相変わらず かなり良い解説 強く推奨できる。
新聞テレビ大手メディアは 高速無料化の最後の部分までは何故か突っ込まないからねぇwww
猪瀬の案は かんぽの宿の話に似ている印象を今となっては受けてしまう。
自民党政権下ならば悪くは見えなかった すなわちコイズミカイカクそのものなんだよね。
なので民主連立政権による更に踏み込んだ話と比すれば あまりの脆さを簡単に露呈させてしまうよね。
高速無料化 は 自動車関連諸税と一体の話でもあり
自民と官僚と官憲にとって あまりに美味しい聖域だったからこそ
コイズミカイカクの標的でもあり 当然に今となっては放置が許されない話でもあるんだよね。
( 以上 情報リンク元は 永田町異聞 様より )
2009年8月19日 (水) 日本で無血市民革命=政権交代が成功する理由 7月31日付本ブログ記事再掲載
私は民主党を絶対視しない。
民主党が危ういと思う点も多くある。
しかし、現実を変化させるには、現実のなかから選択肢を見つけなければならない。現状を変革するには、民主党に中核的な役割を担ってもらわなければならないと考える。
「変革」とは何か。
最大の「変革」は政治の主人公が変わることだ。
これまでの政治を振り返ると、政治の主人公は「国民」ではなかった。「国民」はうまく利用されてきただけである。
誰に利用されてきたのか。
@特権官僚
A大資本および特権階級の個人
B政治屋
による「利権互助会」にである。この「利権複合体」に新たに加わったのが、
C外国資本
D御用メディア
である。
これを私は「政官業外電=悪徳ペンタゴン」と呼んだ。
( 以上 情報リンク元は 植草一秀の『知られざる真実』 様より )
初日さっそく公明・学会軍団を持ち上げた麻生首相
( 以上 情報リンク元は 永田町異聞 様より )
自公? いや 「自幸」 です! 責任力 NO 自民党 小池百合子
山拓? 山崎拓サンは、 「もう 拓さん!」 元後援会幹部
「降伏の旗の下での辻立ち」 のあと、エゴユリセンセイは、相当 「荒れた」 とのことです。
なんでも、「もう二度と一緒に立たない」 と息巻いていたそうで (笑)、 "身から出たクソ" とは言え、お気の毒なことです (笑)。
( 以上 情報リンク元は ラ・ターシュに魅せられて 様より )
森元首相が神社で必勝祈願「派遣で国会議員の資質が備わるのか」
「各党は比例区に“貧乏人枠”を設けよ」と主張する人
舛添厚労相「年越し派遣村にいたのは怠けている連中」
舛添厚労相「豚インフル感染拡大の原因は“国民の慢心”」
舛添はなんて馬鹿なんだろう
282 名前:無党派さん[sage]
投稿日:2009/08/19(水) 12:10:10 ID:rZxzmy8z
桝添って馬鹿なんだな。
国民のせいとか言ってないで、汗を流してるところを見せれば評価UPなのに。
ただ、だからといって民主は叩いてはいけない。ここに至っては叩くのは逆効果だ。
民主党で対策本部を作って、政権取ったら直ぐに緊急対策を取る、汗を流す姿勢を見せるのが一番だ。
今の野党転落濃厚の自民は無視しろ。
284 名前:東京12区民 ◆xINbhLrsr6SY [sage]
投稿日:2009/08/19(水) 12:10:55 ID:HiOAVwow
手洗い、うがいしていても、インフルエンザにかかることは
あるのに。なにを舛添は考えているんだ。
285 名前:無党派さん[sage]
投稿日:2009/08/19(水) 12:11:04 ID:NirLk7tq
ともかく「オレたちは一生懸命やってる、それについてこない奴が悪い」という姿勢なんだな
全てにおいて
289 名前:無党派さん[]
投稿日:2009/08/19(水) 12:11:49 ID:dhWah3zU
ハゲ添、インフルエンザの件で国民に責任転嫁するな。
290 名前:無党派さん[sage]
投稿日:2009/08/19(水) 12:12:20 ID:uDy6qHXs
舛添はアホだな
( 以上 情報リンク元は 低気温のエクスタシー 様より )
マスゾエ厚労相が派遣労働者を怠け者視し、さらにブタインフル禍は「国民の慢心」と責任転嫁の国民を馬鹿にしたウルトラ傲慢発言
( 以上 情報リンク元は 憂き世の日々に埋もれて、たまには温泉へ 様より )
「厚生労働大臣とそのお仲間たちに都合よく」亡くなってくれるもんだな 「バイオ“情報”テロ、マスゾエ厚労大臣ひとり阿波踊り」
野党の追及厳しい国会開会中はそんで公示と同時に
なんにん死んでも、「合併症」。
風邪を併発、合併症。
総理を狙うわたくしマスゾエの許しもなく
新型インフルを死因にすることまかりならん
「豚インフルで死んでも、合併症」と言い始める
死因認定は厚生省の権限ですか?
新型新型なんて騒いでるんだから、
一介のお医者センセに「大それた権限」は与えられませんよねw
なんてったってイラクの自衛官がなんにん死んでも
「原因不明の不名誉な自殺」で片付けられちゃう
そんな命の賭け甲斐も何にもない、小泉"以降"スタンダード
世界中が「豚インフルエンザ」(swine flu)とはっきり明示して戦っている最中に、そして流行が予想される地域は 自公政権が不利な都道府県になる
ジミンコウメイの集金マシン維持のために
新型インフルとかなんだかわからん「表現統制して」
WHOが真剣勝負のパンデミックのフェーズ6でも
「日本はいったい何と戦ってんだよ?」ってマスゾエ朝鮮禿げネズミ。
との予言がされておりますww
まぁ そうなるだろうねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
対抗策のひとつは
政府に選挙への対応を完璧に迫ること
投票率のアップのために「政府がいったい何をするか」示させること
たとえば
投票所入り口付近でのマスクの無料配布とか
消毒スプレーの十分な設置とか
「政府が」きちんと安心・安全を担保して
確実に投票の妨げになることを排除すること。
国民に安心安全の政府の取り組みと投票を呼びかけること。
選挙に安心していける体制だと「アナウンス」を徹底すること。
これをしないようならば
政府の無策、いや企みを糾弾の対象とすることだ!
いままでの散々デタラメ『パニック誘導』の責任も含めて
コメント
日本での致死率は0.005%以下
現在のところ、日本の豚インフルエンザ感染者の致死率は0.005%で、
しかも直接の原因ではありません。
通常のインフルエンザの致死率0.1%より遥かに低い価で推移しています。
1週間で推定6万人と、なんでもありの麻生政権は感染爆発させているようですが、
危険はそれほどではありません。
マスゾエのマスゴミ情報に踊らされないことが大事です。
マスゾエは感染爆発させた責任で罷免が相当と考えます。
脳天気に選挙の応援している場合ではないでしょう。
プロ野球も中止、甲子園もヤバイ、女子サッカーも駄目で、マスゾエは選挙応援してる場合か!
政権交代無くして暮らしは守れない。
投票率75%以上無いと暮らしは守れない。
謎のインフルエンザに負けないで、投票はお早めに!
政権交代までカウントダウンあと270時間。
この「ひとり謀略家気取り」の漫画脳のやることといったら昨今の自民側の稚拙な策は この辺りに端を発してる部分が少なくない気がする
マンガのようなおとぎの国の北朝鮮に酷似してるんだけど。。。
こんな下らない話は 眼中にも無いが
となれば 俺はむしろ
「最初は簡単に勝たせて 敵を油断させては 後手からの一撃を加えて
まとめて借りを返す どころか大勝利へ持っていく」
というのは
目先の戦術しか見ないような人間のみでは無い「戦略」を見据えた人間ならばするかもしれない ので
そういう可能性は 常に念頭に置きたい、戦中 そして戦後も。
舛添厚生労働大臣へ
( 以上 情報リンク元は 木村盛世オフィシャルWEBサイト 様より )
細川護煕元首相インタビュー
あ 記事科されていたんだ。紙面で読んだけど 数か所は面白かった
――さて、いまから16年前のこと。細川非自民政権ができ、自民党の宮沢喜一さんから首相のバトンを受け取りました。あのときの政権交代の経験と教訓をうかがいたい。8月17日、小雨の軽井沢での宮沢・細川会談は政権交代を象徴する場面でした。
細川 実は首相の引き継ぎというのはないんです。各省大臣は事務引き継ぎのサインをしますが、首相にはない。
――そういえば、そうだ。
田中 すべて官僚が知っているから引き継ぐ必要がないのです。宮沢さんは特別だった。
細川 田中秀征さんと一緒にお会いしましたが、助言、アドバイスというものでした。中身は日米関係や欧州との関係。とりわけ中国の軍事大国化、経済大国化を心配されていた。国連安全保障理事会の常任理事国入り、NPT(核不拡散条約)延長は「自分は中途半端にしてある」と、手で抑えるしぐさをされた。
私自身、憲法や安全保障、例えば海外での武力行使はダメだとか、同じ考えを持っていましたし、宮沢さんのようなバランス感覚のある賢人からそういう機会をいただいてうれしかった。懇切に、ほんとうに思い入れがこもった話でしたから。
――あのときの話の中身をこんな風に聞くのは初めてです。
細川 しゃべったことがないですから。
田中 会談が終え細川さんは私に一言、「宮沢さんという人はすごい人だね」と言いました。
――宮沢さんを見送った後、細川さんが「あの人たちと一緒にやりたかった」とつぶやいたとも記録されている。
細川 ほんとうにそうでした。
田中 冷戦が終わり、経済の拡大が約束されなくなったという時代認識を2人は共有していました。その後も私を含めた3人で会い、何度も助言してくれました。
細川 自分を引きずり下ろした張本人なのに、助けていただいていたのだから。
じつは新聞記者を辞めて政治家になるとき、通産相だった宮沢さんを訪ね、「政治のほうにいきたいのですが」と相談したのです。宮沢さんは祖父の近衛文麿首相の秘書官だった父の細川護貞とも親しく、息子の私にも親近感をもっていただいていました。そのときは即座に「政治の世界なんてやめたほうがいいですよ」と言われましたが、その後もゴルフ場や食事先で折に触れてお会いし、あいさつをしたりしていました。
■「細川首相」浮上の背景自民の連続大転倒で成立した ある意味では偶発的要素が大きい非自民の細川政権 と違い
――総選挙の結果、自民党が過半数割れし、小沢一郎さんが動いて細川さんを首班とする非自民8党派の連立政権ができる。首相になる決意は、いつ?
細川 選挙が終わって、小沢さんから「首相に」という打診がありました。私はまったくそういうことは考えていなかったし、首相のポストにはちっとも魅力を感じていなかった。だが「これは天命だ。受けるしかない」と直観的に思い、すぐに腹を決めました。
――歴史を感じますね。ところで細川政権ができたときは、新たな政治の扉が開かれたという熱気がありましたね。いま、そのうねりは感じますか。
細川 そのときとはちょっと違うんじゃないでしょうか。あの頃は、バブルの崩壊、リクルート事件、政官業の癒着で、政治が変わることへの期待が非常に大きかった。いまは小選挙区制に促される形で二大政党化が進み、民主党が自民党を凌駕(りょうが)するかもしれないところまできている。
政治の技術力で はっきりと民主連立は自民を凌駕してきているからね
■小沢一郎氏を語る
――小沢一郎さんはまだ、現役で頑張っています。
細川 なかなか慎重ですが、やるときはすぱっとやる。わがままなところもありますね。
――細川さんを首相にするというのは、歴史的なアイデアだった。
田中 総選挙の前に山口敏夫さんが電話をかけてきて、「次は細川政権だ」というんだ。「ついては小沢と2人で部屋で話をしてくれないか。おれはルームサービスでも何でもやるから」と。「いいから、いいから」と逃げちゃったんだけど。
細川 山口さんご本人の勘もあったんでしょうね。
田中 政治が流れていく先に「細川首相」があるというのは、勘のいい人なら感じていた。小沢さんはそうした政治力学に熟達していた。私にいわせると細川政権のパワー担当です。「旗印」に徹底してこだわる細川さんと対照的だ。私も「旗印」組だが。
細川 小沢さんは権力の強さも脆(もろ)さも知っている。リアリストなんです。官邸や首相を陰で操っているという世評もありましたが、必ずしも事実ではない。政治改革関連法案について小沢さんは当初、「政府案を粛々と実現するだけだ」と言い張っていたのですが、私が「自民党と話をしないとまずいんじゃないか」と言うと汗をかいてくれました。参院で法案が否決されたときも、「総選挙にうってでるべきだ」と主張していましたが、私と河野洋平自民党総裁によるトップ会談での成立に協力してくれた。悩まされたこともありますが。
――その後の小沢さんは新進党をつくって壊し、自由党を率いて自民党と連立したかと思うと、袂(たもと)を分かち民主党に合流するという具合にぐるぐる変わる。
田中 だから旗印よりパワーなんだ。
細川 自分の年齢とか健康とか政治状況とかいろいろ考えながら、現実的な判断を下してきたのでしょう。
■自民党は健全野党でなくなった
――一方、野党になった自民党は佐川急便からの1億円借金問題など細川さんのスキャンダルを執拗(しつよう)に追及し、細川さんは間もなく辞めてしまった。
細川 やることをやれば、さっさとさよならをしたらいいと思う性分で、首相のポストに未練はありませんでした。古代ローマにキンキナトゥスという人がいた。ローマがある部族に攻め込まれたとき、田舎で百姓をしていた彼は元老院から独裁官に任命される。1週間ほどで敵を破ると、「仕事は終わった」と百姓に戻った。それでいいんです。私は権力のポストに恋々とするような人とはあまりおつき合いしたくない。
――野党・自民党の河野総裁はフェアプレーで競っていくと言っていたんですが。
細川 河野さんとは「超大国路線」を目指さないなど、共通点は多かったと思います。自民党もはじめは、「健全野党」を標榜(ひょうぼう)し、是々非々で対応する構えだったのですが、次第に政権復帰を最優先し、抵抗と攻撃に終始するようになった。
――攻撃の急先鋒(きゅうせんぽう)は野中広務、深谷隆司の両氏だった。
細川 ほんとに立ち往生しました。日本の政治改革のためには自民党支配の基盤を打ち崩さないとダメだという思いがだんだん強くなってきた。自民党が健全野党の役割を引き受けていればほかにやりようもあったのですが、裏で社会党に手を回したりもした。私も方便として、新進党、民主党に向かわざるを得なかった。自民党が健全野党になって初めて、日本の政治はいい形になると思います。
■民主党の三木武吉
――細川さんは日本新党を解党、小沢さんと新進党を結成する。新進党が解党されるとかなりを民主党に糾合し、「新民主党」をつくった。
細川 新進党には自民党の対抗勢力の先鞭(せんべん)としての意味はあったと思うが、いかんせんにわか仕立てでした。小沢さんを支持するかしないかという意図せざる対立軸ができてしまった。公明党という異質な勢力を抱えたため、内部でしょっちゅう問題が起き、解党に追い込まれた。
しかし、野党が細分化したままでは自民党に対抗できません。統一会派「民友連」(民主友愛太陽国民連合)を結成したが、政権を狙うには会派では弱い。やはり政党だと関係者を説得しました。みんな自己主張が強く、いったんはあきらめかけたが、最後は拡大民主党に収れんしたということですかね。随分長くかかりました。
毎晩遅くまで走り回った。55年に民主党と自由党が合併したときも、夜ごと小料理屋に人が集まっていたといいますが、同じような感じだったかもしれません。
――三木武吉の心境?
細川 そうですね。不毛だなと思いつつ、統一会派なんかでは自民党に太刀打ちできないと必死でした。
田中 細川さんはいわば、現在の民主党の生みの親ですよ。ここで気合をかけてもらわないと。
( 以上 情報リンク元は kojitakenの日記 様より )
産経は大馬鹿者で大嘘つきである
非国民や売国奴と言うのは自民党のこのようなヤツラのことであり産経をさす言葉である。
自民党機関誌・産経?
常識もないクズが愛国もクソもない
373 :シナノナデシコ(京都府):2009/08/19(水) 04:24:47.02 ID:7u+hOojSコメント
ネトウヨ、カルト、利権団体
なりふり構わず色んなことやってそう
ちょっと引くわ
これは・・・逆に民主党をアシストしてますね。民主連立を逮捕しようと官憲が手ぐすね引いて待っていたら
何やってんだか。
投稿 オロカ面 | 2009/08/19 06:53
ネトウヨ、カルト、利権団体が大量に連れた というオチになりそうだからなぁw
( 以上 情報リンク元は ネットゲリラ 様より )
のりピーで「目くらまし」
まさか この人が参戦するとはw
特に目新しい情報がある訳ではないが 書き方は流石に面白い
( 以上 情報リンク元は 田中良紹の「国会探検」 様より )
M元首相と富永義政・元弁護士
72 :イヌガラシ(dion軍):2009/08/19(水) 09:41:07.72 ID:SsT8eYGm
弁護士って、常に悪のみかただよねww
83 :シラン(兵庫県):2009/08/19(水) 09:50:54.17 ID:iFtGzwVr
>>72
悪の味方じゃない、金の味方なのさ
で、金持ちは悪人が多いのさ。まじめに働いてたって金持ちなんかにはなれないのさ・・・
( 以上 情報リンク元は ネットゲリラ 様より )
ついに牙を剥いたスイスUBS、富裕顧客を守る
今年3月、私のブログに、(2009年7月 9日)
何故か日本のメディアが書かない出来事として、
スイスのUBSと米国政府の攻防があるとしてきた。
以前は度々にリンクしてたけど 読んではいたんだけど
今回に まとめてりんくしてみる 相変わらず非常に面白く 抜群にオススメである。
日本の富裕層の租税回避地にある資産
というのを何故か書かないマスコミ新聞テレビ大手メディアは
如何お過ごしでしょうかねぇ?ww
民主は 此処に突っ込めるかな? 流石に厳しいかな?
でも手を拱いていると オバマや他の国に根こそぎ持ってかれる気がするけどね
日本の資産を守るという観点でも 待ったなし な気はするんだけどね
それとも既に手遅れかな
現在スイスとアメリカで租税条約の改訂を進めているが、この条約の中で、租税回避の目的で開設されたスイス国内口座については開示を行なうというもの。但しこれは、米国が脱税しているという確固たる証拠を示す必要がある。従って事実上は口座開示が難しいではないか。オバマ政権は3月のUBS事件で米国人富裕層から多額の資金が米国政府に流れくるという見通しだったが、当てが外れた格好だ。今後、アメリカ政府がどう出るか見ものである。しかし、200年以上の歴史があり、ヒトラーでさえ秘密資金を暴けなかったスイスの銀行。今度もまた、したたかさを見せつけられた思いがする。
UBS問題、判決を前に米国が迷走か?
(2009年7月13日)
なにこの 非常にwktkな展開はwwwwwwwwwwwwwww
アメリカの富裕層5万2000人が秘密口座を持っているUBSの銀行に対し、
アメリカのIRSが開示を要求してマイアミ連邦地裁に訴えを起こしている。
これに対して、前回のブログで書いたが、7月13日(日本時間14日)に判決がおりる前に、
スイス政府は、例えUBSが判決で負けてもスイスの銀行はスイス政府が守るから、
顧客名簿などはIRSに開示する必要はないとして、
スイスの国内問題、スイスの法律にアメリカは干渉するなとスイス政府異例の公式発表をした。
これに対し、判決を前に、
CBSマーケットウォッチというビジネスウェブサイトの記事によると、
UBSの問題は当初、IRSとUBSというスイスを本店とする銀行、
つまり一行だけの問題であったのが、
スイスとアメリカという国と国の問題に発展してきた。
子供同士の喧嘩が親同士の喧嘩になってきた。
それで、日本人としては理解できないことだが、
判決を前にマイアミ連邦地裁の裁判官は困惑しているという。
それは二国間の問題なので政治的友好的に解決できないものかと、
アメリカ政府に打診しているというもの。
ロイター通信によれば、で さてどうなる!? と感嘆符付きで書きたくなる非常に面白い話なんだが
UBSはこの裁判で負けるのがわかっているので、
5万2000人の顧客名簿を開示しない代わりに、
和解金を55億ドルまでなら支払う用意がある旨、裁判所に通知しているとか。
日本とアメリカの裁判の制度が異なるといえ、
全て金で解決できる国と、
あくまで顧客を守る守秘義務を敢行するのがスイスの信用だ
という価値観の違いもあって、どのような判決が出て、その後どのようになるのか目が離せない。
UBS事件、米連邦地裁が判決を延ばす
(2009年7月15日)
7月13日にマイアミ連邦地裁で裁判が行なわれることになっていたが、米国司法省、UBS銀行、スイス政府の三者が裁判の延期に合意したと発表した。前のブログで筆者は裁判所も困り果てているとしたが、スイス政府はいかなる判決が出てもスイスの主権から米国の判決に従わないと、直前になって言い出したからだ。そこで両国は裁判による解決ではなく、何とか和解で事を納めようと考えた。つまり歩み寄って、双方の顔が立つ落し所を探り始めたのだ。そらそうだわなwwwwwwwwwww
情報公開裁判 というより 金融戦争って言った方が良い話だもんなぁw
地裁の手に余るのは必至だよねwwwwwwwwww
米国IRSが口座開示を要求している5万2000口座のうち、約7000口座はオフショア法人やオフショアの信託が絡んでいて、限りなく脱税行為に近いと考えられており、この悪質な7000口座の開示に限られるのではないかと見られている。
和解の道を米国が採るとは限らないが、今までの米国司法省の断固としたスタンスは、少し和らいできているのも事実である。ただ裁判所がUBSに対し開示の判決を出し、UBSがこれに従わない時は米国裁判所侮辱罪を適用し、これまで以上の制裁を加える用意があると、一方では脅すことも忘れていない。オバマ政権はオフショアを利用した税金逃避を根絶するという方針に変わりはなく、この問題は結着がつくまで暫く目を離せない。
驚愕の事実、IRSの調査方法
(2009年7月16日)
今回UBS銀行事件の摘発のキーワードは「呼出状」と「クレジットカード」ということになる。米国のIRSの「呼出状」は連邦裁判官の承認を経て出されるので、「呼出状」に応じない場合にはIRSは強制執行することができる。そして二人が掴んだ事実は、租税回避行為をしている米国人はほとんどクレジットカードを使用しているということ(当たり前だが)。ただ、クレジットカードの決済がオフショアにある銀行口座で行なわれているという事実を掴んだ。従って、オフショアにあるその決済銀行に対して米国は「呼出状」を出し、徹底的に調べた。何を調べたかというと、クレジットカードがどこで使われて、オフショアの銀行にどこの銀行から決済資金が振込まれているか。それを調べあげた。単純には出てこないだろうけど 確率は相当に低いかもしれないけど
その結果、UBS銀行からの振込みが最も多く、何万口座も調べた挙句、UBSのクライアントが5万2000人出てきたわけだ。
邦人に繋がる名は出てこないかなぁ と ものすごく期待してるんだけどねwwwwww
もう逃げ始めている奴はいるのねwwwww
9月末まで「悪うございました。私もUBSを使って脱税行為をしました」と自ら名乗り出た者には、特別恩赦として脱税額とペナルティを払えば犯罪に問わないとしてきたが、それを過ぎると犯罪者として収監される危険が増してきたので、今アメリカではこの種の弁護士に対して相談が急増している。
やっぱり先祖返りする訳ですねwwwwwwwwwwwwwww
教訓として、
かつてライブドア事件ではメールのサーバーが検察庁によって調べられ、
メールのやり取りの文がそのまま証拠書類となった。
以後、秘密のメールは送受信しなくなった。
今回の事件の教訓は、
クレジットカードというのは、使った額、使った場所、決済口座の資金の流れが
すべて当局に監視されているということだ。
電話も盗聴される危険があるので、
「怪しい人達」の伝達手段は「手紙」、決済は「現金」が最も安全であるということがわかった。
UBS問題、修正申告者で溢れる
(2009年7月31日)
なんて書き方をwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
以前のブログに書いた米国司法省による、海外での租税回避を意図してスイスUBS銀行などで資産運用している者は自主的に9月末に名乗り出なさい。そうすればお上にも慈悲があるとして、加算金と延滞税だけで済ます、つまり罪一等減じるという訳だ。もし期日までに名乗り出ないで後日発覚すれば犯罪者となり、場合によっては収監すると脅した。
俺は こういう味のある書き表し方が大好きですwwwwwwwwwwwwwwww
ウォールストリートジャーナル誌によれば、自発的に名乗り出た米国人はかなりの数になり、IRS(米国税庁)はこのため手一杯になっているというのだ。先週だけでも400名が修正申告に訪れたそうだ。自主的に修正申告すれば犯罪者扱いされないのが主な原因だが地裁の判決 というより外交問題化している以上
この問題は大きな広がりを見せており、ついにヒラリー・クリントンとスイス政府とで懸案事項として話し合われることになっており、事務方では、スイス政府はスイスの法律に基づいて顧客データを外部に引き渡すことを禁じていると原則を主張するが、顧客に詐欺行為が認められる場合は、その顧客データ引き渡してよいという。此処までは それなりに想定内なんだけど
この先が オバマ政権が如何に
この租税回避で逃げ出させた連中を タダじゃ済まさない
って考えているかが非常に分かる
以上のことから、IRSに捕まるまでに自主的に修正申告を提出したいという人々でごった返しているが、この修正申告のフォーム(Offshore Voluntary Disclosure)がおもしろい。邦人名に繋がる話が出てこないかなぁwwwwwww
新しいフォームでは、IRSの犯罪捜査官により面談にて収集される情報の縮小版であり、その中で海外口座の最も多かった時の残高と、それに関連した申告漏れ収入を2003年から2008年の間で記入することになっている。更にはその資金がどこからきたのか、どのように口座は開設されたのか、誰が口座開設を手伝ったのか、どのようにしてその銀行と接触を持ったのか等を記入しなければならない。つまりこれは、税金逃避を手伝ったコンサルタントを発見するためのものである。
UBS銀行の顧客が恐れているのは、このコンサルタントが発見されることである。この場合には犯罪者として取扱われるからである。また、自主的に名乗り出るため、IRSに対して必要以上の情報を提供する羽目にもなる。
最も恐れているのは、これは恩赦のプログラムではないので情状酌量もなく、ただ墓穴を掘ることになるのではないかと・・・。今まで海外を使って租税回避をしてきた富裕者達は生きた心地がしていない。オバマを恨んでいるかもしれない。
心の底からwktkしてるんだけどねwwwwwwwwwwwww
UBS問題、その後
(2009年8月 4日)
国司法省、IRS、UBS銀行、それにスイス政府の間で和解が成立したと発表があった。詳細は公表されていないが、大きな項目については合意したが、小さな項目についてはなを合意に至っていないというもの。したがって月曜日に予定されていた裁判は8月10日まで延期された。
そしてこの8月10日に和解案を全部公表するとしている。なんとも勿体ぶった言い方だが、米国が開示を要求している52000口座のうち約7000口座についてはグレーあるいはブラックであるが、9月23日までに自主的に修正申告に応じてきているものがその中にかなりの数にのぼることが明らかである。
そうであるので、9月23日までは開示を控えて自主的に名乗り出るものを庇うことで、7000の口座公表はその後でと言うことになるのではないだろうか。いずれにせよ8月10日は見ものである。
UBS問題、いよいよ大詰め!
(2009年8月19日)
8月10日(スイス時間)にスイスでは夏休み中にも関らず緊急閣議を開き、UBSとIRSの問題につき議論を行った模様で、いよいよIRSに顧客データの引き渡しの要求に従う日が近づいたようだ。日本では 殆ど報じられてない此の一件
この話し合いの中では米国政府に対する譲歩はすべてスイス法の下、合法であり、且つ迅速に行われるように細部の確認を行った模様だが、スイス政府は和解が正式に合意されるまで詳細についてのコメントは控えるとしている。このケースに関係する弁護士によれば、スイス政府は52000口座の情報引き渡しにはかなり抵抗したようで、最終的には10000口座ほどが引き渡されるのではないかとのこと。
このケースにここまでスイス政府が関るには、それだけUBSにとってもスイス政府にとっても事が重大であるということを表しており、実際スイスにおいて銀行業はスイスのGDPの8.5%を占めることからも容易に推測される。スイス政府にとっては米国政府をある程度満足させながら、銀行業に長期的なダメージを与えず、スイスの秘密法を弱体化させずに米国当局と和解に持ち込むという微妙なバランスを考え、このケースに決着をつけなければならない。
スイスのHans-Rudolf Merz 大統領は、顧客の権利を一時停止させるような、緊急に法的な力を利用することは考えていないとテレビでは言っているが、今回顧客情報を開示され場合、UBSの顧客はスイス政府に対し法的な遡及を行う考えがあるとのこと。
けれども どう考えても 他方面に波及する事は避けられない
さて 日本の富裕層で
これでスイスもリヒュテンシュタインやルクセンブルグのように銀行秘密法の形骸化が進むのか、和解の内容がどういうふうになるのか大変興味深い。もしスイスも形骸化が進むのであれば、シンガポールや香港も時間の問題である。
いずれにしても新たに秘密口座を米国司法当局に引き渡される1万人のうちIRSに名乗り出ていない者たちは、生きた心地がしないのではないか?52000口座のうち42000口座の者は助かるとすれば、あまりのもラッキーだ。
これら一連のスイスの銀行を舞台にした租税回避方法はこれで終焉を迎えるのではないか。200年も続いたこれらの方法は極めてアンティークな古式豊かな手法であるが、時代遅れもはなはだしい。時はめまぐるしく移り変わってきている、アナログからデジタルである。富裕層もオーソドックスな従来型脱税方式を脱却して次世代式節税方法に取り組まなくては、それこそ身ぐるみはがされるのは目に見えている。
租税回避地に資産を逃がしているの皆様は 如何お過ごしでしょうか?wwwwwwwww
たとえば 大作 とか ひろゆき なんかは どうなんだろうね?wwwwwwwwwwww
ケケ中やコイズミあたりだって ってのはあると思うしねwwwww
必死に抵抗するのは しかも この件は全く黙って となれば
そういうことなのかね とか妄想する俺がキチガイなんだろうね やっぱり
民主党マニフェスト、税制はどうなっているのか?
(2009年8月10日)
富裕層向けには判然としない という感じのようですが
国税滞納、なぜ増える
(2009年8月 5日)
(自民系は 知らないが まぁ 資金繰りの事は あまり聞かないがw)
納税が遅れると差し押さえなどと脅されるが、
期限内に納付しても礼状の一枚も来ない。
せめて納税者に送付される毎年の申告書に
「前年は期限内納付にご協力いただき有難うございました。」ぐらいは書くべきだ。
私は日本の税務署ほど納税者に対しての「感謝の気持ち」のないところはないと思う。
景気悪化で苦しんでいる会社が消費税を遅れもせず完納すれば
「赤字であるに関わらず、きちんと消費税を納めていただき誠に有難うございます。」
の一言でも言えばどれくらい納税者が納め甲斐があるだろう。
財務官僚も天下国家を論じるのは長けているが、
末端の納税者の気持ちまで分かるまい。
多額納税者に毎年「税の日」ぐらい税務署長に挨拶回りでもさせてもバチは当たらない。
要するに法律や規則でいくら納税者を縛っても「納税意欲」がわかないのである。
自民党や民主党のマヌフェストを見ても税の数字は見ているが、
税を納める人の顔を見ていない。
つまり本当の意味での苦労した官僚や議員は少ないのではなかろうか。
民主連立系は 資金繰りで苦労している人達が極めて多いので
まだマシだとは思うが、
存続し続ける明治政権の権力機構で生きている人達は
税を納める人達の顔なんかを見るはずもない。
特に下層民なんかは、馬鹿な豚で 家畜程度にしか考えてないだろうね。
その意識の有無に関わらず ね。
( 以上 情報リンク元は 奥村税務会計事務所 様より )
http://locolo.blog.so-net.ne.jp/2009-08-19-1
218 名刺は切らしておりまして New! 2009/08/18(火) 08:27:06 ID:U8Q2ZPhj
そりゃあれだけ若者を非正規雇用でしかも薄給でこき使ったら
消費が減退するのは当たり前じゃん
外需によって経済が持ち直したときに給料を上げるか雇用を安定させるかするべきだったのに・・・・
このことに関して言及したり、問題視する記事がないのは何でよ?
204 名刺は切らしておりまして New! 2009/08/18(火) 08:11:55 ID:l4BOjf5f
一時間300円ぐらいのマンガ喫茶に入ろうか入るまいか考えて、
結局に入らなかった若者を見てると この国やばいと思う。
1000円以下の消費でそれほど考えるなら、車なんか及びもつかんだろう。
205 名刺は切らしておりまして sage New! 2009/08/18(火) 08:13:28 ID:gFmsYXWZ
ゆとりの一人だが、お金使う気になるわけ無いじゃん。
退職金も年金も減り続け、会社もいつ潰れるか分からない。
職を失えば、生活保護なんて貰えずに貯金が無ければ餓死するしかない。
夢を追うどころか、生きるために精一杯だよ
180 名刺は切らしておりまして New! 2009/08/18(火) 07:45:32 ID:36jvDlQK
若者が金使わないとかほざいてた奴がいたような竹中とか言う奴だったっけかな
159 名刺は切らしておりまして New! 2009/08/18(火) 06:34:48 ID:BCx5M1Uk
流行りもしてない変な造語を作るのは大抵日経BPなんだけど。
使いたくても若者はお金持ってないよね。
139 名刺は切らしておりまして sage New! 2009/08/18(火) 05:41:50 ID:UWfv9TCo
ゆとりはまだ話題に上がるからいいよ。氷河期なんてメディアではもう完全に棄てられた。
128 名刺は切らしておりまして sage New! 2009/08/18(火) 04:53:41 ID:JSxdLcF9
あれ、数年前まで「戦後最大の景気拡大」とか言ってなかったっけ?
118 名刺は切らしておりまして New! 2009/08/18(火) 03:54:11 ID:l4BOjf5f
頑張っても給料が上がった事を経験した事ないって後々の仕事観や、消費に大きく影響するよ。
ましてそっちの方が小数じゃないんだろう、日本はやばい事になるだろうな。
「日本記者クラブ」の責任はどうなのだ!?(浮高亭瓢箪)(神州の泉)
日本記者クラブ主催の党首討論会を見ていた。腹が立ったことが三つある。
第一に、主催者である「日本記者クラブ」の責任はなぜ問われないのかということだ。
第二に、共産党さんは≪政権交代がなった≫ような前提で民主党へ質問していたが、≪政権交代≫はまだどうなるか分からないのである。
いまだ衆議院で100議席しか持っていない、野党である民主党の責任追及をしてどうするというのか!
いま、責任を問われねばならないのは、少なくともこの四年の間に四人も総理総裁を代えてまで政権の座にしがみついて、国民に「格差と貧困」をもたらした「自民党と公明党政権」の責任ではなかったのか。
志位さん、あんたおかしいよ!と言うほかない。
「政権交代」に協力はしないが、「政権交代」の成果やおこぼれは戴きますよというのでは、下心が見えすぎて誰も就いて行かなくなってしまうだろう。 「健全な野党になる」と言うが、ではこれまでは「不健全な野党」だったのか…と言われてしまうではないか。共産党と一緒に政権を担おうとする仲間は永遠に出て来ないに違いない。
第三は公明党の卑怯なポジションどり、スタンスである。
公明党はこの十年間「政権与党」であった。太田昭宏氏はしたり顔で政権与党であった期間の「実績」を語っていたが、誰の目にも明らかな「自公政権の失政」の部分は一切口にすることも、反省の心も見せなかった。 だが、成果もあるのだろうが、責任もあるのである。 あらゆる問題について、公明党さん、あなたも自民党と「共同正犯」、同罪なのだ。結果責任が問われないからと言って、大きな顔をするんじゃない!
@愚行 A腐敗 B覇権欲 C暴政 の順で並んでおり、小泉ブームを受けた安倍内閣の誕生によって、第三段階から一挙に第四段階に、突入して、副作用のために安倍は「野垂れ死に」している。
日本では、政治家の地位が利権になり果て、世襲代議士や古手官僚によって独占支配されている。
日本語もまともに話せないマンガ首相にまともな質問も出来ず、何が「日本記者クラブだ!」と言いたい討論会ではあった。
http://takashin110show.blog119.fc2.com/blog-entry-629.html
大手メディアが決して報じない、 「メディア改革」という重要政策の中身 | 民主党政権が実現すると、何がどう変わるか? 神保哲生 | ダイヤモンド・オンライン
ウェブを含めた多様なメディアから情報を入手できる時代になり、われわれの多くは大手マスメディアのデタラメな報道についてかなり見抜けるようになってきてはいる。しかし、もし主要メディア、つまり日本中の新聞社とテレビ局と通信社(主に地方紙に全国の記事を配信している共同通信社と時事通信社)が、こぞって民主党の改革に対してネガティブ・キャンペーンを張り始めたとしたら、はたしてわれわれはそれを見抜き、民主党の政策を支持し続けることができるだろうか。西松小沢事件が起きた時
民主党が日本をよりオープンでフェアな社会に変えていく一環として、マスメディアを改革の対象としていることは、十分評価に値する。今日、日本が多くの問題をなかなか解決できない理由の少なくとも一端には、日本で真に公正で公共的なジャーナリズムが機能していないという事実があると筆者は考えている。おそらくその点には、多くの人が同意されるだろう。
その当初から個人ニュースサイト界隈で小沢支持を鮮明にしたのは 正直に言ってウチだけでした。
あの時 様々な個人サイトが それでも小沢を支持すると明言できてなかった。
この危険性を思えば
マスコミ新聞テレビ大手メディアは 徹底的な抵抗をしてくるだろう。
勿論 西松小沢事件が 数多くの人達に免疫を作ってくれたのも事実で
今なら まだ少しはマシなのかもしれない
まだまだ これからこれからです、まぁ それなりに頑張りましょうかね
民主党政権が、前門に改革に抵抗する既得権益勢力を抱えながら、後門にも大手マスメディアというもう1つの敵(既得権益勢力)を抱えなければならなくなる可能性があることを、心配せずにいられない。歴史を見ても、2正面作戦が失敗に終わることは少なくない。
何にしてもまず、民主党政権では大手マスメディア自身が、主たる既得権益者として改革の対象となっているという重大な事実が、広く認識されることが必要だ。そうすれば、そのメディアが伝える報道内容に注意が必要になるという認識は、すぐに広まっていくはずだ。少なくとも現時点では、そうはなっていないように思う。
特に民主党のメディア政策に関する報道を見るときは、それを報じている当人が改革の対象となっていることを、片時も忘れないでおいて欲しい。
豊洲新市場予定地をめぐる、お東京都様による「証拠隠滅」のたくらみ
飯山一郎氏のホームページにきわめて不穏な記載が
誠天調書 2009年08月04日: 総選挙直前に大規模テロが起きた場合に如何なる影響があるのか?
誠天調書 2009年08月08日: 特別国会で 当選した民主連立議員を狙った国会議事堂内での大規模テロ
そういう「東京事変」は本当に有り得ないのだろうか?
( 以上 情報リンク元は とりにく 様より )
中学生にも劣る産経横浜総局長
時代考証を怠る産経「主張」
産経「主張」、また被害者叩き
( 以上 情報リンク元は どいつもこいつもいっぺん死ね 様より )
近代麻雀漫画生活:池田の成長を表現する麻雀牌を使った演出
新装版『あずまんが大王 3年生』 〜そして『よつばと!』へ〜 - 三軒茶屋 別館
『あずまんが大王』に還元された『よつばと!』の「リアリズム」 - 三軒茶屋 別館
( 以上 情報リンク元は かーずSP 様より )
野球しろよオマエラwwwwwwwww
( 以上 情報リンク元は 儚雪の空 様より )
高代延博「WBCに愛があった。 」ゴマブックス
( 以上 情報リンク元は 見物人の論理 様より )