパラノイアなのか
 何処に詐欺師が居るのか
というのが かなり楽に推測できるので
俺には もう それだけで充分かとwwwwwwwwwwwwww

阿修羅からデータが警視庁へ流されているかどうか
なんてのは 勿論に 俺の知る所ではないからねwww


現場で工作するにも 優秀な下士官層を大量に揃えなければ
簡単に馬脚を顕しては 結局にカネの無駄遣いとなる。
というのが コイズミ改革から学んだ教訓ではないのかねぇ?w

流通過程を安直に単純化すれば
底辺部分で 現場の最前線で くだらない問題が大量に起きてしまっては
結局にロスが積み上がって非効率が増えて 其処が詐欺師の温床となる、
経済学というよりも単なる詐欺師の詭弁を工作員は叫んでいるだけなんだけどねw
こんな事も コイズミ改革から学べなかった者達は
ま こんな馬鹿馬鹿しい詭弁にすら騙され続けるのが 馬鹿で豚にすぎない民衆なんだけどね。

カネを流しては上から直で下へ指示を出せば それで充分、
が 如何に愚かな行為か まだ気付いてないのかねぇww
情報流通の現場で眺め続けた俺からすれば
馬脚が丸見えだよねwwwwwwwwwwwwwwww

未だに 公金を注ぎこんでの新規建築物からカネを掠め取る を目論むドアホウな連中 が居て、
そういう宗教右翼で旧態依然な連中の馬鹿騒ぎに付け込んでは
大和民族系日本人の共同体そのものを解体して食い荒らしたい外資が手を組む構図、は
この20年 ありとあらゆる場所で見てきた。

この築地と豊洲の話も そういう局地戦の一つである。

政権交代でも まだ目が覚めない、ドルが紙切れになろうとも まだ目が覚めない、
馬鹿で豚にすぎない者達は 何が起きているのかを皆目に理解できないままに
工作員の嘘デマ扇動な叫び声を安直に信じるだけだろうけどさ。


http://d.hatena.ne.jp/earsp/20100821/1282336438
工作員の援護射撃をよく見ると、猪瀬さん本人がリツイートしている。副都知事公認の工作活動?! http://twitvideo.jp/02gTl
05:33

https://twitter.com/kamitori/status/21676209792



猪瀬氏が使った「伝言ゲーム」という単語をそのまま用いた「工作員」みたいな人がいたので猪瀬さんが別アカウントで自作自演していると一瞬でも邪推した僕ってほんと疑い深い。反省します。ってか、そうでないことを祈っています。

https://twitter.com/hataeiji/status/21684973020



税金払ってんのに、都民である私なんかブロックされましたから(笑 RT @kono_chiha ツイッタやってる都民の多くが、岩上さんと同じことを猪瀬副知事に質問しても、やっぱり副知事は無視するのかしらん?

https://twitter.com/yurikalin/status/21682842834


そして
この築地-豊洲の局地戦 と 下のイランの騒ぎ は、遠くて近い話でもあるよね。
米戦争屋は、今日まで、ポスト・イラク戦争としてイラン戦争勃発を狙ってきました。 - 新ベンチャー革命
2010年8月16日 解放戦争に向かう中東 田中宇の国際ニュース解説
当初は2007年の完成予定だったが、イランを敵視する米国の圧力で工事が遅れた。米国が各方面でロシアに譲歩するたびに、ロシアは理由をつけて工事を遅らせていたが、イランが核兵器を開発しているという米国の主張が濡れ衣であることが暴露されていく中で、ロシアのプーチン首相は今春、工事を進めることを決め、今夏の完成となった。

 これが「第三次世界大戦」のシナリオだろうが、この戦いはおそらく米国の負けになる。中国は「米国債の売却」という武器を発動し、長期金利を高騰させて米国を経済的に潰せるからだ。現代の戦争は国連安保理を通す必要があるが、中国は拒否権を発動できる安保理常任理事国である。最近の国連は、親中国の発展途上諸国の影響力も強くなっている。米国が中国を非難しても、国連は動かせない。

 日本では「米中が戦争するだろうから、日本は対米従属を続けた方が良い」という考え方があるが、これは「米中が戦争したら、米国が勝つに決まっている」という、時代遅れの思い込みによる間違いだ。

日本の官僚機構が敗戦によって米英中心主義の傀儡にされ、60年たっても一本槍から抜けられないと考える方が自然だが

トヨタも日本政府も
大事なのは、米国に批判されぬよう、イラン制裁に参加していることを米国に見せることである。イラン政府との関係を考えると、実際の制裁の効果は、むしろ少ない方がよい。


安直に局地戦を仕掛けてくる夷敵な連中 と
安直に夷敵な連中と手を組むが保守(笑)を標榜する売国奴な連中
という構図は もう この20年 ありとあらゆる所で見てきたよね。

http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/17722186.html
その後、生まれたのが、超のつく親・戦争屋の菅内閣でした。

窮鼠、猫を噛む状態に追い込まれた米戦争屋は大喜びです。
つまり、今、日本は非常に危険な状態にあることを意味します。
菅政権と鳩山兄政権は まるで別物であるのに
その過程を完全に無視しては 嘘デマ扇動が流されまくり、
馬鹿で豚にすぎない民衆は 今日も今日とて
自分だけは現実主義者であると根拠もなく信じながら また あり得ない程に騙されまくっている。
やれやれだね。


オバマ政権は、獰猛な米戦争屋相手によくやっている - 新ベンチャー革命
 米国報道によれば、9.11事件の現場、WTCビル跡地、いわゆるグラウンド・ゼロ地点の近傍に、イスラム教モスクの建設話があって、オバマ大統領が、その建設を支持したため、猛烈な批判が全米で湧きおこっているそうです。オバマの父はイスラム教徒であり、オバマ自身のミドルネームには、イラクのフセイン大統領と同じく、フセインの名がついています。オバマは宗教を差別できないと正論を吐いていますが、一部の白人からは受け入れられないでしょう。

オバマ政権は獰猛な戦争屋を相手に、よくやっていると思います。前クリントン大統領時代の米民主党政権は、戦争屋と共存、共栄でしたが、クリントン政権末期に、彼は、戦争屋からモニカ・ルインスキー(戦争屋のスパイ)との不倫スキャンダルを暴露されました。これもすべて、やらせであり、女好きクリントンが、まんまと嵌ったに過ぎません。このように、戦争屋の抱える謀略部隊は、日本のみならず米国の要人の失脚工作のプロです。彼らの手口はKOS(カネ、女、サケ)と決まっています。

ちなみに、戦争屋のロボット・悪徳ペンタゴン日本人も、KOSを駆使して、アンチ戦争屋の日本人政治家を落とすのが常です。

 パパ・ブッシュ、ラムズフェルドなどがなぜ、米国政界で抜擢されたかというと、戦争屋ボスの謀略作戦を成功させた功労者だからと言われています。もしこのうわさがほんとう(たぶん本当)なら、米国という国家の覇権者は“マフィアのゴッドファーザー”のお化けに等しいことがわかります。確かに、マフィアの掟は厳格なる信賞必罰です。ボスに報いれば、見返りは確実に得られる一方、逆らうと命がないのです。

その意味で、戦後日本は、65年間も、米戦争屋から、このようなマフィアの掟で支配されてきたことがわかります。その結果生まれた鬼子が、あの悪徳ペンタゴン日本人です。戦後日本政府が、米国政府(戦争屋の私物)と締結した日米安保条約も、米ソ中冷戦や、北の脅威があったからですが、これらも、彼ら戦争屋の壮大なやらせであり、結局、戦争屋マフィアのビジネスおよび彼らの恩着せがましい対日支配に貢献しています。

在日米軍コストを日本が負担するという、いわゆる“思いやり予算”とは、マフィアの“みかじめ料”となんら変わりません。

米国戦争屋とは、

デビッドRFが実権を握るRF財閥を頂点に形成されてきた米国の軍産複合体を指し、米国の軍産政官学に広く分布する米国覇権主義者で構成される。戦後日本は、米国戦争屋によってもっぱらステルス支配されてきた。米国寡頭勢力を構成する米国覇権主義者には他に銀行屋がいて、彼らは国際金融資本や米国中央銀行FRBを支配しているが、戦争屋に比べて、日本支配への執着心が薄い。なお、戦争屋ボス・デビッドRFは、軍産複合体に加えて、金融機関も所有している。彼は元々、チェイス・マンハッタン銀行(現・JPモルガン・チェイス)頭取経歴の銀行家の顔ももっている。ところが2010年6月に、95歳を迎えて、デビッドRFの健康状態が悪化、米戦争屋覇権が、デビッドの甥・ジェイRFに移りつつあるとみられている。つまり、米戦争屋覇権は、D系からJ系に移る可能性が高まっている。

オバマ米民主党政権は、これまで米国主流であったデビッド率いるD系戦争屋(共和党系)というより、どちらかといえば米民主党上院議員・ジェイRF率いる銀行屋系に属しているが、D系戦争屋の謀略部隊から常時、監視を受けてきた。そのため、オバマ政権がD系戦争屋の意図に逆らうと、必ず何らかの妨害工作が行われ、その証拠はいくつも観察できる。しかしながら、米戦争屋覇権がD系からJ系に移れば、オバマ政権は実質的に、晴れて米国覇権全体を掌握できることになる。そうなれば、J系戦争屋の対日戦略は大きく変化する可能性が高い。

 なお、日本において、ジェイRFとの太いパイプをもつのは、小沢氏やトヨタなど、一部に限られる。
http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/641.html
「オバマによる9.11作戦の闇、暴露」 新ベンチャー革命

http://d.hatena.ne.jp/earsp/20100819/1282227352
ニューヨークに長く住む日本女性、本名山崎淑子さんと言うらしい。ミドルネームがサラさん(PN:谷川サラ)という。これは動画で明かされている。  突然、日米官憲により、共謀罪という恐るべき冤罪で日本で逮捕され、日米犯罪人引き渡し条約で米国に移送(拉致)され、司法取引で有罪とされ収監を受ける。おそらく、口封じであろう。  9.11事件を目の当たりにし、素朴な疑問を口にしたためであろう。それも自ら証拠を収集し、それらに基づいて、講演活動もしていた様である。
23:15

http://hyouhei03.blogzine.jp/tumuzikaze/2010/08/911_a05b.html


 9.11テロでどうしても隠しておきたいことがある。それは、制御解体でもアスベストでもない。それらは議論諤々(かくがく)沸騰してもどうでも良いことだ。コンクリートを大量に瞬時、微粉末にするメカニズムは、核爆発以外にない。純粋核爆弾が使われた。それもニューヨークのど真ん中で炸裂した。そんなことはどんなことがあっても議論の俎上に上がっては困るのである。

http://hyouhei03.blogzine.jp/tumuzikaze/2010/08/911_7b8e.html


核融合爆発は、プルトニウムのような核分裂性物質の連鎖反応によって起こる爆発と異なり、最少臨界量を必要としない。よって純粋核融合兵器の製造からはごく少量の放射能しか生まれず、かつ放射性降下物も生み出さないので、通常爆弾と核爆弾との区別が明瞭でなくなってくる。とはいえ殺傷力でいえば、これは中性子の放射や爆発力の大きさからみて、途方もない兵器であることに違いはない。

http://www.ieer.org/ensec/no-6/no6jap/fusion.html

http://d.hatena.ne.jp/earsp/20100819/1282223664
【前原誠司と潟pソナ代表・南部靖之】前原誠司夫人はパソナ代表南部の元秘書。前原氏の政治団体「まえはら誠司友人たちの会」代表は南部氏。この政治団体「友人たちの会」には、パソナの関連会社から資金が。参照→http://p.tl/sj0r
22:14

https://twitter.com/prspctv/status/21570952804



【竹中平蔵と潟pソナ】小泉政権下で派遣労働規制緩和を推進、人材派遣業の業績拡大に貢献。安倍政権下の07年、公務員の天下りスキーム「総務省人材バンク」斡旋事業をパソナが受注(これも竹中効果との噂)。利益誘導の功績により、09年8月パソナ会長に就任。 http://p.tl/nHfU

https://twitter.com/prspctv/status/21570377702



ゲンダイ的考察日記 前原国交相 またまた名護市前市長と怪しい密会
前原を見てると なんのタマを握られているのかなぁ? ということしか考えられなくなる。
じゃないと どうにも行動に説明がつかないからね。


小泉純一郎の父純也(恂也)は、鹿児島加世田の朝鮮部落出身であり、鮫島姓を名乗っていたが、日大卒業生名簿には朝鮮名が記されているだけである。
http://www.asyura2.com/10/lunchbreak41/msg/585.html
鮫島 - Google 検索
鮫島 小泉 - Google 検索

みんなの党の渡辺喜美、小沢氏の出馬促す
http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/727.html
「民主党の権力構造は小沢氏抜きには語り得ない。闇将軍化するのは良くない。堂々と表に出て勝負したらいい。傀儡(かいらい)候補の争いになったら国民はがっかりする」


http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/707.html
反小沢の正体は「旧・自社さ」




http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/718.html
[田中康夫 「にっぽん改国」]「救助ヘリ出動要請」に疑義あり=i新党日本公式サイト)
http://www.nippon-dream.com/
2009年の全国の山岳遭難は1676件、遭難者は2085人(うち死者・行方不明者317人)。統計を取り始めた1961年以降で最多。40歳以上が77%を占める現状を報じた上で、以下の「矛盾」を指摘しています。

「警察ヘリは警察法、防災ヘリは消防組織法に基づき、人命救助に当たる。共に費用は遭難者に請求せず、運航経費や人件費等を税金で賄う。公共ヘリが出払っている場合などは民間ヘリが活用されるが有料だ。日本山岳協会に拠(よ)ると、民間ヘリの平均費用は『稼働1分当たり1万円。遭難者本人や家族に請求される。2時間掛かれば120万円になる』」と。
県有ヘリ2機が「無料」で出動中に3番目の遭難者が救出を求め、民間ヘリが「有料」で出動する理不尽な事態に幾度も遭遇しました。購入費、人件費を除いても、警察ヘリ、防災ヘリの何(いず)れも1機当たり1億円以上の年間維持費を、税金から投じています。

04年に当時県知事だった僕は、救助ヘリの有料化を危機管理室に指示しました。が、“出来ない条項”を並べ立てるのが得意な公務員組織は、前述の警察法、消防組織法を「根拠」に有料化は人命救助に馴染まない、と難色を示しました。
が、「山岳ガイドや山小屋経営者が加盟する各地の『山岳遭難防止教会』が動員されると」、「遭難者らに請求する『日当』は夏山で捜索者1人当たり平均3万円、冬山で同10万円」なのです。

福祉や教育の領域では、例えば年収600万円以上の世帯には「所得制限」と称して無料化を除外し、費用の一部負担を求めるケースが一般的です。病気や事故で出動する救急車とは異なり、自己意思に基づく登山に於(お)ける救助ヘリの出動要請には、何らかの自己負担を求めるべきなのです。

それは酷だと強弁するなら、入会権を根拠に森林組合が入山料を徴収するのと同様、登山者には山岳共済保険の加入を義務付ける法改正を可及的速やかに実施すべきでしょう。最小不幸社会も最大幸福社会も、その何れも絵に描いた餅で留(とど)まる日本の政治に課せられた、些末ながらも肝要な「決断」です。

02. 2010年8月20日 22:33:16: FMdMRKf5Fw
基本的に賛成。山岳遭難を見ていると、
ほとんどが遭難すべくして遭難していると言いたくなる。
要するに、無謀登山が多い。

もう40年前以上前になるが、本多勝一氏が、
「冬山遭難者を美化しがちな傾向」を批判していたことを思い出した。

山での遭難などほんと「はた迷惑」。
登山者はそのことを肝に銘じる必要があるし、
自己責任を覚悟すべき(保険加入)。



posted by 誠 at 05:18| Comment(2) | TrackBack(0) | (゚∀゚) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月20日

「民主主義的でない」と思われている方法が「民主主義を強くする」唯一の方法となる

「260万円支払え」日本ユニセフの訴状が来ました 2010年 08月 19日
http://rocolo.exblog.jp/11153853/
すぐに名誉棄損とか反応してくるのは痛い腹を探られたくない証拠ですねw



誰も言わない龍馬伝 (田中良紹の「国会探検」)
皇族の権威を御旗にして 宗教右翼が権力を握り選民化させては「保守」とやらを名乗り 
権威権力に阿る馬鹿で豚にすぎない連中がのみ救われる、と薩長の末裔が叫び続けて150年。
その虚像だけを取り上げては下らぬ神格化だけをさせられた坂本竜馬は
今なら何を思うだろうねw

そして 大変に失礼ながら 俺は 俺自身を、
馬鹿で豚にすぎない民衆からは ほんのチョットの つま先分くらいは上の
政治的思索をしているだけだから ネットの日本語圏の下士官層の末席には居る、
という 本当に ささやかな自負な位は有るつもりだった。
誠天調書 2010年05月15日: 民主主義における主権者とは お客様ではない、が どうしても理解できない人達
政治的思索だけならば ほんのチョットだけでも という部分は有ったつもりだった。
が、そういう部分ですら 完全に勝てない と思わされる文章に こうして出会えた。
感銘と尊敬を込めて、文句なしに絶賛されてしかるべき話と 俺は断言しきれる。

そら 悔しいよ、
俺には そういう能力が無い事を突き付けられるモノに出会っちゃったんだからね。
だから俺は 身の程を弁える、自分に出来る事を 自分の土俵で頑張り続けるのみ、これからも だ。

本当に失礼ながら 全文コピペをさせてください、と お願いしたくなる。


 坂本龍馬は今や国民的英雄である。幕末維新の激動期に一介の浪人でありながら薩長同盟を実現させ、大政奉還を図った話を知らない人はいない。しかし龍馬に「閑愁録」と「藩論」という二冊の出版物があることを知る人は少ない。

 あの司馬遼太郎氏の「竜馬がゆく」では、「竜馬は『藩論』という新国家構想についての評論を口述して長岡謙吉が文章にし、長岡自身も『閑愁録』という宗教問題をあつかった評論を書き、いずれも著者名をいれず、『海援隊蔵版』という名目で出版した」と簡単な記述があるだけで、その内容や意味するところには言及していない。

 因みに司馬氏は「閑愁録」を長岡謙吉の著作としているが、「閑愁録」は「キリスト教を禁じてはいけないが、日本人が古来から信じてきた仏教を捨ててはならない」という内容で、キリスト教信者として土佐藩から蟄居を命ぜられた事のある長岡謙吉の書というより、これも龍馬の思想的影響によって書かれたと考えるのが妥当だと思う。

 「閑愁録」は慶応3年5月に出版された。その翌月に龍馬は夕顔丸に乗船し、長崎から上京する船中で長岡謙吉に「船中八策」を口述筆記させている。ここに徳川幕府に代わる近代国家の構想が初めて提示された。

 それによると、まず徳川は政権を朝廷に返還し、次に二院制の議会を設置してすべてを議論で決し、有名無実の官を廃して天下の人材を登用し、外交の確立と憲法の制定を行い、海軍の強化など兵制を確立し、さらには外国と対等の為替相場を実現する事を提案している。龍馬は封建的専制政治から二院制議会による立憲政治への転換を指し示した。

 その後、龍馬の考える大政奉還の方針と薩長の武力倒幕の方針とが激突する。龍馬は力による政権交代を徳川の権力が薩摩や長州に移るだけだと捉え、「公武合体」、言い換えれば「大連立」による平和的政権交代に情熱を注いだ。実際、慶応3年10月に徳川慶喜が大政奉還を決断すると「慶喜のために一命を捧げる」とまで言って涙を流し、ただちに新政府の人事案作成に取りかかっている。

 内閣総理大臣に当たる関白に公家の三条実美、副総理に当たる副関白に徳川慶喜を充て、それを支える重役には四賢候と呼ばれた藩主や岩倉具視らの公家、さらに西郷、大久保など薩長の藩士と学者の横井小楠も内閣に参加させている。いわば幕末日本のドリームチームとも言える布陣を考えた。

 ところが武力倒幕を準備していた岩倉や薩長にとって龍馬の大政奉還論は障害であった。西郷の命を受けて江戸市中を荒らし回る「御用盗」が組織され、徳川幕府に対する挑発行為が始まる。その頃に京都で龍馬は暗殺された。挑発に乗った幕府が江戸の薩摩屋敷を攻撃した事から、大政奉還したにも関わらず、戊申戦争の幕が切って落とされ、賊軍となった幕府と官軍との戦いが始まるのである。

 「藩論」は戊辰戦争がまだ終わらない明治元年12月に出版された。木版16頁の小冊子だが新時代に藩が行うべき政治の在り方が書かれている。そこには、藩にあって領民は全てが平等であり、武士階級以外の町人や農民にも選挙権を与え、しかし衆愚政治に陥らぬよう一回の選挙で選ばれた人々がさらに互選によって有能な人物を選び出し、議会制度で政治を行うべきだと書かれている。

 「藩論」の内容に衝撃を受けたのは日本人ではない。日本に駐在していた英国公使パークスである。英訳された「藩論」が英国外務省に送られた。英国外務省公文書館に保存されていた「藩論」が世に出たのは明治43年である。貴族院議員の千頭(ちかみ)清臣が英字新聞「ジャパン・クロニクル」に「日本に於ける立憲思想の原点」として英語版「藩論」を掲載した。こうして世に出た「藩論」の思想を日本人が知らないのは何故なのか。

 坂本龍馬の「船中八策」は明治天皇の「五箇条のご誓文」にある「広く会議を興し万機公論に決すべし」の原型になったと言われる。しかし「藩論」を読むと全く違うと私は思う。幕末に議会制の導入を考えていたのは龍馬だけではない。幕臣の勝海舟や西周(あまね)らも考えていた。特に西周は英国型の二院制を日本に取り入れ、上院議員には藩主、下院議員には藩士がなり、上院議長に徳川慶喜が就任すれば、徳川体制は温存されると考えた。

 「五箇条のご誓文」を書いたのは木戸孝允らだが、龍馬のように庶民にまで選挙権を与えようとした訳ではない。あくまでも武士階級による合議制が言われたに過ぎない。国民から選ばれる民選議会は明治23年にようやく実現するが、それも国民の1%程度に選挙権が与えられただけで、普通選挙法が実現するまでにはさらに35年を要した。

 徳川時代の身分制は廃止されても、明治2年には「皇族、華族、士族、平民」という新たな身分制が生まれ、明治3年には絶対的な天皇権力をうち立てるため天皇を神格化し神道を国教とする祭政一致の国家方針が示された。そのために古来からの仏教施設を破壊する「廃仏毀釈」が行われる。この愚行も仏教を捨ててはならぬとした「閑愁録」の思想と反する。

 明治4年に欧米を視察した岩倉使節団が強く影響を受けたのはプロシャの鉄血宰相ビスマルクで、議会嫌いのビスマルクから絶対君主と官僚による国造りが進言された。こうして薩長藩閥政府による官僚政治が始まり、士族以上の階級が官僚となって平民を支配し、「官吏侮辱罪」と「公務執行妨害罪」によって「官尊民卑」の思想が育まれた。

 このように龍馬の思想は明治政府に生かされる事はなかった。薩長藩閥政府に対抗した自由民権運動の中に龍馬の夢は甦るが、しかし官僚政府はこれを厳しく弾圧し、ようやく国会が開設されると、今度は選挙で選ばれた政治家を無力化する施策が打ち出された。「超然主義」を宣言した政府は国会が決めた事を「超然と」無視する姿勢を貫き、力のある政治家が現れると必ず「金権」のレッテルを貼って国民の怒りの対象にした。

 国民が選挙によって権力を作る。龍馬が夢見た基本的な原理を明治以来の官僚権力が阻んできた。そのため薩長倒幕派に都合の良い龍馬像に光が当てられ、龍馬の思想は封印されてきたと私は思う。戦後民主主義と言ったところで、占領下ではアメリカという絶対権力に支配され、独立後は選挙で過半数を超える候補者を立てない「野党」の存在によって国民は権力を作ることが出来なかった。

 初めて龍馬の夢が叶ったと思わせたのが昨年の選挙である。初の政権交代は海外からも注目された。ところが1年を経て見えてきたのは衆参の「ねじれ」が付きまとうこの国の政治構造である。今後民主党が政権を続けても自民党に政権交代をしても両党とも「ねじれ」を解消するのは容易ではない。つまり国民が選挙で作る権力は常に非力にしかならない。これは官僚権力にとって望ましい状況である。

 この大本を変える事が出来るのは従って選挙ではない。日本国憲法に関わる話だから民主党と自民党とが手を組まない限り実現しない。龍馬が情熱を注いだ「公武合体」のように「大連立」的状況だけが国の構造を変え得る手段となる。妙な話だが「民主主義的でない」と思われている方法が「民主主義を強くする」唯一の方法となるのである。


投稿者: 田中良紹 日時: 2010年8月18日 11:36




高橋清隆氏の新著『亀井静香が吠える 痛快言行録』(K&Kプレス社)の増刷が決まったとのことである。: 植草一秀の『知られざる真実』
 しかし、その前後に極めて不可解な動きがあった。
 
 ネット販売世界最大手のアマゾンが高橋氏の著書販売を妨害するかのような行動を示したことだ。高橋氏も自身のブログで紹介していたが、アマゾンで「在庫切れ」が長く続いていたのだ。版元には在庫の山が築かれていたというから、アマゾンの意向により在庫切れの表示が示されていた可能性が高い。

 「大和ごころ。ときどきその他」様がブログ記事に記述されているが、米国による日本に対する内政干渉の公式文書「対日規制改革年次要望書」の存在を人々に知らしめた関岡弘之氏の著書『拒否できな日本』(文春新書)も、アマゾンでは1年以上も在庫切れの状態が続いた
 
 私が巻き込まれた冤罪事件の真相を究明するために有志の皆様が独自に出版くださった『植草事件の真相』)(ナビ出版)、拙著『知られざる真実−勾留地にて−』などでも、アマゾンでの販売開始に極めて長い時間がかかった。

 書籍の販売においては、刊行直後がもっとも重要な時期になる。この時期に販売を行わないのは、営利目的には反するわけで、販売を促進したくない事情があるとしか考えられない。
あまりに便利なので忘れてしまうが
アマゾンとは そういうトコ、という事をキッチリ胸に叩きこんでおかないとね。

 とはいえ、高橋氏の著書が増刷になったことは、とても喜ばしいことである。亀井静香氏も小沢一郎氏と同様に、メディアから激しい攻撃の対象にされている人物である。
 
 しかし、亀井氏の発言を冷静にじっくりと聴くと、極めて正当な正論を吐露されていることが非常に多い。これまで疑惑が濃厚に存在した日本振興銀行に対して、初めてメスが入れられたのも、亀井氏が金融相に就任して、金融行政が適正化されたことに伴うものである。
 
 日本金融行政の最大の闇はりそな銀行疑惑にある。この疑惑に関連しては、すでに多くの死亡者が発生し、私が巻き込まれた冤罪事件を含めて、少なからぬ謀略事件も生まれている。
 
 真相に迫るのは、文字通り命がけの取り組みになるが、平成最大の黒い霧事件として、この問題の真相解明は絶対に必要である。

 7月16日付記事にも記述したが、
高橋氏の著書151ページに
「小泉・竹中を塀の中へ、まだ途上」
と題する節がある。
 
 りそな銀行処理に際して、巨大なインサイダー取引疑惑が存在することを私は主張し続けた。テレビ番組でも、証券取引等監視委員会による手口調査を強く求めた。しかし、行政当局はまったく動かなかった。
 
 高橋清隆氏がこの問題を第二記者会見で亀井金融相に質問した。以下にその一部を引用する。

 
わたし
「証券の不正取引についてお聞きしますが、
 2003年5月17日に、りそな銀行をめぐって
 大規模なインサイダー取引が行われたという疑惑を指摘しているエコノミストがいます。
 この中心人物は竹中平蔵ではないかという指摘であります。
 この件について、証券取引等監視委員会は調査するようにそのエコノミストがお願いしたのですが、
 一向に動いた形跡がないと言っております。

 わたしも電話で催促したことがありますが、
 全く動いた形跡が見られません。再調査されるお考えはありますでしょうか。」

亀井
「これはわたしも現在、そんなことをね、
 そういうことに関して調査したとか、今もしているという報告も全然受けていません。
 これ ちょっと、そういう声が皆さま方の中にあるなら、
 その関係どうなっているのか、ちょっと聞いておいてください」
(中略) (2009年10月23日「第二会見」)
(引用部分ここまで)
 

 その後、金融庁の大塚耕平副大臣担当職員から高橋氏に対して、関係資料を高橋氏から直接、証券取引等監視委員会に提出されたいとの連絡があり、高橋氏が私の本ブログ記事などを含む関連資料を監視委員会に提出したことが著書に記述されている。
 
 関係者が示す事実関係をつなぎ合わせることによって、驚くべき真相が明らかになってゆくはずである。外堀から徐々に埋め立てられ始めていると認識する。
 
 小泉竹中政治に連なる人々の逮捕等が少しずつではあるが広がり始めている。すべては、昨年9月の政権交代実現に端を発している。


小沢氏の正統性示すマスゴミ小沢氏攻撃大合唱: 植草一秀の『知られざる真実』

代表選を前に民主党1回生議員に面談強要 手紙で踏み絵を迫る露骨な中身そこまでやるか$將シ人 ゲンダイ・ネット
http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/639.html
01. 2010年8月18日 20:00:29: iGw1dJfJow
小沢は新人どころか首相立候補者3人に面接強要してたよな。
しかも3人とも小沢より遥かに年上。

09. 2010年8月18日 22:10:36: nB1lpj1yAQ
01さん
懐かしい話ですね。
覚えておられますか。
あの時、<大幹事長のお膝元へ行って来ましたよ>と
言いながら着席した宮沢さんの方にこそ、とても違和感があり
非自民の私が小沢一郎の魅力を知り始めたきっかけの出来事でした。

自民党は嫌いだが小沢一郎は魅力がある政治家だと思い始めました。
年月がたち、西松事件以来小沢一郎を研究し勉強し今は心から応援して
今年陸山会にも加入したのです。
小沢一郎を注目したきっかけの懐かしい出来事でした。


11. 2010年8月19日 01:38:28: EJj3Xw6yF2
01さん
宮沢喜一氏、渡辺美智雄氏、三塚博氏の事だと思いますが、真実はこうです。
当日は大安の日曜日で都内のホテルの部屋がとれず、
小沢さんのほうから三氏をそれぞれ訪問すると伝えたのだが、
「推薦してもらうほうに来てもらうのは失礼になる」と、三氏が小沢さんの事務所を訪ねることになった。

三氏の意思で行っているのです。この件でマスコミは小沢さんを叩きました。

平野貞夫氏は小沢さんに
「本当のことを説明すべき」
と要請したのですが、

小沢さんの返事は
「本当のことを言うと傷つく人が出る。自分が我慢していればいいことです。」
でした。

小沢さんは、こういう人なんです。


06. 2010年8月18日 20:40:03: UyDi24Q5Jw
01不勉強のお子ちゃまか?

小沢氏が自民党の最年少幹事長時代を言ってるんだろうけど
あれは幹事長の職務としてやらざる終えなかったこと
若いとか生意気とか年齢は関係ない。

職務を忠実に実行しているところを映像とナレーションで色付けされてるだけ。

それと、民主は権力闘争で派閥だのグループだのと批判してるピンボケも居るけど
複数の人間が集まればどんな世界だって仲間が出来てくるし必然の形になるのは当たり前。

何かを成し遂げるときは仲間が必要になる
遊び仲間だって同じ事
スポーツや山登りだって単独行動に見えるがそれを支える人々があってのこと

権力闘争を批判する場合はどっちのスジが自分になじむかの内容で判断すべきと思う。


18. 2010年8月19日 16:16:42: cSzRBQUUZo
1様 小澤さんの若き頃の映像がなつかしく思い出されました。どうも有難う。あの頃の私はまだ未熟者で、少し違和感を持ったのも確かです。二十数年たったでしょうか様々の場面場面で氏の本当の姿を見、また出版された本の数々を読んで熱烈な支持者となりました。私は、敗戦の年に小学校に入学して戦後の貧乏生活も知っています。中学校では、民主主義についてしっかりした教育を受けた記憶もあります。小澤さんの民主主義に対する姿勢、また「国民の生活が第一」は、今の政治家の中でも第一級だと思います。やさしい心が伝わってくるのです。私ことで大変失礼しました。


16. 2010年8月19日 09:43:11: CQKOajRim6
小沢氏が首相候補と面談している映像、かっこいいですね。それに比べて菅直人の1年生議員との強制面談はミジメ・・ どうせ懐柔しようと手もみしながら囁くんでしょ。


17. 2010年8月19日 10:01:17: 3IUrUUHkV2
小泉が選挙で大勝して余剰議員(チルドレン)が出来た時、
新聞はチルドレンを小泉派(町村派)に分類していたけれど
実際は時が経つにつれ各派に収まった。(次回選挙で落選して収束した人も多数)
民主党が大勝した選挙での余剰議員(チルドレン)は小沢派に分類されているけど、
これも例によって新聞の勘違いだと思うし、菅までそう信じ込んでいるならば
チルドレンは皆菅から逃げるという逆効果にならないかな。

20. 2010年8月19日 20:30:11: 4jIBOnPUTw
菅・仙谷・枝野・玄葉・・・・・よ。
自分たちが何をしたいのか解らないのだからどうしようもないよね。
何もしないまま終戦だな。
小沢さんの対極にいれば世論が後押ししてくれ、政権を維持できると思っているんだろうけど、そこまで国民はバカではないよ。
田原、三宅、星、岸井、岩見、橋本、辛坊・・・、みの、タケシ、テリー、大田らは、小沢さんが総理になると困るからギャーギャー言っているんだよ。
こんな奴らのインチキは、とっくにバレテいるんだよ。

目を醒ませって言ったって、無理だよね。
あんた達は、自分たちのバカさ加減さえ解っていない訳だから・・・。
国民は、次の選挙では、彼らを絶対に許さないだろう。


22. 2010年8月19日 21:38:27: pU2ZxKfTwc

「右でも左でも」
きちんと喧嘩ができればお互いを尊敬するのが
昔からの日本人でした。
松下政経塾上がりやNHKやら弁護士崩れを中心とする民主党のガキどもは、
資本家からぬくぬく食わせてもらって「政治」とやらをかじって、
いったい誰を救うために議員になったのだろう。

菅、仙石、枝野、千葉、安住、小宮山、前原、岡田、等々の
出処進退のこ汚さは、子供達には見せられない。

ほんの2年前までは、
「ニュース」を見て世の中を学ばないと馬鹿になるぞと
子供たちに言っていたのに、
今では、騙されるからニュースは見るなと教えています。

金に転んだ自民党よりも、
潔い喧嘩も出来ない「こどもぎいん」の民主党に、
反吐が出ます。

大人のまともな国会議員が総理になるべきなのは、
あたりまえのことです。

小沢総理を心から願います。


(神奈川在住60才、自営業)

ゲンダイ的考察日記  とくに小沢が怒ったのが1回生の切り崩しです。
代表選を控えたこの時期に、代表選後の人事に言及し、脱小沢路線を鮮明にさせたのは仙谷官房長官の“意向”とされる。各種世論調査から、菅続投支持が多いのと、小沢排除論が依然、根強いことに自信を深めたのが背景とされる。

そのうえで、間髪入れずに1回生議員の切り崩しに動いたわけだが、これに小沢が激怒した。


「とくに小沢が怒ったのが1回生の切り崩しです。総理大臣名で面談を迫り、会うのか会わないのか、という踏み絵を踏ませるような文書を送った。しかも、その文書には1回生こそが国民の声をよく知っているかのような文章がある。ベテラン議員は国民の声に無頓着であるかのような書き方です。真摯(しんし)に国民の意向に耳を傾け、だからこそ、マニフェストの順守が必要と唱えてきた小沢にしてみれば、『許せない言い回し』になったのです。これがキッカケで、小沢は鳩山研修会にも出ることにした。向こうがその気ならば、こっちもやる。事実上の宣戦布告です」(民主党関係者)

http://www.j-cast.com/tv/2010/08/19073836.html
民主党の代表選挙で、菅直人首相が勝つか小沢一郎前幹事長が立候補するのか喧しいが、先日会った某元公明党委員長の話では、キーパースンは仙谷由人官房長官なのだそうだ。彼はニーチェを愛読するクールな元左翼。この際、徹底的に小沢と闘って、勝てば完全に小沢を日干しにするし、負けたらみんなで冷や飯を食えばいいと腹を括っているそうだ。小沢も舐めてかかると痛い目にあう、という読みだ。

小沢にしてみれば、ここでオメオメとやられれば、仙谷に潰され、検察審査会でも「起訴相当」の議決が出てしまうという焦りがある。一方、仙谷も必死だ。ここで小沢を潰さなければ、自分の政治生命が絶たれてしまう。かくて、民主党内は本気の戦争になりつつある。負けた方が離党……のシナリオが俄然、現実味を帯びてきた。

小沢氏は、研修会の挨拶で「お互いに力を合わせて一生懸命頑張って、国民の期待に応えられるようやりましょう」と述べ、輿石氏も「原点に戻って行動する時だ」と挨拶した。つまり、鳩山研修会は「国民との約束を守ること」に向いています。それが正しい政治の道だと確信しているからでしょう。


http://latache1992.blog56.fc2.com/blog-entry-334.html
>海江田氏?
>オーラがないですね。
あの巨体です。
存在感は第一級ですけど・・・
中身が・・・(苦笑)

>はやくパフォーマンス男を総理の座から引きずり降ろしてほしいと思っています。
まあ・・一応、おかま・・ではなく、お仲間ですから・・・。(苦笑)
ご自身が諦めてくれると・・一番、良いのですが・・・。


2010/08/19 18:16 | 気弱な地上げ屋 #hy9433ho URL [ 編集 ]

>いまや、大本営発表の片棒をかつぐテレ朝、あさひ新聞
>にヨイショされているだけのア菅たれ内閣。。
圧巻!なら良いのですが・・・
悪感じゃあねぇ・・・。(苦笑)


2010/08/19 18:33 | 気弱な地上げ屋 #hy9433ho URL [ 編集 ]

>官房機密費を握っている性悪の仙谷さんの動きは要注意です。
>官僚の手助けを得て新人議員の囲い込みをするだろう事は目に見えています
人望がある・・なんて報道されてますが・・・
アイツを信用してるのなんて・・ごく僅かでしょう。
逆の味方してるほうが多いですよ。

>一番恐ろしいのは「現時点では」と言って菅総理を支持している鳩山さんが、
>仙谷さんと極秘内に手を握っているかもしれない、と言うことです。
その可能性はありません。

>夏休みをのんびり過ごしている菅さんと仙谷さんに、何か勝算があるのでは?
>と勘ぐるのは私だけでしょうか
やることがないだけです。

>若手を使って小沢さん支持のふりをしていますが、本心は小沢さん排除、の人だと私は見ています。
この二人の友愛は・・多分想像出来ないと思います。
相当強い絆がございます・・。


2010/08/19 18:47 | 気弱な地上げ屋 #hy9433ho URL [ 編集 ]

>何かの記事で読んだけど、グループの一人から
>「支持率0%から始めて、実績によってだんだん上がっていく政治も面白い」
>という発言が有ったとか無かったとか…
さすがに・・ゼロはないでしょうが・・・(苦笑)
いっても20%くらいでしょうね・・
ご祝儀入れても・・・。

>実際には支持率20%前後からの出発だろうから上等だよ。
ヨミ通りだと思います・・。


2010/08/19 15:55 | 気弱な地上げ屋 #hy9433ho URL [ 編集 ]

>記事にもあったように支持率、支持率とうっとおしいマスゴミの逆手をとって
>「支持率0%からの出発」というキャッチフレーズで改革を断行していったらいいと思います
まあ・・さすがにゼロはないでしょうが・・・
ヘタすると10数パーセントも・・あり得るでしょうね。

>すべて保身のためにやっているとしか思えません。いったいあの人は何がやりたいのですか。
そりゃ・・公邸に住み続けたいワケです。

>影山氏の鬱病の原因は官房機密費ではないのですか。
>ということは他にも原因があったということですか。
エエ・・。
聞くところによれば・・違う理由だそうです。

> ところで鳩山さん大丈夫でしょうか
>ニュースで「菅氏続投を支持」なんて見出しで中国でのインタビューが報道されてました
>「頑張っておられるのを応援しないわけにはいかない」という無難な答えを
>やや強引に支持に結びつけた感がしないでもないような内容でしたが
あのかたは・・・
宇宙人ですから・・・(苦笑)
いちいち・・真に受けないようにしてください。


2010/08/19 18:57 | 気弱な地上げ屋 #hy9433ho URL [ 編集 ]

>クロハトは最後まで信用できるだろか?
ユッキーのことですね?
あのかたは・・・
決して人を裏切るようなことはなさらないと思いますよ。
ただ・・・
結果的に裏切っちゃう・・ことは・・・(苦笑)


2010/08/19 16:33 | 気弱な地上げ屋 #hy9433ho URL [ 編集 ]

>今日の昼過ぎだったか、自称「Kさんの元政策秘書」とかいう方が
>「小政党こぞって菅政権に擦り寄り」などとやっていましたが、あろうことか
>舛添を持ち上げているのを見るにつけ、何かあまりの必死さに失笑ものでした。
ご指摘の方と同一人物かどうか定かでありませんが・・・
Kさんの政策秘書を自称してる人物のリリースする情報は・・・
競輪場外の予想屋サンから拾ってくるそうじゃありませんか!?(笑)
ご存知でしたか?

>ただ、滑稽なのは、件の「MD」氏、まだ総理秘書官を諦めてないことですね。
使えなくてクビになったのが・・
遠い過去のようですね。
お気の毒なことです。 (笑)
そもそも無理ですよ・・。
もう直ぐ・・
総理じゃなくなっちゃうのですから・・・(苦笑)。


2010/08/19 17:38 | 気弱な地上げ屋 #hy9433ho URL [ 編集 ]

>いよいよの段階になって参りました、地上げ屋様も飛び回っているのではないでしょうか?
仰せのとおり・・・
確かに、忙しいです・・ここ数週間。(苦笑)

>熱中症には気をつけられて飛び回ってくださいね、水分と議員票の補給を忘れずに(笑
水分は大丈夫ですけど・・・
議員票が・・・。(苦笑)
ラグビーボールみたいに・・
ドッチに転がるか止まって見なきゃ判らない・・
浮動票が多いんです・・この党は。(苦笑)


2010/08/19 19:12 | 気弱な地上げ屋 #hy9433ho URL [ 編集 ]


http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/560.html
「菅首相は代表選に出ない、いや、出られないでしょう。 脱小沢だけで続投が許される状況ではありません」菊池英博氏 東京義塾
菅も仙石も面従腹背が理解できない男でもあるまいにねぇw

http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/632.html
菅直人さんのG8外交がひどい
13. 2010年8月19日 16:18:14: HqBe51PgQ6
だって、次のG8には出ない可能性が高い菅なんって
相手にしてもショウガナイ
参院選挙でボロ負けした政治家なんて誰も相手にしませんよ
外国政府は日本の内情を全て読み切っているので

使い捨ての菅は捨てられる。
ゴミと同じですよ


http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/624.html
小賢しさを通り越してエゲツないカン首相 VS 沈黙の小沢さん全面対決(日々坦々)
えげつない とは思わない。 ただ つまらない人だなぁ と ますます冷めてくる。

各派に散った小沢チルドレンとはいえ 小沢が自ら選んだ子供達の場合
主義主張の云々以前に
こういう つまらない姑息な方法を取る事に対しては 
仮に その場では脅迫が成功したとしても
時間が経てば経つほどに 「軽蔑」という感情を持つ とは思うけどねw

人の心を汲み取れない者が 人の上に立ち続けられるはずもないんだが
そういう 子供でも分かる事すら分からない人は
死ぬまで自分自身の評価すら理解ができないだろうね。


俺からすると 軽蔑よりも もはや憐れみに近い。
その辺の犬畜生って可哀そうだよね という感覚に近い。

もはや 人として同列にすら感じない、
犬畜生を眺める感覚なので 怒りすら起きないし 軽蔑も通り越した。
そこいらの犬畜生が のたれ死んでるのを眺めた時に どういう感情になる?
もはや それに近いから。

残念だね、
軽蔑されるだけなら まだ再起の目は有ったけど
もう無理だね。

01. 2010年8月18日 11:40:40: HlwakAuqPc
なんとも恥ずかしいねえ…。


02. 2010年8月18日 11:47:19: VPvmFX0oNE
菅には品格が無い。
日本憲政史上最低ではあるまいか。


07. 2010年8月18日 12:53:49: usWNSPRfIM
02>さんその通りですね
自公政権の末期が最低と思っていたらそれを上まわる酷さ。
折角上り詰めた総理の座。同じ歴史に名を残すにも汚点で名を残す。
馬鹿なことをしたもんだ。


13. 2010年8月18日 13:58:43: xY7vAgeNZk
菅では国民と握手しようにも握手を嫌がられるでしょう


21. 2010年8月18日 15:47:21: y2SPy6IwBg
菅が代表に再選されなかったら、解散総選挙といっているのですか。
そんなアホな。
民主党支持者を敵にまわしてどないするねん。
菅は、もうおしまいだ。
手負いの獅子でもそこまでせん!


22. 2010年8月18日 16:24:02: pc3QAXhMVM
>1年生議員にも「1年で3人の総理が代われば解散・総選挙は避けられない」
>「自分が続投すれば、解散は当面考えない」との“懐柔”メッセージを送っているという。
それにしても、あさましいものだ。


25. 2010年8月18日 17:49:40: DtdutbwPRY
菅という男は、信じられない位の浅知恵使って、
1年生議員に見え見えの屁理屈捏ねたりと、本当にろくでもない男だな。
こんなのが総理だなんて日本の恥だよ。
1年生議員にも腹の底を見透かされて、軽蔑されるのがオチだろう。

29. 2010年8月18日 20:27:06: OU45NNHkXI

"菅が代表に再選されなかったら、解散総選挙といっているのですか。"
「1年で3人の総理が代われば解散・総選挙は避けられない」「自分が続投すれば、解散は当面考えない」
菅氏ならやりかねないでしょう。
左派特有の破れかぶれの権力闘争ですし、仙谷氏も得意の戦術でしょう。
それも想定範囲にするべきだと思います。
彼らに取って、後のことはどうでもいいんです。
どうせ失敗すれば政治生命がなくなるわけですから。
厚生大臣のころは けっこう期待していたのですが、
すっかりばけの皮がはがれて、生き恥をさらしている状態を見ると、
哀れにさえ思えるこのごろです。

http://d.hatena.ne.jp/earsp/20100819/1282219390
蓮舫さんが「菅直人総理が変わるなら衆議院選挙が筋」と発言したとか。
それなら、鳩山代表辞任のときにやるのが筋。
仮に代表再選になった後、菅直人総理退陣となったらそのとき選挙か?
閣僚の言葉は重い。ブーメランになることは心してほしい

https://twitter.com/satoshi_shima/status/21526434928




http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/685.html
町村 補選復活また崖っぷち 民主党新人候補の評判がえらくよくて、焦りまくり ゲンダイ・ネット



本当の日本の本当の病巣は誰もが知っている - トニー四角の穴を掘って叫ブログ
ま その通りだと思う。
こうして丁寧に一つ一つを書いて頂けると 本当に分かりやすい。
と 同時に、
日本は 宗教右翼のカルト宗教国家は 大和民族系日本人の共同体は
完全に興隆期を過ぎ 没落期に入っている、という認識を受け入れるのは
かくも困難な事なんだなぁ と痛感する。

長期的に見て 回復 なんて事は絶対に無い。
老いた人間が若返ることなんて有り得ない 事と同じように、
ゆっくり健やかに老いるか
特攻をして万歳突撃をして今すぐに死ぬが美しい と嘯くか、
しかない。
老いて死ぬ という地獄を見るか、
それをせずに派手に今すぐ死ぬ という更に苛酷な地獄を作っては死ぬか、
しかない。

今すぐに若返りたければ 民族を入れ替える という数千年に及ぶ愚行を犯す事になるが、
俺は 民族を入れ替えても 皇族の権威だけが残ればニホンジンは日本人だ
と嘯く気には どうしてもなれない。
日本は 大和民族系日本人の生きる地であり 俺は それを守っていきたいのであり、
宗教右翼の教義を守る者だけが生き延びる地では決してない。

風の谷のナウシカ の原作で ナウシカは最後に 如何なる選択をしたか?
マンガだけの世界とナメて掛かる連中ほど その意味を真剣に考えないけどね。
誠天調書 2009年10月24日: 腐海のほとり で生きていく
西からカンミンゾクの人的侵略という腐海に飲み込まれて沈んだら 二度と戻らないよ。
もっとも 東からだって新自由主義という別の腐海の猛毒の風が流れ込んできているけどねw
腐海のほとりに生きる とは どういうことなのか ってことだあね。
嬉々として腐海を広げては目先の享楽に溺れ続けた自民党なぞ
1000年先でも癒されない傷跡を残しただけだ。

腐海のほとりに生きる - Google 検索
地がすべて失われたわけではありません
腐海のほとりに移り そこで生きましょう
腐海は私達の業苦です でも敵ではありません
苦しみを分ちあって生きる方法を私の一族は知っています
みなさんに教えられます 憎しみより友愛を



となれば、
もはや 回復は無い と覚悟をして、
守勢を覚悟をして 守るべきは宗教的教義ではなく 民族的観念であり社会通念であり、
そうだなぁ 大和民族系日本人の人口が7000万前後になる頃まで守り抜ければ
その頃から今一度の本当の回復は起きると思うよ。
次の 坂の上の雲を目指す為の階段を上がる若き時代へ至れるとは思うけど
老いた共同体をドーピングで走らせるは やっぱり無理があるからねぇw

もっとも あくまで「守れたら」の話。
海という城壁が 日本をそれほどに守ってくれなくなる傾向は
加速こそすれ 城壁を更に高くさせる事は不可能だからね。

俺が生きている間に回復が起きる事は無い と断言できるね。
そら ちょっとは上下動が有るさ、でも長期的に見ての回復は絶対に無い。
もし無理矢理に回復を造ったら その後に在るは 更なる没落の加速でしかない。
コイズミカイカクを見ても まだ学べない人は
きっと宗教右翼の教義を安直に信じられる類の幸せな人なのだろうから 説得は難しいだろうけどねw

個人的には 陰惨な内戦や粛清もなく 緩やかに老いていければ良いなあ とは願いたいから
断頭台へ引きずり出させる という時間と労力の無駄をしないで済む道を見たいけど、
大概の人間は 自分が見たいと思う現実しか見ない から、まぁ無理だろうなぁ。

俺は 幼き若き頃に高度成長やバブルを見ながら
個人的ですら将来に地獄しか残されていない という道を歩んだから、
今の日本と その先に 没落しかないという道行きも それほど違和感なく受け止められる。
けれども 今の若者達は 先に突きつけられてしまっている。
しかも右肩上がりを見てきた者達 その子供達が上に居ながら、
今の若者達は この先に地獄しかない と 突き付けられてしまっている。

けれども 地獄の向こうを肌で知りながら なのに悲壮感は無い、
それが幼さか愚かさか であろうとも だ。
だから俺は「ならばよし」だと思う事にしている。
誠天調書 2010年08月19日
ネットゲリラ: 貧乏人は貧乏に強い
ま それなりに それなりで良いと思う。それだけだよね。

誠天調書 2006年10月07日

指輪物語のガンダルフの台詞


 それでも後世に生じるかもしれぬ災いはいくらでもあろう。

 じゃが
 この世の時の流れを全て支配するするのが我々の役目ではない。

 わしらの役目は わしらの置かれた時代に
 わしらの良く知る田野の悪を根絶する力を貸すべく
 能力を果たすべきであり、

 そうしてこそ後代に生きる者達が
 綺麗になった土地で耕作ができるというものじゃ。

 その時の天気までは 責任が持てぬが。





ネットゲリラ: 今、失業している人は、永遠に就職出来ない 1年以上失業している人が118万人 お盆も終わったしおまえら仕事探せよ
「若年労働者の対人関係能力の決定的な欠如」という話を勝谷誠彦氏がメールで書いていたんだが、まぁ、アレだ、おいらも以前から指摘しているように、「コミュニケーション能力の欠如」ですね。工場労働者や建設労働者はそれでも勤まったんだが、これからの日本は、そういう労働力はもはや、要らないわけだ。必要なのは主にサービス業の部門で、どれを取ってもコミュニケーション能力が必要とされる。なので、今、失業している人は、永遠に就職出来ないと考えた方が良さそうですね。つうか、学校でもっとしっかり「コミュニケーション」の勉強させて、工場労働者しか勤まらないようなダメ人間作らせないのが、これからは大事だと思う。



ネットゲリラ: 早く戦争やれ!夏休み終わっちゃうだろ!!
朝鮮戦争再開なんてないです。残念ながら。戦場を市場へ、というのは、ベトナム戦争が終わった時の東南アジアでの合言葉なんだが、今や、中国は世界の生産基地であり、世界の消費地でもあり、とても戦争なんかやってる暇ありませんね。アメリカにしても、カネがないので戦争なんか出来ない。万が一にも中国相手にコトを構えるような事態になれば、即刻、米国債が叩き売られて、米経済崩壊です。アメリカの経済が崩壊しても、中国はちっとも困らないからね。むかしのように大学生みんな田舎に追いやって畑耕せばいい。輸出で儲けてるといっても、いまだに食料自給率は100パーセント近い国です。イザとなったら鎖国も出来るしw まぁ、当分は制海権めぐっての米中の軋轢はあるんだろうが、中国はもともと内陸国家なので、さほど問題にもならないだろう。




http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/652.html
橋下大阪府知事「阿久根市長を尊敬する」(読売新聞)
職員ボーナスの半減などを進める鹿児島県阿久根市の竹原信一市長について、大阪府の橋下徹知事は12日の定例記者会見で、「役所天国に切り込む考え方は大いに尊敬している。竹原市長が大阪市長になったらすごいと思う」と述べた。大阪市政批判を繰り広げる中での発言で、「大阪市役所が職員のために使っているお金を、竹原市長のように市民に還元しないといけない」と力を込めた。

 ただ、議会を招集せずに補正予算案などを次々と専決処分した竹原市長の手法に関しては、「いろいろ批判がある。専決処分する手法は、府や大阪市ではできない」と語った。

01. 2010年8月19日 22:37:53: vXYYphguZw
橋下知事は以前から竹原市長に理解を示していましたよ。
今回の発言は橋下知事が大阪市との関係で言ったことに過ぎません。賢明な橋下知事は竹原市長のやり方に関しては留保を置いていますね。「府や大阪市ではできない」けど阿久根市みたいなイナカではできる、というのもずいぶんバカにした発言です。


02. 2010年8月20日 00:28:26: CmxljpM37g
しかし本物の知事、市町村長は、今や同じ方向を向いていると言えるのではないでしょうか。
専決処分という手段を取るかどうかは別として、税金全体に対する公務員給与支給の割合が異常に高いという現実を直視するか、そこから目をそむけるのかーー知事、市町村長の本物か否かは、それにかかっていると思われます。
01 02 ともに 良いコメントだな。
マスコミ新聞テレビ大手メディアを眺めるよりも
この数行を読む事の方が よっぽど為になる。


http://www.data-max.co.jp/2010/08/_1_54.html
2010 年 8 月 19 日 信念の人、仙波敏郎 副市長が語る阿久根 NET-IBニュース
http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/668.html

これは また良い記事が出てきたな、
竹原市長や仙波敏郎副市長が
どれだけ素晴らしいか凄いかを 非常に良く読ませてくれる。
コレだけ見事なインタビュー記事を読めるのは いつ以来だろう?と思わせるほどに
うん 良い記事だった、コピーして 色々な人に読ませたい位だ。是非に読んでほしい。
ホント この二人には頑張ってほしい、心から思う。






【U&I】『けいおん!!』新曲の2曲はどうだった?【ごはんはおかず】(via MOON CHRONICLE) - 明日は明日の風が吹
けいおんの 『ごはんはおかず』の作曲者であるbiceさんが、曲を作った2日後に亡くなっていた

http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100817006.html
2010年08月17日 「巡礼に来ました」滋賀の「けいおん!」聖地にファン殺到
 歴史的校舎の解体・存続問題が訴訟や町長のリコールにまで発展した滋賀県豊郷町の豊郷小学校の旧校舎が、人気アニメの舞台となった高校のモデルとの情報がファンの間で広まり「聖地」として人気が過熱。小さな町に遠方から“巡礼者”が連日押し寄せている。

 「巡礼に来ました」。インターネットを通じて知り合った仲間と車で8時間かけ「登校」した東京都練馬区の男性(23)は、金髪のかつらにミニスカートの制服姿で満足そうに写真撮影を楽しんだ。旧校舎では最近こうした光景がすっかり日常化。多い日は500人以上のファンが訪れる。

 人気に火を付けたのは昨年放映が始まったテレビアニメ「けいおん!」だ。軽音楽部に所属する女子高校生バンドの物語で、主人公らの通う高校の校舎が豊郷小に酷似している、と話題になった。制作者側は認めていないが「豊郷小モデル」説はファンの間で独り歩きし、定着している。

 米国人建築家ヴォーリズが戦前設計した旧校舎は、現在図書館やギャラリーとして活用されており、ファンの出入りは自由。アニメのシーンを思い浮かべながら、自前の衣装で登場人物になりきる人、床をじっと見詰めて「木目の質感が似ている」とつぶやく人…。過ごし方はさまざまだ。

 「部室にそっくり」と3階の教室に注目したファンは、黒板に無数の書き込みを残し、壁にポスターを張るばかりか、フィギュアやギターを記念に置いていくなど次第に過熱。卒業生からは「少し行き過ぎでは」との声も聞かれる。

 とはいえ旧校舎は今や立派な観光資源だ。豊郷町商工会の青年部長宮川博史さん(40)は「アニメファンをそのまま豊郷町ファンにできれば」と、有志で実行委員会を立ち上げ、町民との交流イベントを企画。別棟の旧図書室で休日開かれるカフェは数百人が集まる盛況だという。

「けいおん!」桜ヶ丘高校のモデルになった豊郷小学校をじっくり見学してきました - GIGAZINE 2010年07月28日
放課後ティータイムと会えそうな気がする豊郷小学校の音楽室に潜入 - GIGAZINE 2010年07月28日
「けいおん!」がらみで豊郷町に現れた面白いものいろいろ - GIGAZINE
公式には認めてないらしいけど どう見ても そのまんま だしねw
豊郷小学校 - Google 検索





“教育的指導”で「ハイサイおじさん」消える 「酔っぱらいの歌が高校野球にそぐわない」と投書 | 野球ニュース速報
28 名無しさん@十一周年 2010/08/18(水) 13:03:42 ID:TOqTPUap0
ルパン三世のテーマはルパンが泥棒だから高校野球にそぐわない
狙い撃ちは歌ってた山本リンダが創価だからだから高校野球にそぐわない
宇宙戦艦ヤマトは太平洋戦争を連想させるので高校野球にそぐわない
アメリカンシンフォニーはアメリカだから高校野球にそぐわない
タッチは「死んでるんだぜ、それ」だから高校野球にそぐわない
サウスポーは左利き差別につながるから高校野球にそぐわない
夏祭りは一夏のみだらな経験を連想させるので高校野球にそぐわない


30 名無しさん@十一周年 2010/08/18(水) 13:04:06 ID:tVXCDSMq0
タッチタッチここにターッチ♪
さらばー恥丘よぉ♪
泥棒の歌 ルパンザサード♪
必殺仕事人

こんなのが定番でよく言うわ


34 名無しさん@十一周年[sage] 2010/08/18(水) 13:05:21 ID:Mm/nR+790
実に下らない。こんな投書をする奴も相当な馬鹿だが、そんな投書を真に受けるのはもっと大馬鹿だ。


39 名無しさん@十一周年 2010/08/18(水) 13:07:14 ID:u3bV9A/E0
じゃあ俺も「暴れん坊将軍の歌は、士農工商の身分制度が高校野球にそぐわない」とか電話してみようかな。


40 名無しさん@十一周年[sage] 2010/08/18(水) 13:07:20 ID:cv7++tAZ0
投書したアホはさておき、
それをわざわざ取り上げるOB会がアホすぎるw


48 名無しさん@十一周年 2010/08/18(水) 13:08:53 ID:j56ijBRK0
実にくだらん批判だ。

これを言うなら、山本リンダの「狙い撃ち」だって、
色気で男をたぶらかして玉の輿に乗ろうっていう
歌じゃないか。

貧困な批判に負ける方も負ける方だな・・・





posted by 誠 at 05:40| Comment(1) | TrackBack(0) | (゚∀゚) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月19日

勇敢と無謀は紙一重だから、 「勇敢だった」と言って欲しいねw

ネットゲリラ: 貧乏人は貧乏に強い
日銀が「貧乏戦略」を取っている、
と、おいら以前から主張しているんだが、
これから人口が減っていく日本なので、
それこそ1000万人移民でもしない限り、経済も縮小して行くわけです。

それで成長第一主義の自民党あたりが移民移民と騒ぐんだが、一方では、
「資源にも限りがあるんだから、縮小するなら、うまく縮小すりゃいいじゃん?」
という考え方もあるわけですね。
いわば「後退戦」なんだが、
まぁ、戦いの中でも「後退戦」というのは最も難しい戦いなんだがね。

で、日本だけが景気悪いように見えるのは、
他の国々がまだ、時代を読み切れず、それこそ時代遅れの成長戦略を取り続けているためであって、
これからますます資源が枯渇してくるにつれ、
日本の「貧乏戦略」の正しさが認識されてくる、
というわけだ。

で、国際情勢の分析と予測さんちなんだが、
http://blog.goo.ne.jp/princeofwales1941/e/7615c7823d58a637428595609e1ddee4
21世紀は環境問題や資源枯渇問題が重要になってくると思われる。貴重な資源を節約しつつ、高度な文明を維持し継続させてゆくことが必要とされるのだ。経済成長は必要条件ではないのだ。この21世紀型システムに世界で最初に突入した国は日本である。日本は1989年のバブルの後、経済的停滞に陥りつつも文明を維持している。また、東海道ベルト地帯に人口の三分の二が集中するというシステムは、過密・過疎という深刻な副作用を伴いつつも、輸送コストの縮小、石油需要の削減という点で非常に大きなメリットを有している。日本は来るべき世界恐慌での外需激減に備えて、近未来に消滅するであろう韓国に市場を譲るという形で着々と準備を進めている。日本の支配階層の長期的視野に立った政策には驚嘆するばかりである。


世界の工場という役割は、
そら、世界経済そのものが成長を続けている限りにおいては有効なんだろうが、
これから全世界的に人口減少、景気後退局面に陥ると、大変なパニックになるわけですね。

まぁ、そういう危なっかしいお仕事は、
韓国とか中国とか、まだまだ前世紀に生きている国にやらせておけばいい。
日本は省エネで、あんまり働かなくても、金持ちにならなくてもいい、
貧乏は貧乏なりに、庭から大葉摘んで、茗荷摘んで、そうめんでも茹でて食ってりゃシアワセなんで、
元から貧乏なんだから、景気が悪くなったってへっちゃらですね。
持てざる者の強みってヤツだ。

で、この21世紀には世界中の国々がすべて、
この、貧乏経済に突入するわけで、
生き残れるのは、元から貧乏暮らしに慣れた、日本とドイツだというんだが、
まぁ、ドイツ人というのも貧乏臭いですw

バンコクにはいっぱいいるね。
強制的に有給休暇取らされるんだが、
カネがないので、安いゴーゴーバーで、ビール一本で閉店まで粘っている。
もちろんネーチャンには相手にされないw
可哀そうなもんだが、
そんなドイツ人が、日本と並んで、
世界に冠たる貧乏生活の王者として21世紀の勝者となる。らしい。
で、

米国やイギリスなどのアングロサクソン国家も日本・独を真似て、人口抑制・ゼロ成長下での文明維持・貴重な天然資源の節約を目指す様になると私は想像する。19世紀が英国の世紀、20世紀が米国の世紀であったように、21世紀は日本とドイツの世紀になることだろう。そして、日本とドイツの優位性がその文化に根ざしていることに気付いた人々は英語を投げ捨てて日本語やドイツ語を学ぶようになり、日本語・ドイツ語は世界共通語の地位を獲得することになるだろう。国際金融資本がロシア革命や中華人民共和国成立を支援し大惨劇を招いたことも明らかになり、アングロサクソンの正義という20世紀の常識はうち捨てられ、米国の名声は地に落ちることだろう。


ゼロ成長下での文明維持・貴重な天然資源の節約というのが、キーワードですね。
まぁ、これからしばらくは中国が成長を遂げるだろうが、
アレだけの規模の国なので、資源で追い詰められるとモタないですね。
利口な一部の中国人は日本人みたいになって、
庭のネギ取ってきてそうめん食って暮らすような生活に入るんだろうが、
そうなるとアレだけの規模の帝国を維持できないですね。
後退戦は
退却をしつつ 時には反撃をして敵の追撃を防ぎ また逃げる、
というタイミングの測り方が難しい戦術が要求されます。

まぁ パラノイアや詐欺師が大馬鹿野郎と一緒に敵へ突撃している間に
ちゃっちゃっちゃっ と引いては生き延びましょう。

勿論に 個別に成長産業で頑張れる人は どうぞ頑張ってください。
大和民族系日本人の共同体としては明らかに膨張しすぎているから
上手に再分配を機能させては できる限り沢山の同族が生き延びる道を進めると良いね
という話。





さすが長妻大臣、対応が早い
http://rocolo.exblog.jp/11149340/
虐待通報から「48時間以内」確認を徹底 厚労省が通知
http://www.asahi.com/national/update/0818/TKY201008180287.html?ref=rss
 深刻化する児童虐待をめぐり、厚生労働省は18日、児童相談所の職員が虐待情報の通報を受けた場合、「48時間以内」に被害児童本人と会って状況を確認するよう全国の自治体に通知を出した。これまでも指針で示しているが、さらに徹底させる狙いだ。長妻昭厚労相は同日、記者団に「通報から48時間以内にお子さん本人を確認するよう徹底して頂きたい」と述べ、児童相談所の初動対応強化を求めた。

 長妻氏はこの日、大阪市で幼い姉弟2人が死亡した事件などを受けて、東京都内の児童相談所を視察し、職員と意見交換をした。視察後、長妻氏は記者団に「国としても、医療機関や学校などと連携を密にして、情報収集する体制を取っていくことが重要だ」と強調した。

 一方、2008年度以降は虐待が疑われる家庭については、裁判所の許可を受けたうえで強制的に立ち入り調査ができるようになったが、これまで3件しか実施されていない。これについて、長妻氏は「少ないと感じている。こういう段取りを踏めば短時間でもできる、というひな型を示したい」として、手続きを簡易なものにする考えを明らかにした。

これなら、今まで起こって来た様な「悲惨」な事件は、劇的に減るだろう。さすが長妻大臣、対応が早い。
https://twitter.com/kagetora136/status/21482177343


もう昔の話だとして、消し去る事ができない。
小泉政権当時に郵政民営化を推進しようとして、
首相官邸で開催した、いわゆる官邸コンファランスの資料が残っている。

日本の郵政の民営化については、
マッキンゼーやドイツ郵政の総裁であった、ツムヴィンケル氏が
深く関与していることが指摘されていた。が、当のツムヴィンケルは失脚している。メルケル政権は、脱税の容疑で逮捕したからである。ドイツ政府が市場原理主義と一戦を画した象徴的な事件でもあった。

http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/643.html


http://rocolo.exblog.jp/11146862/
フードスタンプ受給者が4000万人を突破した米国。 http://news.livedoor.com/article/detail/4932544/
【アメリカ 失業率】、9.5%と横ばい!生活保護者4,080万人の買物先はダラーゼネラルの9,000店?
で、職探しをあきらめた人は、最終的には国にお世話になると思うのですが、
直近のフードスタンプの受給者数も調べてみました。
現在も受給者数の記録は伸び続けていて、5月は4,080万人の受給者数となっています。
http://livedoor.blogimg.jp/usretail/imgs/3/0/30fba165.png

アメリカの人口を3億人とすると受給者の割合は人口の13.6%に達しています。

今年は一ヶ月当たり平均で36万人の増加となっています。

フードスタンプ受給者の多くが買い物する先は、ダラーストアです。ダラーストアのダラーゼネラルは7月31日に9,000店舗目をオープンしました。すべて直営です。フランチャイズを除くとアメリカ小売業の中では最多の店舗数です。2010年1月末での店舗数は8,828店舗でした。つまり半年間で180店近く増やしたのです。決算を見ると第1四半期(2月〜4月)は既存店ベースが6.7%増と相変わらず好調です。ダラーゼネラルは35州に展開していますから、まだ成長の余地は十分あるといえますね。2010年は600店をオープン予定ですから、1ヶ月50店のペースです。加速や減速しなければ、ダラーゼネラル1万店舗目は2012年の3月頃になりますね。
ダラーストア - Google 検索
ダラーストア つまり日本で言う¥100ショップのようです。
2005/11/21 ダラーストア(dollar store)と100円ショップ
1$ストア って事のようです。
アメリカ経済の釜の底も抜けまくってますなぁwwwwwww


@watnao RT @iwaoyamaguchi
http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-11004544
アメリカで29歳の母親が2歳と1歳半の子供を殺す事件。こっちも生活苦が原因。
https://twitter.com/kondai_j/status/21451591264


空き缶七奉行に魂を売った蓮舫は、
所詮「青学出の中途半端で売れないモデル」だった事を思い出すべきです。
http://www.asyura2.com/10/lunchbreak41/msg/609.html
http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/625.html
「もしここでまた代表・首相が代わるなら、(解散)総選挙が筋だ」蓮舫
蓮舫は馬鹿だ という事だけが分かった

http://blogs.yahoo.co.jp/hbrwf912/34569052.html
 各地域の底値の出し方には、鑑定士やらが小難しい顔してやる調査なんざ必要ない。
 俺の経験だけで分析できる。その最低値だけを知っていれば、
 東大出のエリートさんたちがヒステリックに騒いだところで、
 アクビして眺めてりゃ〜良いだけ。


そんな専門家とも言えない格好と肩書きだけのトウヘンボクをアテにして融資の有無を決め、
あげくに不良債権をしっかり増やしている金融機関を見てればわかるだろうに・・・
ムーディーズが
英仏米独の格付けはAAAに相応しい(誰が翻訳したのか解らない訳だが)とニュースで流れた意味は?

どんだけ世界中を混乱に陥れて損害を大きくしたのか自覚してない格付け機関が、
のうのうと格付けを続けている。

こんなことが我が国の役人や政治家の間でも、のうのうと行われているが・・・
自信を喪失した哀れな末路がスグそこに見えてるがな。

金を貸す張本人なのに、他人頼りで情報を待っている姿は?
世界中のエリートの脳ミソが動脈硬化を起こしている原因でもある。


http://rocolo.exblog.jp/11146231/
知られざる"生コン"の世界で一体何が... / 生コン業界が一斉スト
http://videosearch.seesaa.jp/video/watch/412a384028a85743?kw=articles&page=1
http://blog.goo.ne.jp/genki1541/e/e31b66cc97b129a43de995a7e2fe516e
http://read2ch.com/r/build/1278672139/
http://www.kannama.com/news3/assou/assou.html
http://tu-rentai.jp/news/news100812.html

異常なのは、これだけの意義ある大規模で長期のストライキにもかかわらず、
マスコミの報道がほとんど目につかないことだ。
戦略・戦術に熟練している指導部であり、マスコミ対策はきちんとしているのだろうが、
かつて関ナマ労組への大弾圧を仕掛けた権力・資本・マスコミの一体となった取り組みが
まだ続いているのか、理解に苦しむ。

政権交代しても、この構造は持続しているとするならば、
抜本的に攻勢をかけなければ、労働運動は圧殺される。
http://53317837.at.webry.info/201008/article_12.html
労働運動そのものは否定しないし 今回の件のどっちを支援したくなるかは論ずるまでも無いが
労働運動では変えられない部分がある事も散々に見てきた。

大和民族系日本人は無垢な善性と勤勉さがあるから
残念ながら そういう労使闘争は美しく感じきれないんだよね。
つまり大和民族系日本人の共同体の中では
美しくなくても「やる」 という状況でなければ進まない類なんだろうね。

むしろ労使協調を徹底的に進めたくなるの姿の方が美徳ある姿に見えてしまう
そんな辺りが 大和民族系日本人らしいよねw

美しくなくても「やる」 となれば
極めて政治的な判断か つまり上からか もしくは 極めて個人的判断か つまり下からか
でしかないのかもしれないね。

日本における労働闘争が激化しきれないのは
それはそれで大和民族系日本人の美徳ある姿でもあるからね、
一概に否定一本筋を語るは難しい。

かといって 資本の論理の暴走を許す気は1_たりとてないけどね。



http://rocolo.exblog.jp/11144658/
http://gojira1218.blog87.fc2.com/blog-entry-2067.html#comment-top
FTA(貿易自由化協定)は超大金持ちが考えたシステムで、
安い賃金の国の生産物(工業製品)が
関税の無くなった豊かな国(多くは先進国)に流れてくるからです。

同じ土俵で企業が戦うには中国、インド、ブラジル、ベトナムなどに工場が出て行くため、
先進国の工場労働者は職を失い安い物しか買えなくなるとうい状況で、
これもデフレスパイラルです。

これを正すためには関税の復活しかありません。
もう一度、振り子を元に戻す必要があります。
でないと、先進国は潰れるだけです。

中国はFTA大賛成でしょうから、アメリカが潰れないと振り子が戻らない。

「遠くの戦争」を好むのは、軍産複合体や金融資本主義者です。
彼らは、第一次と第二次大戦で自らの国土を戦場にしたため、自身の復興に時間がかかったのを
反省して、戦争やるなら遠くでやろうってことにして、
戦後は、朝鮮戦争、ベトナム戦争、中東戦争
イランイラク戦争、イラク戦争、アフガン戦争をやってきたという話があるんですよ。

今、望んでるのは、中東と極東のようです。
今日の新聞を見ていると、再び、中国と日本の仲を悪くさせようと考えているみたいです。
(中国の空母建造の話)
しかし、空母建造に力を貸してるのは、確か米国のはずなんだけど。
いくらなんでも、国の指導者はこれぐらいは知ってるはず。


守屋秘録から浮かび上がる沖縄利権の魑魅魍魎|永田町異聞
中々 かなり面白い情報に溢れていて面白かった、けど
守屋自身が強く噛んでるのは コイズミ政権 北朝鮮・ミサイル防衛・似非右翼ヤクザである事を
その記事の中ですらバラしている訳でもあり、
沖縄方面は 守屋自身があまり噛んでいないから そうして情報を出してきては 
自分の免罪を少しでも作っておいて民主政権へ媚を売っては保身にしたい、
という見事なまでの官僚的思考の意図を猛烈に感じるんですけどねw
まぁ 情報は情報なので そういう面を考慮しつつ覚えておきたいですw

2004年9月8日から2007年8月11日まで、防衛省の天皇といわれた男が、誰と会い、誰と電話し、どんな話をしたか。その詳細がメモされた日記のもつ迫力は尋常ではない。

かなりの分量なので、ここでは「沖縄問題の根深さ」と守屋氏が表現するうち、普天間と、その代替基地建設をめぐる「沖縄利権」に話を絞りたい。

2005年8月1日、米国防副次官、ローレス氏が来日。日米協議の場でローレス氏が示したのは全く新しい案だった。1500メートルの滑走路を辺野古沖の浅瀬に造るという「名護ライト案」だ。

この年の6月4日にはローレス氏は「ヘノコ・イズ・デッド」と言い、辺野古沖の海上空港案は日米間で消えたはずだった。この時点で、シュワブ陸上案が有力になっていた。

ところが、それを覆す「名護ライト案」が突然、米側から出てきたのだ。

これについて、守屋氏は以下のように書いている。すこし独断で“枝葉”を削除してコンパクトにしてある点はご容赦願いたい。

私には心当たりがあった。これは元となった案がある。6月13日に自衛隊の民間の親睦団体である「沖縄県防衛協会」の北部支部(名護市)がその総会で、決議したものだった。北部支部の会員はほとんどが沖縄県北部の建設業者だった。

どうして民間の建設業者が作ったに過ぎない案に、ペンタゴンともあろうものが乗っかり、米国の案として主張してくるのか。

「沖縄がこれなら賛成だと言っている」。ローレス副次官の理由はその一言に終始していた。つまり沖縄側は埋め立てを望み、アメリカは地元が呑まない案は実現性がないと考えている、両者の思惑が合致したのが「名護ライト案」ということだった。

この裏には沖縄県防衛協会北部支部会長の仲泊弘次氏が絡んでいた。名護市で総合建設業「東開発」を経営する沖泊氏は、沖縄の有力者だった。在沖米国総領事や第三海兵師団司令官のグレグソン中将(オバマ政権下では国防次官補)とも懇意にしていると聞いていた。

仲泊氏は海兵隊の幹部を広大な自宅のホームパーティーに招いてもてなしていた。驚くことに、ワシントンまで出向き、国防総省関係者にこの案を説明し「理解を得られた」と公言していると、部下から報告を受けた。同時に、東京でも、仲泊氏をはじめ県や名護市の首脳が官邸や外務省、内閣府、与野党の国会議員、沖縄と親しい財界人、マスコミにも自らの案を熱心に説いて回っていた。

ローレス副次官は日米協議の席上で、「現場の航空部隊も地上部隊も納得しているのだから、この案でいいのではないか」と理由を述べた。外務省も防衛施設庁も同じ理由でこれに賛成し始めていた。

守屋氏は環境を破壊し強い反対運動が避けられない「名護ライト案」のような埋め立て方式には反対で、キャンプ・シュワブという既存の基地の敷地内に飛行場を建設する「L字案」を進めようとしていた。

そのために、どうすれば沖縄県の協力が取りつけられるかを、太平洋セメント相談役、諸井虔氏(故人)に相談したことがあった。

そのとき、諸井氏はこう言ったそうだ。

「政府は沖縄に悪い癖をつけてしまったね。米軍基地の返還などが進まなくてもカネをやるという悪い癖をつけてしまったんだよ」

これは何を意味するのか。1999年、小渕内閣はいわゆる「北部振興策」という特別な予算を10年間にわたり毎年つけることを閣議決定していた。その額は毎年100億円にのぼり、沖縄北部12市町村の財政を支えていた。

結局、守屋氏の「L字案」は、名護市側の要求に防衛庁長官、額賀福志郎が応じ、滑走路の先を300メートル沖合に移動する「V字案」に変更された。

守屋氏は納得がいかなかった。「L字案より埋め立ての面積が東京ドーム9個分広がることになる」からだった。

2006年11月19日の沖縄知事選で、仲井真弘多氏が当選した。翌年の1月7日夜、下地幹郎議員から守屋氏に電話があった。こんな内容だったという。

「国場組の国場(幸一郎)会長が訪ねてきた。自分のことを仲井真知事の使者と言っていた。仲井真知事は『V字案で二月の県議会で受け入れを表明する。受け入れ条件は、那覇空港の滑走路の新設、モノレールの北部地域までの延伸、高規格道路、それからカジノである』と」


国場組は沖縄最大のゼネコンだ。知事の提案通りになれば、沖縄で最も技術レベルが高い国場組が受け持つ事業が多いことになる。

国場組と親密な政治家は、財務相や沖縄担当相を歴任した尾身幸次氏(昨年の衆院選で落選)だった。

沖縄における尾身の後援会「沖縄幸政会」は、沖縄電力社長だったころの仲井真氏が設立し、沖縄電力グループ「百添会」、砂利採取事業協同組合、そして国場組グループ「国和会」が支援していた。

尾身氏は西松建設の政治団体から多額の政治献金を受けていたうちの1人だったことは周知のとおりだ。

もちろん、沖縄の基地にからむ公共工事に群がる業者、政治家はほかにもいっぱいいる。

たとえば、中川秀直氏だ。2006年の年明け早々、守屋は中川に呼び出された。

中川はこう言った。「名護市から修正案が出ているだろう。あれな、何とか応じるよう工夫をしてくれ」

守屋が「すでに日米で合意している」と答えると、中川は「それを工夫するのが官僚の役目だろうが」と、にべもなかった。

中川には沖縄後援会があり、沖縄セルラー電話会長の知念榮治氏が会長だった。中川の公設秘書の父親は、沖縄の高橋土建社長、高橋昇氏だった。

山崎拓氏の後援会「沖縄拓政会」というのもある。設立者は、年商800億円といわれた「金秀本社」創業者の呉屋秀信氏だった。

ため息が出るほどに、政官財の利権や思惑が複雑に絡んだ「普天間移設問題」。このなかに、いわば丸腰で飛び込もうとした鳩山官邸は、思えば無謀な冒険をしたものだ。
勇敢だった と言って欲しいねw 勇敢と無謀は紙一重だしねw
解決を引き延ばし、振興策名目に国からカネを出させ続けることが、地元建設業者の利益につながり、その支持をあてにしている政治家が魑魅魍魎のごとく動きまわる。この構図が解消されない限り、普天間を覆う暗雲はいつまでも晴れないのではないか。

辺野古の海を埋め立てて、新基地をつくるなど、どだい無理な話である。2005年6月に、米国防副次官、ローレス氏がいったんは「ヘノコ・イズ・デッド」と口にしたことがそれをよく表している。

その辺野古埋め立て案を生き返らせたのは誰なのか。そして、それは何のために。

米国の関係者も含むこの手強き沖縄利権の闇に立ち向かう力量は果たして菅政権にあるだろうか。


site:mkt5126.seesaa.net 守屋 - Google 検索


ゲンダイ的考察日記 「司法よりタチが悪い」と非難された沖縄県外の報道機関
判決を受けた記者会見で、原告団長の島田善次さん(69)が、
沖縄県外の報道機関に対して、「あなた方は司法よりもたちが悪い。読むに堪えない」
と言い放ったのである。

普天間基地の、いわゆる県外・国外移設問題をめぐる彼らの姿勢への、それは強烈な非難だった。

実際、圧倒的多数のマスコミは、
ともかく頑張ろうとはしていた鳩山由紀夫・前首相の問題意識さえあざけり笑い、
“日米関係の危機”だと大合唱を浴びせては、
国内世論を米国と日本の政財界に都合よく導く機能ばかりを発揮して、
基地に翻弄される沖縄県民にツバを吐きかけ続けたのだ。

沖縄県外のすべてのマスコミが、島田発言を無視した。

一事が万事。この間には那覇市の民家に嘉手納基地の空軍兵が不法侵入したり、やはり那覇市内で岩国基地(山口県)所属の海兵隊員が強制わいせつ致傷事件を起こしているのだが、当然のようにして黙殺されている。

鳩山前首相は「最低でも県外」という公約をあっさりほごにしたが、
島田団長は「ひとつ良い事をした」という。
「普天間の問題を全国に知らせてくれた。新聞よりも」―。(7/31 沖縄タイムスより)
あの合意文書が そもそも到底に履行できない合意 という部分まで きちんと読みこんだ人は
日本に どれくらいいるんだろうね。
マスコミ新聞テレビ大手メディアの嘘デマ扇動に踊らされていない人は
ちゃんと現場にも居るんだね、すこし嬉しかった。



ゲンダイ的考察日記 限りなく自民党化する菅政権

http://www.asyura2.com/10/lunchbreak41/msg/601.html
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1282056775/l50
460 :無党派さん:2010/08/18(水) 06:06:07 ID:h4gx4z3H
ほぉ〜鳩山発言来たな
「菅続投は小沢さんを要職で起用することが条件」
朝ズバ


466 :無党派さん:2010/08/18(水) 06:18:32 ID:h4gx4z3H
>>460
すまん、日テレだった
TBSがまともな報道するわけないわなw
朝ズバみたら その部分だけばっさりカットしてたw
このニュースの事かな?http://news24.jp/articles/2010/08/18/04164971.html
2010年8月18日 0:52 鳩山前首相 菅首相の続投を支持する考え
 来月行われる民主党代表選挙で鍵を握る鳩山前首相は訪問先の中国で現地時間17日、あらためて菅首相の続投を支持する考えを示した。その思惑と狙いについて、政治部・野口敦史記者が解説する。

 鳩山氏は「菅内閣で菅首相として頑張っておられる。その頑張っている姿を民主党の議員として当然応援するのは当たり前」と述べた。一方で、菅首相再選の場合、小沢氏を要職で処遇すべきかどうかについては「とやかく言う立場ではない」と述べ、明言を避けた。

 鳩山氏は、先月下旬には「小沢氏も含めた挙党態勢が必要だ」との考えを示していたが、今回は発言をトーンダウンさせた形。しかし、鳩山氏の周辺は「本音では小沢氏を処遇すべきとの考えに変わりはない」と指摘している。その一方で、菅首相周辺は「小沢氏と手を組むことは、今後もあり得ない」と言い切っている。18日は、長野・軽井沢で鳩山グループの研修会が行われ、過去最大規模となる百数十人の国会議員が参加する見通し。

 菅首相続投支持を表明した鳩山氏だが、小沢氏の処遇をめぐって菅首相との溝は埋まっていない。菅首相再選の鍵を握る鳩山氏の動向に注目が集まっている。
読売らしい 扇動しまくりのニュースだが
それでも鳩山兄らしい したたかさ を失っていない事は分かる。
鳩山兄は 首相をして揉まれて 更に良くなってきたな。
政治家として 良い手駒になってきたな、また今度 に期待したよね。



ネットゲリラ: 猪瀬直樹がTwitterで炎上中
 ↓
ネットゲリラ: 地上げは、誰かが「投資用マンション」という名のババを引かないと完結しない
ワンルームマンション販売業者については、
司法ジャーナルでMS氏が以前から書いてるんだが、

ポイントとなるのは、地上げから投資用マンション販売までが一貫したビジネスだ、という事ですね。

まず、地上げ屋がヤクザまで動員して、
時には地主が行方不明になったり、誰かが殺されたり、大騒ぎして土地をまとめるわけだ。
で、デベロッパーに転売するところまでが、最初のステップ。
地上げ屋はこの段階で利益確定です。

次に、デベロッパーがマンションを建てる。
建てたら不動産投資会社に転売して、ここでも利益確定。

さて、最後の不動産投資会社なんだが、
コイツらもどっかで誰かに売りつけて利益を確定させなきゃならない。

まぁ、壮大なババ抜きみたいなもんで、
もともと地主を殺したり誘拐したり、非合法な手段まで使いまくって
そうして土地を手に入れるところから道を踏み外しているわけで、
こういうのを「筋が悪い」というんだが、
各段階で暴力団が関与しているというか、むしろ、この壮大なババ抜きそのものが
はなからヤクザのコントロール下にあるのかも知れないんだが、
まぁ、昭和バブルの時代から延々と続けられてきた東京の地上げは、
誰かが「投資用マンション」という名のババを引かないと完結しないわけですね。
耐震偽装の時に馬淵が証明して見せたよね
→ 馬淵 一気通貫 - Google 検索という事を。
国会の証人喚問の場で証明すらされているのにね

なんで あの時 耐震偽装の本質が暴かれだした瞬間に
皇族の権威で繋がるコイズミ一派と大変仲良しだった東京地検が
何故に 不思議に突然にライブドアへ突っ込んだのか?w

あれから 随分と時間が過ぎたけど まだ分からない人が多いけどね。

http://www.shihoujournal.co.jp/plaza/100818_1.html

金融資本の理論のみで
多くのマネーがタイの為替にあるいは農産物にあるいは石油に投下され
実需のないマネーゲームが行われていました。

そのマネーが日本の消費者金融や東京の事件地上げに投下され日本が鉄火場になりました。

 最近の東京の地上げに応じられる需要があるのか銀行は考えた方が良いです。
 金が一回り回って初めて地上げが成功といえるのです。
 金はヤクザに摘まれ、金の流れは一方通行。成功しますかね。
カネがなければ賭場はまわらないわけで、
昭和バブルの崩壊で日本の銀行が手を引いたあとは、
リーマンブラザース、モルガン、ゴールドマンサックスといった外資がカネを提供したわけだ。

途方もないドル札刷り散らかしたアメリカの資本主義は、
途方もない「利益」をあげ続けないと社会が保てないんだが、
日本の地上げに投下されたカネは、結局、ヤクザが摘まんでオシマイですね。

アメリカ帝国主義も終焉の刻が迫っているんだが、
ヤクザは売春婦と同じで永遠不滅の稼業ですw

なので、MS氏は
ドル独歩安は借金踏み倒しへの一里塚だと言うんだが、
まぁ、米国債が紙屑になったところで、
本当の意味でのバブル終焉だろう。

相場に合わない物件を掴まされる馬鹿で豚にすぎない民衆がババを引く
公金を流しこむ事で増税へ転嫁され 馬鹿で豚にすぎない民衆がババを引く
乞食物件へ乞食が住まわされる事で 馬鹿で豚にすぎない民衆がババを引く
どれもこれも 土地 カネ の先のヤクザまがいと 似非右翼ヤクザの巣窟な訳で、
そういう連中の先にネットの日本語圏のネトウヨが居る訳で。

不思議に 自分だけは騙されない とか根拠もなく思ってるんだろうけど
まだ分からない人達は 何度でも何度でも同じ連中に騙され続けるんだろうね。


コピペ情報局 : 孤独死は迷惑です。だから40代以上の独身には物件を貸したくありません。
ttp://blog.livedoor.jp/ko_jo/archives/51454304.html
すでに大手賃貸業者の一部には、40代以上の単身者に物件を貸し渋る傾向があるという。"
乞食を食い物にするチンピラは
食い物にできなくなったら とっとと捨てるだけなので
責務なんて心意気を信じたり 取って付けたような経済擁護の詭弁に騙されるオバカな人達は
何の考えも無く リンクしたりコピペしたりするんだろうなぁ。

バブルの先で 色々な連中がヤクザと同じような事を始めて
いよいよ日本そのものが美味しく頂けない程に食い荒らした後で没落したので
カネ詰まりになった連中が まだ足掻いては更なる詐欺を始めようとして
でも まだまだ簡単に騙される人達には事欠かない訳で

自分だけは正しくって 騙されない現実主義者だと思ってる連中ほど
何の考えも無く リンクしたりコピペしたりするんだろうなぁ。



ネットゲリラ: 職場で揉まれてまたひとつ大人になった

http://d.hatena.ne.jp/HIROMITI/20080418
女はもともと体温の上下動が激しい体質をもって生まれてきます。

だから感情の起伏も激しいのだが、その体質のために、むかしは乳幼児の死亡率も女のほうが高かった。

女は、生まれたときから、自分の身体に煩わされて生きている。だから、身体に対する悪意が、男よりもずっと強い。

そして、思春期がくると、月経が始まる。

ますます身体が鬱陶しくなる。

女は、みずからの身体を処罰する。

一部の若い女性による手首を切りたがる傾向だけでなく、子供を産もうと決心したり子育てをしたりすることだって、ひとつの自己処罰であろうと思えます。

あんな恐ろしいことをよくできるものだ、と思う。自己処罰の衝動なしにはできないことでしょう。そして女は、その恐怖を快楽に変えてしまう。

子供を産めば、体型は大きく崩れる。

乳房のかたちが自慢だった女性が、子供におっぱいを吸われてぺしゃんこにしぼんで垂れてしまうことだって、けっしてめずらしいことじゃない。

女にとって子を産んで育てることは、とてもリスキーな行為です。

しかし、女の体の美しさというのは、男が感じているだけで、女じしんにとってはそれほどでもないらしい。

女の場合はただチェックしているだけだが、男は、うっとりと眺めている。

女はそれが男にアピールできるものだという自覚はあっても、ギリシア神話のナルキッソスのように、自分自身がうっとり眺める対象にはなっていない。だから、子を産んで体型が崩れることを怖れないのでしょう。

女は、「検閲」し「処罰」することを習性として持っている。

化粧をすることも、自己処罰だといえなくもない。

自分の体を徹底的に支配し管理しようとする。

そういう衝動がですよ、いったん男社会に向けられたら、そりゃ強引でヒステリックにもなるでしょう。

女は、自分の体を検閲し、処罰する。そしてそれが、女の快楽になる。

ヴァギナの中にペニスを入れることも、ひとつの自己処罰です。ペニスを入れることにしても子を産むことにしても、男が体験すれば恐怖と苦痛だけであろうことを、女は快楽にしてしまう。

もちろん出産の苦痛は並大抵のことではないにちがいない。それでもたいていの女が、また産みたいと思う。男だったら、二度とごめんだと思うはずです。

それほどに女は、自分を処罰しようとする。

検閲し処罰することが、女の生きる流儀なのだ。

だからペニスも、徹底的に射精に追い込もうとする。手と口とヴァギナで。

女がペニスを舐めまわしたりくわえ込んだりするのは、ペニスを「検閲」している態度なのだ。それは、男にやらされているのではない。たいていの女は、その行為を、教えられなくても自分からおぼえる。自分からやりたがるようになる。

女が結婚したがるのは、幸せになりたいからではない。みずからの処罰を体験し、処罰の対象を確保する場だからだ。子を産み育てることが幸せなことなものか。だから、結婚を目前にした女が幸せという価値だけでそれを考えようとするとき、マリッジ・ブルーに浸されてしまう。いったいどこに幸せにあるのか、と。

女にとっての結婚が本質的に自己処罰だから、見合い結婚とか政略結婚というものが成り立っていたのだ。だから、恋愛結婚するもののほうがマリッジ・ブルーにかかりやすい。

結婚に「幸せ」なんか何もない。自己処罰して「不幸」になる恍惚があるのだ。

「勝ち組」「負け組」という。子を産んだ主婦には、私たちのほうが「恍惚」を知っている、という優越感がある。私たちのほうが幸せだ、というのは、たんなる「たてまえ」にすぎない。だから、ほんとにそのことを知っている主婦は、けっして自分が「勝ち組」だとは思わない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

女はけっして男に同情しない。男にとって耐えがたい苦痛のほとんどが、女にとっては快楽だからだ。

家庭の主婦は、毎日満員電車に揺られて会社に行くお父さんを尊敬しているが、同情なんかちっともしていない。

フェミニズムの女性たちは、妻が夫を尊敬するという関係は男社会の悪しき習慣だというが、尊敬するということじたいが男に対する悪意なのですよ。

働くお父さんは、尊敬され感謝されているが、けっして同情はされていない。むしろ、うらやましがられている。もちろん主婦の仕事よりも楽そうに見えるからではない。逆に、その行為が自己処罰の衝動なしには成り立たないほどにしんどいものであることがわかるからです。

現代の家事仕事は、電化製品の普及などによって、ずいぶん楽になってきている。家事仕事が楽になったからこそ、お父さんの苦行をうらやましいと思うようになってきたのです。

そうして、その苦行を男の手から奪おうとするフェミニズム運動が盛り上がってきた。

社会的な仕事なんか苦しいだけなのだから、何も女が欲しがらなくてもいいじゃないかと内田氏はいうが、そういう問題ではないのです。苦しいから欲しがるのであり、家事仕事が楽になって自己処罰の要素が希薄になったからです。


http://www.z-s-taisaku.com/?gclid=CMX-vo7suaMCFRrWbwodQ08q9Q
http://www.z-s-taisaku.com/img/topimag_98.gif
もし上記に思い当たることがあるのでしたら、
未払い残業代請求リスクが非常に高い状態であることを認識して下さい。

私は社会保険労務士であり法律家ですので、 その立場から言いますと、

「サービス残業を従業員にさせるのは、れっきとした法律違反」 です。

1日8時間以上従業員に労働させれば、その対価として、
25%増の時間単価の割増賃金を支払う義務が、会社にはあります。

違反すれば、労基法第37条違反により、
過去2年遡り、未払いの時間外労働・休日労働に対する手当の支払いと遅延利息の支払
又は、刑事罰(6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金)に処される可能性があります。


ある日、突然社員が、
「うちの会社は、三六協定※はしているのですか?」
< 三六協定 >
労働基準法では、「労働者に、休憩時間を除き一週間について週40時間を超えて、労働させてはならない。」とし、「一週間の各日については、休憩時間を除き一日について8時間を超えて、労働させてはならない」としています。
その時間以外の休日労働や残業をさせる場合は、協定の締結及び届出が必要となり、その根拠となる法律が労働基準法36条であることから、一般的に「三六協定」と呼ばれています。

「働いた分は、きっちりと残業代を払って欲しい」と
言ってくる。

もしくは辞めた社員から、
こんな郵便が届いたら、どう対応しますか?
〜 実際に顧問先に届いた内容証明(一部修正)より 〜
http://www.z-s-taisaku.com/img/siryou_a.gif

おそらく困惑する、
ないしは逆上するのではないでしょうか。

うかつな対応をしてしまうと、社内外に広まり
我も我もと追随してくる社員が現れるかもしれません。

現在は、インターネットで様々な情報が入ります。
労働関係のホームページが沢山あり、
その気になれば、
社員は知識武装をして
「にわか労働組合委員長」になれます。

そんな知識武装した社員が、いつ現れてもおかしくないのが
今の時代です。


経営者と社員の関係が良好であれば問題ありませんが、
人員整理などのきっかけで、ひとたびその関係が悪くなったとき
会社への愚痴だけで済めばいいのですが、
「サービス残業代請求」などの労働問題に容易に発展するのです。

ですので、この機会に法律を知って、対策を是非してください。

過去の未払い残業代は、どうすることも出来ませんが、
対策をしない限り、このままずっと未払い残業代が蓄積され続けます。

今すぐ対策をし、2年経過さえすれば、
未払い残業代を支払わずとも、実質は清算されたことになります。


弁護士を通じて訴訟となった場合ですが、
実はこのパターンが会社にとって一番支払額が大きくなる可能性が高いです。

なぜなら弁護士は、法律の範囲内で、労働者に最大限有利になるよう、金額を計算してくるからです。
実は未払い残業代には、利息が発生します。

勤務中 ・・・年6%  退職後 ・・・14.6% です。

銀行から借り入れしても金利年3%の時代なのに、かなりの高金利です。

さらに付加金の支払を、裁判所が強制的に命ずることもあります。
付加金とは、未払い賃金と同一額の金額の支払いを命ずることです。
つまり、裁判で負けた場合、最悪、未払い残業代の2倍払いと利息を支払わないといけないのです。

過去の判例ですが、労働関係の裁判は圧倒的に労働者有利です。
しかも労働者有利の流れは、民主党政権の影響なのか
ここ最近になって更に強化されています。

裁判になって困るのは会社側であることを、
未払い残業代を請求してくる社員は知っています。

というわけで、要求をつっぱねて解決する可能性は、極めて低いと言えます。
私の知る限りでは、つっぱねて解決したケースはありません。

この未払い残業請求をビジネスチャンスと捉えている弁護士も 数多くいるようです。

「消費者金融へ払いすぎた分を取り戻しましょう」

そんなテレビCMを弁護士事務所がやっているのを 見られた事はありますか?

消費者金融への過払い金請求の広告が、地下鉄に沢山並んでいます。

過払い金請求バブルといって、
弁護士事務所は、かなり儲けたのです。
これで多くの消費者金融は潰れましたし、
大手の消費者金融も、ほとんど銀行傘下になりました。

あるデータによると、この過払い金請求市場は一兆円だそうです。
これだけ多くの人が消費者金融を利用していたようです。

しかし、間もなくその過払い金請求バブルは終えようとしています。
もう消費者金融会社から、ほとんど取り尽くしましたし、
総量規制で、年収の30%以上は借りられなくなります。


過払い金バブルで、おいしい思いをした弁護士が、
次に狙いをつけたのが、「サービス残業代請求ビジネス」なのです。

これは、過払い金請求とほぼ同じノウハウが使えるので、 手っ取り早いのです。
金利の計算をして、消費者金融へ内容証明を送るのが、
労働時間の計算をして、会社へ内容証明を送る、似た要領です。

で 当然に この人は法律家なので、その上を行く手は先に用意してますがw



http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20090414/1239695957
別に「無断follow禁止」とか「mixi読み逃げ禁止」とか主張するのは自由だと思うんですよ。

でも それは
駅で酔っぱらいが
「おいお前ら俺に無断で3メートル以内に近づくんじゃねえ!」
「おれとすれ違うときにはあいさつをしろ!」
って叫んでるようなもので、
我々がその主張を守る理由なんてないわけですよ。

ただかかわり合うと面倒そうなので
そういう酔っぱらいがいたら僕は避けて歩くんですけどね。



マンガで分かる心療内科・精神科in池袋 第24回「『のぞき』はどこから病気なの? 窃視症・前編」 | =ゆうメンタルクリニック池袋
相変わらず 無駄に質が高いままに 程良くブっ飛んでいるなぁw











posted by 誠 at 06:23| Comment(0) | TrackBack(0) | (゚∀゚) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。