https://twitter.com/mkt5126/b  https://twitter.com/mkt5126/c  http://twilog.org/mkt5126      TweetsWind                   TweetsWind                   TweetsWind


2009年09月23日

貴様らには広大無辺の大地を見渡す目と億の民を食わせる気概が足りぬ!

なぜスーパー銭湯の乱立が起こったのか(プレジデント) - Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090919-00000001-president-bus_all
「健康ランドの入館料が2000円程度だったのに対し、スーパー銭湯は500円程度で参入してきた。これは銭湯料金に100円程度上乗せした金額を基準にしたから。原型は80年代半ばには現れていたものの、『安・近・短』のニーズにマッチして一気に脚光を浴びた。しかも参入障壁が比較的低いので、遊休地の活用ビジネスとしてブームになったようだ」(岡庭氏)
 スーパー銭湯が初期投資を回収するためには1日1000人の来客が目安となる。客単価800円で1000人が来店すると年間売り上げが約3億円で、利益は売り上げの3割弱の約8000万円。敷地面積1500坪、延床面積400坪程度だと総投資額は約4億円となるが、約5年で初期投資を回収できる計算だ。

ここ数年の燃料費高騰の影響などから、温浴施設全般も約2年前から下降期に入っている。綜合ユニコムによれば、累計771施設開業(09年内予定も含む)したスーパー銭湯のうち、これまでに114施設が閉店などに追い込まれている。
 そもそも水回りの施設は傷みやすく、長くても10年以内に取り替えなければならず、儲けの相当分が吐き出されてしまうという。長期的に見れば決しておいしい商売ではないのだ。



当選10回以上の議員は今回の選挙で半分いなくなった

年金は孫の借金から 限界を迎える世代間の再配分システム
年金の原資が 官僚の食い物にされ続けて 日経平均株価の維持に使われ続けて
数十兆円が吹き飛んでること を全く書かずに その責任を問わずに
現在の停滞感やひっ迫感は考えることを他人に任せ、国に養ってもらうことを主張しつづけてきた結果です。『知らない関係ないという無責任』はそれだけで『未来への罪』です。私達の未来は私達自身が考えていかなければなりません。
とか言いだすとは 滑稽に極まりない
本来 そんな事を考えなくても良いように設計されていたモノを 勝手に崩しては逃げきってる連中が
今も自分達だけは美味しい生活を維持され続けている。
そのツケは 何も知らされずに払ってきた者達で何とかしろ? とは
どんだけ傲慢な話をするんだろうねw
勿論 現実には対応しなくてはならないけど
罪を償わなくてはならないのは 馬鹿で豚にすぎない民衆では無い、
年金の原資を食い物にしてシステムの根幹を破壊してきた者達である。
その贖罪を万民に求めさせるとは 免罪符を買わせようとする宗教家の論理であろう。
 恥 を 知 れ 。


大企業2割が海外移転検討 製造業派遣の原則禁止で
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090918/biz0909181939011-n1.htm
 製造業の派遣・請負企業の業界団体、日本生産技能労務協会は18日、労働者派遣の規制強化による取引先メーカーの対応について調査結果をまとめた。製造業への派遣が禁止された場合、従業員500人以上の大規模事業所の約2割が、海外への生産移転を検討していることが分かった。鳩山内閣は製造現場への労働者派遣を原則禁止するなど規制を強化する方針だが、同協会は「生産の空洞化を招く」と反発している。

 製造業派遣が禁止された場合の対応(複数回答可)では、従業員500人以上千人未満の事業所の20%が「海外への生産移転」を挙げた。千人以上の事業所の19%も海外移転と回答。ただ小規模事業所では割合が低く、全体では海外移転派は10%だった。
どうぞ 出て行ってくれ。
国難にあって 自国民の大和民族系日本人を捨ててなお利益をのみ求めるのならば
既にして非国民であり売国奴であり 棄民として扱うしかない。
相変わらず産経は 脅せば民衆がオタオタすると思っているクズなヤクザ集団だな。
産経こそが 海外に移転すれば?www

ただ この問題は
カンミンゾクの奴隷輸入が野放しにされている問題と表裏一体であり
移民の問題を置き去りにしたまま 奴隷の輸入を置き去りにしたまま
デフレスパイラルの輪からは 絶対に抜け出せない、
民主新政権の経済政策は中国への送金に使われてお終いになる。
何としてでも その部分への歯止めをかけなければならない
自民党清和会の罪は 果てしなく重い。


「もうけ過ぎ」で1割値下げ=TOEIC受験料−経産省が指導
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090920-00000034-jij-soci
 英語能力試験「TOEIC」を国内で実施する財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会(東京)の2008年度決算で、収支黒字が約6億3300万円に上ったことが、20日までに分かった。手元の資金量を示す内部留保の水準が高くなり過ぎるとして、所管する経済産業省が3月に指導。協会は今月から受験料を1割弱値下げした。
 法人税などが優遇されている公益法人は、必要以上の利益が認められない。内部留保は、政府の指針で「年間の事業関連支出額の3割程度以下が望ましい」とされている。
 経産省は2月の定例検査で、協会の黒字拡大を確認。3月末時点で内部留保が基準を超えるため、書面で受験料引き下げを検討するよう求めた。
 6月末にまとまった協会の08年度決算では、受験料、教材発行などの事業収入は07年度比10.9%増の約73億8400万円で、内部留保比率は33%台に膨らんだ。
 このため協会は、個人で申し込む「公開テスト」受験料を、9月実施分から600円引き下げ、5700円とした。09年度末の内部留保比率は27%台まで縮小する見通しだ。 
 ↓
文科省は漢検に立ち入り検査を行う。経産省はTOEICに立ち入り検査を行うのか。 - 波打ち際の考察
一割程度のお茶を濁そうと?wwwwwwwwwwwwwwwwwww
国家財政が火の車になっている今 国庫へより多く収められるかどうかが
こういう公的外郭法人の存廃を分ける。

財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)|公開情報|役員・評議員一覧
財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)|公開情報|財務諸表
第24期(平成20年度)収支計算書
3P目 単年で役員報酬退職金などなどで2億5千万が出ている ありえん
どう考えても食い物にされてます 本当にありがとうございましたwwwwwwww
その他でも 相当にずさんな感じが パッと見だけで分かる。
これで1割値引きで逃げ切れると思ったら 大間違いだわな
俺的には 今の半額にして なお国庫へ数億円単位での納付を可能とできると思う
できないは ヤクザな集団にすぎないからである、なので無能な集団でしかない。

( 以上 情報リンク元は まなめはうす 様より )

Webで饒舌な人ほど現実で満たされていないんじゃない?
どっちとも言えん ただネットの日本語圏か拡大し続けている以上
 ↓
http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html 2009年09月21日
090923-01.jpg
どの年収階層の人口が増えているのかは自明の理なので
相対的に どのような状況へとなっていくかは 確率的には ねw ということかと。
でも こんなのは 10年前から 状況は全くに変わって無い、否 悪化する一方だよね

( 以上 情報リンク元は 儚雪の空 様より )

健康保険は死んでいる。
それでもお年寄りの医療費を負担しなければいけないんでしょうか。
危機を煽るねぇ?wwww
この問題は10年前20年前 それ以前から ずっとずっとずっと言われ続けた話。
自民党と官僚と経団連が 目先の美味しい生活を貪り続けては
四半世紀前から 文字通り何もしてこなかったツケが噴出しているだけ。
経団連が
より安い人件費だけを求めては 日本の産業構造を空洞化させ
大和民族系日本人の経済力の総力を減退させる事には 全く頓着しなく
官僚が
自分達の高給を永続させる事を最優先にし続けて
自民党は
国家の成功権力に座する立場に居ながら 無能の極みを示す事しかできなかった結果
民主新政権に そのツケが回されただけである。
この前提条件を無視して ただただ「国家政府」とか言って批判だけするは 児戯に過ぎない。

年齢別人口構成が崩れれば 社会保障が健全回転しきれなくなるのも
四半世紀前から分かりきっていた事で、
だからこそ
・税金投入→財政構造の変革
・人口減や年齢別人口日の改善→少子化対策
と 問題解決の方策も 四半世紀前分かっていたのに
その真逆の事をし続けた。
経団連は
社会の最小単位である家族を養うという部分を破壊してでも
安い人件費を飲み貪り続けては カンミンゾク奴隷輸入をすら辞める気も無い
官僚は
実質の国権を握りながら 永続的な高給を飲み求めるのみに終始し
国難を先送りすることに全く頓着せず
自民党は
無能の極みを晒し続けた。

その 愚かしさを貪り続ける連中は 今現在も強力に生き残り続けている。
英検だって その一つだ。
その部分を一つ一つを徹底的に改善し 国庫への納金を強力に推し進め
持って財政の健全化をして社会保障へ還元させる
四半世紀も遅れた この話を進めるに
遅れさせてきた連中へ徹底的に罰を与えなければ
同じ過ちが 今現在もまた 繰り返されるのみ。

ただ危機を煽るのみは ド阿呆のすることだ
だが 馬鹿で豚にすぎない民衆へ危機を煽っても 怨嗟を募らせるのみだ。
責任を取らせるは 馬鹿で豚に過ぎない「高齢者」では無い、
社会の より高い場所に居た者達だ 責務を放棄しては富を貪り続けて者達だ。
それを十羽一絡げで「高齢者」として括るは 逃げきりたい者達の思う壺である。
それとも 逃げきらせようと幇助をしているのかな?wwwww

ま 其処の日々の更新内容を見ていると そういう風にしか見えないけどねwwwwwwww

危機を煽っては 美味しい生活を貪り続けては責務を放棄し続けて
その責任を民主新政権へ擦りつけたい連中
っていうのが どの辺りに居るのかねぇ?wwwwwwwwwwwww
その連中の情報に煽られては 右から左へ同じことを繰り返す なんてのは
情報流通で あまり馬鹿げたレスをコピペしては平然と流し続けた
キチガイなニュー速系2chコピペサイト と 中身からすれば全くに変わらない。
当然に 個人ブログや羅列系ニューストも そういう観点で徹底的な質が求められる。

誰だって政治を語って良い、
だが 安易に政治を語る愚かしさを繰り返すは
マスコミ新聞テレビ大手メディアの愚かしさの繰り返しになる、
影響力の大きいサイトが その愚かしさを繰り返しながら その愚かしさを自覚できないのならば
滑稽 としか言いようが無い。

中高年の遭難はメシウマ

ニュースは鮮度より品質で勝負 「駄文にゅうす」のネタ探し術 - 明日は明日の風が吹く
品質とは何か? ってことだよね

産経は 平気でニュースを創作しまくる という事を割り引いて読まないといけない
最近の記事は その全てが創作の可能性がある
黙然日記であるように
産経が もはや2chネットウヨと同レベルの 同人誌程度の品質しかない、
その観点を考慮しなければ 安易にリンクできなくなっている。
ネトウヨレベルの産経新聞 - 2ちゃんねるとネット右翼ウォッチング&その分析 2009-09-20
手のひら返しの産経(の出身の花岡氏) - 2ちゃんねるとネット右翼ウォッチング&その分析 2009-09-22
日経と産経は(おそらく読売も) 特に民主への情報窓口が弱いので(身から出た錆だがw)
現場に居ながら情報を入手できない という 馬鹿丸出しを紙面や電波で晒し続けている
創作を続けている
それを考慮せずにリンクするは危険すぎる。

副大臣就任に「やだ、やだ、やだ!」 社民ドタバタ劇に民主が溜息
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090920/stt0909201806007-n1.htm
 ↓
保坂展人のどこどこ日記 2009年09月19日
記事後半で、2009年9月18日の東京新聞に 創作記事を書かれた事を記している
ま マスコミ新聞テレビ大手メディアは 弱小の社民を責めるような弱い者いじめを繰り返す
そういう卑怯者集団にすぎないからねwwwwwwwwwwwwwwwww


初登院、そして与党国対委員長会談へ: 辻元清美ブログ: つじともWEB 2009年9月17日
国土交通副大臣に就任しました: 辻元清美ブログ: つじともWEB 2009年9月19日
( 以上 情報リンク元は 明日は明日の風が吹く 様 より )

その辻元清美と共に国土交通省の副大臣に就任した人は
最も長い一日: 2009年9月19日 (土)まぶちすみおの「不易塾」日記
副大臣も認証官なので その流れを現場の当事者として
かなり克明に記してくれている、
こういうのはマスコミ新聞テレビ大手メディアが見せるモノとは違う視点になり
かなり面白く感じる。

副大臣も認証官であることから、宮中での認証官任命式もあり
モーニングの準備。
本会議や開会式、閉会の本会議と会議が続く中、
副大臣人事が明らかになり事務所は来客と電話対応でパンク。

国交省からは次官以下の幹部が会館を訪れ挨拶と同時に、秘書官二名を紹介される。
その瞬間から、全ての公務を取り仕切る役所体制が僕の周りに出来上がった。

午後6時、モーニングを着て官邸へ。副大臣集合。
そして6時半、官邸から皇居へ。
副大臣拝命の辞令である「官記」を受け取る作法を式部官から説明を受け
7時40分、正殿松の間で任命式が始まる。

陛下の御前に進み出て敬礼の後、鳩山総理から官記を受領し再度陛下の御前に。
「重任ご苦労に思います」
との陛下のお言葉を受け、再度敬礼して下がる。

控えで署名して、皇居で記念撮影。
その後、官邸へ。
官邸で総理、官房長官と副大臣で記念撮影の後、副大臣会議が始まる。
様々な説明を官房副長官から受け、午後9時半終了。

そして、官邸を後にしていよいよ国交省に初登庁。

そういえば、テレビで新任大臣の初登庁が流れていたなぁ、と思い出す。
長妻大臣に厳しい視線が注がれていた厚生労働省のロビーの景色が目に浮かんだ。

もう、9時半を回っているので役所に人がいると思っていなかったのだけれど、
国交省の正面玄関ロビーには省職員がずらりと待っていてくれた。
入るなり、拍手を受ける。正直びっくりしてしまいどぎまぎしながら
正面、右、左と皆さんにお辞儀して入った。

4階の大臣フロアではまた関係職員の皆さんからいっせいに拍手で迎え入れられる。
大臣などであろうとも 人の為す事
政治とは民衆の感覚と地続きな事 空の向こうの話では無い
というのを感じさせてくれる。

そして
大臣室では、前原大臣がニコニコして待っておられた。
大臣室で、辻元清美副大臣と共に前原大臣から「担務」と「職務代行順位」の指示を受ける。
担務とは責任範囲のことであり、
職務代行順位とは大臣の代わりの責任順位。

「災害対策関係施策、国土関係施策及び社会資本整備関係施策の総括」が担務、
「第一順位」が職務代行順位。

辻元副大臣が「安全・危機管理関係施策、交通関係施策及び北海道開発関係施策の総括」で
「第二順位」となった。

大雑把には僕が旧建設省系事項、辻元副大臣が旧運輸省系事項と言うことか。
なるほどね 面白い 役割分担みたいな感じなんだね
前原大臣からも、「地元には帰れないと思ってくれ」と檄を飛ばされる。


しかし、なんとも不思議な気分にとらわれる。
つい、半年前にはあの予算委員会の現場で、必死に格闘していた相手が国交省。
4年前の耐震偽装問題以来、
そしてより深くは2年前の道路行政問題で国交省とやり取りしてきた。何度も国交省の役人を呼び出しては資料を出せ、説明せよ、と臨んできた。

時には、本当に激しい押し問答含めた対立を繰り返しながらも
僕としては、重箱の隅を突くような瑣末な問題ではなく、本質論を展開してきたという自負がある。

深夜の国交省を訪ね、資料請求や説明を求めたことも一度や二度ではない。
社会資本整備審議会や国幹会議の傍聴にも押しかけて行き、凍てついた視線を感じたことだってあった。


それが、今は、職員一同の皆さんからあたたかく迎え入れていただいた。

隔世の感あり、だ。
政権交代の現実とはこういうことなのだ、とさらに実感する。
そして、戦いというよりはむしろ僕は、マネジメントという意味でこれから臨んでいきたい。

国家のために生きることを選択し、
志を持って公に尽くす覚悟を持ってこられた、国交省の皆さんと共に全力で取り組む所存だ。

マスコミ新聞テレビ大手メディアが伝えない その奮闘を 俺なんかは少しだけでも見てきた。
その奮闘を見てきたからこそ 大いに期待してもいるし 支持し続けようと思う。
紆余曲折があり 失敗もあるだろうけど
この人ならば任せられる と託せる数少ない政治家だ。

国交省を出て、やっと宿舎に戻り初めて朝から何も口にしていないことに気づく。

もう日付が変って、外に食べに行く元気もない。
奈良から戻ってきた娘に、牛丼を買いに行ってもらった。

長い一日だったが、これからもっと激しい日々が始まる。
牛丼を食うんだねw
政治とは 政治家とは、雲の向こうの存在では無い、民衆と地続きの向こうに居る。
空を舞う話しかできない は どんな人であろうとも信用するが難しい。
説得力とは そういう事なんだろうなぁ と思う。


国交省も休日返上
テレビで、「休日返上」との見出しで厚労省、文科省が映し出される。
あれ?、国交省も休日返上なんだけど。
メディアへの出し方も考えないといけないな。
はい やっぱり此処でも創作文が流れてますねぇw
前原大臣と朝から打合せ。
今後のことも含め、大臣のご意向伺いながら実務レベルの詳細な確認。

予定時間を大きく越えながらも、
これから始まる国交行政の変革のための大切な初動を、念入りにチェックいただく。
結局、弁当ほおばりながらの打合せとなり終了。
いよいよ、月曜日から大臣を筆頭とする国交政務三役のチームの活動が始まる。
前原大臣に、辻元副大臣、長安、三日月、藤本の3名の政務官と僕 あわせて6名で
政治主導に取り組むことになる。

シルバーウィークということで
やってきた家族(一部)のヒロコと三人の子どもも一緒だったので、少し息抜き気分。

一方、せっかく連休ということで田舎へ帰っていたタケに、明日朝から会館で打合せを伝える。
奥さんやチビちゃんにはホント申し訳ないんだけど、我慢してもらうしかない。お国のためだ。

明日は、朝から会館で明後日からの業務準備の打合せ、資料準備とテレビ取材。
そして奈良に帰って、県連の総選挙後初の全議員懇談会。
役員会、常任幹事会もあるので東京に戻るのは最終か。

しんどいけど、予算シリーズと同様アドレナリン、バンバン状態なので平気。
肉体上の耐久力が無いと政治家にはなれないよね
ほんと 大変だよなぁ

(  以上 情報リンク元は まぶちすみおの「不易塾」日記 様より )

この記事を読むと、「八ツ場ダム」の工事を中止することで、約1500億円の費用がこれから新たに発生するとの印象を受けませんか?でも、「八ツ場ダム」工事中止により、これから新たに約1500億円の費用は、生じません。
 石原慎太郎東京都知事が、全くおんなじことを言ってましたね。何か、錯覚を誘う内容で

それでも、なお、群馬県知事は、「ダム建設」を求めているというのは、なにか、あるのでしょうか?

 他の4都県の知事の方々にも、「ダム建設」を建設しなければならない何かが、あるのでしょうか。

 5都県の知事が、「ダム建設中止」反対というのは、とても不思議ですね。

( 以上 情報リンク元は ふじふじのフィルター 様より )

そして この人は、なるほど こういう動きになるのね
八ッ場ダムとチェックの会へ「初取材」 2009年09月21日
 昨日は、読売新聞から
「公共事業チェック議員の会の八ッ場ダムへの取り組みについて」というディープな取材があった。

前原国土交通大臣が「八ッ場ダム建設中止」を打ち出したのは、
民主党のマニフェストに明記されていたからであり、
鳩山総理は昨年八ッ場ダムの現地視察を行なっている。

そして、鳩山由紀夫さんは現在も超党派の議員集団「公共事業チェック議員の会」の会長であり、
私が事務局長をつとめている。
したがって、取材の目的は鳩山氏がいつ頃から「八ッ場ダム」を意識し、
昨年来どんな議論をしてきたのかを確認することにあった。
政権交代後に初めての「公共事業チェック議員の会」事務局長・保坂展人への取材だった。
何を今更wwwwwwwwwww という感じだよね
石原と大変に仲の良い読売サマは 今更に
なんで この話に食いついてきたのかねぇ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 官庁の動向と自民党内の権力構図にしか興味がなかった政治記者たちは、
政権交代によって退場を余儀なくされている。


私は「どこどこ日記」で今年の春に
「公共事業チェック議員の会で汗を流してきた議員たちがいることを知ってほしい」とアピールした。
西松建設事件が大々的に報道され、
「大型公共事業と政治利権」という旧態依然型の構図が
新聞・テレビで繰り返し有権者の印象に刻まれていた時のことだ。
「大型公共事業」のあり方を問い、身銭を切って現地調査に出かけ、
推進・反対双方の住民の声を聞き、自治体の長や国土交通省の出先機関の説明を聞く
という作業を15年間続けてきた超党派の議員集団が存在することが、
新聞・テレビで一度ぐらい取り上げられてもいいのではないかと思ったからだった。
しかし、この西松建設事件報道で議員の会を取り上げた新聞・テレビはひとつもなかった。
取材申入れもゼロだった。

 ここで、この春に書いた「雌伏15年、公共事業チェック議員の会の逆襲が始まる」(どこどこ日記09年3月19日)を再掲しておこう。

保坂は その辺りを散々にやっていたからねぇ まさに今更w
国土交通省に辻元を入れたのは 下に保坂が入ることをも見越していたのかもね?w
となれば 産経が辻元へのネガキャンを入れるのは
取材力が無い 記者としての信用を失い続けた集団「産経」の
子どもの駄々っ子に似た かなり分かりやすい話に思えてくるよねwwwwwwwww
んな児戯なんかは 放置するしかないわなwwwwwwww

 八ッ場ダム問題も突然浮上したわけではない。
中央の新聞・テレビが何の関心も寄せない時期に
「手間とカネはかかるが票にならない」活動を営々と続けてきた野党超党派の集団があったのだ
ということを記しておきたい。

そういう観点を 全く考慮せずに
狂った情報を右から左に流すが どんだけ愚かな事か
分からない連中は 永遠に分からないんだろうけど

そして 流石に保坂は使える というのを見せつける記事
早い 早すぎる!wwwwwwww 
でも デジタル公共工事の分野へのメスは一刻の猶予も許されない

電子政府という伏魔殿,ITゼネコンの聖域を洗え
この話は
ドブログの消失閉鎖 年金管理の杜撰 その向こうで消える公金
なのにデジタル土方の地獄は決して消えないまま 笑いが止まらない者達は放置される、
これら全てが 一直線上にある。

そして これらの先に
誠天調書: Doblog消失 ドブログ消失 NTTデータ ホットリンク そしてIPA 2009年07月10日
があり その先に
ダウンロード違法化を錦の御旗にしては児童ポルノを絡ませるという馬脚を顕した高木浩光いる、
踏み込んできたらタダじゃ済まさない 覚悟しとけよ、とばかりに脅しをかけている
ダウンロード違法化 児童ポルノ 高木浩光 - Google 検索
民衆を人質にとっては 大規模の官製テロを引き起こすぞ
と脅迫しているようにしか思えないんだけどねwwwwwwwwww
テロを批判する連中が 実はテロ組織そのものだった
という 自民党政治の先にある官憲統制思想そのものが 此処にも在る。
森内閣が「IT革命を呼号した10年前から、
怒涛の勢いで政府機関の「電子政府化」が進んだ。

まさに 伏魔殿とは何だったのか というのを象徴する話なんだよねwwwwww


http://mkt5126.seesaa.net/article/123183955.html
閉鎖のコストを先に捻出することすらケチってたくせに、
消失という大事件を煙幕にしては
NTTという責任の所在が極めて曖昧な所へ擦りつけて逃げきり
本当に美味しい思いをしてきた人達は?w ってトコかな。


ブログサービスを受ける者は 小作人である事を受け入れる事ではある。
小作農であることを受け入れること
なので地主が閉鎖を宣言すれば 土地を追われる覚悟を持っているが
だからといって
ありとあらゆる積み上げてきたモノまで地主に奪われるつもりは 毛頭に無いはずだ。
上が何もかも奪う それは奴隷と主人の関係だ。
人の尊厳を奪って奴隷にしても良いというのは 人の道理そのものを根底から踏み躙る卑劣極まりない行為である。

儲けるな とは言わない、
だが 人の社会 大和民族系日本人の社会の一員として
踏み外してはならない一線 というのは敢然として存在する。
それを踏み越えたくせに なお儲ける事が正しい とは
盗人猛々しい の一言である。

まぁ それがNTTデータという会社などに群がる者達の本性なんだろうね。
平然と人を切り捨てる これが高度な営業的判断ってヤツなんだろうね、
なんと素晴らしい。
NTTという極めて公的意味合いが強い資金の端くれをで技術を積み上げては
私的な営業へ 積み上げた技術を勝手に流用しては 人を切り捨てる、
なんと素晴らしい。
コレが人に優しいIT技術だそうで。


圧倒的大多数を使い捨てて切り捨てては
ごく一部の人達にとっては きっと優しく美味しい技術になるんでしょうね。

まさに
政商で大儲けをする連中が野放しにされながら
政商のコストの為に 民衆へ重税が課せられるスパイラル、っていう
上が何もかもを奪う っていう
郵政民営化やコイズミカイカクなどで御馴染の事例な感じがする
のは
きっと 俺の勘違いなので 信じないようにね。
NTTデータ 営業利益 - Google 検索

(  以上 情報リンク元は 保坂展人のどこどこ日記 様より )

小泉暴政は終焉したものの石原暴政は残存中
暴政悪政をしてきた その周辺に群がってきた魑魅魍魎な連中は
まだまだ無数にいます、公金強奪を続けようとしています。
連中は 絶対に自分から階段を降りる事をしない、ケダモノな犬畜生に過ぎないからね。
民衆へは 徹底した道徳観を押し付けては奴隷へ堕とす事を官憲を使って押し付けるくせしてね

( 以上 情報リンク元は わんわんらっぱー 様より )

政権交代の意味をもう一度考えてみよう!自民党政権と旧建設省、道路公団は自分たちの既得権益を守るために借金をこしらえてきた
( 以上 情報リンク元は ゲンダイ的考察日記 様より )

知らせたくない情報 ボーナスを200万円以上受け取る職員がおよそ100人もいる阿久根市。
こうしてみると、公務員というものが いかに隠し、嘘を言い悪事をはたらくものであるかがよ〜くわかる。
放っておけば市長と議員に真実を隠して騙しながら取り込む。この有様は、もはや公務なのか市民と闘う労働運動なのかが見分けがつかない。国民の暮らしを壊してきたのは公務員なのだ。
事務次官も公務員には住民の監視をつけなければならないことを認めている。

J-WORDは 絶対にインストールしないで下さい
(  以上 情報リンク元は 阿久根時事報 鹿児島県阿久根市 竹原信一市長 様より )

「脱官僚」は「活官僚」と同義だ 江戸幕府を倒して成立した明治政府に、初めから明確な国家のプランがあったわけではない。
攘夷を唱えた薩長の志士たちが、倒幕のあと、開国に転じ、西洋のような国にしたいと夢を見た。構想力があったほとんど唯一の人、坂本竜馬は暗殺された。

それでも明治政府は激しく迷走しながら西洋的な近代国家へと大変身を進めてゆく。

それを可能にしたのは、もともと幕府や諸藩に仕えていた優秀な実務家、いわば幕藩官僚をかき集めて、その能力を新国家建設に活かしたからであろう。

混沌のなかからでも、一歩を踏み出すことで、現実とぶつかりながら、そこを突き抜けて、新しい国の仕組みが生まれる。

そのキーポイントとなるのが、大臣を補佐し官僚と日常的に接触する副大臣や政務官だろう。

俺も同意見なので誠天調書2009年09月21日: 鳩山由紀夫内閣 その布陣
とりあえず名前をまとめて一か所に置いておきたかったんだよね。

鳩山政権においては、大臣、副大臣、政務官、大臣補佐官の政治チームが、省内において緊密な連携で官僚をコントロールする使命を帯びている。

国会答弁や公式行事で多忙な大臣をカバーする、副大臣以下のメンバーが重要な実行部隊として、従来になくクローズアップされているゆえんだ。

官僚に政策立案を丸投げする流儀に慣れきっていた自民党と違い、自分たちで政策を考えざるを得なかった野党のハンディキャップが、彼らをしっかり鍛え続けてきたといえる。

臨時国会から審議は 相当に その姿を様変わりさせているだろう。
その重責を覚悟する副大臣や政務官は 今頃 胃が痛いだろうねw
失敗も少なくないだろう、でも俺は その姿勢こそを支持したい。

ただ、彼らのウイークポイントをあえて探すとすれば、逆に野党慣れし過ぎて、理に頼りすぎる面がないかということだろう。

彼らに官僚を心服させる人間力や知恵が備わっていれば言うことはないが、理詰めだけだと、官僚も負けてはいまい。やはり、人を動かすには情も含めた懐の深さも必要だろう。

その意味では「野党脳」から「与党脳」への転換も必要かもしれない。ただし、「与党脳」は「与する」、すなわち仲間に加わったり、味方したり、同意する性質があるから、官僚組織に取り込まれやすい。

いわば、社保庁問題で「牢屋に入ってもらう」「盗人は草の根かき分けても捜し出す」と息巻いて厚労省に乗り込んだ舛添要一でさえ、いつの間にか厚労省の職員と仲良しになったようなものだ。

省内の大臣室で孤立化して苦悩しているとき、幹部官僚の助け舟がすーっとやってくれば、乗り込みたくなるのが人情だろう。

すなわち、自民党的「なれあい与党脳」では、ぜったいうまくいかないということだ。「改革的与党脳」とでもいうべき、相矛盾した意識をバランスさせるためには、そうとうな精神のトレーニングが必要かもしれない。

孤立化しないよう政治主導チームをしっかり組むこと、官僚と適度な距離感で接すること、決して「俺に任せておけ」と親分気取りにならないこと。少なくともそのような心構えは持っておいてほしい。

「脱官僚」は「活官僚」、すなわち官僚に依存せず、官僚を活かすことであると心得たい。
でも これって
普通に日々の仕事に生きる者からすれば ごくごく当たり前の姿に過ぎない気がする
逆に言えば
55年体制は どんだけ馴れ合いの中で過ごしてきたんだよw
ってな話になる。
民主トロイカ体制の仲の悪さw が逆に 仕事への健全さを作り出す妙がある。
とりあえずは それで良いと思う。
仲が悪くても 志を以って旗印の下に集う事に なんら揺らぎが無いからね。
求められているのは 仲良しグループ では無い、
国民への視点に立った政治への姿勢 なんだからね。



メディアも「脱官僚依存」を
自らの頭の中が、自民党政権時代の経験則や価値観に、どっぷりつかってしまっていることに気づかない。国政運営の仕組みを大転換しようとするスタート時点でさえ、旧態依然とした思考回路にとらわれたままだ。

自民党が事実上、政策を官僚に丸投げして、党内抗争に明け暮れていた時代のジャーナリズムは、政治家どうしの揉め事や派閥力学、ポスト争いなどを書いていれば、それなりに読者をひきつけた。

しかし、政権交代という歴史的な出来事の直後で、これから世の中がどう変わっていくかを国民が注視しているときに、いかにも新政権内の対立をあおるような下世話な話で政治記事の格好をつけようという、ジャーナリズムの姿勢はいかがなものだろうか。
すなわち マスコミ新聞テレビ大手メディアと 情報を流通させるという点では同列な意味を為す
リンクを貼り 情報を流す などなどの行為も
同様の精査の対象にされざるを得ない。
誰であろうとも政治を語るは構わない。
だが より影響力が大きく強い存在が オカシナ道への政治の話を平然と続けるは
批難の対象とされるは免れない。

蒼天航路
http://nekobako.sh4.jp/kikaku/meigen/127.html

確かに闇であろうと異端であろうと
人は人である限り政(まつりごと)を語ってよい
しかし!
貴様らには広大無辺の大地を見渡す目と億の民を食わせる気概が足りぬ!
ふたたび関羽の呼びかけに応じるならば
命をはった言葉で天下を語りに来い!


侠客、邪教徒、異民族……中華の裏社会の実力者たちを政治の場に呼び込んだ関羽。
官僚達では到底口に出来ない様な言葉を、しかし好き勝手に撒き散らす彼らを曹操が一喝する。
要するに国一国をどうするか何億もの民をどうするか、
公の場に立つ以上は その辺を見据えて考えてもの言えと



小沢一郎幹事長が政策決定プロセスを説明したペーパーを連立三党の全国会議員に配布した。

党の「部門会議」を廃止する代わりに、副大臣が主催する「各省政策会議」に与党議員が参加して、与党の意見を政策に反映させるという内容だ。

自民党政権時代のように、党が政策決定の実権を握ることがないよう、党政調会の「部門会議」を廃止する。そして、内閣の副大臣がイニシアティブを握る「各省政策会議」をもって、与党議員が意見を述べる場とする。

国会で、与党議員が結束して法案を通すには、政策決定プロセスへの何らかの形での参加は必要だろう。自民党のように族議員の横暴な口出しがなければいいわけで、官僚依存から脱け出せば、族議員の跋扈も防げるはずだ。

したがって、それほど不思議な説明ペーパーとは思えない。
へー そんな事があったんだ
小沢ってのは ある意味 真っ当そのものだからね

ところが、日経の記事は、副大臣の一人が「小沢さんにやられた」と舌打ちしたと伝える。

そればかりか、この仕組みは自民党のやり方と似ていて、与党側の発言権が強まる懸念があると指摘し、政策決定の内閣一元化をめざす鳩山政権に黄信号がともっているかのごとく印象づける。

この記事の背景に、小沢幹事長の影響力を強調し、小沢支配による「二重権力構造」というお決まりのパターンで読者の興味を引こうという、ジャーナリズムの一種の病弊ともいえるクセを読み取ることができる。
馬鹿は自分の馬鹿を自覚できないからね だから馬鹿は死ななきゃ治らない
さて 迂闊に政治の件をリンクしては語る人達は 大丈夫ですか?www

一方、同じ今日の日経紙面に掲載された、田勢康弘(日経客員コラムニスト)の「核心」という記事は興味深く読ませてもらった。
田勢さんといえば、筆者の印象では政権交代に比較的、冷淡なメッセージをテレビなどで発信していたように見えたのだが、この記事には鳩山内閣について以下のようなくだりがある。

「ああ、政権交代とはこういうことなのだと目からうろこの思いだ。これまではそれぞれの省庁と一心同体の閣僚が選ばれるのが普通だったが、新政権はその役所がもっとも嫌う人物を充てている」
「役所が用意したメモを読み上げていると思われる閣僚はいなかったし、(中略)きちんと熱意が伝わってきた。記者会見もオープンで外国人記者や雑誌なども加わっていたようで、メディアも変化が求められている」
「官僚の記者会見を行わないことに批判もあるようだが、閣僚より役人のいうことのほうが信じられる、と思ってきたメディアの姿勢も、官僚政治に力を貸してきたのは否めない」

自民党政治の価値観にどっぷりつかってきたはずの大ベテランジャーナリストにして、こういう素直で柔軟な感想を述べていることを、現役の政治記者諸君、とくにデスククラスはしっかりと受けとめていただきたい。
こういう日寄り方だったら 俺だって文句は言わないよw
ヤラレたw って思うしかない

永田町、霞が関界隈に幅を利かせてきた政治のクロウト衆どうしで自己満足的に情報交換していても、中身は下世話で貧弱なものになりがちだ。
必ずしも、読者は内輪揉めのような瞬間的ドタバタを針小棒大に書く記事を好んでいるわけではあるまい。

山積するこの国の問題の本質を、端的にわかりやすく、そして、できれば面白く伝えてくれる記事を待ち望んでいるはずだ。

省庁タテ割りの官僚論理や、政治家周辺の下心あるリークを、ありがたく聞いて記事をまとめるだけでは、真実からかえってかけ離れるだけだろう。
こうしてアテになる人を見つけられて こうしてリンクできるは
俺としたら ありがたい の一言に尽きる。

(  以上 情報リンク元は 永田町異聞 様より )

「記者会見開放」にざわめく経済界 政官財ウォッチ
永(政界事情通)
えっ、そんなことで経済界はざわめくのか?

丸(財界事情通)
だって、日本経団連の御手洗冨士男会長や日本商工会議所の岡村正会頭らの会見は、
ずっと参加者を大新聞や通信社、NHK、全国ネットのテレビ局に制限してきた。
「内輪の事情」をよく知った顔ぶれとなら、ざっくばらんに話せるというわけだが、
日本の司令塔ともいうべき首相官邸が門戸開放に動けば、
経済界にも「開放要求」が強まることは必至だからね。

記者クラブという降り積もった塵をネットメディアは掃除できるか (1/2) - ITmedia
岡田大臣が記者会見開放 長妻大臣、次はあなただ! マスコミ出身の長妻大臣こそクラブ開放の必要を最も知る1人−JanJanニュース


実力が伴わない「お山の大将」とはどこでもいると実感する記事です。「経済は一流、政治は三流」と言われてきた国ですが、財界も三流になってきたということでしょうか。

まだ始まったばかりの政権に対して、”公約違反”とか”与党内で意見の不一致、対立”などとまるで、民主党の政策が失敗することを望んでいるかのような報道ぶりのマスコミ。
スペースやセキュリティー(テロ)などの問題はあるだろうけど、とにかく開放してみること。
その後の問題は、その都度戦えばいいと思う。
TVでは、「報道する側も変らないといけない…」と口にする司会者はいるものの、大勢には逆らえないようです。「私、この番組を降ります」という人がいつか現れることを期待しています。

関連でウィルコム、返済延長要請へ 私的整理、PHS継続し再建急ぐ
PHS大手のウィルコムが、三菱東京UFJ銀行など取引金融機関に約1000億円の債務の返済期限延長を求める方向で最終調整に入ったことが18日、明らかになった。私的整理の1つで第三者機関が仲介する事業再生ADR(裁判外紛争解決)手続きに入る方針を主力銀行などに伝えた。約450万人の加入者がいるPHSサービスを継続しながら、経営再建を目指す。債務の減免や貸出債権の一部を株式に振り替える「債務の株式化(デット・エクイティ・スワップ)」には踏み込まないもよう。政府の認定を受けた第三者機関「事業再生実務家協会」の事前審査を経て、来週にも正式な手続きに入る見通しだ。

コレは小沢に近い 京セラの京セラ 会長 稲盛和夫 - Google 検索へ対する
どう見ても三菱東京UFJ ケケ中 - Google 検索の嫌がらせですwwwwwwwwwwww
本当にありがとうございましたwwwwwwwwwww
郵貯銀 初代社長小笠原日出男 三菱東京UFJ銀行名誉顧問 - Google 検索
とかとか 挙げれば きりが無いわなww



自民党総裁選〜迫力なき候補者3人 “改革派”のさもしい計算
内輪でモメているだけの戦いのようです。
何の関心もないと思いますが、ゲンダイがお休みなので取り上げたまでです…
わはwwwwww
小泉進次郎 何から何まで“頂き物” 後援団体の収入99%、親父の団体から寄付
進次郎の“頂き物”は地盤・看板・カバンだけではない。しゃべり方も親父をまねたワンフレーズだし、話の中身は他人のバクリだからア然だ。
今月8日の自民党の両院総会後は、「元気があれば、何でもできる。元気があれば、自民党の復活もある」とアントニオ猪木のセリフを臆面もなくパクって報道陣を驚かせた。16日の初登院では「私には国会がフィールド・オブ・ドリーム」と有名ハリウッド映画のタイトルを堂々引用し、カッコつけていた。


(  以上 情報リンク元は ゲンダイ的考察日記 様より )


大企業2割が海外移転検討 製造業派遣の原則禁止で(via まなめはうす) - 明日は明日の風が吹く
取り敢えず海外工場で作られた物が日本に入ってくる場合は、関税を課して、
日本の為の金にするんだよね(笑)。
そんな自分達だけ都合の良い事をして日本を弱らせておいて、金も払わないってのはなぁ……
と考えたら結局国内で良いんじゃね?と思う企業が出てきて欲しい(笑)。

流石に すぐに健全な意見が出る辺りが 頼れる 

http://mainichi.jp/select/today/news/20090920k0000e040030000c.html
火災:東名で高速バス燃える またネオプラン社製 2009年9月20日 14時38分
ま でも トヨタや日産ディーゼルのバスが燃えても
広告料に溺れるマスコミ新聞テレビ大手メディアでは 大きな記事にならないからねぇwwwwwwwwww
何とも比較しようがない

 ↓
トヨタ バス 発火 リコール - Google ブログ検索
チョット検索しただけで この有様wwww
鼻で笑っては なんかの意図があるのかねぇ とか妄想しちゃう

( 以上 情報リンク元は 明日は明日の風が吹く 様 より )


国土交通省からの内部告発(nikaidou.comより転載しました)、まさに呆れた連中ばかりが国を動かしています。
何を今更w な話。 俺には逃げ道を探すnikaidou.comの日和見が笑える

新人教育は当選させた小沢の責務でもある!
“鬼監督”小沢一郎、チルドレンに熱血スパルタ研修 (夕刊フジ)

日本の歴史教科書はキリシタンが日本の娘を50万人も海外に奴隷として売った事は教えないのはなぜか?

マスコミ・プロパガンダを超えて




体調が悪くて 更新が進まない
横になっていても眩暈が消えない視界がブラックアウトする
でも世の中は動きまくる
マスコミ新聞テレビ大手メディアはデタラメばっかり流しまくり
嘘を嘘と見抜けないままに 情報を右から左へ流す者達は あまりに多い





米1
119.63.168.244
bai773fa8f4.bai.ne.jp


2009/09/23 6:53:06
ページ誠天調書
ページ回数1 サイト回数1 前回? 初回?
モニタ1024 x 768 x 32bit JavaScript有効 Cookie有効
リンク元不詳(ブックマーク等)
HTTP_USER_AGENTMozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.3) Gecko/20090824 Firefox/3.5.3 (.NET CLR 3.5.30729)
国/言語(null)
ホスト名bai773fa8f4.bai.ne.jp

2009/09/23 7:25:28 ・
ページ誠天調書
ページ回数6 サイト回数6 前回2009/09/23 7:23:30 初回2009/09/23 6:53:06
モニタ1024 x 768 x 32bit JavaScript有効 Cookie有効 [絞込み]
リンク元誠天調書
HTTP_USER_AGENTMozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.3) Gecko/20090824 Firefox/3.5.3 (.NET CLR 3.5.30729)
国/言語(null)
ホスト名bai773fa8f4.bai.ne.jp



米2
過ちに気づく人は民主党で そうでない人は自民党にいるということですねw
219.124.111.135
t219-124-111-135.datacoa.jp
219.124.111.135 - Google 検索
http://mkt5126.seesaa.net/article/127471462.html
お互いの為に米禁止に入れます ありがとうございました




米3

114.163.157.76
p2076-ipbf1008aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
114.163.157.76 - Google 検索
http://mkt5126.seesaa.net/article/128316677.html
記事中身を読まずに米を連投する昆虫同然のキチガイは 当然に米禁止へw



米4 09/24 16:37
219.125.148.34
wb04proxy08.ezweb.ne.jp
219.125.148.34 - Google 検索
wb04proxy08.ezweb.ne.jp - Google 検索
どうも 忍びの解析だとアクセス解析が 携帯関係は分かりにくい
http://mkt5126.seesaa.net/article/119207288.html 2009年05月12日
wb04proxy07.ezweb.ne.jp
と有るように そのときも判然とできなかったんだよね
つーか ウチへのアクセスに 串を通す奴が多すぎるw
昔から多かったけど ここ数日は更に増えたねぇwwwww
JavaScriptを無効にしては痕跡を消そうとする奴も かなり多いww
ま 良いけどさ




posted by 誠 at 04:54| Comment(4) | TrackBack(0) | (゚∀゚) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
あなたは大企業に派遣社員として勤務しているの?

私は零細企業の正社員として勤務する者ですが、正社員といっても厚生年金に加入していないので、実質的にはフルタイムのパートと代わらんのですよ。

もしかしたら、私は法的には正社員ではないのかもしれませんね。

自分で正社員だと思いこんでいるだけで。

でもねぇ、うちの経営者も時には自分の資産を売り払って、給料を支払ってくれることもあるから、文句は言えんのですよ。

経営者としての甲斐性がないと言ってしまえば、それまでですけど。

それでも、自分としては、他の条件のいい会社に再雇用して貰える様な自信はないので、今の会社でがんばるしかない。

思うに、福祉の格差というのは企業に福祉をやらせているから起きるのではないでしょうか?

20歳ごろから60歳くらいまで、約40年間ほど働いて定年になるわけですけど、中小零細企業で40年間も継続している会社なんて、実はそれほど多くないんですよ。

こんな安定性のない組織に福祉を頼るから、福祉制度は不安定なんだと思う。

だから、福祉の格差をなくそうと思ったら、企業による福祉をなくして、全面的に政府が面倒を見るべきだと思うんです。

企業に福祉をやらせ続けるなら、正規雇用と非正規雇用の格差は広がる一方ですよ。

企業と労働者の関係は意外とプロ野球が参考になるかもしれない。

単年度契約のほうが、複数年契約よりも1年当たりの年俸は高く設定されるでしょ。

あれですよ。

アルバイトと正社員は雇用期間を設けないという意味では同じで、プロ野球みたいに雇用期間をちゃんと契約で結ぶべきだと思う。

つまり契約社員です。

もしも、政府が国民の福祉の面倒を全面的に見るならば、契約社員の生活は不安定なものではなくなるので、全ての労働者が契約社員になれるんです。

正社員は1年契約に置き換えて、派遣は1日〜1ヶ月契約とかいうふうにして、雇用期間の短さに応じて、最低賃金を引き上げたらいいと思う。

1日だけの契約なら時給1000円以上、1ヶ月までなら時給900円以上とかいうように。

これなら企業は短期労働者に高給を支払うでしょう。

思い込みを排除して、柔軟に考えてみれば、なんと政府による福祉を厚くすれば、企業は逆に利益の追求に邁進出来るという、社民主義者も新自由主義者も納得する結果になりそうです。

まぁ実現するとは思えないけど、取り合えず、派遣でいうと、派遣禁止よりもピンハネ率に制限を設けるとか、派遣先が派遣会社にいくら支払ったのかを労働者に明示することを義務付けるとかが、現実的な落としどころでしょうね。
Posted by 読者 at 2009年09月23日 07:25
八ッ場ダム問題 群馬・大沢知事、工事着手時の与党に鳩山首相らがいたと指摘
http://fnn.fujitv.co.jp/news/headlines/articles/CONN00163399.html
>さらに、ダムに関連する群馬県の大沢知事からは「平成7年(1995年)以降に工事が着手され、その平成7年の時の政府は、自社さ政権で、さきがけの代表幹事をされていたのは、鳩山現首相であります」と述べ、工事を着手した時の与党に、鳩山首相も前原国交相もいたと指摘した。
Posted by で? at 2009年09月23日 13:07
早く鳩山の25%削減明言の暴挙について語ってくれよ
またネトウヨには考えもつかない深謀深慮があっての発言なんだろこれも?

ダムについてしか語らないとかあんたもマスコミに操作されてどうすんのよ、あきらかに話題そらしでしょ最近のテレビのダム報道は
Posted by at 2009年09月24日 14:54
だからここで質問しても無駄だってww

ここは太鼓持ち相手にしか返信しないインターネットなんだから
Posted by at 2009年09月24日 16:37
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。