https://twitter.com/mkt5126/b  https://twitter.com/mkt5126/c  http://twilog.org/mkt5126      TweetsWind                   TweetsWind                   TweetsWind


2010年09月16日

仙石政権による粛清と虐殺が始まる、旧共産圏を笑う資格は今の日本人に無い。

http://latache1992.blog56.fc2.com/blog-entry-345.html

もっとも大きな収穫は・・・
これほど確かな情報のリークで揺さぶられながらも・・
理念や友情に殉じ・・・
一致結束し、負け戦に臨んだ同志が200人いたことです。

見上げた根性と、ご覚悟です・・。

こうした・・
本物の国士がいる限り・・・
この国も捨てたもんじゃございませんし・・
将来へ・・
希望が繋がるってもんです。
彼らには・・必ずや出番が巡って参ります。
希望ってのはね・・・。
捨てちゃったら・・
そこでお仕舞いなんですよ。


仙石

予想されていたとは言え・・・
事前開票されていた、党員・サポーターの開票結果が、
集計完了直後にリークされ・・
何者かによって・・寝返り作戦の道具にされました。

民主党選挙管理委員会事務局の○☓さんと・・・
阿波タヌキ・・
いまや、永田町の妖怪・・とも呼ばれるかたが・・
数週間前、都内某所で密会してたことと・・
今回のリークには、何ら関連がないことは、申し上げるまでもございません。

その、都内某所へ入る阿波タヌキの手には風呂敷包みがあったのに・・・
そこから出て来るとき・・・
その風呂敷を○☓が持っていたことも・・
何ら関連がないと思われます・・・。
○☓は・・
荷物持ちでもしてたのでしょ。(笑)

昨日の民主党代表選。
菅陣営では、最後の総決起集会と銘打ち・・
昼の12時から・・
陣営の引き締めと、数の誇示を狙って・・
投票会場に隣接するホテル宴会場に陣営支持議員を集めました。

ここの選対は、選挙なんてマトモにやった人はほとんどいません。
集会直前になって・・・仰天しました。
220以上用意した席が・・・
半分程度の・・130チョットしか埋まりません。
公務なき大臣やら政務三役など・・
予め欠席する人が判っていたものの・・
陣営の実数が・・
これだけ少ないことに、選対幹部は衝撃を受けました。
国会議員票で差がつけられれば・・
いくら総得票で勝利しても・・党運営の主導権は握れません。


このかたも・・
ガラガラの会場を一目見て・・
一気に食欲をなくした御一人です。 (笑)

先の・・イラストの妖怪と二人で・・・
上階の客室に姿を消しました。
そのとき時刻は・・12時15分。
自分の総決起集会だってのに・・
10分しか居ずに、あたふたと会場をあとにしました。

それから、代表選開始の午後2時近くまで・・・
このお二人は、この部屋から一歩も出ておりません。
お二人でナニをしていたのでしょうか?
ババ抜きですかね?(笑)



経過はどうアレ・・・(苦笑)
投票は・・・
不正なく、公正に行われました。
結果について異議はございません。
茨の道を歩む決意をした、菅総理の勇気には
敬意を表したいと思います。



この人が そう言うのならば それはそれで「ならばよし」だ。
なんら一切の異論は無い。

それとは別に 俺は俺の歩き方もする それだけだ。


http://www.asyura2.com/10/senkyo94/msg/880.html

35. 2010年9月14日 23:59:38: BAdHas5Qss
>情報を漏らしたのは誰?  


もうネットでずいぶん出回りましたが念のため。

○低気温のエクスタシーbyはなゆー
<〔代表選〕サポーター票で小沢完敗の情報は9時から漏洩していた >
http://alcyone.seesaa.net/article/162624382.html

ネットでは以前から心配されていた通り、やはり委託されたデータ集計業者が仙谷のスパイだったようです。

これに関連してもう一つ。

<zakzak: 党員・サポーター票、投票用紙の意外な“隠し場所”>
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100911/plt1009111314005-n2.htm

>。ヨ投票用紙はいったん茨城県内の倉庫に保管します。外部委託したデータ集計業者が300の小選挙区ごとに仕分けした後、14日未明から投開票が行われる都内のホテルに運ぶのです」と党関係者が語る。

これって、党員サポーター票が東京の開票所へ運搬される前の日曜・月曜に、データ集計業者が筑波の倉庫の中で「仕分け」と称する開票作業をやってたってことですよね?悪の仙谷一味以外だれの立会いも無しで!だって、選挙区ごとに票の仕分けなんてしたら、小沢票数も菅票数も全部わかるし、その場で廃棄ねつ造も思いのままじゃないですか!?

ちなみにこの部分、朝日新聞はさすが年の功

<朝日新聞: カギ握る党員・サポーター票「厳重管理」 民主代表選>
http://www.asahi.com/politics/update/0908/TKY201009080425.html

>党関係者によると、全国から返信されたはがきは倉庫に集められ、党が依頼した業者が厳重に管理しているという。

のように「厳重に管理している」とぼかしていますが、売国朝日も事情はすべてご存じと見ました。実際のところは、楽しい楽しい「仕分け作業」だったわけで。

棄権率が40%近くと、党員サポーター投票のわりに異常に高いのと、何か関係があるのでは?たとえば選挙区ごとに仕分けした後、いくつかの選挙区だけ手を触れずにわざと小沢陣を勝たせておき、その他残りすべての選挙区では微差で小沢が負けるように小沢票を少しずつ削るんです。こうすれば廃棄する小沢票の数はできるだけ少なくて済みますよね。小沢票だけ20%近くも廃棄すれば十分じゃないですか?あれだけ連日連夜の代表選報道をテレビ新聞で大騒ぎしてたんです、お金払って自分から党員サポーターやってる連中ですから現実は投票率80%超えてもぜんぜん不思議じゃないでしょう?

一刻も早く現場の倉庫を押さえ、委託業者の責任者・作業担当者およびこれを委託・監督した民主党の幹部を捕まえて、これらを徹底的に調査追求すべきです。ただし今回はアメちゃんがバックにいるんで、普通に警察に行っても逆に仙谷に密告され、裏で証拠・証人をもみ消されるでしょう。

日本100年の浮沈がこんな子供だましのペテンで決まるなんて、めちゃくちゃ頭にきますな!!
CIAよ、いくらなんでも日本人のおつむの程度をなめすぎだろう。



36. 2010年9月15日 00:28:01: BAdHas5Qss
ついでに気づいたことをもう一つ。

●2010/08/28 19:21
<共同: 菅氏69%、小沢氏15% 民主代表選で緊急世論調査>
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010082801000428.html

電通(=CIA)がまず菅8:小沢2を設定し、
民主党選挙管理委員会(=仙谷)とマスコミ報道がこの数字に従いタッグを組んで動いたと見るのが正しい。
だからこの数字に反するあらゆる情報を無視、削除する必要があった。


86. 2010年9月15日 13:36:18: nBtUjhCB8Y
35さんのいう、筑波のある場所で300の選挙区に区分けしたのが事実なら、
既に公正な選挙ではないでしょう。
だって、開票前に投票箱を開けてしまったのですから。

まして、今回の選挙方法では、
衆目の内で確認すべき2つ(選挙区、候補者名)は、秘匿事項だと思うのです。
その内の一つが開けられてしまい、器械での選別のみで済まされたのであれば、杜撰どころではありません。

返信投票券は、開票時に選挙区と候補者名を人の手で区分け出来るように作られているはずですし、
最終確認できるように作られていなければなりません。

候補者名は自明として、選挙区はどうやって区分けし確認できるのか、ですが。

私は、返信投票券に印刷とは別に打たれていた 
  OOO−OOO や OO−OOO の数字の右側の三桁
が選挙区を指示しているのだと思います。

ところで
では左側の二桁、三桁(までは確認していますが、もしかすると四桁)の数字は
何を指示しているのでしょう。

ここからは憶測ですが、サポーター名簿との照合可能性です。
とすると、「無記名式」ではなく「記名式」だったことになります。

91. 2010年9月15日 14:16:13: nf585wELeM
都内ホテルの開票直前のTV映像でビックリした。
すでに選挙区ごとに仕分けされ白い包装紙で包まれた束が各テーブルに配られていた。
そして周囲にバイト作業員がカウント作業開始時間を待つ風景でした。

選管立会いのいない筑波の某所で、民間業者によって既に一度「開封」されていたということだ。
「開封」ではないと言うかもしれないが、
候補者名むき出しハガキでは開封と同じことだ。
おそらく首謀者は、封を切れば違法となる「開封」行為を避ける目的で、
むき出しの投票用紙をデザインしたのだろう。
むき出しハガキは「別の犯罪行為」をスピーディに行うためでもある。
ここから先の情景は想像するのもおぞましい。
都内ホテルのカウント作業なんぞ儀式にすぎない。

選挙前からマスコミ横一線65%対22%の世論記事。
ズサンで暗示的な投票用紙、わざわざ筑波郵便止め、
民間業者による3日間の保管と開封仕分け。
「一政党の選挙で民間業者に委託してどこが悪い」と、多分センコクは居直るだろな。


42. 2010年9月15日 05:35:56: gydDAt2CFw
どこで誰がどんな管理をしていたのか????
千枚単位に束ねてあれば全部で223束
投票率は66.8%だったので223束
投票率75%で       256束
投票率80%で       274束
実際の所は投票率80%位で小沢票50束位は廃棄されたんじゃないのか??
不正をしなさそうな地方の何箇所かの投票率がわかれば
「真の」全体の投票率が推計できそうなんですが?


64. 2010年9月15日 09:29:45: GUzCuXw4Ek
「34万のサポーター票はどうなる・・」と連日騒いでいたマスコミが、
たった229030票、投票率66%を全く話題にしない!

この1点だけでも もう説明不要だよなぁw

47. おざわ命 2010年9月15日 07:46:05: kjPreA12.9B1Y : eDcTRPY4vk
今回のサポーターは絶対に不正があったと思います。
私自身代表選に参加したくて5月に急いで党員になりました。

小沢Gは議員に一人1000票のサポーター獲得のノルマを指示しました。
2009年から2010年にかけて
7,8万のサポーターが増えているのは その成果でしょう。

更に2008年から2009年の間にも20万近くも増えています。
これも小沢さんが党代表の時です。

その彼に何故9万票しかあつまらないのでしょうか。


党員獲得に全く不熱心な菅に何故13万票も集まるのでしょうか。
小沢支持の議員も全員 納得いかないと思います。

http://mkt5126.seesaa.net/article/162649870.html
破棄された無効票11,3463票を小沢票と数えれば
1枚2.2gで249kgで 20kgダンボールで13箱分。
それだけ消えた という戦術に負けただけで 日本の未来が決してしまったが

むしろ流石は民主党サポーターだ、
無効票を小沢へ組み込めば
 小沢一郎 20,3657票 菅直人 13,7998票
となるのだから 誇りに思って良い。
 
数字的には 中々に悪くない感じとなっている
なら即地元に帰って、
党員名簿からアトランダムに100人選んで投票したか、しなかったか聞くといいと思います。
34人が棄権という事は絶対ないでしょう。
更にどちらに入れたか聞ければ簡単に不正が暴かれます。

私の考えは10万票を捨てて、10万票を書き換えたです。
そう菅の獲得した実際の票は一割と踏んでいます。


議員の皆さん、生活に苦しむ国民のため、日本に民主主義を根付かせるため
是非 この作業をやってください。
そして両議院総会で追求してください。 
追及できる材料にはならないが 是非ともやって欲しい調査ではある と思う。
53. 2010年9月15日 08:41:21: 5PlxumyLXz
消えた12万票。
投票率約67%(国政選挙と同じ位の投票率)
12万人の党員・サポータが今回の代表選を棄権した。
ありえないと思いませんか!はがきを名前を書いてポストに投かんするだけですよ。

実質総理大臣を選ぶ選挙に参加できる事を喜んだいた人達がほとんどではなかったか。
党員はほとんど棄権しないと思われる。
そうすると2000円払ってサポーターになったサポーターの多くは棄権したことになる。


今日朝の田中真紀子氏のコメントで
「いろいろなツールを持っている現職は強いと言うことです」
菅陣営はすべてのツールを使って選挙を行ったことを暗に言っている。


菅が言うようにノーサイドとはいかないだろう。
正々堂々と戦った選挙なら当然「ノーサイド」だろう。
どんなに反則を犯しても審判が反小沢グループの味方をすればどんなに強くても勝てない。
ゼッタイに勝てない。

小沢一郎氏の最大の弱点である「すぐに人を信じてしまうやさしさ」が出てしまった。

小沢グループは黙っていないだろう。
当然 阿修羅サイト支持者も黙っていない。

菅グループは「大悪党集団」と歴史に刻まれるだろう。

69. 2010年9月15日 09:57:40: EhGEnMqRlg
アメリカの政治家が、小沢さんでなくて官さんが選ばれてアメリカにとってとてもよかったと言及してました
TBSニュースバードで放送されました。

 

70. 2010年9月15日 10:32:48: jBqqcNShwU
昨日の上杉氏の番組で、代表選臨時大会直前になってTBSだけネット中継の許可を出したと。

仙石、野中の会談でいろいろ見えてくるものがある。
TBSは野中を出演させ「官房機密費」発言を放映したが、
いかにも自局は貰っていないと言いたかったのか。

だが今回、総務大臣の原口にも知らせずに記者クラブと党の職員が TBSへ独占中継させた
ということが何より明白ではないだろうか。

野中の指南の元、仙石は同じ手でマスコミを利用し、憧れだった「金と権力」を思うがままに操っている。

週刊誌でも問題になっている、
 仙石の息子の件、
 菅の市川女史利用の件、
 外国での菅の醜聞の件、
 小宮山の内部資料タレ込みの件、
 安住の買収工作の件
等、何一つメディアでは放送されない。

私達が住むこの日本が堕ちて行く姿を こんなにはっきりと見せつけられるとは・・・
そして何も正すことが出来ない日本国民は自ら最大不幸を望んでいるとしか思えない。

101. 2010年9月15日 16:18:10: UqHZnfMjvE
ちなみに、12日の夕方、テレビ朝日の番組で、アナウンサーが
「代表選の行方が確定しました。支持を表明していない国会議員が全員、小沢氏に投票しても逆転出来ない」
と、報じておりました。
その時の支持未確定の人数は50にんを超えておりました。
誤報だろう!どうしてそんなこと判るんだ!
と思っておりましたが、確かに あの報道は正しかったのでした。
党員サポーター票を小選挙区ごとに分類を済ませていなければ、決して判るはずの無い情報ですよね。
この検証をするべきでは?
情報源を決して明かしはしないでしょうが。



102. 2010年9月15日 16:25:38: zuB5XnSRs6
まあ、改善要求をする、という程度で。
小沢陣営側も、選挙前にこういうことはきちんとすべきだった。
やってできないことはなかったはず。完全な手落ちだ。
自分もTVでみて、やばいな〜とは思ったものの、特に党本部に連絡
するなどはしなかった。
選挙は公正に行われるはず、という根拠のない過信があった。
恐らく、小沢陣営もそう考えたのだろう。
小沢陣営も、支持者も甘かったわけだ。
すでに、結果は出てしまったわけだから、今更いかんともしがたい。
せいぜい、次回からは、こういった疑いのもたれることのないような仕組みに
改善してもらいましょう。しゃくだけどね。
http://www.asyura2.com/10/senkyo94/msg/925.html
53. 2010年9月15日 15:43:35: 9R3NOrlR7E
私は67歳の主婦です。
このたびの民主党代表選挙の結果がどうしても納得がいかずに稚拙な文章ですが投稿しました。
9/9札幌市大通り公園での演説会の様子と真逆の結果なので、どなたか説明をしていただけませんか。
一万人もの人が集まったあの日の小沢さんの演説に、私の周りの殆どが拍手をしており、
菅さんには内容のお粗末さもあって、多めに見積もっても2割程度の拍手しかありませんでした。
演説会が終ってからは一歩でも小沢さんに近づきたい群衆が押し合いへし合いで、
「小沢さーん!小沢さーん!」と口々に恥ずかしそうに呼んでいました。

15日の朝刊に道内党員、サポーター票の結果が出ていましたが、
菅派の荒井聡は菅807小沢345.同じく菅派の鉢路は菅563、小沢161。
両議員とも札幌管内です。

北海道は全部で12区ありますが松木けんこうの12区だけが小沢さんが貧差で勝っていました。

北海道は小沢さんの得票数が多いと思っていたので この結果に絶句です。
あの鈴木宗男が何故に北海道で当選できるのか?
と考えれば、北海道ですら この票差は絶対に有り得ないわなww



http://d.hatena.ne.jp/earsp/20100914/1284474131
確かに

1 不正開票が行われた。

2 サポーター登録自体議員のノルマでいい加減だった。二重登録、架空名義など

3 お義理で登録したサポーターは義理なので興味がなく投票しなかった。

この辺りが考えられる。


ただ議員票が両候補ともそれほど差がついていないことを考えると
ゆとり新人国会議員、地方議員のレベルの問題もありそう。
彼らのメディアリテラシーに問題があるように思われる。

これで小沢の議員票が圧倒的大差で菅を引き離していた多勢にもかかわらず、
サポーター票だけが議員票と乖離しているのならともかく、
実際には そうではないから
あまり不正開票の話をしても仕方がなかろう。

小沢が勝っても接戦では結局に火種は残る。



福島瑞穂の件を見ても内閣がちょっとしたことでぐらついてはどうしようもない。

そう考えると
小沢が党を作っては壊して純化させようとした
その気持ちがわかるのだ。
烏合の衆の集まりではしょうがないと。

http://d.hatena.ne.jp/earsp/20100914/1284470529
当然です。敵は、ネット世論が虚無感に陥り、しぼむことを(少なくとも短期的には)ねらっています。
乗ってなるものか。
RT @rokubun @torrecolombaia @arait9343 こんなことで国民本意の政治への戦いは終わらせられません。
やれることをコツコツと。

https://twitter.com/HidekiMorihara/status/24557150059
7月選挙時に杉並区で大量無効票が出た件。
すぐろ奈緒 区議(@suguronao)が追及も選管委員長が答弁せず区民に説明なし。
投票用紙同時渡しが原因と思われる無効票は
参院比例区7.5%、同選挙区1.7%、区長選9.3%、区議補選8.9%。
詳細→ http://naosuguro.blog135.fc2.com/

無効票の真相@ すぐろ奈緒の もっとまつりごと! 2010/09/13
過去の選挙と比較してみるとその差は歴然!比例区は過去10年間の平均の
29.5倍にもなっています。区長選、区議補欠選も今回の結果が突出
していることがわかります。

大きな原因は、投票用紙を2枚ずつ同時に交付したことによる、
投票用紙の取り違えだということは明らかです。
ではなぜ、同時交付をしてしまったのか、また他にも要因があるのか・・・
とにかく選管は一刻も早く原因を究明し、区民や区議会に説明をするべきでした。

ところが、選挙から2ヶ月経った今日に至るまで、選管からは何の説明も
ありません。しかも、選挙後に4回の定例会が行われていますが、一度も
無効票の問題を取り上げてきませんでした。

さらに、私が議事録を確認したところ、選挙前に行われた定例会で、
2枚同時交付のリスクについては全く話し合われていないことが分かりました。

今回の一般質問では、こうした委員会のずさんな選挙管理の事実を明らかにし、
責任を問いたいと考えました。

だれでも判断を誤ることはあります。どんなにリスクマネジメントをしていても、
問題が起こることはあります。
大事なことは、問題が発覚した際に、速やかに検証し、二度と繰り返さない
ための対策を考えることではないでしょうか。
といっても、今回は、「判断を誤る」という以前に、その議論さえなかった
ことを、まず認めるべきです。
事務局が作成した執行計画の中に、たった2行半「選挙が重なった場合は
同時交付する」という内容が書かれ、それを読み上げただけで、誰からも
指摘がされないまま当日を迎えたことは明らかなのです。

それでも、今日の答弁で選管は「適正に執行された」という認識を表明し、
責任を認めませんでした。
一票が大事と呼びかけながら、委員会の過失により多くの区民の投票権を
奪ってしまったという、責任の重さを理解していない選管。
このままでは終われません。
無効票の真相A すぐろ奈緒の もっとまつりごと! 2010/09/14
選管は2枚同時交付の問題について何も議論をしていなかった。。。
ということは事実として明らかなのですが、
それを認めずに開き直っている姿勢に驚くばかりでした。

もし、事務局から執行計画の説明を受けたときに、
そこで委員から同時交付について指摘や議論があれば、
もっともっと慎重に、可能な限りのリスク回避をしたんだろうと思うんですよね。

自らの過失を認めず、ごまかし続ける限り、
今後の運営を任せることはできません。
追認するだけの機関なら、選管は必要ありません。


この際、根っこから見直そう! すぐろ奈緒の もっとまつりごと!
無効票の質問の中で、もうひとつ指摘したのが


選管委員の報酬についてです。

なんと、杉並区では、委員長に30万3000円、
委員に24万2000円 が月額で支払われています。
(選挙があるときは、これとは別に日当が出ています)

勤務日数は月にたった5〜6回。
そのうち、毎週1度の定例会議は平均で38分。
1回あたり4万円!!

そして、今回の問題で分かった仕事ぶりを考えると・・・

どう考えても高額です。



地方自治法では、行政委員の報酬は「その勤務日数に応じて
これを支払うこと」とされていますが
杉並区の条例に基づく特例で、選管委員や教育委員は
月額になっています。

23区内はどこも同様の金額設定。
その中で、新宿区では、23区で初!
今議会で月額から日額へ報酬改正しよう
としています。
そのこと自体は評価できますが、
日額にしたとしても、委員長が3万5000円、委員3万円
というのでは高すぎです。



だって、杉並では毎週1回の定例会は、選挙があってもなくても
やっているし、内容を見ると、会議の必要性を感じない
ものもしばしば。10分で終わって3万円ということになれば、
それこそ問題です。



隣の三多摩地域の平均を調査したところ、
委員長の平均が66500円、委員が5万1000円。
日額制で一回あたり8千円という自治体もあります。

杉並区でもこのくらい下げるべきではないでしょうか。


ちなみに、杉並区では4人の委員のうち3人が区議のOB。
あと1人も元区職員です。


ちなみに 阿久根市は 竹原市長の専決処分で
誠天調書 2010年08月02日 河原乞食と歌舞伎と「支配の道具」 と前原
併せて教育委員会の委員長など
非常勤の5ポストの月額報酬(3万〜5万円台)を
日当1万円に統一する条例改正も専決した。


非常勤役職の報酬改正対象は
教育委員長と委員、
選挙管理委員長と委員、
監査委員(市議選出分)の5ポスト。

このうち監査委員は民間と市議から1人ずつ選ばれているが、
民間の監査委員の報酬(月額約9万円)には手をつけなかった。

議会からは竹原市長と対立する市議が選ばれており、
月額5万1100円を日当1万円にした。

日額制に変わるのは、
教育委員長と教育委員2人、
選挙管理委員長と選管委員3人、
議会選出の監査委員1人の計8人。

これまでの報酬月額は
教育委員長5万6300円、
選管委員3万4700円
などだったが、
勤務に応じて日額1万円を支給する。

監査委員は勤務日数が多く、
月額制より高額になる可能性もあるが、
全体では削減になるという。

一方、農業委員と有識者の監査委員は月額のまま据え置いた。
コレが どれだけ凄い事か、副市長の給与削減なんかよりも
非常勤役職の報酬改正には もっと重大な意味がある。
そして それを嘘デマ扇動にするが朝日だ
と しっかり その部分にへ メスを入れている。


http://www.asyura2.com/10/senkyo94/msg/880.html
66. 2010年9月15日 09:35:43: tU6N6rk9Uo
がっかりしたときはよかったことを数えてみよう。代表選で分かったこと。
 
・正義の味方と思ってきた菅氏が実は正反対の人で能力もないこと。
・叩かれ続け能力はあってもいやな人と考えてきた小沢氏が、第一級の政治家であること。
 これは演説を聴いた多くの人も同じであろう。
・それから菅氏の取り巻きがとても尊敬できない、真っ黒な胡散臭い連中であること。
 なおかつ政治家としての能力が無いこと。
・マスコミは記者会見で多くの人に実態をさらけ出したこと。新聞がおかしな社説をそろって出したこと。
・どうやらこの世の中にとんでもない悪があること。民主党の議員さんにも毒が回っていること。

以上。選挙にならずに菅氏が続投していたら分からなかったこと。



84. 2010年9月15日 13:02:46: dCg6al3RfE
結果論だが、小沢氏は自分が負けることをうすうす感じていたのでは?
代表選告示翌日には日本記者クラブの討論会で、
「負けるとわかっていてもここは戦わなきゃならないという場面はあるが、
 勝利を目指してやるのが普通。勝
 算があるかないかは また別問題」と話した。
選挙期間中には陣営幹部に、
「やるだけのことは頑張ろう」・・・

党大会で最後の演説では、
「皆さんに訴えるのも最後の機会になるかもしれない」・・
「次の世代にたいまつを引き継ぎたい」
と話している。

だからギリギリまで出馬態度を明らかにしなかったが、年齢的にも最後のチャンスと判断して戦った。


114. tomym 2010年9月15日 22:27:16: UWfxJEGrqwDI2 : yC00eRHobM
嘆く必要はない
馬鹿なサポーターとも見えるが、実態は41%の支持は小沢を選択した。
マスゴミの怒涛のような反小沢キャンペーンの中でも、負けずに小沢を選択した筋金入りの支持者である。

反面、官を選んだサポーターは、
3ヶ月で変えるのは早すぎるとか、政治と金という何ともあいまいな、実体のない理由による支持でしかない。

筋金入りの支持者が40%は決して少なくないのである。
官サイドは、本来であれば暴走する検察、マスコミを攻めるべきところ、むしろ利用して勝利を勝ち取った。
それでなければ勝てない試合だったのである。

しかし、その中でも半数の議員は小沢を選択した。
地元やマスコミの攻撃の中で小沢を選んだのである。
小沢を選んだ議員はこれまた筋金入りである。

官支持がこれからどんどん崩れていく。
やがて、小沢の潔白は証明される。
その時が小沢一郎のときである。

http://www.asyura2.com/10/senkyo94/msg/925.html
04. 2010年9月15日 01:14:05: A9U7lih7UM
私は還暦を過ぎましたがまだ現役の一線で仕事をしております。
小澤さんの今日の演説は、
祖父から聞いていたあの斉藤隆夫の反軍演説をほうふつとさせる名演説であったと思います。
趣旨は違ってもそれほど内容のある心を撃たれた演説でした。
政治家として先を読み、理念を持って自らの進む道を国民に示し、
決してぶれない、そのような強いリーダーシップが言葉の端々ににじみ出る名演説でした。
その内容も理解できない民主党の議員が206名もいたということは、
やはり小沢さんが2年前に指摘した、
民主党は政権運営の実力がないという言葉に的確に表現されていると思います。

今 日本は小沢さんの言うように未曾有の危機に見舞われようとしています。
それを一身に受けて、立候補を決意された小沢さんに心から敬意を表するものです。
惜しくも今回はその機会に恵まれませんでしたが、まだまだ人生は長い。
必ずやこの日本が小沢さんを必要とする時期が近い将来、それほど遠くなく訪れます。
それまでに小沢さんは健康に留意され、
また、小沢さんを信じて応援された1年生議員の皆様は、
今以上に修練され、明日の日本をつくる実力をつけ捲土重来を期してください。

わずか2週間でしたが、久しぶりに熱くさせていただきました。
また、また政治に希望の道を照らしてくれた小沢さんをはじめ、
その応援者の議員の方々に心より感謝を申し上げます。
みなさんがいるかぎり、日本もまだ捨てたものではないと実感させていただきました。
ありがとうございました。


09. 2010年9月15日 02:23:24: 02FqLob3O6
04さま 私は53歳の男です。
大変感銘を受けたので書き込みます

30年前「何でもっと良い改革をする議員は居ないのだろう?」と思い
20年前「民主党がこの国を変えてくれるだろう。」と期待しました
その頃私は小沢一郎こそ改革を邪魔する筆頭の議員と思い込んでいました。
情報の少なさが小沢氏に対する誤ったイメージを真に受けたのでしょう

民由合併以来、小沢氏に対し心を開き、
インターネット等で真逆の情報に触れるたびに小沢氏の真の姿に触れられたように思います。
小沢氏こそ、私が求めていた真の改革者だったのですね。

たぶん04さまは私よりお年を召しておられると思いますが
若い支持層が増えているよりも年配の方々の支持層が増えているような気がします。

04さま、これからも貴重な書き込みを楽しみにしております。
私の予想と希望では
小沢氏の「政治と金」の濡れ衣が年内に晴れ
操り人形の菅総理が来春に辞任か解散に追い込まれ
小沢氏待望論が再度湧き上がり
新代表に上手くスイッチされることを待ち望んでいます。

菅政権が一年以上続くには「最悪の第二自民党政治」か「小沢氏の満足いく政権運営」と言うことでしょう。

55. 2010年9月15日 16:14:30: GIEtZlulSU
小沢さんの昨日の演説は良かったですねえ。
政治家の演説を聴いていて目頭が熱くなってきたのは、小沢さんの演説だけですよ。
仕事場にいたのにやばかったです。
ある人が昨日の演説をツイッターで書き起こしてくれたのを読んでいるだけでも、
小沢さんの声と共に昨日の感動が甦ってきました。

ところで、私の住んでいる選挙区は、小沢支持の1年生議員でしたが、
党員サポーター投票でも小沢さんが獲得しました。
今回の代表選において小沢支持に回った議員は、
自分の支持者その他いろいろな人に対して、支持理由を説明して納得を得る努力をしなければならなかったはずで、
小沢さんの政策に対する理解を深めたという意味でも、
短期間ながら、政治家として大きく逞しく成長したのではないかと思います。

他方、
「政治とカネの問題を超えて小沢支持を、有権者に小沢氏と書いたと説明できる理由がほしかった」
などと言った若手議員もいたようですが、
そんな理由で小沢氏を回避して菅氏に投票したのであれば、政治家として論外です。
こんな信念も覚悟も感じられない発言こそが菅支持派の象徴といっていいでしょう。

小沢さんには、次のチャンスが、そう遠くない日にやってくるはずですから、
その時こそ、夢を実現できる立場に立ってもらいたいと強く祈念しています。


ttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100914/plc1009141532010-n1.htm
【民主党代表選】小沢一郎前幹事長の決意表明全文(投票前)

 お集まりの皆様、そして国民の皆様、小沢一郎でございます。皆様には今回の代表選の期間中、菅(直人)総理と私の主張をお聞きいただき、また、激励していただきました。ここに、まずもって心からお礼を申しあげます。

 また、昨年来、私自身にかかわることで、同志の皆様を始め、国民の皆様に大変、ご心配とご迷惑をおかけしたことを、この機会に心からおわび申しあげます。

 さて、今回の立候補にあたっては、今日の危機的な政治経済事情の中で、果たして自分にその資質があるだろうか、政治の最高責任者として国民の生活を守るというその責任を果たすことができるだろうか、と本当に悩み、自問自答いたしました。それにもかかわらず立候補を決意をしたのは、今、政治を変えなければもう間に合わないという、私の切実な思いを正々堂々、世に問いかけたかったからであります。

 思い起こせば、私は27歳で衆議院議員に初めて立候補した際、選挙公報にこうつづりました。「このままでは日本の行く末は暗澹(あんたん)たるものになる。こうした弊害をなくすため、まず官僚政治を打破し、政策決定を政治家の手に取り戻さなければならない」と。意志なき政治の行き着く先には国の滅亡しかありません。日本は敗戦を経て本質は変わっていないのではないか。若かりしころの、感じたその思いは初当選以来、いまなお変わっておりません。

 今日、わが国はデフレによる経済の収縮、少子高齢化の既存の社会制度のギャップによる不安など、経済も社会も危機的な状況に陥っております。

 世界で最も層が厚かった中間所得層が解体され、ごく少数の富裕層と数多くの低所得層への分化が急速に進んでおります。日本が誇った社会保障制度も崩れつつある中、2年後には団塊の世代が年金受給者となる日を迎えます。

 今、日本は、最も大事にされなければならないお年寄りがいなくなっても誰も気づかず、また、就職できない多くの若者が絶望感にさいなまされ、若い親が育児を放棄しわが子を虐待する。もはや高度成長がいろいろな問題を覆い隠してくれた時期はとうに過ぎ去って、社会の仕組みそのものが壊れています。そしてまた、日本人の精神風土も興廃し始めていると思います。

 今、ここで政治を見直し、行政を見直し、国のあり方を見直さなければ、もう日本を立て直すことができないのではないかと思います。多くの国民の皆さんも同じように感じていたのだと思います。昨年、われわれ民主党に一(いち)縷(る)の思いを託し、政権交代を実現させていただきました。しかしもう1年が過ぎ、残された任期はあと3年であります。

 私たちは今、直ちにこの3年間を国の集中治療期間と位置づけ、徹底した改革を断行し、実行していかなければなりません。しかしその改革は明治維新以来140年続く官僚主導の政治を、根っこから国民主導、政治主導に変えなければとても成し遂げられるものではありません。私の頭の中を占めているのはその思いなのであります。

 しかし、私は官僚無用論を言っているわけではありません。日本の官僚機構は世界に冠たる人材の集まっているところであると考えております。問題は政治家がその官僚をスタッフとして使いこなし、政治家が自分の責任で政策の決定と執行の責任を負えるかどうかということであります。

 私は40(歳)代でたまたま国務大臣、自民党幹事長に就任するという機会があり、国家はどう運営されているのか、その実態を権力の中枢でつぶさに見続けて参りました。そこで見た官僚主導の、例えば予算作りでは、各省のシェアが十年一日のごとくほとんど変わることがありませんでした。官僚組織というのはそういうものであります。

 その中で私は、自民党の中にいながらこの改革は無理であることを骨身に染みて分かりました。だからこそ、政権与党である自民党を飛び出して、真にしがらみのない政党を作り、政権を変えるしかないという決意をもってこの17年間、政治活動を続けて参りました。

 改めて申しあげます。昨年、政権交代が実現したのは、こんな日本を何とか変えてくれ、という国民の悲痛なまでの叫びからだったはずであります。この声に応えようと、菅総理大臣始め閣僚の皆さんが一生懸命に取り組んでおられることを否定をするものではありません。

 しかし、政治と行政の無駄を徹底的に省き、そこから絞り出した財源を国民の生活に返すという、去年の衆院選挙マニフェストの理念はだんだん隅においやられつつあるのではないでしょうか。実際に来年度の予算編成は、概算要求で一律10%カット。これではこれまでの自民党中心の政権と変わりません。財政規律を重視するという、そういうことは大事なことではありますけれども、要は官僚の抵抗で無駄を削減できず、結局マニフェストを転換して国民に負担をお願いするだけではないでしょうか。これでは本当の意味で国民の生活は変わりません。

 私には夢があります。役所が企画した、まるで金太郎あめのような町ではなく、地域の特色にあった町作りの中で、お年寄りも小さな子供たちも近所の人も、お互いがきずなで結ばれて助け合う社会。青空や広い海、野山に囲まれた田園と大勢の人たちが集う都市が調和を保ち、どこでも一家だんらんの姿が見られる日本。その一方で個人個人が自らの意見を持ち、諸外国とも堂々と渡り合う自立した国家日本。そのような日本に作り直したいというのが、私の夢であります。

 日本人は千年以上前から共生の知恵として、和の文化を築きました。われわれには共生の理念と政策を世界に発信できる能力と資格が十分にあります。誰にもチャンスとぬくもりがある、豊かな日本を作るために、自立した国民から選ばれた自立した政治家が自らの見識と自らの責任で政策を決定し実行に移さなければなりません。

 そして、霞ヶ関で集中している権限と財源を地方に解き放ち、国民の手に取り戻さなければなりません。そのため、国のひも付き補助金を順次すべて地方への一括交付金に改めます。これにより、地方では自主的な町作りやインフラ整備が可能になります。国、地方を通じた大きな節約効果と、そして地域経済の活性化が期待できます。また、地域での雇用が生み出され、若者がふるさとに帰り、仕事に就くこともできるようになります。

 また私は、国民健康保険、介護、生活保護などに対する補助金、15兆円を社会保障関係費として、一括地方に交付します。これにより各地方の実情に合わせて、また地方の知恵を生かして、より効率的な福祉行政が行える仕組みに改めます。われわれに期待されているのは、いびつになってしまったこの国の形と日本人の生活をもう一度蘇らせる大改革なのであります。

 国民の皆さんにご負担をお願いするのは、ここにいる皆さんがありとあらゆる知恵を絞って、できることすべてに取り組んでからでいいはずであります。そしてそれが、昨年の総選挙で民主党と国民との約束でなかったでしょうか。

 政府・与党の政策の一元化のもと、改革を実行するのが民主党です。政府が作成した法案に、後から与党議員が意見をいう、自民党と同じような事前審査の仕組みではありません。私は政府と与党の議員、誰もが対等に話し合って、政策を一から作り上げる、全員野球の態勢を積極的に進めたいと考えております。

 また外交政策においては、日米関係は、わが国にとり最も重要な二国間関係と考えております。日中、日韓関係は、日米関係に次いで重要な二国間関係であり、長い歴史を踏まえ、今後、政治、経済、文化とあらゆる分野で協力関係を深めていかなければなりません。

 特に拉致問題については、みずから対策本部長として全力で取り組みます。国際関係はまず市民の心の交流こそが必要であるとの認識のもと、実際私は長年にわたり、草の根交流を続けております。さらには日中韓3カ国の協力のもとで、環太平洋諸国も含む東アジア共同体を推進したいと考えております。

 また農業、漁業の戸別所得補償制度の充実を前提として、EPA(経済連携協定)、FTA(自由貿易協定)を始め、広域的な経済連携も積極的に推進いたします。

 景気対策とデフレ克服にも最優先で取り組まなければなりません。日銀法改正などの制度改革や、インフレターゲット政策も視野に入れるなど、金融政策と財政政策の両面からあらゆる手段を講じます。

 また、人と人との新たなきずな作りにも取り組みます。民主党として新しい公共の考えを積極的に届け出、NGO(非政府組織)やNPO(民間非営利団体)をはじめ、ボランティアや企業の社会貢献活動を積極支援するとともに、政府の持つ情報もできる限り開示いたします。

 衆議院の解散総選挙はこうした改革に与えられた任期を費やして、その結果を出してからのことであります。官僚支配の140年のうち、40年間、私は衆院議員として戦い抜いてきました。そしてようやく官僚機構と対立できる政権の誕生にかかわることができました。われわれは国民の生活が第一の政治の幕開けにやっとこぎつけたのであります。

 官僚依存の政治に逆戻りさせるわけにはいきません。それはとりもなおさず、政治の歴史を20世紀に後戻りさせることになるからであります。私は代表になってもできないことはできないと正直に言うつもりであります。しかし、約束したことは必ず守ります。

 こう断言できるのは官僚の壁を突破して、国民の生活が第一の政治を実行するのは、最後は政治家の志であり、改革のきずなで結ばれている皆さんとなら、長い時代の壁を突破できると信じるからであります。そして私自身は、民主党の代表すなわち国の最終責任者として、すべての責任を取る覚悟があります。

 今回の選挙の結果は私にはわかりません。皆さんにこうして訴えるのも、私にとっては最後の機会になるかもしれません。従って最後にもう一つだけ付け加えさせてください。

 明治維新の偉業を達成するまでに多くの志を持った人たちの命が失われました。また、わが民主党においても、昨年の政権交代をみることなく、志半ばで亡くなった同志もおります。このことに思いをはせるとき、私は自らの政治生命の総決算として最後のご奉公をする決意であります。そして同志の皆さんとともに、日本を官僚の国から国民の国へ立て直し、次の世代にたいまつを引き継ぎたいと思います。

 そのために私は政治生命はおろか、自らの一命をかけて全力で頑張る決意であります。皆さんのご指示、ご理解をお願いいたしまして、私のごあいさつといたします。ありがとうございました。


コレだけの演説を堂々とする者が 卑しい男であろうか? 逆であろう。
この内容を読んで なお小沢を卑しいと思う人間がいるのならば
そいつこそが下衆で下品で下劣な人間であろう。


http://www.asyura2.com/10/senkyo94/msg/925.html
57. 2010年9月15日 16:53:43: Opx1Z5l1LQ
小沢さんの演説は何度聴いても目頭が熱くなります。

”世界でもっとも層が厚かった中間所得層が解体され、ごく少数の富裕層と数多くの低所得層への分化が急速に進んでいます・・・一番大切にされなければならないお年寄りがいなくなっても誰も気づかず、就職できない多くの若者が絶望感にさいなまれ・・・・社会の仕組みそのものがこわれ・・・日本人の精神風土も荒廃し始めています・・・改めて申し上げます・・政権交代が実現したのは、こんな日本をなんとか変えてくれという国民の悲痛なまでの叫びからだったはずに思います・・”

”私には夢があります・・役所が企画したまるで金太郎飴のような町ではなく、地域の特色にあった町づくりの中で、お年よりも小さな子供たちも近所の人たちも、お互いが絆で結ばれて助け合って生きていく社会・・青空や広い海や野山に囲まれた田園地帯と大勢の人が集う都市が調和をもたらし、どこでも一家団欒の姿が見られる日本・・・その一方で、個人個人が自らの意見を持ち、諸外国と堂々と渡り合える自立した国家日本・・・そのような日本につくりなおしたいというのが私の夢であります”

”日本人は、1000年以上前から共生の知恵として”和”の文化を築きました。われわれには共生の理念と政策を世界に発信できる能力と資格が十分にあります。”

”われわれに期待されているのは、いびつになってしまったこの国の形と日本人の生活をもう一度よみがえらせる大改革なのであります。・・国民の皆さんにご負担をお願いするのはここにいるみなさんがありとあらゆる知恵をしぼってできることすべてに取り組んでからでいいはずです・・・それが昨年総選挙での民主党と国民との約束だったはずです。”

不幸にして日本人が独立戦争をしなければならないときが来て、
パレスチナの民のように自爆攻撃をするしかないような状態に追い込まれたとしても、
この小沢さんのような思いをかみしめながら、世に希望を託すことができる。

いつかは滅び行く個が意味を持つのは、世代を超えた魂の絆のリレーの参加者になること。
その前には個人的な栄華に悶々とする姿のいかにみすぼらしいことよ!

日本人に生まれた喜びと責務をかみ締める自分がいます。
いや 既に
俺に未来は全くないけど こうしているんだから 事実上の自爆テロだわなw
じゃなきゃ 完全手作業で此処までの更新量を続けられるはずも無い。
そういう観点では俺もネトウヨも大差は無い。ある意味では同族嫌悪のようなモノか?ww
なので 俺は できる事を続けるだけだ。

54. 2010年9月15日 16:06:58: YeLEx4ejww
寝返った奴がいるので、多少違うかも知れませんが、ご参考に。
民主党議員情報
http://mecio.net/bn/WbGiin.exe?PM=ALL
うはwwwww こら凄えやw コレから大いに使いたい
でも 色弱には難しい色分けですw 瞬間的に分かりませんw

 ↓

67. 2010年9月15日 19:13:37: bWzxGwXXs2
54のリストを眺めていると、
昨日の演説で菅が幾つも読み上げていた職種や経験の種類は、
菅側に取り込みたい議員の名前の代わりに使ったんじゃないかと思う。

小沢側の1年生議員で職種や経験を私が知っている議員が1人いるが、
その議員の職種や経験は出てこなかった。


なんだw
菅は「処刑者名簿」を読みあげていただけ
だったのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
菅が投票前に 仙石と二人きりで籠もっていたのは この名簿を作っていたんだねwwwwwwwwwww
公開で「処刑者名簿」を読み上げる首相かぁ
旧共産圏や北朝鮮もビックリの素晴らしい国になるんだろうなぁ。

82. 2010年9月15日 21:19:08: QnCoXbqIzY
>>54
このリストの中で、その時点で支持を表明していなかった
有田芳生さんは、小沢さんに投票しました。


http://www.asyura2.com/10/senkyo94/msg/937.html
今回の代表選挙は小沢さんにとって、小沢総理誕生のための王手になった。(中村てつじ議員のTwitterより)

「中村てつじは今後どうするのか」と問われる。
何度も繰り返しているが、本当の敵は自民党に象徴される政官業の癒着の構造。
私は利権構造を壊すために民主党を作ってきた。そのために家庭も失い何もかも影響を受けた。
意地でもこの政党を守る。



「小沢は負ける勝負をしない」。良く語られた言葉だ。しかしその中身をキチンと検証できているか。今回も王手飛車取り。むしろこの結果は王手と思って良いのではないかというのが私の総括。

「政策のない小沢一郎」と空疎な政治評論家が語ってきたが、政策のないのは政治評論家の方であることが代表選挙を通じて明らかになった。小沢一郎が今回の代表選挙を通じて申し上げたのは野党時代に自らが民主党代表として申し上げたことの延長線上のこと。何も突拍子もないことを言ってない。

マスコミは小沢一郎のイメージを作り込む。小沢一郎の発言を編集で切り刻んで報道する。しかしその嘘は今回の代表選挙で明らかになった。私の支援者から言われているのは「小沢さんがあんなに笑顔で話す人とは思わなかった。中村さんが小沢さんを応援する理由が分かった」という声。

結局、今回の結果で追い詰められたのは菅総理の方。



小沢さんを説得してニコ動にも出てもらった。いや正確ではない。たまたまヘルプで出席した会議で「ネットメディアは編集せずに流すので小沢さんの生の姿を受け取ってもらえる。だから積極的に出るべきだ」と提案したら、小沢さん本人から「分かった」と一言言ってもらった。

お前かーwwwwwwwwwwwwwwwwww
今回の党員サポーター票の小沢51:菅249というのも投票締め切りが9月11日必着だったから。地元の調査から党員サポーターは事前の評判で早くに投票している。9月1日の告示すぐに政策論が始まっていれば結果は違っていたかも。
暗に 工作をさせる時間すら与えなかった と言いたいのかもねw
今後の菅さんの進路の幅を狭めることになる。菅さんは短期的な成果を間断なく上げなくてはならない立場になった。一方、小沢さんは秘書の訴訟などの解決をするための時間をもらうことになった。

そしてその構造の中で菅政権は小沢支持の人員を「挙党一致」の体制の中で活用しなくてはならなくなった。小沢を活用しないということになると小沢支持の人員の離反を招くことになる。当然、国会運営に支障を来す。反小沢をマスコミは望んでいるが菅総理にはその選択はなくなった。

私たちは菅総理のまま続くと3月末までに解散総選挙に追い込まれる可能性があるということを申し上げていた。それを回避するには本当の意味での「挙党一致」が必要条件。ねじれ国会の対応には民主党内部がまとまっていない限りできない。小沢排除どころか小沢支持議員排除は無理。

10. 2010年9月15日 06:07:31: DtdutbwPRY
今回の代表選で明らかになったのは空き缶の無能さ。
自分の言葉で政策、政治哲学を語れない抱きつき菅は
代表選では小沢さんに抱きついたが、
今度はコロリと態度を変えて再び官僚に抱きつき
そして自民に抱きつく事が目に見えている。

一方代表選のお陰で、空き缶の能力不足に危惧を抱いたり、
信念の欠如を侮蔑する経営者、識者が急速に増えてきているし
阿修羅などネットの影響力も格段に増した。
この事はマスコミに対するボディブローとなって利いている。いずれTKOでしょう。

内外に難題山積の現状にあって、判断の是非を問われる場面が刻々と現れる。
参院選でイエローカードを突きつけられている官主導政権に
世論がレッドカードを突きつけるのは時間の問題。

やがてデフレがさらに進行する。
もうこうなると今日この日をどうするんだという悲鳴が
あちこちから湧き上がるのが目に見えている。
これに対して抱きつきしか能が無い菅が、ニッチモサッチモいかなくなる。

代表選はまさに官主導政権炎上前夜の戦いでした。
中村議員指摘の通り、小沢さんの本当の出番は近いと思います。
また次の総選挙前に小沢さんの覚悟、力量、器量が世に示されたのは大変に良かったと思います。

民主党に真正政治家小沢ありは、
菅政権批判を同じ民主党で吸収する受け皿を示す事が出来たことを意味し、
総選挙で自民党に先祖がえりしたり清和新党が急膨張する事を阻止する役割を果たしたと思います。

中村議員のように小沢政権へ向けて王手が打たれた
という認識がさらに党内に浸透する事を期待しております。

また小沢VS反小沢というグループ分けから官主導VS政治主導と
いうグループ分けに呼び名を切り替える事を望みます。

15. tykarkw 2010年9月15日 12:05:33: xceync6AeNNfg : iAkDQDXkyY
以前は どうせ政治なんてとあまり興味も関心も無かったけれど、
昨年 民主党が政権を取ったあたりから俄然に注目し、
鳩山さんの誠実な姿勢、そして今回の小沢さんの生の言葉や理念にふれる事が出来て
私に取っては大きな収穫でした。

今は本当に残念な気持ちですが 一票に込められた思いは全然違うと思います。
そしてこれだけ中身で人を引きつけた政治家は初めてだと思います。


31. 2010年9月15日 20:25:01: 0ruzAX9hXM
皆さん206対200の話をされますが、本当は206対203人です。

横路さん(出張先の飛行機トラブルのため投票にまにあわなかった)と参議院議長の西岡さん、
サポーターの登録のことで離党された中嶋議員(大坂3区)は、
本来小澤さんに投票される方です。



議員の敗因は、民社党系議員と社会党系議員の裏切り(ポスト提示み目がくらんだ)に他ありません。
そしてお世話になりながら管さんに投票した新人議員。
そして政治家の資質のない議員ら・・・顔が見たい。



檀公善:「小沢真っ白」第1期総括報告。権力+マスメディアとネットとの壮絶な闘い
http://www.asyura2.com/10/senkyo94/msg/918.html



小沢氏敗退の意味するもの|永田町異聞


「帰りなん、いざ ー 小沢一郎君に与う」 平成9年3月3日 江藤淳 - トニー四角の穴を掘って叫ブログ


むしろ、今回の小沢一郎の代表選出馬で大きく前進をしたと思う。|Aobadai Life
振り返ってみれば、

たとえば、三年前であれば、
これほどまでに、検察や、マスコミのいかがわしさに気づくこともなかったし、
まさか、アメリカが露骨なまでに日本に内政干渉をしてきていることも、
官僚権力がここまで強大であることも、
私を含め、ほとんどの人が知ることはなかったのではないだろうか。

今になってみれば、
鈴木宗男議員が収監されるというニュースを聞いて、
かなりの人が、
「宗男さんは悪い人なの?本人が検察と戦うと言っているからには、
 検察の捜査がおかしいのではないか?」
と、ちょっと立ち止まって、考えるようになったと思うし、

小泉・竹中の経済政策を厳しく批判して、
りそな銀行国有化をめぐる自民党のインサイダー取引を暴露した
植草一秀氏が、痴漢ということで、逮捕され、
本人は、「国策逮捕だ」ということに対し、
どれほどの人が耳を傾けたであろうか。

しかし、今では、
「国家権力はそれぐらいするかもしれないな」と、
考える人が、かなり増えたことだと思う。


いまや世論は大きく変わりつつある。


政権交代後も、
鳩山前首相が、首相の座をかけて、取り組んできた
普天間問題の騒動を経験したことで、
「日本はアメリカの属国なんだ」
ということを、リアリティをもって、認識した人は多かったと思うし、

今回の代表選を通じて、
小沢一郎が積極的に、生放送で、長時間話せる番組にしぼって、
テレビで自分の政策や、理念を語ったことによって、
「今までマスコミはボロクソに叩いてきたけども、
 小沢さんは、まっとうな、素晴らしい政治家じゃないか。
 むしろ、菅さんのほうが、中身は空っぽじゃないか」
そういう声が徐々に、世論に浸透していったと思う。

そして、マスコミがヒステリックに世論誘導を繰り返せば繰り返すほど、
国民の反発は強くなってくる。
結局、マスコミは嘘ばっかりついて、自分たちこそが、
官僚とも癒着して、利権にずぶずぶなんじゃないかと。
いよいよそこに気づいてくる。


そして、大きいのがインターネットの力である。
インターネットは、それまで、権力側に牛耳られていた
情報へのアクセス権限を国民にも開放し、
ツイッター、ブログを通じて、国民の間で、情報を共有できるようになった。

これは私たち日本人にとっては、歴史的な変化である。
明治維新以来、日本においては、マスコミは常に権力の側にいて、
国民をコントロールする手段として使われてきた。
正力松太郎、ナベツネの例を持ち出すまでもなく、
なぜ、マスコミ界の要人が、政界と密接な関係にあるか、ということである。

さまざまな角度の考え方をできるようになったのは、
インターネットの登場によるところが大きい。

「何が本当なのか?」「何を信じていいのか分からない」
そのような戸惑いの声をよく聞く。
しかし、それはまっとうな変化の兆しかもしれない。
私たちは、教科書に書いてあることや、マスコミの言うことを
鵜呑みにしすぎていて、自分の頭で考えるトレーニングを怠っていたのではないか。
インターネットを通じて、たくさんの情報を得ることができるようになって、
自分の頭で考えて、何が正しいかを判断する。
それが、21世紀に生きるわれわれが直面している
大きな文明的な変化ではないかと、思う。

さて、結局、小沢一郎自身については、
彼はこれまでずっと一貫して、言ってきたこととして、
日本に民主主義を定着させるためには、
そもそも国民自身が、自分の頭で考えて、自立しなければいけない。
このことをずっと言い続けてきている。

政権交代についても、国民が参加する形のものでないと成功をしない。
この本質を、小沢一郎はずっと前から見抜いてきた。

だから、インターネットを通じて、国民の議論が盛んになったり、
彼自身の理念や、政策が国民に直接届くことで、
多くの日本人が、この国の将来と今を、真剣に考え始めた、
ということは、何より小沢一郎の本意とするところではないか、と思う。

それは、首相になるなど、ということよりも、
はるかに政治的な価値を持つ。大きな革命である。
田中角栄や、西郷隆盛でさえも成し遂げることのできなかった。
日本に民主主義を定着させるためのステップである。


かつて自民党で権力の絶頂にいた小沢一郎は、
冷戦の崩壊を受けて、日本の将来を考えたときに、
政権交代を可能な二大政党制を築き、本当の民主主義を行う必要があると。
そのように、決意をした。

戦後55年体制は、結局は、社会党が自民党の議席数を越えないように、
中選挙区の下、立候補数を制限して、政権交代が起こらないようにしていた。
それは、事実上の宗主国であるアメリカの意向でもあった。
当時は、冷戦の体制下である。

小沢一郎は、この55年体制をぶち壊すために、
海部、羽田などの同志とともに、政治改革法案を成立させ、
自らも自民党を割って飛び出し、新生党を立ち上げた。
そして、細川連立政権の樹立と失敗。
また、自民党に対抗する大政党として、新進党をつくっては壊し、
野党暮らしを長くして、民主党との合併後は、
本格的な大政党としてつくりあげて、今日に至る。

1993年の「日本改造計画」ですでに小沢は、
グランドキャニオンには安全柵がない、という話を持ち出して、
日本人は、「自立」した国民になることが、まず必要だ、
このことが民主主義を日本に定着させ、「普通の国」として
自立するための肝だ、ということを説いている。

だが、当時の日本人からすると、
学校教育でも、マスコミ報道でも、
「日本は三権分立が守られた、民主主義の国である」
というように、信じ込まされてきていた。
だから、いったい小沢が、何をいっているのかが、分からなかった。

しかし、当時からすでに小沢は、
日本に本当の意味での、民主主義は戦後生まれておらず、
また、三権分立も守られていない、ということを、
権力の中枢にそれまでいて、よくわかっていた。
だから、彼にとっては、孤独な戦いではあったが、
「日本改造計画」から17年たって、
小沢が伝えたかったことが、ようやく国民に浸透をしはじめたということだろう。

また、「日本改造計画」では、小沢は尊敬する政治家として、
大久保利通、伊藤博文、原敬、吉田茂の四人を挙げる。
そしてそのうちの三人が暗殺され、
吉田茂もボロボロなまでに批判されながら、世を去る、
といった事実も指摘している。
つまり、小沢は、歴史的な仕事をする政治家は、
常に、命の危険も伴い、激しい批判にさらされることもよく分かっていた。

だから、「自分の命をかけて」という言葉を、
時々、小沢が口にするのは、自らの仕事の危険性を、よく自覚しているからであろう。
だから彼は、マスコミの批判ぐらいでは、動じないのである。


スターリン、毛沢東、ポルポト、連合赤軍、仙谷一派|Aobadai Life
っていうか
ペレストロイカの本質を理解するつもりが全く無いままに宗主国の番兵と化す事で 宗主国をも左右できる
と盲信しきっていた東ドイツのホーネッカーと仙石は瓜二つだけどねw



ネットゲリラ: 釣魚台は中国人特有のいちゃもん交渉術 「すでに菅は米国の謀略機関の手先で、中韓とも警戒モードに入っている!」「それってマジですか?」
インチキ選挙の「民意」でクリーン菅直人が当選って、コイズミ改革をプレイバックしているみたいな光景なんだが、まぁ、今回は最初からネタバレしているわけで、マスコミは「大差大差」と騒ぐんだが、実際にはあれだけインチキやっても小差ですねw しかも、前回と違ってネットが普及しているので、そういつまでも騙しきれないだろうから乞うご期待として、だ。

中国としても、菅直人内閣に挑発させて、それを理由に軍備の増強を狙っている、というんだが、その為にはちょっとした小競り合いとかあったりするのが望ましいですねw なのでとりあえず釣魚台事件が問題になっているんだが

まぁ、中国が言いたい事というのは、「そんな事は判ってるんだが、海底に石油がいっぱいあるようだから、ちょっとゴネさせろ」という、中国人特有のいちゃもん値切り交渉術みたいなものなんだろうけどね。島自体に価値があるわけじゃないので、お互いに入植するわけでもなく、触るとヤヤコシイので棚上げにして来たんだが、ここで火を点けて日中をコイズミ時代のように離反させ、その隙に中国にコカコーラでも売り込もうというんだろうが、中国に民主主義はないので、いくら愚民どもが騒いだって、利口な共産党幹部はすっかり承知之助で知らんぷりキメ込んで、コイズミ時代みたいに裏でシッカリやるんだろうけどね。
こんな馬鹿馬鹿しい嘘デマ扇動に乗る人は 自身がどんな人間かもバレますけどねw

http://d.hatena.ne.jp/earsp/20100915/1284525926
企業の想定レートは90円とされますが、それとて流動的です。

言いたいのは、
 円高は悪いもの、
という名目値だけを見ての一方的な議論に傾き過ぎている気運は
いかがなものかと。

日本電産のように、このタイミングを好機として打って出ているところもあります。
本日の日経夕刊のコラム十字路は「混迷する為替論議」でした。


http://blog.goo.ne.jp/msi021112/e/0fe41f0023d7452b2fa60389cbfb0a8a#comment-list


ネットゲリラ: 日銀のご褒美介入で火柱ドル高
現在、85円台突入なんだが、さて、コレを機にトレンドが反転するのか?
まぁ、日銀がドカドカ円刷ってドル買えばいいだけなんだが。

ところで、「なんでこの時期」という声もあるんだが、
官僚ポチの菅直人が当選したので『ご褒美』だろうね。
もともとマーケットでは「経済オンチの菅直人が当選したら円高止まらない」と言われていたので、
官僚が菅直人に救いの手を差し伸べた、というところだろう。
今更に 無意味にゴミ屑を買うとは キチガイ沙汰にも程が有る。
仙石政権とは自社さ連立政権でしかない という事を 僅か1日で証明した訳だw
まぁ 横田幕府への成功報酬 なのでしょうなぁ。
53 :学芸員(愛知県):2010/09/15(水) 10:44:34.48 ID:NoSzA6+b0
これが介入かw
いくらぐらい使ったんだろ。

56 :メンヘラ(兵庫県):2010/09/15(水) 10:45:07.09 ID:DfwtknBk0
おそらく3兆円
まぁ実際は30兆円だろうね 成功報酬は これだから分断統治は止められない 美味しすぎるわな

888 :芸術家(茨城県):2010/09/15(水) 11:44:30.13 ID:LmE+o5v20
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=ahiL6iR5V3Jc
仙谷氏:円高の問題は看過できない、介入で−82円台が防衛線

ゴミ屑を純度100%の金貨に変えて 笑いが止まらない者達 が居て
買い付け人へは銀貨が渡されて
買い付け人は 純度0.001%の金貨を 馬鹿で豚にすぎない民衆へバラまく。
この意味を理解できないままに
ジャイアンが「この50円玉は100円の価値が有るんだぞ」と のび太の100円と交換して のび太が喜ぶ話
ドラえもん 9巻 世の中うそだらけ - Google 検索
を笑う者はいるかもしれないね。
自分がのび太にも劣る大馬鹿野郎だとも理解できないままにね。
だが それだけならば まだ救いは有る。

現実の詐欺師が この国の権力の中枢を握っている という事が間違いなく証明された、のだからね。

詐欺師達は 自分達以外の人間へ 如何なる過酷な地獄が突きつけられようとも 一切の躊躇はしない。
なぜなら詐欺師は 自分達の行為の結果を知りながら進むだけの知性は有る者達 なのだからね。
この意味を考えれば、この事の意味を考えれば
まさに 粛清と虐殺の狼煙を上げた に等しいようにしか見えない。


仙谷が「82円が財務大臣の防衛ライン」って言ったってさ。
死ねよ。
どこの国の官房長官なんだ?

投稿 neko | 2010/09/15 18:28


▼ アメリカのドル安政策をなめんなよ。
 やらなきゃ中間選挙で敗けるの確定だから、命がけでやってるんだぜ。 勝てっこない。
▼ 「為替操作国認定」という奥の手があるから、アメリカの好きなときにストップかけられて、
 それまでかけたカネは全部アチラのもうけになる。

《結論》 やればやるだけカネをドブに捨てることになる。成算もないくせに。

投稿 加葉瀬太郎 | 2010/09/15 18:42


どうせお札刷るなら、国民にばら撒いたほうがいいと思います。

投稿 日本一いちご | 2010/09/15 19:09


円安介入でドル買って米国債で塩漬けぐらいなら、
政府紙幣刷ってベーシック・インカムで国民に配れば
デフレ・円高対策になるんじゃないですかね。

投稿 座禅○ろ○し@函南在住 | 2010/09/15 20:01
それなら 国民一人に米国債10万ドルずつを配った方が早いわなwww


米国がわざと円高にして世論の介入期待を煽らせ、消化に困っている米国債を買わされているだけですよ。
今後も1ドル60円くらいまではこの流れが繰り返されます。
すぐに円高に転換しますよ。

投稿 nogeira | 2010/09/15 20:05



>まぁ、日銀がドカドカ円刷ってドル買えばいいだけなんだが。

紙屑既定路線のドル買いなんて、日本の財政を悪化させてアメリカに貢いでいるに過ぎない。
同じ買うなら、コモディティ・バスケット通貨体制の裏付けになる資源を買うべき!
具体的には、現物の『銀』を大量輸入するべき。

カネに余裕のある人は、個人で銀の現物を買い込んで恐慌に備えるべき。
ネオコン菅政権続投で、預金封鎖から戦争政策まで、
何でもありの状況になってきたんだから、自分の身は自分で守ろう。

菅は、ブッシュ政権の真似をするんじゃないのか?
官僚や財界の言いなりならば、平気で戦争政策に踏み切るだろう。
若い者の命をネタに、
金持ちの年寄りに金儲けをさせるなど平然とやるマキャベリスト政権が菅政権の正体。

投稿 奇兵隊 | 2010/09/15 20:42
仙石は、中身が ホーネッカーの尻尾 なくせしてね。
エーリッヒ・ホーネッカー - Google 検索
http://www.unkar.org/read/news24.2ch.net/news2/1195784249
虐殺が大好きな社会主義・共産主義者たちは市民を何億人殺すの?

ネットゲリラ: 使っても減らない『魔法の金庫』
ところで豆知識。
Wikipediaにも出ているんだが、
偽黄門の長男は戦略国際問題研究所(CSIS)非常勤研究員」。
まぁ、コイツも売国奴です。


http://www.asyura2.com/10/senkyo94/msg/880.html
http://twitter.com/kiyowanajiageya/status/24457467262
キーワードは、ファイブフォールド。 5倍に開いた党員・サポーター投票結果が・・事前に漏れてた!
雪崩を打って寝返る・・44人の国会議員。
議員票で大差をつけられれば・・まだ策はあったのに・・。
使命感で議員をしているワケではなく・・職業として選択してる連中の多いことよ・・・

06. 2010年9月14日 17:46:26: L0TE8cTeWY
菅氏が721ポイント、小沢氏が491ポイント。
44人の票が全部小沢氏に行ってたとしても、623 対 579で負けてたので、
もし漏らしたのが本当だとしても、大勢には影響なかった。

08. 読書中。 2010年9月14日 17:57:49: ak3IxOSAEFjas : Ps7iFTmucM
>>06さん
代表に影響は無くとも、その後の組閣や党執行部、挙党体制、政策で全く違います。
少なくとも拮抗するくらいなら、
そして国会議員数で勝っていれば、小沢氏や小沢氏を支持した議員の政策を無視できなかった。
44名の寝返りが、最終的に失われた30年を決定したのです。

42. 2010年9月15日 05:35:56: gydDAt2CFw
代表戦で投票結果を緊張して目をつむり待つ小沢氏に対して、
菅はまるで緊張感が見られず余裕綽々上の空状態で待っていたのが印象的たったな

45. 2010年9月15日 06:24:49: FxOoe9hnjw
どうしても気になることがある。
それは議員投票中の菅の笑顔だ。
笑顔で話しをしていた菅はすでに知っていたのではないだろうか。
笑顔で話すにしても硬くなりそうなものだが、満面の笑みで話しをしていた。
あの笑顔を見たとき、すごく違和感を覚えたのを思い出す。


46. 2010年9月15日 07:07:58: kKmWh0hUlw
45さんへ 全く同感です。
私もNHKの中継を視てましたので、菅の何とも言い表せない笑みを見て、
これはすでに結果を知っているのでは、と不吉な感じをもちました。
同様に違和感を持った方は、全国にたくさんいらっしゃるのではと思います。



http://twitter.com/kiyowanajiageya/status/24556261727
「幹事長に川端? 何人引っ張った・・なんて、いちいち仙谷に報告してたから・・そのご褒美かな。
  でも、そうまで露骨な論功行賞やると・・党がバラバラになるぞ。
 アイツは、向こうにもいいカオしてたからな。
 もっとも、向こうにゃすっかりバレバレだったようだが・・・」 民社協会某幹部



少なくとも あと半年は、粛清と虐殺の嵐が吹き荒れるでしょう。
カネと権力でしか人を動かすができない者達は
カネや権力では動かない者達を 容赦なく粛清し虐殺する事を厭わない。

カネと権力で動かされる者達も
カネや権力では動かない者達を容赦なく粛清し虐殺する事に 一切の躊躇が無い。

官憲が 法という武装を固めた集団が 下らない教義で固めた狂気の宗教集団が
カネや権力では動かない者達を容赦なく粛清し虐殺するは 貴方の目前に在る。

官憲が
「右肩上がりを否定する者達は許されない」と
法という武装を固めた集団が
「グレーゾーンを守れない者達は許されない」と
下らない教義で固めた狂気の宗教集団が
「神の裁きは下される」「日本は神の国」と
そして 死屍累々の上で 血塗れの鉄貨を奪い合う地獄絵図を始めるのでしょうね。

海の向こうへ純度100%の金貨を奪い去っていく連中の高笑いは
死者しか聞く事が出来ないのだろうか?

あそこまでした仙石が手を緩めるとは どうしても思えない。

21世紀の北朝鮮やミャンマーを全くに笑えない。20世紀の共産圏を全くに笑えない。
しっかし まぁ 冷戦時の共産圏をも超える状況が この日本で顕在化する日が来るとはね。
65年前 太平洋の各地で 東アジアの各地で 無意味に無残に死んでいった者達は
この日本を見て 何を思うだろうね。

粛清と虐殺の時間は来た、それでも俺は決して諦めない。

何が起きても 如何なる粛清と虐殺が起きても 全くに不思議じゃない。
その経過の中で 筆舌できない拷問(精神的か肉体的かは問わない)が その当事者ではなく
親や子供や親族や血縁へ 振り下ろされるでしょう。
だから 結果として陥落させられる者達を 俺は哀しみの諦観をして眺めるしかできない。

内戦は それぞれの人の心の中の戦いでもある。
ま 頑張りましょうかね。




特高 拷問 - Google 検索

特高 小林多喜二 - Google 検索

http://bookend.blog.so-net.ne.jp/2008-05-04
特高の方が先に誕生しているので、
特高が、「水を得た魚」のように大活躍する多量の「水」を提供したのが治安維持法といえそうだ。


死者の数をネット検索したら伊豆利彦という方のサイトに以下のように出ていた。
http://homepage2.nifty.com/tizu/tusin/tu@99.htm

治安維持法
特高政治の犠牲者 (治安維持法犠牲者)

明らかな虐殺死 80人
拷問・虐待が原因で獄死 114人
病気その他の理由による獄死 1,503人
逮捕後の送検者数 75,681人
未送検者数 数十万人


殺された総数は、ここにあるだけでも1697名になる。

しかし、実際の犠牲者の数はもっと多いのではないだろうか。

小林多喜二の母親に「心臓麻痺による死亡」ということで判を無理に押させた特高のことである。殺したにもかかわらず、殺されたのではなく自然死したかのように誤魔化すなどまだ良い方で、いわゆる記録ともども「抹殺」されてしまったような方もいて、数に加えるも引くもできないようなイイカゲンナことになっているように思われる。

(最近の時津風部屋の事件が想起される。両親が異議を唱えることができないようカネの力にモノを言わせ、あのまま犠牲者の遺体が火葬にされてしまっていたなら、「自然死」で事は済んでしまったにちがいない。)


「病気その他の理由による獄死」という項目があるが、その中には、三木清も入るのだろう。岩波文庫の「読書子に寄す」(発刊の辞)を書いたとされる方だ。(岩波茂雄の署名が付されているが、実際には三木が書いたとされている)。

聞くところによると、三木清は、戦後すぐに解放されなかった。すぐに解放されていれば、獄死(死因は皮膚病:疥癬)することはなかっただろうとも言われている。

それに関しては、共産主義を嫌うアメリカ(進駐軍)の思惑があったようにもどこかで読むか聞くかしたように思う。三木の解放を意図的に遅らせたというのだ。

もしかすると、当方が「夢」に見たことかもしれない。しかし、先の戦争の戦後処理に関する明らかにされてきた極秘資料などから推すと「夢」ではないようにも思える。

戦後、社会主義に日本が走らないよう、アメリカが多額の資金援助を自民党にしていたことについて最近聞いたように思う。これも出典を、今、明らかにできないので「夢」かもしれないのだが・・・


記事を書くのに(つい今しがた)ウィキペディアで「特別高等警察」の項目を調べていたら、オモシロイことが記されていた。

《特高警察を指揮した内務官僚には、安倍源基(1894〜1989)や町村金五(1900〜1992 町村信孝の父)などがいる。》と、あった。

著名人の父が著名人であるのは珍しくないが、特高の産みの親か育ての親か産婆か乳母かはしらないが、町村信孝・現官房長官の父上が特高にかかわっているという。

ということは、町村金五氏は、流された多量の血について直接・間接・大なり・小なりの責任を負っているということになるだろう。戦後、公職追放になったということだが、その直接最大の理由が《特高を指揮》したことに関わるのかどうかは知らない・・・。

因みにその後、

《公職追放が解除されると、衆議院議員総選挙に立候補して国会議員となる。その後、北海道知事に当選し3期務める。任期満了後は参議院議員に転じ、自治大臣等も務めた。総選挙に4回、参院選挙に2回当選した。

1973年11月 - 第2次田中角榮内閣で自治大臣、北海道開発庁長官
1980年7月 - 自民党参議院議員会長 11月 - 勲一等旭日大綬章受章
1992年12月14日 - 死去  》 と、ある。


いつぞや、雅子様の血縁にあたる方が、汚染物質を水俣湾に垂れ流した企業に深くかかわる方であるということで遺憾の意かなにかを表明されたことがあったように思うが、町村さんは、この件についてどこかでコメントされているのだろうか。あれば見てみたいように思う。

というより、なにより、自治大臣をお勤めになり、旭日大綬章を授与された町村金五氏御自身が、ウィキペディアに記された言葉によれば《特高の指揮者》としての責任をどのように総括しているのか、見てみたく思う。


蛇足ながら・・・

町村官房長官のオフィシャル・ページを見たところ、父親と特高との関わりについての記載はないもようです。

もうすぐに行われる清和会系の町村信孝サマの衆院選補選 は、
とりあえず そういう事も覚えておくと良いかもしれませんねw





http://www.muneo.gr.jp/html/page001.html  2010年9月15日(水) 鈴 木 宗 男

民主党大会終了後、小沢先生から電話があった。
弾んだ声で元気いっぱいだった。
まだまだ期するものがあるという気迫が感じられた。
その声に安堵したものである。






http://www.asyura2.com/10/senkyo94/msg/925.html
皆様、小沢さんは意気軒昂です。(三宅雪子議員のTwitterより)
http://twitpic.com/2obi2q

51. 2010年9月15日 15:26:14: F8vwHpxu8V
ちなみに奥に座しておられる方は熊本選出の衆議院銀 福嶋健一郎さん(ふっけんさん)です。
早々と小沢さん支持表明されてました。
http://www.youtube.com/watch?v=ZZJWQN2QsGg

逆に このように小沢が自己制御の能力の高い人間だったからこそ 日本は救われている。
内戦の危機が避けられている。最悪の事態が避けられている。

思うに 小沢は自民を割った頃よりも 更に懐の深い男になってるね。
あの頃は ほら 今以上に時々にキレる局面も少なくなかった気がするw


負けてなお 胸一つで納める小沢。
けれども 勝ってなお 粛清と虐殺の狼煙を上げるが仙石と菅。

共同体の未来を考える云々以前の問題だ罠 現状はね。
権力を握る者達からの暴政に怯える共同体は 絶対に絶対に 健全な営みを続かせないからね。


今の日本人に 天安門事件を嘲笑う資格は無い。








米1 (一番下)

122.134.18.183
122.134.18.183 - Google 検索
FL1-122-134-18-183.hkd.mesh.ad.jp
FL1-122-134-18-183.hkd.mesh.ad.jp - Google 検索
http://mimizun.com/machi/machi/hokkaidou/1225493600.html
【去り行く秋】帯広について語りませんかPart189【冬の足音】
757 名前: なまら名無し 投稿日: 2008/12/28(日) 04:12:00 ID:sL/A7aLA [ FL1-122-134-18-183.hkd.mesh.ad.jp ]

昔はラーメンと言えば醤油のみで、その後塩、味噌、豚骨で、
ちゃんぽん等のアレンジ系で20−30年だろ?
そう簡単に新味の御当地ラーメンの開発は無理じゃね、、

2010/07/20 16:50:08
ページ誠天調書
ページ回数1 サイト回数1 前回? 初回?
モニタ1280 x 800 x 32bit JavaScript有効 Cookie有効
リンク元http://blog-imgs-35-origin.fc2.com/a/r/e/aresoku/20100408235435347.html
HTTP_USER_AGENTMozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; GTB6.5; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0)
国/言語日本語
ホスト名fl1-122-134-18-183.hkd.mesh.ad.jp

2010/09/16 9:09:05 ・
ページ誠天調書
ページ回数2 サイト回数2 前回2010/07/20 16:50:08 初回2010/07/20 16:50:08
モニタ1280 x 800 x 24bit JavaScript有効 Cookie有効 [絞込み]
リンク元誠天調書
HTTP_USER_AGENTMozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.2.9) Gecko/20100824 Firefox/3.6.9
国/言語日本語
ホスト名fl1-122-134-18-183.hkd.mesh.ad.jp




米4 未承認

27.135.231.194
194.231.135.27.ap.yournet.ne.jp

2010/11/24 18:54:11 ・
ページ誠天調書
ページ回数7 サイト回数7 前回2010/11/24 18:54:05 初回2010/11/24 18:20:06
モニタ1280 x 1024 x 32bit JavaScript有効 Cookie有効 [絞込み]
リンク元http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=5PlxumyLXz
HTTP_USER_AGENTMozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; InfoPath.1; Creative AutoUpdate v1.20.00; AskTbMYC-SRS/5.7.1.11118; msn OptimizedIE8;JAJP)
国/言語日本語
ホスト名194.231.135.27.ap.yournet.ne.jp







posted by 誠 at 06:02| Comment(3) | TrackBack(0) | (゚∀゚) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。