https://twitter.com/mkt5126/b  https://twitter.com/mkt5126/c  http://twilog.org/mkt5126      TweetsWind                   TweetsWind                   TweetsWind


2009年02月27日

日本の安全保障

民主・小沢氏「政権交代後は、在日米軍を削減。日本が極東における安全保障の役割を担っていくことで話がつく」
( 以上 情報リンク元は 何でもありんす 様より )



ニポンジンコワイコワイヒイ
「アジアの世紀」の光と影 2009年2月24日  田中 宇

クリントン国務長官のアジア歴訪は「あいさつまわり」「米国の主張を強く出さず、アジアから話を聞くことに専念した」と評されている。むしろ逆に、今回は米国がアジアにお願いして回らねばならない要件があった。

「今後2年間に3兆−4兆ドルという巨額な米国債を発行するので、中国や日本がそれを買ってほしい」という話である。米国の国務長官が政権就任後、最初にアジアを回ったのは、アジアが冷戦体制を強めた1961年以来のことだが、そこには米国の財政的な事情があった。日本では麻生首相が急遽、ワシントンに招待されてオバマ大統領と会うことになったが、低落する麻生政権の人気を支えようとするこの米国からの思いやりの裏にも「呼んであげるから国債買って」という交換条件がありそうだ。

 マスコミが対米従属の日本では「米国債を買うべきかどうか」という話は議論になりにくいが、中国ではもっと露骨に米国債の危険さが論じられている。これまで米国外の投資家が買う米国債は毎年2500億ドル程度で、これは今後2年間に予想される米国債発行額の2割以下だ。米国では今後、消費を控えた国民が貯蓄率を上げるだろうが、そのすべてを米国債購入にあてたとしても、米国債はかなり売れ残る。

 最終的には、連銀がドルを刷って作った幽霊資金で売れ残りを引き取るだろうが、これはドルの潜在力を弱める。米国は、できれば売れ残り米国債を日本や中国に押しつけたい。米国債の売れ残りが目立った話になると、既発の米国債の価格が下がり、大量保有者である日本や中国が困る。だから売れ残りを買うしかないだろう、というのが米国から日中への脅し文句である。


 今年1月の自動車販売台数は、史上はじめて中国が、米国を抜いて世界一となった。中国は前年同月比14%の販売減の74万台だが、米国は37%減の66万台だった。今後しだいにアジアの製造業は、市場を米国に頼る必要がなくなっていきそうだ。

 対米従属から脱却できない日韓をしり目に、中国はせっせと覇権拡大につとめている。中国の政府系非鉄金属会社(中国アルミニウム)は最近、過大投資がたたって資金難に陥っているオーストラリア・英国合弁の鉱物資源会社リオティント(世界各地にボーキサイト、銅、鉄などの鉱山を所有。元ロスチャイルド系)の資本参加し、別の中国企業は豪州の亜鉛鉱山を買収した。中国の政府系銀行は、欧米が投資を辞めたので困っているブラジル、ロシア、ベネズエラの国有石油会社に対し、石油輸出との交換で、1カ月に総額410億ドルの巨額投資を決めた。

 いずれ価格が上がるなら、今が投資のチャンスだ。以前は、冷戦型思考で中国からの投資を敬遠する向きもあったが、今や極度の資金難に陥っている多くの鉱山や油田会社は、そんなことをいっていられない。中国さまさまである。世界有数の黒字国である中国は、感謝されて資源の安値買いができる絶好の機会だ。胡錦涛主席はアフリカへ、習近平副主席は中南米へ、温家宝首相はロシアへと、中国首脳は世界を飛び回って資源ショッピングに忙しい。

この辺りまでの情報は 非常にありがたい。
今回の主題に戻る。日本人の多くが、国家として対米従属しか道がないと思い込み、資源は米国が決めた販路からしか買えないと、時代遅れのことを思っているからである。日本の将来はまず、対米従属がもはや自滅的な国是であると気づくところから始まる。

 米欧の分析者の多くが、21世紀は「アジアの世紀」だと感じている。しかし、そこでいう「アジア」とは大方の場合、中国のことだ。中国はますます誇り高く、世界的に台頭して光り輝くのと対照的に、日本は何とか対米従属を維持しようと息をひそめ、自分から日影の存在を選び、米国の衰退に合わせて自国の身の丈を縮めている。日本はかなりの潜在力があるはずなのに、愚かでもったいない話だ。もはや対米従属論者は国賊である。愛国者、そして米国の精神を尊敬する人々こそ、対米従属をやめることを主張すべきである。
それも分からないではないけどね。

まず前提条件として 日本人大和民族の民衆は
自ら武器を持って夷敵と戦う という日本の地の上での直接交戦の経験が極めて乏しいので
独立の為に立て と叫んだ所で その人の自己満足以上の結果は絶対に生じない。
日本人大和民族の一般民衆に経験のないことを期待する方が あまりに博打すぎる。
博打に掛ける を長期的政治構想に組み込むは 徹底的に愚かだろう。
よって 日本は軍事的増強を自力で為す は 限界点が高くなりきれない
が極めて現実的と見なければならない。
「立てよ 国民!」と叫ぶは 叫ぶ人間の自己陶酔と自己満足にしかならない
と考えるのが だいたい合ってると思うw

ただ 逆に言えば 日本人大和民族の民衆は後方支援をする能力に秀でている とも考えられるので
よって 少ない直接正面戦力を如何に効率よく精強にできるか を真っ先に考えるべきなのだ。
となれば それは専門職の者達に任せるしかなく
政治を考える者ならば そこを如何にバランス良く政治的に整えるかに意識を集中した方が
結果的に日本の安全保障上の軍事力強化には 結局の最短距離となろう。
その国の経済力が その国の軍事力や安全保障の能力と密接に関わっている以上
日本にあっては 金融危機以上に深刻なのが官僚機構制度の硬化と劣化であるのだから。


んで 国際関係の視点を考えると
俺は米帝の沈没を最も困るEUの立ち位置 があるので
日本の安全保障を 地勢的に考えれば遠交近攻 - Wikipediaで米帝の軍事力にを利用した方が
どー考えても日本に都合が良い。
親米一辺倒の愚かさは言うまでも無いけど
親米の立ち位置に軸を置く先人の知恵は忘れずに それを利用して中華を牽制しつつ
表向きは握手をしながら 人的侵略は阻止しつつ
安い労働力を都合良く使い捨てては日本の利益へ還元させる冷徹な経済判断を為す、
が 基本軸になるよね。

ただ資源為替的に 親米を上手に切り捨てるタイミングを 如何に取るか は
為政者の外交センスに掛かっている。
となれば麻生の
site:mkt5126.seesaa.net 麻生 自由と繁栄の弧 - Google 検索
自由と繁栄の弧 - Google 検索 に立ちかえる訳だ。

これが 現状では 日本が取り得る外交と安全保障という盤の上での駒の動かし方 と考えるならば
まさにディプロマシー - Google 検索のような話になろうw
ところが
目先の利益に目が眩んで中共に媚びへつらう守銭奴連中 や
親米という既成概念の成功体験が忘れられない連中 によって
話が一向に進まない。
そういう者達は 安全保障 という極めて広範な判断力を求められる概念を あまりに甘く見すぎているよね。

独立は保つ けれども外交関係は利用すべき部分への冷徹な判断をする、
っていうのは 小泉のような動物的嗅覚でするモノよりも
きちんと状況を見定め 歴史を顧みて その外交と安全保障の盛衰を徹底的に学び
そして判断していかなければならない事だろう。
だから棋上の論では相当に強い麻生外交は 俺的には相当に好きだし
本来は裏で色々画策するを得意とするはずの小沢の 露骨な表向きは笑顔w ならば悪くない とも思っている。

学ばなければならない事は多い。
そして 俺はディプロマシーMOE - Google 検索あたりで 外交感覚を更に勉強しなくちゃいけないのかなぁ
とか 考えちゃったりもするw
でも 更に人を信用しない性格になりそうだよなぁw

あ あと話は前後するけど
EUは 対ロシアや対イスラム という要素が近くの敵であり
遠くの親交を持ってあたりたいと思えば日本か中国か という選択肢になろう。
だけど
EUの歴史的背景からして蛮族の流入と跳梁跋扈に対しては過敏に敵対する側面があり、
だからこそ文明人的節度でEUが成立している という背景があるのに
無節操にEUへまで入り込み始めているカンミンゾク
無節操にアフリカ中南米へ手を付けている中共
という面が ハッキリと顕在化してきている現状にあっては、
EUが中国へ親しくし続ける というのは 極めて短期的な要素でしか存在しきれない可能性が高い気がする。
他方 日本は高度成長期からバブル期であった時も そこまでの無節操さが無かったから故に
少なくともEUから敵視される要素が少なくて済んだ部分もある。
コレは無視できない得点でもある。

となれば対ロシア対中国へ どれだけ米帝の毒を送り込めるかという外政を如何に展開できるか
日本が如何に米帝の毒を対中国ロシアへ横流しできるか
が為政者の外交能力の計器になろう。
表向きは できるはずもない のだから うまく裏から忍ばせる手腕が 求められそうだね。

本当の独立 を日本が考えるのならば
日本人大和民族とは如何なる民族なのか を見据えなければ
口にするだけで その者の愚かさの証明になろう。
日本人へ「立てよ 国民」 とか言いだす は
現実的には言ってる当人の自己満足と自己陶酔でしかない。
ま その意識そのものは悪くないけどね。
自分ができるから って 他の人もできるはず って言いだすのは
体育会系の人達に多い浅慮だよなぁw

さて どうなるかなぁ

( 以上 情報リンク元は ネットゲリラ 様より )

日米首脳会談後「オバマ氏は信頼に足る指導者」 - 自動ニュース作成G
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090225/plc0902250753004-n1.htm
【麻生首相ぶら下がり詳報】 日米首脳会談後「オバマ氏は信頼に足る指導者」 (1/3ページ) - MSN産経ニュース
此処まで詳細に記事にするのに
国籍法改正改悪の時は 露骨に書かなかったねぇw
まぁ その件は やっぱり そういうことだったね という証明になりました
んで 今回の件

 −−首脳会談の中身について…

 「ああ中身…。中身は濃かったと思いますね。半分は景気対策、経済の問題が大きかったと思いますが、アジア太平洋地域において北朝鮮の拉致の話、核の話…。非常に詳しく内容を知っておられましたね。そしてアフガニスタン、パキスタンの話についてもアフガニスタンだけって話ではなく、パキスタンやイランの話が大事なんだっていう話やら…。また、エネルギー、気候変動といった問題についても極めて関心が高く、それに対する提案もいろいろあったことが印象に残りました。北朝鮮の話についても詳しかったし、検証可能なものでなければという話についても、はっきりとクリントン国務長官と同様の意見を述べておられました。話をキチッとした上での話なんだと理解したところです。あとは何ですかね…。金融については一番肝心なのは基軸通貨であるドルの信頼の維持ということであって、いろいろ言うけれども基軸通貨たるドルの信頼性が損なわれると非常に大きな影響が出るので、ドルの信頼維持をするためにどうすればよいのかという話をいろいろさせてもらった。後は気候変動の話やら省エネの話やら…。日本のエネルギー効率が世界でもっともよいとか、日本からは高速鉄道というものをもう少し考えた方がいいと。日本は東京23区内に約1000万人が住んでいるけれども、その鉄道依存率は76%。そんな国は日本しかありませんといった話をして、米国の自動車文化を変えることになるんだといった話やら何やらをしたんですけども…。色々な意味で非常によく知っておられましたので、話は非常に現実的で早く、中身の濃い対話ができたと思っています」


 −−日米のみならず世界中の同時株安が進んでいるが、これについて意見交換はあったのか

 「ダウの話やら、株価の話が直接出たわけではありません。通常こういう時に首脳が株の話をすることはありません」

 −−ドルの信頼性を損ねないという話に関し、米政府は景気対策向けに大変な財政出動をするために大量の国債発行を検討しているといわれるが、そんな中で日本による米国債の引き受けや財政支援に対する期待感のようなものはあったか?

 「まったくありません」

 −−会談では日米同盟の強化が大きなテーマになったと思うが、それぞれから具体的な提案はあったのか?

 「日米同盟に関してはコーナー・ストーンという言葉を大統領になる前から使っておられますが、今日も頻繁にこのコーナー・ストーンという言葉は出ました。アジア、なかんずく太平洋において日本と米国の同盟というものは、結果として日米の安全保障に限らず、結果としてアジアにおいて大きく寄与しているとの理解。また、冷戦構造が終わった後、冷戦終結後という話をよく米国はするけれど冷戦は東アジアでは終わっていない。少なくとも朝鮮半島、台湾海峡はいずれも極めて危険な可能性というものがいま言われているわけで、そういったものへの理解をキチンとしておかないと、東アジアに対する見方を間違えるという話やら。そういった話はいろいろでました」

 −−それは麻生首相が話したのか?

 「双方ですね。むこうも結構よ〜く知っておられましたな。あの〜、アジアに関して関心が強いのだと思いますね。インドネシアに行った話とか、ハワイに生まれた話とか…。アジア、そして日本について勉強しているというか、よく知っているというのが印象が正直なところですね…」
まぁ トップ同士の外交は儀礼と建前の場なので こうなるよね
となると 一緒に行ったはずの事務方が何を話したか
事務方に対して どのような話を持ち出させたか という観点になるんだけど。
誰が随行したのか? その者達は向こうでは誰と会い どんな話をしたのか?
その辺りこそが 実は本筋になると思うんだけどね。

前後で考えると 当然に
米財務省アドバイザーが破産法に備えGM、クライスラーに融資検討 - 自動ニュース作成G 2009-02-23
の件が絡まない と考える方が不自然。
安全保障を口実に 押しつけてくるのがミエミエなんだけど
どう捌くか が日本の為政者の外交手腕の見せどころになる。
福田は敵前逃亡して この案件を御破算にした面もあるけど
そういうのは麻生じゃ厳しいか?
小沢ならどうするか っていうのは 興味深い。

( 以上 情報リンク元は 自動ニュース作成G  様より )


日本軍事情報センター 様 最新情報 200H年2月25日 より
民主党・小沢代表 駐留米軍 海軍だけで十分 日本の役割拡大、米軍縮小(産経 2月25日 朝刊)
[概要]民主党代表の小沢一郎氏は24日、奈良県香芝市で記者会見し、政権が交代した場合、国連活動への協力などを通じて在日米軍基地の整理、縮小に取り組む考えを示唆した。

 在日米軍再編に関連し、「米国もこの時代に前線に部隊を置いておく意味はあまりない。軍事戦略的に米軍の極東におけるプレゼンス(存在)は第7艦隊で十分だ」と述べ、将来的に日本に駐留する米軍は海軍関係だけで十分との認識を示した。

 また、「あとは日本が自らの安全保障と極東での役割をしっかりと担っていくことで話しがつくと思う」とし、「日本がきちんとした世界戦略を持ち、少なくとも日本に関係する事柄についてもっと役割を分担すべきだ。そうすれば米国の役割は減少する」と強調し、政権が交代した場合の安全保障政策を示唆した。

 政府が国会提出した在沖米海兵隊のグアム移転をめぐる米国との協定締結承認案件への賛否については、「個別の話しは政権をとってからにして欲しい」と明言を避けた。

[コメント]この小沢氏の話を聞くと、米軍の再編構想とかけ離れていると感じるかも知れないが、私は米軍の再編戦略と完全に一致していると感じた。米軍が21世紀に描いてくる極東戦略は、日本には第7艦隊だけを前方配備するものと推測している。

 米空軍は長距離・緊急機動展開能力を向上させ、極東有事には日本に緊急移駐させる体制を構築する。そのため日本での空軍基地の使用と、定期的な巡回訓練を行う体制に転換させる。三沢(青森県)、横田(東京都)、嘉手納(沖縄県)の米軍基地は、自衛隊が全面管理し、常駐の米軍部隊(司令部機能を含む)は日本から撤退する。

 米陸軍は沖縄にグリンベレー部隊が駐留するが、朝鮮半島統一が行われれば、グアムに移駐することは必至である。

 残るのは、横須賀の第7艦隊と岩国(山口県)の艦載機基地だけで、厚木基地の米軍は岩国移駐していく。朝鮮半島有事に備えた佐世保基地から米海軍はハワイやグアムに移転する。また山田弾薬庫(広島)など西日本や沖縄にある米軍弾薬庫も、効率的な精密誘導兵器の多用で、前方展開の必要性が薄れている。

 小沢氏が言うところの「日本の役割」とは、有事に緊急移駐してくる米軍(主に空軍)のために、主要な基地を自衛隊が保有し、常時使用可能な状態で管理することである。

 このような事情から、小沢氏の描く日本の将来的な安全保障は、米軍がすすめる再編計画と根本的な部分で一致している。この小沢案の安全保障政策を聞いて、米国は不安感を持つのではなく、逆に期待感を高めるだろう。

 民主党が政権獲得後に、安全保障政策をめぐって分裂するという推測は、この小沢案をめぐって「受け入れ派」と「拒否派」に分かれることだが、横路氏など民主党の旧社会党派でも大筋で「受け入れ可能」な案だと思う。今の民主党は個別の事案でガタガタする時ではない。
如何に無駄な費用を省けるかという行政改革 の先にある軍事力の精強さの整備にこそ
結局は日本の安全保障の道筋がある以上、
次期首相候補という為政者では こういう話しかしようがない ということか。

 ↓
誠天調書 2008年12月08日
こうして並べた先で眺めると
小沢の目的の一つが
思いやり予算などに流れる防衛利権の先の魑魅魍魎にある というのが透けて見える。
相当な深慮遠謀が 垣間に見える。
それは小沢が政権を欲しがり権力を渇望する理由
「錦の御旗を口実にして公金を略奪する者達の打倒」という観点と完全に一致しながら、
米帝との安全保障への対応を考慮しつつ 中共への牽制 日本自体の軍事力の増強 をも含めているし
かつ 党内や他の野党との協調へのバランスも視野に入れている。
安易に言葉を抜き取って 日本の安全保障を語ろうとする者達は
「自分は馬鹿です」と その愚かさを宣伝しているようなモノでしかない。

それゆえに むしろ
この件で古い自民党の体質を残す者達が一斉反発している というのが
如何に 親米路線と皇族の錦の御旗を利用した防衛予算に巣食う魑魅魍魎の惨たらしさであるかを
決定的に示している事になる。
でなければ 安全保障という問題への無知無能を晒しているにすぎなくなる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090226-00000111-mai-pol
<自民>小沢代表批判相次ぐ 在日米軍削減論で 2月26日21時0分配信 毎日新聞
これに対し、河村建夫官房長官は26日の記者会見で「非現実的だ。政権交代を標ぼうする民主党代表の考えとしてはいかがか」と皮肉った。

 一方、自民党の町村信孝前官房長官も26日の町村派総会で「暴論以外の何物でもない」と厳しく批判。党内からは「日本の軍事増強でカバーする発想なら、共産党や社民党がよく一緒に行動している」(伊吹文明元幹事長
さぁて 自民党の相当に名のある人達が 実態は如何なる人物なのか
という観点で 極めて分かりやすいリトマス試験紙になりましたけど
分かってるのかなぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090226-00000200-jij-pol
小沢氏「防衛知らない」=米軍削減発言で麻生首相 2月26日20時16分配信 時事通信
 麻生太郎首相は26日夜、民主党の小沢一郎代表が海軍を除く在日米軍の大幅削減が可能との考えを示したことについて「防衛に知識がある人はなかなかそういう発言はしないんじゃないか。日本の安全、防衛を考えたら、この島国に空軍力というのは極めて重要な要素だ」と批判した。首相官邸で記者団の質問に答えた。
 首相は北朝鮮を念頭に「今、極東で核を実験した国があり、日本をあたかも敵国かのごとく言っている国が存在する状況にわれわれは置かれている」と指摘。「その時に同盟国である米国が海軍だけで、空軍も海兵隊も陸軍もいらないと(小沢氏は)言っている」と述べた。 
麻生も甘いなぁ
小沢の発言の一部だけ取り上げて そう言うならば
麻生という政治家の品格に関わるよw



http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009022501001019.html
米総領事「分かってない」と批判 小沢氏発言で 2009/02/25 19:43 【共同通信
 米国のケビン・メア駐沖縄総領事は25日の記者会見で、民主党の小沢一郎代表が日本に駐留する米軍は将来的に海軍関係だけで十分との認識を示したことに関し「極東における安全保障の環境は甘くない。空軍や海兵隊などの必要性を分かっていない」と批判し、陸・空軍や海兵隊も含めた即応態勢維持の必要性を強調した。

 また総領事は、米国務省で対日政策実務を統括する日本部長への就任が「先週、正式に決まった」と明らかにした。

 普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題で、県側が求める滑走路位置の沖合移動には「(現行案は)環境や住民への影響に配慮したバランスの取れた計画だ。陸上部分の工事なども始まっており、考え直す時期ではない」と述べ、あらためて否定的な考えを示した。
そら 沖縄に駐留する当人は
沖縄へ流れ込んでいる予算で肥え太る要素が無くなる事に猛烈な反対をするわなwwwwwwww
なのに総領事の前に“駐沖縄”の文字を
あえて見出しから外す共同通信の意図が何かあるのかな?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



( 以上 情報リンク元は 日本軍事情報センター 様 最新情報 様 より )






 ↓
アスホール首相がアメリカに行ってしてきた事
なるほど 麻生も やっぱり外交では悪くないよね

国債も「バイ・アメリカン」でお願いします
( 以上 情報リンク元は ネットゲリラ 様より )



【通信】引っ越し時「フレッツ光」勧誘、NTT東西に改善指導…総務省
4 :名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 17:21:13 ID:sGe3Z/Su
あ,これ俺もこないだ引越した時勧誘された。
違法だったんか。
俺も初耳
ま ちょっとくらいなら黙認されるだろうけど 黙認できる範囲を超えてるわなw
29 :名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 17:59:09 ID:mTiKtxuK
代理店つかった最近のどこぞの光勧誘は病的
しかも固定電話が安くなるの一点張りでトータルで高くなるケースを説明しない悪行ぶり

32 :名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 18:06:44 ID:ikiwI1mZ
申し込み時に工事費用無料って言うから申し込んだら
開通日はもうキャンペーン終わってるので工事費頂きますとか汚い商売やってるからだ

それ以上に問題なのは

18 :名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 17:37:50 ID:eZZcOl2x
引越し時に郵便局の移転届けだしたらNHKに自動的に連絡が行って
集金にくるのやめてください。


19 :名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 17:39:21 ID:eZZcOl2x
郵便局へ郵便物の転送届けを出しに行ったら
http://blog.livedoor.jp/daemonkuwahara/archives/50908829.html

書式が変わったんだなと思ってよく見てみると,
2 枚目は NHK に出す転居届けでした.1 枚目(郵便局用)に記入すると自動的に2 枚目(NHK用)に複写される仕組み.

( 以上 情報リンク元は 東京エスノ 様より )


児童文学館廃止にするなら寄贈した12万点の資料返せ→橋下知事「返すわ」
府が寄贈者から返還を求められた場合、すべてのケースで返還すると限らないと
しながらも、「今回は府が文学館の廃止という方針転換をしたので、寄贈者の意思を最大限配慮しないといけない」と述べた。

142 名前: すずめちゃん(大阪府)[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 13:38:21.27 ID:q2Fy3tvD
法律的には、府に所有権がある物を一個人に贈与する事になるよな。
だったらこの個人に贈与税かかるよねw


銀座眼科レーシック手術集団感染症問題、1人に失明の恐れで眼鏡・コンタクト連合完全勝利
( 以上 情報リンク元は ああ、昔にもどりたい 様より )

「聖書を一番上に」「コーランは全てが神の言葉」 英国の図書館で「最上段」を巡って書物の場所争い

【高知白バイ警官死亡事件】 運転手側の証拠捏造の訴えを高知地検が不起訴。これで2度目の不起訴。
KSB 瀬戸内海放送 高知白バイ事件動画置場
未だに動画を消さない 素晴らしい
これが報道に携わる者の矜持であろう

site:www.news.janjan.jp 高知 白バイ - Google 検索
site:mkt5126.seesaa.net 高知 白バイ - Google 検索
( 以上 情報リンク元は 痛ニュー速報 様より )

J-CASTニュース : 「下流過ぎて涙出てくる」 ネットに晒された20、30代「給与明細」
国税庁の「民間給与実態統計調査」や厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によれば、07年のサラリーマンの平均年収は437万円。20歳〜24歳は251万円。30歳〜34歳は406万円だった。また、国家公務員の平均収入は662.7万円。地方公務員は728.8万円になっている。
給料日だし給与明細晒そうぜ!
( 以上 情報リンク元は TBN 様より )

テレビ番組、ネット2次配信容易に 文化庁が法改正へ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090224AT3Y2400124022009.html
 文化庁は、多数の権利者がかかわっているテレビ番組のインターネットでの2次利用を促進するために、著作権法の改正案を今国会に提出する。制作から時間がたち、出演者全員の許可を取るのが困難になった場合でも「裁定制度」ですぐに利用できるようにする。放送局や通信事業者が手軽に過去の人気番組をネット配信できるようになり、コンテンツ配信ビジネスを後押しする狙いがある。

 政府の知的財産戦略本部は昨年、デジタル市場や新たなビジネスモデルに柔軟に対応できる法制度の導入を提言。今回の改正案はその実現に向けた第一歩になる。文化庁は、より抜本的な法改正として、公正な利用であれば著作権者に無許可で2次利用できる「フェアユース」の規定を著作権法に盛り込む検討も始めている。
やっとですかw
著作権ヤクザと飼っていた連中の蛮行によって
世界最先端のネット環境が単なる遊び道具にすぎなかった現状に対して
やっとやっと前進になる と期待したいけど 裏切られ続けてるからなぁw

まぁ この苦境が ニコニコのバランス感覚の進化を作り ネットと著作権の議論を深めさせてくれた
という2次産物は生まれたけど、
それはそれだ。
とりあえず 著作権ヤクザと飼っていた連中に責任を取ってもらう のと
その首を差し出して逃げ切ろうとしている官僚連中も同様に責任は取ってもらわないとね。
覚悟はして貰わないとね。
でないと 苦しい戦い何年も強いられながらも挑み続けた津田さんが報われないわな



シンプルに考える: 【Web】MIAU の津田氏は何にいらついているのだろう?
まぁ ここ何年も 著作権ヤクザと真っ向勝負をし続けてきたからねw
あんなのと何年もやり合ってたら そら精神的に荒むとねw
イライラするのも理解できなくはない よね うん。

それとは別に 色々と面白かった

 インターネットって、情報を低コストで入手できることが本質なのではなく、 「情報を低コストで発信できること」、つまり、これまでなら出版や放送といった比較的コストがかかる手段、従って普通の人にとっては手を出せなかったことが、インターネット(特に Webサービス)を使うことによって、これまでに比べて情報発信をしやすくなったことにあるんじゃないの? 発信するコストが下がったから、情報を入手するのに必要な費用も下がったのだと思います。津田氏がいみじくも言ったように、 「草の言葉が表に出てこれるようになった」 ことがインターネットがグーテンベルグの活版印刷と同じ意味で情報革命の道具になれたことなんじゃないかなぁ。

 繰り返しますが、公の場で発言できるのは限られた人だった状況から、より多くの人に発言する機会を与えるようになったのが、インターネットという技術です。言論の自由にとっては、大きな進歩だと思います。


他人の口をふさぐ権利はなく、自分の耳をふさぐ自由はある

こちらの自由の方が大切に思えます。どのような情報に対して耳をふさぐのか。それは情報リテラシーと言いますか、そもそものその人の教養とセンスの問題だと思います。
誰でも書き込める場 であるのならば
マナーの問題が問われる事も仕方ないですよね。
同時に 言葉の発し方が問われたりするのもまた 至極に自然な事だと思います。
私的な こういう話は 大いに結構だと思います。

問題は私的では無い存在が 分かりやすく言えば権力ある存在が
マナーの問題 や 言葉の発し方 に権力介入する場合は 極めて問題が大きいですよね。
と同時に 私的な存在 とはいえ 権威のある立ち位置にある者が
マナーの問題 や 言葉の発し方 に対して介入する場合も
場合によっては 権力の表現の自由への介入に極めて近い状況にもなりうるかもしれない
とも思うんですよね。

ネットは誰にでも情報を発信できる権利を与えてくれるから平等のように見えて
発信する者の立ち位置や周囲への影響力などによって
その発信される言葉の意味合い というか言葉の重み が 大きく違ってくる。
入口は平等でも 結果の平等はない。
俺のブログのアクセスが500前後だった頃 と 現在 では
発する言葉の その意味合いの結果が違ってくるのは当然のこと。

人は平等ではあるけど 立ち位置やその個人個人が有する権威が違う。
より大多数へ影響力を与える者は それなりに言動が問われるは やむを得ない事である。

日本人大和民族は高度成長期に一億総中流を通過した後で
人は平等であるべき という観念を必要以上にに重要視するようになってしまったけ結果として
人の上に立つ という事とは如何なる事か という概念が 事実上 相当に捨て去られてしまった。

ネットの入口は平等であっても 発した言葉の結果の平等は無い以上
より大多数へ影響力を与えるっ者の言動に 人の上に立つ者の資質が問われることは
虚構世界であろうとも 人間社会の必然なのだ。

だから 俺も 何度でも塩野七生の人の上に立つ者の資質 の言葉を使う。
・知性
・説得力
・肉体上の耐久力
・自己制御の能力
・持続する意思
より知名度がある者は より大多数へ影響力を与える者は
この資質が必ず問われる。

で俺的には大変に失礼ながら 自己制御が足りなくなるのも致し方ない という結論です 今は。
そしてtwitterについて 俺なりに補足したい。
Twitterは機能的にチャット的な側面も色濃く
ブログなどの極めて個人の住処に近い場所 などから比べると
掲示板などの誰でも書き込める という感覚に近い要素がある気がする。
海外では分からないけど ネットの日本語圏では2chの影響力が色濃いので
2chが掲示板でありながらチャットの要素も含められる(実況など)を思えば、
個人が特定できるブログや個人のHPなど よりも
個人が特定できながら けれども 実態としては2chなどの掲示板に近いモノ な気がしている。

となれば Twitterで書くという事は 個人のブログで書くことよりも
より公的な言動や態度や言葉の発し方が問われるのも致し方なく、
より大多数へ影響力を与える可能性がある者ならば
人の上に立つ者としての資質が問われてしまうのもまた やむを得ないと思う。
この論法でいけば はてブの米 や 様々なブログの米 や
色々な機能を持ったネット上での ある程度個人が特定できる場所での米の場合
同様に より大多数へ影響力を与える可能性がある者ならば
人の上に立つ者としての資質が問われてしまうのもまた やむを得ないと思う。

ローマ人の物語の中にあったユリウスカエサルの言葉とされるモノを置いてみます

わたしが自由にした人々が再び私に剣を向けることになるとしても、
そのようなことには心をわずらわせたくない。
何ものにもましてわたしが自分自身に課しているいるのは、自らの考えに忠実に生きることである。
だから、他の人々も、そうあって当然と思っている。



ま 俺も 俺なりに頑張るよ、うん。




村上春樹の「卵と壁とシステム」
 「ブレない」のような聞こえがいい言葉には、自分の実感が伴っているわけではありませんし、簡単に使っていると言葉もすり減ってしまいます。こういう言葉だからこそ、覚悟を持って考えて大事に使うべきだと思うのです。

 こういう言葉を、ブログに書いたり、飲み会で口にしたりしてみると、なんとなく気持ちがよくなるものです。でもそれは結局、「その言葉を使う自分が気持ちいいだけ」なのです。

 「俺ってブレないから」と言う時には、実際にブレていないのではなく、その言葉を言っている自分が素敵だなと思っているだけなのです。

 こういう言葉は、自分の実感から遠いからこそ、簡単に使ってしまうものです。何か大事なことを言う時には、自分にとってもっと具体的な言葉を選んで使う方がいいですし、気持ちのいい言葉はむしろ選ばない方がいいくらいです。

 ブログを夜に書いても、勢いですぐにアップせずに、朝になってもう一度冷静に読み直してからアップした方がいいと思います。そこに「気持ちのいい言葉」があったら、要注意です。

 もちろん私もこういうことはよくやってしまうのですが、「卵と壁とシステム」のような覚悟のある言葉を語ったり、書いたりしていかなければいけないと、村上氏のスピーチを聴いて、あらためて思っています。
あー 体育会系の浅慮 ってヤツですね
要するに
知性や説得力のない人間 に 持続する意思と肉体上の耐久力 だけあっても
人から敬意や支持を得られ続けるはずがない ということですね。

ただ 馬の耳に念仏 という言葉もありまして
馬車馬の如く言葉を羅列し続けると それなりに正しそう良さそうな事の一つや二つはあるものなんですよねw
誠天調書のようにw

結局 耳を塞ぎ続ける訳にもいかないので
仕方がなく頑張るしかないw 困ったもんだw

( 以上 情報リンク元は 自動揉め事ニュース作成 様 より )

「あれだけやっても傍流だった」元ドコモ夏野氏 iモード10歳の肖像(2)
あの時のiモード そして今のニコニコ を繋ぐ夏野氏の奮闘の物語。
このまま映像化したっても良い程に かなり面白い。

「低額で定額」最強のビジネスモデル iモード10歳の肖像(1)


初音ミク「桜ノ雨」で卒業式…ネットで登場、希望殺到 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20090225-OYT1T00578.htm
昨日 あえてリンクしなかった この記事。
ネットの日本語圏的にはイイ話なんだけど
この曲で昨年11月にメジャーデビューを果たしたバンド「absorb」(アブソーブ)の3人。リーダーの森晴義さん(27)は「1年前はこんなことになるとは思いもしなかった」と振り返る。

 ミクで作られた曲はネット上の注目度が高く、レコード会社がCD化に踏み切ったケースはほかにも。2人組のユニット「livetune」のアルバム「Re:package」は昨年9月にオリコンランキングの5位を記録。来月にはネット上で人気の出たミク関連の15曲を収めた「Vocarhythm」などアルバム2枚も発売される。
レコード会社の名前などが 一切に出ない不自然さを感じたのは 気のせいでしょうか?
どうにも提灯記事の臭さが感じられて、まぁ 良いんだけどさ。
アーティストにも曲にもミクにも全く異論は無い むしろ頑張れと心から声援を送りたい。
ただ個人的に
散々にネットを悪の権化の如く標的にしている読売の提灯記事 かもしれないのが気に食わない
という俺の勝手な気分ではあるんだけどね。
新聞 テレビ 音楽出版社 レコード会社 というのは一直線で繋がって
今まで創作者を食い物にしてくた贖罪を果たさずにボカロ系への提灯記事を平然と書く
その無神経と節操の無さ が とにかく癇に障るからね


( 以上 情報リンク元は まなめはうす 様より )

JASRACの音楽著作権管理、排除措置命令へ 公取委
 テレビ局など放送事業者向け音楽の著作権管理事業を巡り、同業他社の新規参入を阻害しているとして、公正取引委員会は24日、日本音楽著作権協会(JASRAC)に対し、独占禁止法違反(私的独占)で近く排除措置命令を出す方針を固めた。命令はJASRACがテレビ局などと結んでいる楽曲“使い放題”の「包括的利用許諾契約」の見直しを求める内容になるとみられる。

 関係者によると、この契約は、テレビやラジオなどの放送事業者が音楽放送事業収入の1.5%を支払う代わりに、JASRACが著作権を管理している楽曲を自由に使うことを認める内容
さぁ来ましたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 ↓
公正取引委員会:審判手続等の見直し
要するに 事前通知によって改善されるかどうか待ってたんだけど
改善されそうもないの 命令を出してしまうよ と最後通牒みたいなものかと、
で 引きずり出されることになったら どのように申し開きをするのでしょうか?wwwwwwwww
金を払ってオシマイ? だと つまらないけど、
言い訳に テレビの側が悪いとか 権利者が悪いとか 言いだすかも?ww
罪から逃れたい一心で権利者へのカネの流れが公開される まで進むと 相当に面白いんだけどなぁwww

JASRACの独占禁止法違反認定か、公正取引委員会が排除措置命令へ - GIGAZINE

「ブルーレイ課金だけでは満足しない」権利者団体が意見書
「JEITAの主張は誤り、予定通り4月1日にBlu-ray課金を」 補償金問題で権利者団体が声明
「JEITAの意見は正しくない」――BD課金で権利者側が反論 - ITmedia News
著作権ヤクザ大暴れ JASRACの尻に火が付いてるのにねぇw
カネの流れの先で どんな爆弾が出てくるか楽しみなんだけどなぁw

コンテンツへの愛が感じられない経産省 2009年2月23日
音楽配信メモ 補償金問題がいよいよ泥沼化してきたようです 2009年02月06日
著作権ヤクザがBDへの補償金について何かのたまっているようです 2009-02-05
いまだに同じ主張の繰り返し・・・もはや補償金に賛成する理由はない - 録画人間の末路 2009-02-05
ブルーレイディスクへの補償金課金アピールがこれほどまでに紛糾することの意味とは - 万来堂日記2nd 2009-02-06



若林さんと下田さんが新境地に挑んだ『アイマスMS 02』ロングインタビュー
『アイドルマスター』4大都市ライブツアーが決定!
http://s04.megalodon.jp/2009-0226-2003-15/www.idolmaster.jp/blog/2009/02/post-48.html
ゆりしー・・・

アイマスSPかんたん攻略と解説 - はじめてのC お試し版

赤松 健 「講談社が過去最大の赤字」というニュースが、各メディアで大々的に出ていましたね。(^^;) 2月22日
http://www.ailove.net/diaries/diary.cgi
(  以上 情報リンク元は BRAINSTORM 様より )


原理を聞いても納得できないこと
( 以上 情報リンク元は まさか勝てるとでも?(私が) 様 より )





posted by 誠 at 23:59| Comment(1) | TrackBack(0) | (゚∀゚) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちわ。小次郎です

私もぶれないって言葉使うの好きです
いいこと言ってる自分に酔う感覚ですね
インターネットは情報量が多いから
自分で取捨選択することが大事なんだなと思いました
また来ます
Posted by 小次郎(視力回復訓練中) at 2009年04月13日 16:25
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。