https://twitter.com/mkt5126/b  https://twitter.com/mkt5126/c  http://twilog.org/mkt5126      TweetsWind                   TweetsWind                   TweetsWind


2009年01月24日

情報「ニュース」をリンクしたり書いたりして「サイト」を更新する者

http://blade.jugem.jp/?eid=665
最初は
テレビショッピングに関するトラブルが増加(報道発表資料)_国民生活センター
 2008年12月17日
の絡みの件なんだろうなぁ とか思ったけど どちらにせよ
site:www.kokusen.go.jp "企業別"  - Google 検索
だしねぇwwwwwwwwwwwww
site:www.kokusen.go.jp  "業者別" - Google 検索
site:www.kokusen.go.jp  "事業者別" - Google 検索
まぁ  まともに集計する気は無い ということですねw
別件で

PIO-NETに登録された架空請求に関する相談件数が多い上位30業者(2008年9月分)(ご注意ください)_国民生活センター
 2008年10月8日
PIO-NETに登録された期間:2008年9月1日〜30日 合計相談件数:7,961件

なんてのは面白かった 50音順という辺りもねw 
順位別に並べ直してみた
1 ニホンザイムキヨクカンザイセンター 533
2 トウキヨウザイムカンリジムキヨク 451
3 カントウダイイチザイムセンター 433
4 ザイムキヨクカンザイセンター 399
5 シヨウヒセイカツジヨウホウセンター 362
6 ユビグローバル 219
7 ニホンザイセイカンリジムキヨク 167
8 ゼンコクシヨウヒセイカツホゼンキヨウカイ 161
9 ウエブ 102
10 ジエイケイリサーチ 71
11 アイピーシンヨウチヨウサ 70
12 ウイング 57
13 コクミンザイムセンター 56
14 イーゼツト 53
15 テレコムネツト 50
順位や名前云々もあるけど それよりも ここでは
 データは持ってるのね やっぱり
ということ。それだけ。

あと今一度

テレビショッピングに関するトラブルが増加(報道発表資料)_国民生活センター
 2008年12月17日
  ↓
テレビショッピングに関連したさまざまな相談が寄せられています。
 2008年12月25日


 ↓
Google ニュース検索: テレビショッピング
テレビ通販に落とし穴 解約や返品は「不可」…苦情・相談が大幅増
 2009.1.20
テレビ通販には一定期間内なら無条件に解約できる「クーリングオフ制度」が適用されず

テレビ通販は通信販売の一種であるため、訪問販売で制度化されている一定期間内なら無条件で解約できるクーリングオフ制度が適用されない。これは、テレビ通販がカタログ通販と同様、番組を見た人が自ら判断して申し込んだとみなされるため、「不意打ち的な勧誘」に該当しないためだ。

 昨年6月、特定商取引法が改正され、返品の特約を明示していない場合は送料自己負担で8日以内の返品が可能となった。しかし、改正法は他の法律の改正作業との兼ね合いから、施行時期は公布1年半以内とされており現時点では未施行。たとえ施行されても、返品の特約が数秒間でも画面に表示してあれば特約が優先されることになる。
 ↓
 センター情報部の吉田有美子・調査役補佐は「返品できるかどうかなどの重要事項が、放送時間の制約から瞬間的な表示になるなど、消費者に正確に理解されていないケースがある」と指摘する。
そうなんだwwwwwwwwwwww
無茶苦茶だwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
詐欺し放題じゃね?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
酷すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 テレビ通販 最大手の住友商事系「ジュピターショップチャンネル」や三井物産系の同2位「QVCジャパン」をはじめ、「ジャパネットたかた」、ダイエットDVD「ビリーズブートキャンプ」の「オークローンマーケティング」などが知られる。民間シンクタンク富士経済によると、市場規模は平成20年で前年比6.7%増の4229億円の見込み。

ついでに コレも


本当のことを言う - 思索の副作用 - Tech-On
 2009/01/16
この人は記者なのかな?
7P〜 が面白くなっていて そして8P
 上司が怖い、読者が怖い、スポンサーも怖い、さらには取材先も怖い。改めて考えてみると、こうした構造のなかで私たちは仕事をしているのである。そこに身を置きながらも「真実をありのまま舌鋒鋭く」表現するのは、それなりに勇気のいることである。けれど、それに慄き怖れに身を委ねてしまえば、手放しの賞賛や腰が砕けた当たり障りのない論評しかできなくなってしまう。

 でもそれでは読者や視聴者も飽きてしまうから、たまには何かを痛烈に批判したい。その、格好の標的になっているのが、とりあえず叩いてもどこからも文句がきそうにない犯罪者や大問題が露呈して立ち直れそうもない企業、さらには失言をしてしまった政治家ということになるのだろうか。昨今のテレビや新聞の報道をみていると、そんな「いじめ」にも似た傾向がどんどん強まっているような気がしてならない。

 もちろん、政治家や犯罪者、誠実とはいえない企業をとことん追及し批判する者の背には、正義という看板がある。過剰演出の裏には、「社会をよりよいものにしなければならない」という信念があったりもするだろう。けれども、この正義とか信念とかいうものが、実はクセモノなのだと私は思っている。たとえば、テロの撲滅を叫び行動する人には、正義と信念がある。けれど、わが身を犠牲にしてまで何かを成し遂げようとするテロリストにも、彼らなりの強烈な正義と信念があるわけだし。

 この、正義や信念というものをどうとらえるかということは、ジャーナリズムというものを考える上でとても重い課題だと思う。「ジャーナリストは観察者であるべきか、行為者であるべきか」という、根源的な問題に直結するからだ。
以降 マスコミに属する者は 「観察者」であるべきか「行為者」であるべきか
を自問自答している。
その後に こう続く
私などは少数派で、「行為者」志向の業界関係者がやはり優勢なのかもしれない。それに気付かせてくれた事件が昨年あった。流行語大賞の候補にもなった「あなたとは違うんです」という、福田元首相の発言である。

 たまたま、この記者会見の質疑応答をテレビの生中継で視ていて、この場面ではかなりドキリとした。「あなたとは・・・」の部分だけがとても有名になってしまったが、この発言をフルバージョンでいえば「私は自分を客観的に見ることができるんです。あなたとは違うんです」である。

 その短い批判的コメントを私はこう解釈して聞いた。「自分は観察者的にものごとをみている。だから冷静かつ客観的に状況を把握することができる。その姿勢とは正反対に、あなた方は行為者。客観的ではなく、極めて主観的に、あくまで自身が打ち立てた正義という視点からしかものを見ていないのではないか」。一国の首相が観察者であっていいのかという問題はさておき、少なくとも福田元首相は、新聞記者を行為者とみなし、新聞報道が行為者的、恣意的であると感じていることは確かだろう。

 新聞が行為者たろうとすること、つまり自身の正義や信念を基準に世間を動かそうとすることは、いいことなのか悪いことなのか。私にそれを断ずる能力はない。けれど山本夏彦氏は、こうした過去の行動がいつも大きな悲劇を生んできたということを指摘し、「私は断言する。新聞はこの次の一大事の時にも国をあやまるだろう」とおっしゃった。これから先のことはともかく、過去に反省すべき多くの行為をとってきたことは事実だと思うし、その系譜に連なる私たちはそのことを強く自覚しなければならないと思う。
要するに
 日本という共同体の圧倒的大多数の民衆への巨大な影響力を行使する「行為者」として存在しながら
 正義顔をして批判をしている事の危険性
ということだよね
 そのことの、個人的な答えが「よき観察者となる」ということであった。そして、様々な恐怖の中に身を晒しつつも勇気をもって「本当のこと」を言えるようになろうと、若き日の私は青空を見上げながら激しく決意したはずである。そして、あらゆるメディアが存亡の岐路に立つ今こそ、そのことを強く認識し直さなければならないとも思う。ところが恥ずかしいことに、そのことをずいぶん長い間忘れていたような気がする。「マスゴミ」という言葉が、それを思い起こさせてくれるキッカケになったようだ。
それって 具体的には
 新聞社は 通信社を完全分離させなければならない
ってコトだよね 前にJ-CASTで記事にしてたけど。

いずれにせよ
“「報道の自由」を特権的に使う権利”の長期間の占有化による
「組織的腐敗腐食」と「権力の監査役としての能力劣化」を改善する為に
記者クラブなどの廃止 や 何故か規制が甘いテレビショッピングなどへの利便性への嫌疑解消
などなど 挙げればキリがない。 
置き去りにし過ぎてしまった事は あまりにも多くて大きいよね。

その上に マスコミ新聞テレビ大手メディアの中の人間の収入がケタ違いに多いんじゃ
どー考えても カネの繋がり以外の味方は減るよねw
そうやって生きてきた者達が その上に胡坐をかいて生きてきた者達が
カネの切れ目が縁の切れ目 を自ら覆す手段が如何なるモノになるかは
うん まぁ  そ う い う こ と だ よ ね

でも もはや その辺りを言っても あまり始まらない気がする
だって 自滅の下り坂を転げ落ちてる真っ最中なので
こんな話をするまでもなく そうせざるを得なくなるだけだしw
だから それよりも その前に
追い込まれたけれども真っ当でない生き方しか知らない連中が
真っ当でない事を間違いなくするでしょうねw
それをマスコミ新聞テレビ大手メディアの中の人間が 自ら報道する可能性は
上記のテレビショッピングの件を見ても
個別の事例を業者名を挙げて報道をしない 報道は遅い  報道が少ない
という段階で明らかなので
更なる凶悪な犯罪集団と化すのが間違いないマスコミ新聞テレビ大手メディアを
これからも此処から見届けるのみかな


ついでに
最近 何度も繰り返している件だけど
マスコミ新聞テレビ大手メディア の凋落が不可避となっている大きな要因の一つが
ネット世界の拡大にある、「ネットの日本語圏」の拡大にある。
よって
情報「ニュース」をリンクしたり書いたりして「サイト」を更新する者が
ネットにおける情報を流通させる者が
「観察者」なのか「行為者」なのか という観点も
今まで以上に厳しく問われなければならなくなる。
「観察者」を装った「行為者」が その殆どである と思って間違いないだろう。

俺は その中の一人として 自らの立ち位置を
ここでもコミュニケーションが下手な人間だから、
新聞の切抜き収集と同じことしてるだけ。

そして俺の書いてる言葉を信用しないように。
所詮ココは嘘・出鱈目・でっちあげだらけの自慰に等しいようなモノだから
気になったら自分で調べてください。
として逃げ道を作る卑怯者である。
また同時に 此処から対価を得ないように としている。
実際に 一銭も受け取ったことはありません。
ただ コレも 卑怯な逃げ道 なんですよね。
富を大きく得ていない者 富を明確に放棄している者 は
過ちを犯しても その富の少なさに応じて 民衆からの誹謗中傷を軽減させる効果が期待できる
というのを狙ってます。
逆に言えば
極めて多額の収入を得ている者達 や 富を明確に掻き集めまくっている者達 は
小さな過ちだったとしても 民衆からの過剰な誹謗中傷に晒される危険性を
普段から覚悟しなければならない。


だから 思うんだよね
その仕事の結果が 日本という共同体に対して明確に貢献できていない
にも関わらずに
公的庇護を利用して
極めて多額の収入を得ている者達 や 富を明確に掻き集めまくっている者達 は
小さな過ちだったとしても 民衆からの過剰な誹謗中傷に晒される危険性を
普段から覚悟しなければならない。
嫌なら 階段を降りろ と。
富を大きく得ていない者 富を明確に放棄している者 は
過ちを犯しても その富の少なさに応じて 民衆からの誹謗中傷を軽減させる効果が期待できるよ、
とね。


まぁ 自滅の下り坂を転げ落ちてる真っ最中なトコは
こんな話をするまでもなく そうせざるを得なくなるだけだし
自衛を忘れずに 俺は此処で待つだけです




『あるある』が必然であることの危うさ - 神足裕司の「それは違うゼ」 - Tech-On
 2007/03/30
( 以上 情報リンク元は 。(仮)記日折骨 様より )

公取委がアニメ産業の実態調査報告、「製作委員会方式」にも言及
まぁ 来るべきものが来ましたね
やっぱり もう 手遅れ というところですね

  ↓
 Operation:Mindcrime: 世界に誇る日本のアニメとか持ち上げてるけどさぁ
  2005年11月01日
 たけくまメモ : アニメ産業に関する公文書
  2007年9月27日 (木)
 404 Blog Not Found:ニコニ考 - 給料より安い制作費  2007年09月27日
♪大きいお金はキー局へ
♪小さいお金はアニメ屋に
♪面白いように抜かれてる


まぁ それがマスコミ新聞テレビ大手メディアの報道となると
こう改竄される

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090124/biz0901240053000-n1.htm
アニメ制作会社の42%「低い制作費押しつけられた」 公取委が初調査
 公正取引委員会は23日、アニメーション制作会社の約42%が「発注者から低い制作費を押し付けられたことがある」と回答したとする、アニメ産業についての初の調査報告書を公表した。公取委はテレビ局などの発注者に、制作費や作品著作権の帰属を含む取引条件を制作会社と十分協議するよう求めた。

 調査は制作会社533社に調査票を発送。回答した114社の約30%は従業員10人以下だった。発注側のテレビ局や広告代理店など48の企業、団体から聞き取りをした。

 報告書によると、制作会社には「元請け、下請けへと発注される過程で制作費が大幅に目減りする」「非常識な人件費単価で制作費を組んでいる」などの声が目立った。アニメの著作権は制作会社に残らない場合が大半で、制作会社の約33%が「見合った対価を支払われることなく、作品の二次利用の収益を取られている」と不満を示した。
で ウダウダしている間に ニコニコへ逃げられるというオチかねぇ



「新ウィルコム定額プラン」は実質値上げでは?

女子高生の制服 どういうのが好きなの? カナ速
(  以上 情報リンク元は BRAINSTORM 様より )


あんそく やる夫は最悪の救難現場に向かうようです

( 以上 情報リンク元は nni's blog 様より )

ペットボトルで牛乳を販売できない
( 以上 情報リンク元は まなめはうす 様より )

世界中タダ電話 [PokeTalk]
ヤバそうな臭いがプンプンするねw

必要な人に必要な支援 - 吐息の日々〜労働日誌〜
・・・なんか こんな論議をしている段階で
経団連の陽動に乗ってるだけだし まさに経団連の圧勝だよなぁ


小沢一郎の苦悩 労組、日教組、外国人が表にですぎて、票伸びず:現役雑誌記者によるブログ日記!by オフイス・マツナガ
こういう音声があるのは 非常に嬉しい

衝突事故の主因は「あたご」側にあり、海上自衛隊へ勧告 : 週刊オブイェクト
相変わらず 何故か防衛予算が流れる先の件は ・・・だよなぁw

解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点「宇宙の学校」

オバマ次期米大統領勝利演説  「米帝国主義は不滅です!」:現役雑誌記者によるブログ日記!by オフイス・マツナガ
なるほど 逆に面白さを感じた。
オバマは この件では当然に
全米に向かって 全世界に向かって伝わることを前提にしている、
要するに できるだけ平易で分かりやすく 敵を作りにくい が求められる。
当然に それに合わせた言葉の使いまわしをすることは分かっているけど
同時に 目の前の聴衆も相手にしている。
その状況下で このようにまとめたのね ふむ 面白い。

いずれにせよ 日本人大和民族としたら やはり恐怖だわ、オバマは。
特に気になったのが 地元シカゴで演説しているのに こう言った部分
アン・ニクソン・クーパーさんは106歳なのです。

奴隷制が終ってから一世代後に、彼女は生まれました。道路を走る自動車もなければ、空を飛ぶ飛行機もなかった時代です。その時代、彼女のような人はふたつの理由から投票できなかった。女性だから。そして皮膚の色ゆえに。

さらに私は今晩、アメリカで生きた100年以上の間にクーパーさんが目にした、ありとあらゆる出来事を思っています。心を破られるほどの悲しみ、そして希望。困難と、そして進歩。そんなことはできないと言われ続けたこと。にもかかわらず、ひたむきに前進し続けた人たちのこと。あのいかにもアメリカ的な信条を掲げて。Yes we can。私たちにはできる、と。

女性は沈黙させられ、女性の希望は否定されていた時代にあって、クーパーさんは生き続け、女性が立ち上がり、声を上げ、そしてついに投票権に手を伸ばすのを目撃したのです。Yes we can。私たちにはできるのです。

アメリカの大草原に絶望が吹き荒れ、大恐慌が国を覆ったとき1929世界恐慌のことだよね、クーパーさんは「新しい契約(ニュー・ディール)」と新しい仕事と新しく共有する目的意識によって、国全体が恐怖そのものを克服する様を目撃しました。Yes we can。私たちにはできるのです。

この国の湾に爆弾が落下(真珠湾のことだよね)し、独裁が世界を支配しようとしたとき、時の国民が立ち上がり、偉業を達成し、そして民主主義を救うのをクーパーさんは見ていました。Yes we can。私たちにはできるのです。

クーパーさんは(人種隔離政策が行われていたアラバマ州)モンゴメリでバスが黒人を差別するのを知り、(同州)バーミングハムで警官が消火ホースの水でもって黒人を抑圧するのを知り、(流血のデモ行進が行われた同州)セルマの橋を知り、そしてアトランタからやってきた牧師(キング牧師の事を指す)と時代を共有しました。アトランタからやってきたその牧師は人々に「We shall overcome(私たちは克服する)」と語った。Yes we can。私たちにはできるのです。
USAの人間 と その他の人間 では
この辺りの聞こえ方が違うはず

キング牧師 - Google 検索
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア - Wikipedia
キング牧師のスピーチ
日本人には馴染みがそれほどなくても
キング牧師 祝日 1月15日 - Google 検索
アメリカは連邦祝日が10日あるだけ この連邦祝日が4年に1回だけ11日になる。
なので キング牧師の生涯の事は USAの人間は必ず知っている故事なのである。

真珠湾の事も 大恐慌の事も。
その歴史を上げて とは USAの者には面白みの少ない真っ当な事だけ言っている だけであり
すなわち熱狂を更に煽ってはいない ということかと。
そして言う できる と。変わる と。

熱狂の方向を どうするのか って思う時、
 黒人差別の解放 とは 北部から南部へ押し付けた話でもある背景
  と
 なのに北部では その頃には既に 黒人差別以上に解決困難な
 工業化と民主化の果てに必ず起こる
 所得分配不均衡などによる経済格差の問題に突き当たっていた背景
  の部分は今日でも変わっていない
という思い出してしまい
 今の金融恐慌の下にある状況を含めて
そこで「シカゴで そう言うか」っつーのが俺の感想。

シカゴ 自動車 - Google 検索
シカゴ 自動車 工場 - Google 検索
シカゴ  工場 - Google 検索

USAの自由と正義と夢は 他の国にまで補償はされない、
そうなれば標的は?である。

( 以上 情報リンク元は nni's blog 様より )


個人的にいまだにジワジワ来ているネタ。
( 以上 情報リンク元は 大日本セキュリティ総合研究所 様より )


クレジットカード破綻危機
まぁ USAには時間が無い訳で 


先日 ネットゲリラ 様から爆撃を受けたんですが
通常よりもアクセスは ユニークで1000ほど伸びました

ウチも他の色々なサイトをリンクしてますが
はてな の場合は 被リンクが載ったりしてますので それを見たりすると
多い時で400以上 少ない時で60〜70といった感じです。
適当に考えて 平均で150前後を飛ばしているようです。
最近はユニークで1600/1日平均ですけど
シーサーのデフォで入っているアクセス解析で
PVの全てを見ると 6000/1日 位の平均になっています、
すげぇな って 我ながら思います。
公開自慰みたいなトコなので あんまり増えすぎるのもどうか とは思ってます。

んで ユニークからみると10% PVからみると3%が記事リンクを踏んでる
って感じなのかな って 適当に出したりしてます
多分 間違ってるけど。


で “検索込みの被リンク”でウチに来てくれるのは ユニークから観ると1/3ほどで
総PVから見れば15%程度 残りの85%は それ以外で開いています。
1P当たりのテキスト情報量は多めにしてるのですが
それでも開き変えたりも 意外に多いようです

それを逆算したり とか
今までニュースサイト津波を何度か受けた事ある事
とかを思い返すとネットゲリラ 様のアクセスも
KKGに匹敵して PVから見れば相当なんだろうなぁ って思った

つーても 俺の妄想なんかは
何一つとして 何処にも確証は無いけど

( 以上 情報リンク元は ネットゲリラ 様 より )





posted by 誠 at 08:57| Comment(0) | TrackBack(0) | (゚∀゚) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。