西村博之は何故警察に捕まらないのだろうか:アルファルファモザイク
第169回「自動車戦争、日米とも愚かな終幕に」
( 以上 情報リンク元は (・∀・)イイ・アクセス 様より )
かんなぎ非処女騒動とオタクとニュースサイトとブログ
いわゆるニュースサイト経由で情報が伝播していく姿を図にしている
かなり良く出来てる
コメントを書く
neora30 2008/12/15 23:26
なんかサブプライムローンの影響を甘く見て
「こんな時こそ買い注文だ!」とか言ってた個人投資家達の末路みたいだ
なんというか運が無かったと言わざる負えない
( 以上 情報リンク元は WebLab.ota 様より )
【ケニア】マラリア予防の為に政府から支給された蚊帳が漁に使われ湖の魚が激減、マラリアも蔓延
提供:新華通信社↓
蚊帳 住友化学 無料 - Google 検索
そしてアフリカへの巨額のカネの投下を続ける中共という観点があるので
新華通信社 という段階でwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
だよね
情報操作とは こういうことを言うんだろうねwwwwwwwwwwwwwww
ただし
他方 この件は 大きな問題が他にある
以前にもリンクして美談っぽく語られているけど
25 :名無しさん@九周年 :2008/12/15(月) 02:22:43 ID:a7h1INSJOこれ 住友化学
この蚊帳。
確か日本も積極的に提供・支援してるんだよな。
だが、こんな馬鹿土人には支援しなくていいよ。
この違法網を取り締まれないってのは
裏を返せば、警察力が低すぎるたり賄賂が
横行したりしているのが原因だろうからな。
あげるだけ無駄。
37 :名無しさん@九周年 :2008/12/15(月) 02:25:20 ID:KjOreEyT0
>>25
確か住友化学。
殺虫成分を練りこんだ蚊帳で長期間殺虫効果が
持続するすごい発明らしい。
日本人発明者が、これでマラリヤで死ぬ人が少なくなるよって
インタビューで喜んでた。いいことだから、あまり儲けるつもりは
ないとも。
86 :名無しさん@九周年 :2008/12/15(月) 02:38:18 ID:370oW5r70
米TIME誌も「世界一クール」と絶賛! アフリカで売れまくる住友化学の“蚊帳”
http://diamond.jp/series/africa/10002/
89 :名無しさん@九周年 :2008/12/15(月) 02:39:24 ID:nDjrmNWzO
>>37
ガイアの夜明けかなんかでやってたな
そんときはその発明した日本人のオッサンがただで配ってた
安価な水浄化システムも日本企業のオッサンの発明らしいな
99 :名無しさん@九周年 :2008/12/15(月) 02:42:11 ID:TA46i9ir0
>>37
この蚊帳発明した人が文春に載ってたね
当時は細々とやっていたようだけど、こんな使い方されてるの知ったら
悲しむだろうな
一応ぐぐってみたら出てきた
http://www.toyokeizai.net/life/living/detail/AC/66ce4277004a6951852a3317f3bfbf3f/page/1/
125 :名無しさん@九周年 :2008/12/15(月) 02:50:09 ID:l/HnvQR10
>>37
確か、ほぼ無利益で蚊帳事業やってたら
地元の政府から利益を上げるように指摘されたんだよな
(利益が出ないと事業が長期的に継続できないから利益を出すように指摘されちゃった)
という所が 実は かなり不可解
↓
マラリア予防用の蚊帳に殺虫農薬練り込みは危険だ 2008/09/14
マラリアが多い場所の すなわち暑い場所のアフリカ地域の人々は 特に子供達は
上半身が裸 もしくは 極めて薄着の状態で毎日を過ごし就寝をする
そこへペルメトリン - Google 検索が極めて日常的に近い場所にあり続ける
これは どう考えても危険きわまりない状態である。
ペルメトリン 肌 - Google 検索 ペルメトリン 接触毒 - Google 検索
ペルメトリン 脳障害 - Google 検索
筆者は1970年頃から熱帯地区の約30ヵ国と関わるようなって蚊帳との縁は現在まで約40年間続いているが、まだ一度もマラリアにはかかっていない。蚊帳の効果は絶大である。もちろん、これは無農薬蚊帳である。
元来蚊帳には蚊を入れない機能が備わっている。わざわざ蚊帳に農薬を使用することは、住宅に設置されている網戸に農薬を塗ることに等しい。愚かなことで、税金の無駄遣いとなる。農薬代に充てるお金があるなら普通蚊帳の数量増に繋げた方が、マラリア予防にはずっと貢献することは明らかである。
夜間、蚊帳の中で過ごす裸の子どもたちが蚊帳の裾に体を巻きつけたり、中には裾を口に入れてしゃぶることが予想される。んで
我われサパのスタッフは、西アフリカで配布した普通蚊帳の使用農家を実際に確認して回っている。筆者が夜間訪れた折、上記のような光景に度々出会った。裸の子どもたちが毎日8〜10時間、約5、6ヵ月間の長期にわたり農薬蚊帳のペルメトリンに暴露され続けている実態を、住友化学は認識しているのであろうか。
これらの蚊帳の利用者は無償で受け取ることになっており、蚊帳の生産から利用者に届くまでの諸経費の大半はODA資金で賄われる。他に国連関連団体のWHO、ユニセフ等で配布支援を行っている。1張のコストは、蚊帳のサイズ及び、為替レートにより異なるも2005年10月時点で約700円とされている。
サパは、ギニア産蚊帳を農民中心に配布しているが、1張り当たりのコストは約200円前後である。農薬蚊帳1張りに対し3倍以上の数量配布ができることになる。この差額¥500は 何処が出しているのか ということになるんだけど
日刊ベリタ : 記事 : 政府と企業が一体で売り込む“農薬練りこみ”蚊帳 「発ガンや脳の発達を阻害する」と市民団体は反対
2008年11月25日
マラリア対策の蚊帳 2007年5月14日
その遺伝子を持った蚊はピレソロイドの神経毒性に影響を受けにくいというkdr遺伝子が広まっているアフリカのベニン(共和国)地域においては、殺虫剤処理蚊帳はマラリヤ媒体のハマダラカのわずか30%しか殺さないということを発見した。
この調査の意味するところは”蚊の耐性が進んでいる”ということである。蚊は最終的には耐性を獲得するので、新しい殺虫剤が最終的な回答ではない。大量普及が 一気に耐性すらも加速させた可能性は高いかも
蚊は 毒が回ろうとも回らなくても どっちにせよ すぐ死ぬ
ところが蚊より遥かに長寿命な人間は 神経性の毒の影響と戦い続けなければならない。
またこれも 何度でも何度でも何度でも出てくる
予算を流すことが主目的な先の悪夢のようで
予算と毒を流した人間達は今頃 悠々自適に幸せな生活を享受し
悪夢と地獄を今回はアフリカの一般民衆へ
そして その責任は日本人大和民族は擦りつけられるコトとなる。
ピコ通信/第118号 日本政府のアフリカ支援の目玉「殺虫剤入り蚊帳」普及の問題点とNGOの提案
2008年6月23日
ペルメトリンは住友化学の製品で、ピレスロイド系の合成殺虫剤である。同じ「ピレスロイド系」といっても、除虫菊の成分で、昔から蚊取り線香に使われてきた天然のピレスロイドと決定的に違うのは、炭素と塩素の結合を分子内に持った、人工的な化学物質であるという点である。つまり、天然のピレスロイドの仲間というよりは、DDTなどに代表される有機塩素系合成殺虫剤の仲間と言えるものである。
展示してある蚊帳の横に英文で注意書きがあり、
Do not eat after touching the Olyset Net. Wash your hands first!
と書いてあった。しかし、水そのものが貴重なアフリカの現実の居住環境の中で、蚊帳に入るときや、特に子どもが蚊帳に触れたあとで、その手を洗うことなど考えられないことである! ましてや、小さな子どもは、蚊帳をしゃぶることさえありうる。
今から8年位前、ユニセフから「マラリアからアフリカの子どもたちを救うために、日本政府が蚊帳の普及を支援してくれることになったので、その防虫効果のある蚊帳のお披露目をします」という案内をもらって、品川駅から5分ほど歩いたところにある、ユニセフのオフィスに出掛けたことから、この問題と私の関わりが始まった。会場には、当時の小泉首相と黒柳徹子さんが、その蚊帳を持っている写真が飾ってあり、また、アフリカではマラリアによって、いかに多くの人々、特に子どもたちの命が奪われているかについての統計入りの分厚いパンフレットが配布された。
そして、この防虫効果のある蚊帳を開発した住友化学の社長が、「この蚊帳は、従来の蚊帳より穴が大きめにしてあり、蚊が入ってくることができるのですが、入るときに必ず蚊は蚊帳の繊維にいったんとまるので、蚊の足が蚊帳の繊維に触れた瞬間に、ポリエチレン繊維に塗りこめられた殺虫剤が蚊の体内に入り、蚊は死ぬのであります。ただし、ここに使われている殺虫剤は、ピレスロイド系の、天然のものと同じ種類のものなので、安心して使えるものであります」と説明した。私は、すぐに手を挙げて「そのピレスロイド系の殺虫剤は、何が使われているのですか?」と質問したところ、社長は、同席していた住友化学の技術者を手招きして、その質問に答えさせた。その技術者は、私のそばに来て、小さな声で「ペルメトリンです」と答えた。
私からは、ペルメトリンが、炭素ー塩素結合を持つ人工の化学物質であること、発がん性が欧米で問題になっていること、環境省の「環境ホルモンの疑いがある化学物質」のリストに入っているものであることを指摘し、「触れたら手を洗うように!」という注意書きは、アフリカの現実の中では意味をなさないのではないか、と質問し、また、野澤氏は、殺虫剤の入らない普通の蚊帳の普及をなぜ図らないのか、と質問した。これに対して、ユニセフの人(後でわかったことだが、この人は、ICUの卒業生であった!)「田坂先生のご指摘は、そのとうりだと思うので、検討したい」と答えたが、外務省の品田氏は、「マラリヤ防除にこの蚊帳は極めて有効である」と主張し、住友化学の人は、「ペルメトリンの安全性は、WHOも認めている」と主張して譲らなかった。
2003−2004年にタンザニアのアルーシャでこの蚊帳の生産が始まり、さらに日本政府が国際協力銀行を通じて5億円近い融資を行なって第二工場が建設され、量産が始まった。こうして量産された農薬入りの蚊帳は、JICAやユニセフを通してウガンダ、エチオピア、スーダンなどアフリカ24カ国で普及が図られていった。日本政府は、JICAやユニセフがひと張りあたり5〜8ドル*でこの蚊帳を買い取るにあたって、2003年から2006年の間にJICAには430万ドル(約4億8千万円)、ユニセフには2835万ドル(約31億円)を無償資金協力・技術協力という形で拠出したのであった。
外務省: 「2007年版政府開発援助(ODA)白書/日本の国際協力」 概要
2006年度の政府開発援助(ODA)実績
約111億8,707万ドル(円ベースでは約1兆3,022億円)
援助手法 実績(ドル) 実績(円)↓
無償資金協力 約11億2,652万ドル 約1,311億円
債務救済 約35億4,408万ドル 約4,125億円
国際機関を通じた贈与 約3億7,650万ドル 約438億円
技術協力 約26億1,322万ドル 約3,041億円
政府貸付等 約▲3億4,723万ドル 約▲404億円
国際機関への拠出等 約38億7,398万ドル 約4,509億円円
ODAメールマガジン特別号No.40
外務省: 調達状況
無償資金協力(平成13年度分)
国名 ニジェールこれか?
案件名 マラリア・呼吸器疾患・下痢症疾患対策強化計画
施設・機材 機材
交換公文供与限度額合計 4.130(単位:億円)
交換公文署名日 2002.02.13
受注企業社名 住友商事、トーメン、三菱商事
トーメン - Wikipedia
紡績を扱っている
トーメン 蚊帳 住友化学 - Google 検索
そもそも交換公文供与限度額合計とは なんぞや?
その額までは支払う ということのようだね
上記の件では4億1300万までは支払う ということなのかな
無償資金協力 (平成14年度分)
この年も 全く同じ額と内容で落札
無償資金協力 (平成15年度分)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/data/choutatsu/nyusatsu15/pdfs/yoshiki1_108.pdf
サリナコーポレーション 126,900,000→"サリナコーポレーション" - Google 検索
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/data/choutatsu/nyusatsu15/pdfs/yoshiki1_110.pdf
ヘリコム 52,500,000→"ヘリコム" - Google 検索
両社とも
外務省の入札に踏み込める 他に何らかの真っ当な活動をしている感じが
全然にしないんですけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
トンネル会社 とか どうにもまともじゃない感じがするのは気のせいですね
しかも両方とも入札2位は住友商事ですねぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
[マラウイ]マラリア対策計画 平成16年2月2日 平成16年2月25日 日本国際協力システム 25,200,000
"日本国際協力システム" - Google 検索
日本国際協力システム - Wikipedia
外務省国際協力局所管の公益法人である。おいおいおいおいおいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
入札場所が事業を請け負うんだ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
最終的に事業を行うのは住友化学主体みたいなので
外務省→何処かの誰か→住友化学というピンハネがあっても関係ない
とか言わないよねぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
財団法人 日本国際協力システム
JICS:JICSの調達の理念と業務の流れ
無償資金協力 平成16年度
[アンゴラ]マラリア対策計画(I/II期) 平成17年4月18日 平成17年5月16日 (財)日本国際協力システム 32,311,000
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/data/choutatsu/nyusatsu16/pdfs/yoshiki1_160.pdf
岩谷産業(株) 88,960,000http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/data/choutatsu/nyusatsu16/pdfs/yoshiki1_161.pdf
岩谷産業(株) 117,451,000↓
"岩谷産業" "外務省" - Google 検索
平成17 年春、外務省前の桜が満開の下で、「日本は知財立国にならなきゃ」と情熱を燃やす
一柳が、秘書官時代からの旧知の仲であり、当社の新春パーティにもご出席いただいている、安倍晋三官房長官(現総理大臣)を8 月21 日に訪問しました。
第二回目のゲストは、岩谷産業且ミ長の牧野明次氏。牧野社長は一柳とは八尾高の先輩と後輩。http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=SP&action=5&board=1835357&tid=a5ua5a7a5ja5za1a6a5dea5ca55&sid=1835357&mid=250
エネルギー関連などで外務省との繋がりが結構にあるようで
当時の首相や官房長官でもある 安倍 と繋がりのある会社が突然に落札できる?
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん そうですかぁwwwwwwwwwwwwww
結局は住友化学の主体となる事業なのですが
公金は途中でどうなったんだろうなぁwwwwwwwwwwwwwwwww
平成17年度 無償資金協力
(財)日本国際協力システム 20,930,000前回もそうだけど 入札価格が激戦になっていて
外務省と繋がりの強い住友商事が失格になったりしている
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/data/choutatsu/nyusatsu17/pdfs/yoshiki1_146.pdf
岩谷産業(株) 65,875,000http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/data/choutatsu/nyusatsu17/pdfs/yoshiki1_147.pdf
豊田通商(株) 81,982,500豊田通商 - Wikipedia
トヨタグループの総合商社である。
2006年にトーメンと合併し、大手総合商社の仲間入り。今度は そっちかw
無償資金協力(入札等結果の公表)(平成18年度)
激戦w
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/data/choutatsu/nyusatsu18/pdfs/yoshiki1_84.pdf
豊田通商(株) 242,658,000http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/data/choutatsu/nyusatsu18/pdfs/yoshiki1_116.pdf
豊田通商(株) 320,580,000こっちなんか 住友系と同額で 結局に くじ引きで豊田かよwwww
えっと この頃は トヨタが利益一兆円になっていた頃で
経団連会長は奥田じゃなかったけかなぁ?w
[ザンビア]マラリア対策計画 平成19年1月31日 平成19年3月14日 (財)日本国際協力システム 13,662,000すっかり 毎年恒例で美味しく頂きました になってるなぁ
事実上の随意契約状態ですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
適正 で 公正 ねぇw
無償資金協力(入札等結果の公表)(平成19年度)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/data/choutatsu/nyusatsu19/pdfs/yoshiki1_119.pdf
住商アグロインターナショナル(株) 123,082,960おっと 住友系の奪還
"住商アグロインターナショナル" - Google 検索
日経ナビ2009:住友商事グループ<企業情報>
事業内容:農薬、家庭用防疫薬、動物薬剤、あくまで実行部隊という感じかな
ペットケア製品およびその関連資機材の
国内販売、貿易取引
設立:1982年7月
資本金:3億2000万円
従業員数:90名(2007年10月現在)
代表者:代表取締役社長 岸本和也
↓
外務省:「国際協力に関する有識者会議」第3回会合・議事要旨
小泉前総理の「3年間で対アフリカODAを倍増する」という公約が、2005−07年の期間は債務救済等を含めて実現しても、その後のアフリカ援助額はどうなるのか。2008年以降のビジョンを考える必要がある。ODAニュースクリップ:2006年01月
政府開発援助(ODA)の一元化に向けて内閣官房に「対外経済協力戦略会議」(仮称)を設置する方針が固まり、国際協力銀行(JBIC)の取り扱いが焦点となる中で、一部の自民党議員と財務官僚がJBIC存続を図っていることが分かった。
ODAの実施体制は、経済財政諮問会議の民間委員が昨年十一月に関連業務を集約し、首相直属とするよう提案。技術協力を担当する国際協力機構(JICA)に、JBICの円借款部門を統合する方向が示された。
「JBIC存続」は、今月十二日の検討会で参考意見として日本経団連の米倉弘昌副会長(住友化学社長)が主張、検討会の委員の西岡喬同副会長(三菱重工業会長)も支持した。"坂篤郎" 財務省 - Google 検索 "坂篤郎" 住友 - Google 検索
検討会の事務局は内閣官房副長官補室が担当し、坂篤郎官房副長官補(旧大蔵官僚)を中心とした財務官僚が「存続」に向けて自民党の一部の有力議員と調整を図っているという。
JBIC(統合前の日本輸出入銀行、海外経済協力基金)総裁は歴代の大蔵事務次官(現・財務次官)が就任してきた“指定席”。財務官僚の天下り先確保との批判も出ている。
もっとも影響力を誇っていた時期と
なんか色々と繋がりが無いわけでも無さそうでw
[ブルキナファソ]マラリア対策計画 平成20年3月28日 平成20年5月14日 (財)日本国際協力システム 13,239,000
平成20年度 無償資金協力
無いw それともこれから?
そういえばマラリア対策の蚊帳の話が出てきたのも今年だよねぇ
結構に長い間してたけど
そういえばなんで今年になって急にし始めたんだろうねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↓
外務省: 「世界エイズ・結核・マラリア対策基金」に対する増額拠出について 平成17年6月30日
わが国政府は、30日、「世界エイズ・結核・マラリア対策基金」への拠出を増額し、当面5億ドルの拠出を行うことを決定した。↓
政府開発援助(ODA)白書 2007年版 外務省
2005年7月、G8グレンイーグルズ・サミットにおいて小泉純一郎総理大臣(当時)は、アフリカにおいて多くの子どもが犠牲となっているマラリア対策として、2007年までに殺虫剤が浸漬した蚊帳1,000万張りをアフリカ諸国で配布する方針を打ち出しました。2007年8月末現在で、主に無償資金協力により国連児童基金(UNICEF)を通じて、アフリカ27か国に対して約950万張り(2003年以降の実績。UNICEF経由無償資金協力により約770万張り、二国間無償資金協力により約100万張り、JICA(外務省所管の独立行政法人 国際協力機構)を通じた支援により約80万張りを供与。今までは赤字にならないODA分が見込めたんだけど
)の蚊帳(総額約67億円相当)を配布しましたが、このうち、約690万張りは住友化学株式会社が開発した「オリセット®ネット」です。「オリセット®ネット」は、同社の有する独自技術により、殺虫成分を練り込んだ樹脂を糸状にして編んだもので、洗濯しても防虫効果が5年間以上持続し、また通気性と耐久性の面でも優れたものです。同社は、2000年から「オリセット®ネット」の本格生産を開始し、2003年にはタンザニアの蚊帳メーカーにその生産技術を無償供与し、製品の量産体制を整えました。2005年には、生産能力を増強(年間700万張り→2,000万張り、うち、タンザニア工場は年間200万張り→400万張り)し、国際機関(世界保健機関(WHO)、UNICEF)への納入やNGOへの寄付(2006年3月には、米国の非営利団体「ミレニアム・プロセス」に対して、約33万張りを寄付。
)などを通じてアフリカ各国に供給しています。
なお、このタンザニア工場は、JBICによる公的融資(JBIC(国際協力銀行 国際協力銀行 - Wikipedia 財務省所管の株式会社日本政策金融公庫の中の国際金融部門の名称)の国際金融等業務の投資金融(融資額580万ドル)を得て、2007年に工場を新設し、年産800万張り体制となりました。住友化学株式会社の「オリセット®ネット」は世界エイズ・結核・マラリア対策基金が資金支援する事業でも使われており、アフリカにおけるマラリア予防への取組を飛躍的に前進させました(これ以外にも、住友化学株式会社は、CSR活動の一環として、「オリセット®ネット」の収益の一部を用いてアフリカにおける小学校建設を支援するなどアフリカにおける開発活動の幅を広げている。
)。
工場を新設して もしODAが無くても 存続し続けるのかなぁw
それとも ODAと外務省 JBICやJICAと財務省 へと移ったとか?w
JBIC 国際協力銀行 | ' 住友' の検索結果
そして ツラツラと追ってきたけど なんか米汚染と似てる。
外務省→商社への金の流れ が とにかくあって
その先で毒があろうがどうしようが とにかく止まらない。
米汚染は日本人大和民族の口に入る事なので止まったけど
遅効性アフラキシンに関しては
とうとう 誰も責任を取らない形で逃げ切ってしまううつもりだよね。
殺虫蚊帳汚染でアフリカ人へ被害が大きくなるのは きっとこれから、
そもそもアフリカ勢力を親日本にしておくことをも重要な目的にするODAなのに
このままでは 逆に怨恨をバラまき続ける事になりかねない。
官僚が公金を流し その先で美味しさを食む
そんな連中は 絶対に自分からは止ろうとしない。
公金泥棒は 絶対に自分から変わろうとはしない。
公金の暴走 とは 権力の暴走 である。
それを変えるのが為政者の責務であり 公的治安組織の責務であり マスコミの責務である。
しかし 政治(与党自民党公明創価党)とマスコミ大手メディアと広域暴力団桜田組が
公金の暴走 と 権力の暴走に追随しているので、
ネットの個人でする という
本来ならば無理無茶無謀な事をしなくちゃならなくなっている。
こんなメンドクサイ事を 俺だってしたくないよ。
でも 悪魔が奇声を上げながら大笑いし続ける足元で
苦し見続けているのを見ながら黙っていられるほどに無神経なつもりもない
「死んでも取り立てる。金を返さないのは泥棒と一緒や」完済しても執拗に「取り立て」、警察も取り合わず…脱法「サービサー」
94 :名無しさん@九周年 :2008/12/13(土) 08:10:14 ID:AHuNaEzc0一般人に そんな知恵を求める方が愚かな話かとw
縦割り行政が問題。
サービサー制度の所管省庁は法務省。
法務省の協力がなければ、警察は動かない。
闇金一掃も財務省の協力があったからできた。
警察が取り合わなかった理由は
「所管の法務省の頭を越えることが出来ない」という官僚主義が原因。
この場合、被害者は検察庁に告訴・告発すればよかった。
民事不介入 とは
広域暴力団桜田組が 他のヤクザのシマに介入しない が主目的である。
100 :名無しさん@九周年 :2008/12/13(土) 08:14:39 ID:A8pwoFmG0官僚とは 公金を使ったヤクザに過ぎないね
民事不介入とか悪質な取立てなんて話ではなく、ほぼ架空請求だろこれ
なんで「金を払っていないなら事件にならない」なんて言い草が出来るのか
103 :名無しさん@九周年 :2008/12/13(土) 08:17:23 ID:nD6Ehaxf0
>>100
そう、なんで警察が動かなかったかが疑問
請求してきてるなら既に犯罪成立じゃないのかな 未遂だろうけどさ
109 :名無しさん@九周年 :2008/12/13(土) 08:20:52 ID:AHuNaEzc0
>>103
サービサー制度は所管省庁の法務省の肝入りで出来た制度
他省庁の警察が動けば、法務省のメンツを潰してしまうから。
120 :名無しさん@九周年 :2008/12/13(土) 08:24:41 ID:nD6Ehaxf0
>>109
じゃあ法務省に泣き付けば桶?
http://ime.nu/www.moj.go.jp/KANBOU/HOUSEI/chousa19.html
↑の4番にも最寄りの警察に相談しましょー って書いてるよ?
124 :名無しさん@九周年 :2008/12/13(土) 08:26:28 ID:A8pwoFmG0
>>109
まともな(?)サービサーをの業務を邪魔したらそうかもしれんが、
無認可の単なる騙りに遠慮する理由がない
127 :名無しさん@九周年 :2008/12/13(土) 08:28:46 ID:VJCtO4VG0
>109
警察って法務省に弱みでも握られてるの?
他省庁が絡んでると知ったら逆に意地でも食いつきそうな気がするんだが
171 :名無しさん@九周年 :2008/12/13(土) 08:55:33 ID:AHuNaEzc0
>>120
4の最寄りの警察に相談しましょーは形だけです。
法務省は省令で対策打ったりしない、通達すら出さない。
法務省は見てみるふり
本当に糞。
>>124
そう思うけど、今はサービサー制度の成長期。
サービサー業者が成長→指定管理、
→市場化テストで公共料金の回収業へ
という法務省と総務省の目標が、
サービサー制度の問題が大きくって崩れるのを恐れている。
問題解決することが、成長への近道なのに、責任問題になるから
官僚はまったく動かない。
>>127
警察内部の問題もあるけど
単純に官僚脳なだけ。
他省の権限に踏み込むのは極端に嫌がる。
実行犯を鉄砲玉を用意させて 主犯の自分達は逃げきる、という絵がミエミエじゃねーか
こういう事例では一切の躊躇が必要ない
徹底的に根こそぎ追うしかない
こういうムチャクチャな可能性
サービサー - Google 検索
債権回収会社(サービサー)制度について 法務省大臣官房
サービサー 税金 - Google 検索
なるほどね
現状に合わせた制度改正が行われていない が故に
困窮の極まっている日本人大和民族の下層民が
それゆえに税金年金健康保険なども払えない状況なのに、
自分達は手を汚さずに 困窮した者達から とにかく搾り立てる
ということを目標にしているのね
まぁ そうなったら 殺し合いにしかならないけど
それでも自分達は美味しく生きていくというのね。
誰が真っ当に生きていこうとするんだろうね
ケイサツの民事不介入 という話の先にあるのは
まさに阿鼻叫喚の地獄絵図だね
( 以上 情報リンク元は 痛ニュー速報 様より )
【裁判】 「君が代は、国家支配への服従を強いている!」 君が代斉唱拒否の先生ら、全面敗訴…高裁は「処分は合憲」
強制されたら 俺も絶対に歌わないよ
自発的な意志を伴わなくて 何の意味がある?wwwwwwwwwwwwwwwww
「国歌演奏をしますので御静粛に願いします」
で充分じゃないかと
公僕であろうとも
何もかもを公に費やせ と言えるだけの待遇を受けているかどうかは それぞれに違うだろうにw
小林よしのり信者は 時に差別じゃない区別だ とか言いながら
その区別はできないんですか そうですか?w
その区別の先でバランス感覚を養えない程度の寛容さしかないならば
まず心の豊かさとは何かを考え直してから国歌を歌わないと
君が代 が泣くよ?
現場での寛容さと弾力的運用を打ち消し
皇族の権威を権力の暴走に利用させてしまう国旗国歌法案は
だから止めとけばよかったのにねぇ
自然に敬意が向かない相手へ 敬意を強制して 何になるんだろうね?
ヤクザが集金を強制する事と殆ど変わらないよ?w
強制することに無理を感じない者達へ 錦の御旗を与える愚かさ、
静粛に を求めても暴れる奴は 右と左 その両方だろうなぁwwwwwww
俺は日本人であり大和民族である。
だから天皇家を敬愛する事に疑いを覚えないが
敬意を強制する人間 なんてのは絶対に信用しない。
よって皇族の権威を利用して権力を振るう人間も許しがたいと思っている。
そして大和民族 という立ち位置を考えれば
この民衆の美徳 という観点に立てば
敬意を強制する というのは 甚だしく美しくない と思う。
あくまで皇族とは 日本人大和民族の重要な支柱の一つにすぎない 強制させるものではない
天皇家を日本人大和民族の中心軸へ置きすぎるから 西欧的な一神教の感性に近づきすぎて
寛容さを 懐の深さを失う。
むしろ 強制させることの方が 敬意を より失わせ、無駄に民族を更に割る要素となろう。
定額給付金、住民票なくても支給を 日雇い労働者らでつくる「山谷日雇労働組合」などが総務省に申し入れ
さて 差別と区別 を きちんと使い分けられるかなぁ?w
( 以上 情報リンク元は 何でもありんす 様より )
なんか予算関連の話って
自民党公明創価党は 負けることを前提で
財政公金を奪えるだけ奪って逃げよう あと知らね
って話にしか見えない