亀井氏主導の「郵政改革見直し」が具体的に始まった。 -毒蛇山荘日記
西川社長が更迭・辞任会見で怒り爆発 -毒蛇山荘日記
西川社長は辞任会見で、カメラマンを相手に怒りを爆発させたようだが、西川・亀井会談なるものがどれだけ激しいものだったかを想像させるに充分な辞任会見だったといっていい。
ところで、西川社長は、亀井大臣と面談した直後、小泉純一郎氏や菅義偉前総務省(自民党)等と密かに会談し、対応策を検討したらしいが、もはや反抗策は残されていなかったということだろう。これで、小泉純一郎氏や竹中平蔵氏等が主導した「構造改革」は完全否定されたことになる
桜井正光経済同友会代表幹事は6日の定例会見で、亀井静香郵政改革・金融担当相が日本郵政の経営陣刷新を求めたことについて、「西川善文社長らの辞任がなぜ必要なのかが不明確だ」と、批判した。
ライフログ ダイアリー : 亀井郵政担当相 郵政見直しを西川社長に通告
ライフログ ダイアリー : 日本郵政 西川社長 辞意を正式表明
日本郵政の西川社長辞任で小泉・竹中泪目 - カナダde日本語
郵政見直し閣議決定→西川社長辞任表明→でも法案は来年先送り - 国会傍聴記by下町の太陽・宮崎信行
ネットゲリラ: マッチポンプおいしゅうございました
ジャパン・ハンドラーズと国際金融情報 : 西川郵政社長が辞任表明
http://latache1992.blog56.fc2.com/blog-entry-186.html 2009/10/19 18:32
少し前までは、ご覧のとおり "ブッシュのポチ" と呼ばれ、最近では、声優として再就職に成功し、ウルトラマンキングの役を貰って大喜びな子鼠純一郎センセイです。殆ど掴めないコイズミの情報を持ってきてくれる
念願の三代目世襲も成功し、後は、猿芝居の地方巡業で生計をたててゆくのかと思っていましたが、やはり血が騒ぐのでしょう。
人を介して 「オザワさん!今度いっぱいやろうよ!」 などと言ってきているそうです。
気持ち悪いハナシです。
今度はナニを企んでいるのでしょうか。
コッチはあんなの相手にしているヒマはないので、適当に "流して" いるようですが、何回も言ってきているところをみますと、本気で何かのハナシをしたいようです。
本当に ありがたい限りです。
↓
駐米大使 小泉 日経 伊奈久喜 - Google 検索
日経か 小泉を駐米大使に という記事を掲載
まさにキチガイ沙汰かとwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
→プレスリー被れの小泉を駐米大使に推挙→血迷ったか、日経・論説委員 伊奈久喜 09/10/20
小泉元首相をめぐる冗談ではないまじめな話題 天木直人のブログ 2009年10月19日
日経を読むは オウムの信者になる事と同義だなwwwwwwwwwwwwwwwwww
10月18日の日経新聞「風見鶏」というコラムで編集委員の伊奈久喜氏がまじめに書いていた本当の論説である。
「小泉駐米大使を提案する」という見出しで書かれているその論説は、ご丁寧にこういう書き出しで始まっている。
「小泉純一郎元首相を駐米大使に推薦する。奇をてらったわけではない。鳩山由紀夫首相に対する、まじめな提案である・・・」
その後の記述についてはここで書くにははばかられるようなふざけたものだ。
私のような一国民がブログで冗談交じりに勝手な事を書いているのとは訳が違う。
何百万人と言う日本のビジネスマン購読者が毎日通勤時にまじめに読んでいる新聞である。
その編集委員が「本気で」書いているのである。
おりしも今日10月19日の朝刊各紙は、ゲーツ国防長官の来日を明日に控えて、鳩山政権が米国の要求に譲歩して普天間基地県内移設を認める見通しであると、一斉に書いている。
小泉も鳩山も対米関係では同じだ。逆らう事はできない。しない。
それを大方の国民が容認するのである。
この現実を踏まえた上でそれでもは日本は日米同盟の呪縛から自立しなければ未来はない、と
言い続ける事は、単純な事ではない。
私が「天木直人のメルマガ」で毎日書き続けている事は、単純な小泉批判ではないのだ。単純な日米同盟反対論ではないのだ。
もっと深いところでつながっている日米軍事同盟の病巣を探りあてようとする根気のいる作業なのである。
三日ほど前にTBSの関係者から私の携帯に電話がかかってきた。今年のプロ野球は読売巨人の強さが際立つ、日本シリーズ進出も かなり確定的。
前駐米大使から天下った加藤良三プロ野球コミッショナーがブッシュ大統領を日本シリーズの始球式に招待した。11月3日の第三戦で始球式を行い、小泉元首相とも旧交を温める事になっている。この背景について何か知っているかと。
もちろんそんな話は寝耳に水だ。それにしてもそんな事を企画する者がいるのか。いるとしてその影の仕掛け人は誰か。
ナベツネ以外の誰がいる?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日米がブッシュと小泉の誤りに苦しみ、日米双方が政権チェンジによって再出発しようともがいている時に、過去の罪悪人二人が始球式を楽しむ。その舞台を日本が提供し、それを喜んで日本のメディアや国民が歓迎する。それを一体世界はどういう目で見るだろうか。
そう思って電話を切ったところ、それから数時間後の夕刻のTBSのニュース番組でこの事が確定的に報じられた。
今のところ大手新聞でこれを報じるものはないが、どうやらこれは間違いないらしい。
果たして反小泉の人々はこれを黙って眺めるのだろうか。
ちなみに今年の日本シリーズはパ・リーグ球場から始まり
第三戦目はセ・リーグ球場の初戦です
つまりは東京ドームでゴールデン時間にブッシュとコイズミをテレビに流す算段
誰 が そ れ を 目 論 ん で る か ? w w w w w w
野球を穢すナベツネは日本の癌細胞そのものである。
あ 前駐米大使から天下った加藤良三プロ野球コミッショナー とやらは
2005/10/27 加藤駐米大使が、牛肉輸入再開を約束したという記事
という 大和民族系日本人の生命身体よりも
己が美味しい生活をこそ優先する外道悪魔鬼畜な輩にすぎない
金貸しは、国家を相手に金を貸す | 「民主政権下で郵政民営化どうなる?」(3)小沢氏・鳩山氏と、その背後
与謝野馨ら旧政権閣僚のホンネ|永田町異聞
ムネオ日記 2009年10月18日(日)
東京新聞一面トップで81の独立行政法人に常勤役員で天下りしている官僚OBは198人で平均報酬は年1664万円、このうち2千万円をこえる役員は12人もおり、退職金もわずか数年の在職期間で平均445万円。なんという高額なお手盛りか。生活感のない額に汗して真面目に働いている人達を馬鹿にしている実態である。
官僚政治打破を訴え、国民は支持し、政権交代がなった。こうした官僚の天下りを徹底的にチェックし、国民の目線にあわさなくてはならない。
今日の東京新聞の記事を読みながら政治家の怠慢は許されないと決意するものである。予算をカットしたり削減することよりも各大臣は自分の足元の無駄を先ずははきちんと整理することが一番ではないか。すぐできることからやるのが改革である。あわせて国会議員の給料削減、ボーナス廃止もすぐやることだ。地方の民間会社は赤字経営ならボーナスはでない。国が850兆円の赤字をかかえながら国家公務員が約4.5ヶ月分のボーナスをもらうのは国民感情からして理解されない。高校・大学生の子供をかかえている人には2ヶ月支給とか、チエを出しながら見直しをすべきだ。その前提として国会議員はボーナスをもらわないときちっとケジメをつける必要がある。
国会議員、公務員の特権をなくすことにより国民も政治に行政に理解や信頼をもってくれるものと思うのだが。いろんな場面でこのことを発信していく。
自民党政治 負の遺産:公益法人温存基金「埋蔵」1兆円 145基金で 「貯蓄」 民主党一般会計へ繰り入れへ検討−検査院指摘
<事業実績額の50倍以上を保有しその金額が上位の10基金>
法人名 基金名 保有額 倍率
(1)こども未来財団 こども未来基金 313億8260万円 105.8
(2)民間都市開発推進機構 事業促進支援基金 200億円 256.0
(3)日本皮革産業連合会 皮革産業基盤強化特別振興事業基金 131億6313万円 60.2
(4)大日本水産会 国際漁業再編対策事業資金 126億1604万円 90.6
(5)国民健康保険中央会 国保特別対策基金 50億円 112.5
(6)不動産流通近代化センター 信用・指導基金 40億5200万円 111.6
(7)民間都市開発推進機構 まち再生参加業務円滑化基金 37億円 92.7
(8)全国信用保証協会連合会 特定中堅企業金融円滑化特別基金 19億2459万円 190.1
(9)日本環境協会 土壌汚染対策基金 14億1337万円 135.8
(10)利根川・荒川水源地域対策基金 水源地域対策事業 10億 6万円 1000.1
ゲンダイ的考察日記 いよいよ反撃開始 長妻VS厚労官僚バトル 伝家の宝刀「大臣命令」で怠慢官僚マッ青
http://locolo.blog.so-net.ne.jp/2009-10-17
ただ、2割の支出削減↓
という簡単な指示にも『大臣命令』を出さなければならないのは、
民主党政権に対する厚労省官僚の抵抗が激しい証拠でしょう
http://locolo.blog.so-net.ne.jp/2009-10-19
548 :名無しさん@十周年 :2009/10/19(月) 13:21:05 ID:8Ubop2q20厚生労働省は とにかく守備範囲が広すぎるので
官僚は手ごわいぞ。
大臣命令したって「まだ命令が来てない」「検討中」「担当者不在」
で放置。
しかもその理由じゃ首には出来ない。
それが民間との差なんだよね。
問題は、官僚が大臣よりも事務次官が怖いって事なんだよ。
それをどうにかしてやらないと官僚だって味方になりようがない
長妻+α 位じゃ 追いつききれないようだし
年金などを含めても 菅が増援を出すのは時間の問題だろうね
419 :名無しさん@十周年 [sage] :2009/10/19(月) 12:53:06 ID:HfrU7l5FO福祉増額概算要求の記者会見敵前逃亡に「仕立て上げた」稚拙かつ陰湿工作な厚生労働省広報官僚
気に入らない大臣とかには下剤入りお茶やら
大臣室の空調を狂わせたりいろいろやるみたいだね。
オソロシア…
ネットゲリラ: 官僚に、官僚をクビにする法案を作らせろ
http://locolo.blog.so-net.ne.jp/2009-10-16
241 名刺は切らしておりまして sage New! 2009/10/14(水) 07:57:19 ID:lHWG7BUs
麻生政権時の今年の6月末にJALへ\1000億の資金投入し、
うち¥600億円は政投銀が金融危機対応融資として実行され、
さらにその80%に政府保証が付くようにしたのが、
JALを潰すに潰せなくなった最大かつ直接的な原因。
要は現時点で¥480億も政府保証している。
しかも、この資金投入に関しては当時のマスコミは選挙前ということもあってかスルー状態。
当時、マスコミによる麻生叩きが激しかったのは確かだけど、
民主持ち上げのマスコミの陰謀云々といか言っているヤシは
この事実をどう受け止めるんだか。
晴天とら日和:銀行・大株主がそっぽ向く「チーム前原・JAL再建案」の本当の狙い
銀行・大株主がそっぽ向く「チーム前原・JAL再建案」の本当の狙い
ネットゲリラ: 限りある資源は有効に 温室ガス25%減でも76万円所得増 麻生政権時に試算 民主叩いてた自民信者涙目www
各省庁の担当記者が見た、政権交代後の霞が関の様子をまとめた
族議員ならぬ族記者どもの色眼鏡を割り引いて読み解く必要は有っても
コレはコレで 中々に良い記事
東京エスノ:【マスコミ】若い世代に新聞購読を呼び掛け JR有楽町駅前で12紙3600部を無料配布
読売新聞の「記者クラブ擁護論」
記者クラブ向け − 亀井内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要 と ジャーナリスト向け − 亀井内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要(雑誌・フリー等の記者) の比較
記者クラブのマスコミ記者がなぜ名前を伏せたいか、上記の記者クラブ向け「会見の概要」ページを読むとよ〜〜〜く分かる。ほとんど問題意識がなく、質問が小学生レベルなのだ。ぜひ通して読んでいただきたい
亀井大臣に同じ会見を2度行わせる、記者クラブの呆れた抵抗
この辺りの話があってから
マスコミ新聞テレビ大手メディアの岡田外相への贔屓目が完全に影を潜めたよねwwwwwwwww
ならば 俄然と俺は岡田外相支援に回るのみ
田中龍作ジャーナル: 「新聞記者は出て行け」佐藤退陣会見から37年〜TVからネットへ
「出て行け」とまでは言わないが、岡田克也外相が20日の定例会見で新聞記者に苦言を呈したーー
「私の発言が正確に受け取られていないことが最近いくつかあって…(中略)…私の発言は正確に引用して頂いたうえで『こう判断する』と記者の判断であることが分かるように記事にして頂きたい。私が言った趣旨とは違う勝手な解釈をして書くようなことは止めて頂きたい」。
核の先制不使用とインド洋での給油をめぐる発言を伝えた新聞記事が自分の意図とは異なる、と岡田大臣は不快感を示したのである。
今の世で発言が一部始終そのまま受け手に届けられるのはインターネット・ライブくらいのものだろう。ネットの効用に気づいているのが岡田外相だ。
前回(16日)の記者会見で大臣は記者もマイクを使うように要望した。「インターネット中継で質問の声が聞き取れないから」と理由を説明した。
にもかかわらず、霞クラブ(外務省記者クラブ)の記者たちに進展は見られなかった。20日の会見で大メディアの記者たちは相も変わらずボソボソとした声で質問した。3人目のところで大臣は報道課長に「マイクを回さないんですか?」と質した。「インターネット中継で質問の声が入っていないので」と再び説明した。
大メディアの記者たちは「インターネットなんて俺たちには関係ねえ」と無視を決め込むはずだった。だが大臣の強い要請でマイクを使わざるを得なくなった。記者クラブの抵抗は打ち砕かれた。
発言をそのままライブで伝える主役は、テレビからインターネットに変わった。だがクラブ詰めの記者たちは、いまだに時代の変化について行けないようだ。
http://locolo.blog.so-net.ne.jp/2009-10-16
469 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん New! 2009/10/09(金) 01:15:25
☆マスコミへの賢い抗議の仕方☆
一番効果があるのは、スポンサーへの「抗議」ではなく「問い合わせ」です。
現在マスコミ、とりわけテレビ局のスポンサーは、テレビ局の営業と 直に契約して
スポット広告や番組の枠を買っているわけではなく、 間に広告代理店が入ってま
す。
何かの番組がおかしいとして、 その番組のスポンサーに抗議しても、間の広告代理
店が調整してしまいます。
翌週にはまったく別のスポンサーとなってしまい、効果がありません。
企業は、一社提供の番組をのぞき、放送の枠の一部を買っているだけで、その番組に
直接タッチしているわけではないのです。
(これは電通の悪知恵です)
ではどうするか。
問い合わせればいいんです。「この番組はこれこれこうなっているが、 どのような
意図でスポンサードしているか、教えていただけますか?」と 問い合わせしましょ
う。
「抗議」のように、言いっぱなしにしないこと。
これが重要です。
問い合わせをすると、その問い合わせは企業から広告代理店にゆき、 最終的には番
組の制作スタッフへ行きます。
視聴者からではなく、 スポンサーからの問い合わせですから、無視できません。
電話で釈明することもできず、 アルバイトや外注に投げることもできず、社員が書
類を作って広告代理店や スポンサーに説明をしに行かないと行けないわけです。
天下のテレビ局の社員であっても、人間ですから一日は24時間です。
その24時間のうち、数時間をスポンサーへの釈明に費やさないといけません。
場合によっては一日がかりになるでしょう。
彼らはこれを、非常に嫌がります。
質問責めにして、彼らの時間を奪いましょう。
捏造する気をなくさせましょう。
これは左側の人たちが好んでやり、また効果が抜群の「叩き方」です。
搾取を隠す巧みなトリック 世論の支持を取りつけるために情報操作をすることは、国民に正確な判断をさせないこと| 晴耕雨読
資本主義にしかけられた罠 資本主義は、もう十分だと現状維持を望むと没落してしまう運命にある。| 晴耕雨読
低気温のエクスタシーbyはなゆー: 産経新聞政治部産経は記事名からして分かるくらい 殆どの記事においてネガキャン
産経の噂 - 2ちゃんねるとネット右翼ウォッチング
あえて書くが、サンケイスポーツが来年4月で最後の発行になるよ。ま どこまで本当か分からないけど
嘘 だとも思われきれない段階で ねぇwww
なので その状況下での暴走は
まさしく「特攻は美しい」を地で行こうとしているんだろうねwwwwwww
となれば火事場泥棒をして逃げ出そうとする連中こそが 更に罪深いだろうから
逃げ出そうとする連中を しっかり見定めないとねwww
低気温のエクスタシーbyはなゆー: 自民党は「鳩山不況」を連呼してプロパガンダ戦に持ち込むらしい
どのツラ下げて言えるんだろうねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
森喜朗議員の政治とカネ 【不思議発見!】 - 地 獄 へ の 階 段
小泉内閣の重鎮だった谷垣氏の曰く「困っているところがあると補助を入れようという議論が非常に多い。かなり社会主義的な政策体系」だとか
困っているところに補助を出すのは政治の役割として当たり前のことで、一時期までの自民党政府だって多少なりとも実践してきたことのはずですが、なかなか奇抜な発想です。
先の総裁選では小泉構造カイカク路線を反省、修正する素振りを見せていた谷垣氏ですが、実態はこの程度のようです。まぁ、これも一面では「古い自民党」的な部分なのでしょうか、「建前としては反省しながらもっていうか谷垣総裁 靖国参拝 - Google 検索とか時に常にボロが出る」辺り。
石原伸晃組織運動本部長も同行した。もう なんつーか
見たいと思う現実しか見ない者達は怖いね 馬鹿すぎてwwwwwwwwwwwwwwww
自民党 稲田朋美 保守の旗を立て道義の大国めざす、産経
バンザイ突撃な特攻が美しい という宗教を信じる人に 何を言っても無駄
オウムと一緒だし
保守という言葉を 俺は無自覚な王政復古主義者と呼称したい
http://locolo.blog.so-net.ne.jp/2009-10-18
118 :名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:15:29 ID:iJE6pCyK0でも 大概の「“個人とされる”ニュースサイト」
ネトウヨの毎日の日課
YouTubeで、在特会ヤクザビデオの再生回数水増し
ヤフーニュースのコメント欄で、「そう思う」を水増し
ニコニコ動画で、麻生太郎万歳動画マイリスト数の水増し
2ちゃんねるで、ID変えて多数派のように見せかける工作とコピペ爆撃
日曜日は、暴力デモに参加
こんなことやっても無意味なことは、8月30日にわかったはずww
216 :名無しさん@十周年:2009/10/17(土) 23:29:42 ID:WbEvDI0J0
ネトウヨは現実を見ないとまた負ける。
国民は選挙の時点でもすでに故人献金の説明に納得してないし、今回の調査で3党不一致も認めてるし、公約破りも認めてるし、官僚に勝ててないのも認めてる、っていうのがこの調査結果だよ。
そのへんをよーくわかって、それでも全く自民に入れるつもりはないのだ。
つまり自民自身が変わらなきゃ選択肢にならないってことだよ。
でもこの板でもほとんど自民のスレが伸びず、話題になってない。これじゃ負けるよ。
306 :苫小牧セレブ ◆LcbOIIzvDU :2009/10/17(土) 23:44:44 ID:KL58UDwnO
【苫小牧セレブより“ネトウヨ”“自民党工作員”に関する大事なお話です】
只今、2ちゃんねる全体のスレッドにいわゆる“ネトウヨ=ネット右翼”及び“自民党工作員”が大量発生しております。
“ネトウヨ”とは、8割〜9割くらい?が社会経験に乏しく全体主義思考です。
よく自身を“情報強者だ”と語りますが社会経験が乏しいため、溢れたネットの情報をうまく選別出来ず、洗脳されやすいのです。
“自民党工作員”とは、主に民主党の掲げる「マニフェスト」が実行されると都合の悪い人達です。
様々な利権や談合を繰り返してきた土建屋、高速道路無料化に反対する物流業(JR、フェリーなど)、自民党と連立を組む創価学会員、これまで通り甘い汁を吸いたい天下り官僚・一部公務員等です。
これらを統合して「ネット工作員」と言います。
2ちゃんねるを見ていると、明らかに現実社会と隔たりがあります。
これは“ネット工作員(ネトウヨ・自民党工作員)”が、日本人の流されやすい国民性を利用し“世論誘導”を行っているからです。
数年前「イラク邦人人質事件」で政府の責任を逃れるため、一方的に被害者の“自己責任論”で世論を動かし大成功した経緯があります。
普通に生活している大多数の私達には、にわかに信じがたい話ですが、このような匿名掲示板で、工作活動が行われているのは残念ながら紛れもない事実なのです。
それでも、私の言ってる事が嘘だとお思いになるのなら、試しに自分の意見と全く正反対の書き込みをして下さい。名無しで何度も。
そうすれば自然に、このコミュニティで繰り広げられている事象と現実社会とで大きな“違い”や「?」が浮かんでくるはずです。
私達ネット掲示板利用者はこれらの“嘘”を見抜き、また自分の意見をしっかり持ち“多数派工作”に騙されないよう十分注意して利用しなくてはなりません。
このままでは“戦争”にだって簡単に加担していくことにも成りかねませんよ?
や
言うまでも無く「ニュー速系2chコピペサイト」
や
「それに近い“個人とされる”ブログ」
などなどは マスコミ新聞テレビ大手メディアへ大いに加担する優しい人達で構成されているよねw
マスコミ既得権益とは何か---「テレビがなぜ「新聞再販」報じないか 民主新政権のマスコミ政策に注目 」---
典型的なネトウヨ(の容疑者) - 2ちゃんねるとネット右翼ウォッチング
ネットゲリラ: ネトウヨこと「特殊愛国者」
自民党の支持率が10%割って、だから 無自覚な王政復古主義者 が最も的確だとwww
ダブルスコアどころか、トリプルスコアどころか、
民主党とは四倍の差がついてしまったというんだが、
ネトウヨこと「特殊愛国者」に言わせると、
「ほとんど全ての国民が自民党を支持している。世論調査はインチキ。投票も捏造」
だそうです。
「日本に民主主義は要らない、民主党は粛清して、自衛隊はクーデター起こせ」
とか言ってます。やれやれw
ネットゲリラ: ネトウヨが在日判定
自分以外の人間がみんな在日に見えるようになったら、そろそろ病院行った方がいいですね。
鳩山民主に抗する検察の防衛策
森喜朗議員の政治とカネ 【不思議発見!】 - 地 獄 へ の 階 段
鳩山首相よりも悪質性の高い気がするのは 俺だけじゃないと思うんだけど
何で検察は動かないんでしょうねぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
検察のウラ金事情は大手マスコミはみんな知ってる
父子家庭にも児童扶養手当支給 来年から、概算要求で百億円 2009/10/14 14:02 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009101401000337.html
厚生労働省は14日、所得の低い母子家庭を対象に支給されている児童扶養手当について、来年から同様に低所得の父子家庭にも支給する方針を固めた。2010年度の概算要求に約100億円を盛り込む。新たに支給対象となる父子家庭は約10万世帯となる見込み。
児童扶養手当の支給は、4月、8月、12月の年3回で、父子家庭向けには来年4〜7月の4カ月分を8月から支給することを目指す。
同手当の支給額は子ども1人の場合、親の所得に応じ9850〜4万1720円。2人目は5千円、3人目以降は1人につき3千円をそれぞれ加算する。対象となる家庭は、親と子ども1人の場合で、給与収入が365万円未満の世帯。このうち収入が130万円未満の世帯には、子ども1人に満額の4万1720円を支給する。
来年度の支給に必要な国費は99億円。給付費は国が3分の1、都道府県や市町村が3分の2を負担する仕組みで、総額は約300億円となる。
厚労省は、これまで「父子家庭は母子家庭よりも収入が多い」として、児童扶養手当を父子家庭に支給してこなかったが、独自に児童扶養手当と同様の額を支給する自治体も増えていた。
民主党は衆院選のマニフェスト(政権公約)で「父子家庭にも児童扶養手当を支給する」と明記していた。
無料低額宿泊所問題とは何か
けれども
劣悪な宿泊所の問題は、むしろ宿泊所が急増しはじめた2000年代初めの方がはるかに深刻であり、
その頃は今のような貧困ビジネスという言葉は無かったと思うが、
まさにそうとしか言いようの無い無法な施設が多かった。
しかし、2003年末に東京都が無料宿泊所のガイドラインを策定したのに前後して、
神奈川、千葉、埼玉などの周辺の各自治体も次々とガイドラインを定め、
問題のある宿泊所は急速に減少してきたのである。
最近は、むしろ、高齢者居住や就労支援等に特化するような宿泊所が現れ、
機能分化が進み、宿泊所は新たな段階に深化しつつあるという印象を、
私自身は実地調査を通じて持っていた。
生き残っていた劣悪な施設が息を吹き返しているのはどうやら間違いないようである。
また、劣悪施設はガイドライン導入後の一時期に比べて明らかに増加しているようである。
こうした背景には、主に3つの原因が考えられる。
まず第一に、近年の高齢生活保護受給者の急増によるケースワーカーのマンパワー不足が挙げられる今の若者以上に
世代的人口構成比的な人数的にも多いので社会的問題が大きいにも関わらず
しかも絶対的な身体生命の危険性を伴う中高齢者の失業 が完全に放置されていて
その受け皿に対する政治的施策が自民党時代は完全に無策だった事に起因をしているから
その最低限の補佐をするケースワーカーという人的資源の量も質も 徹底的に不足し続ける
という現状がある。
まさに 下層民は死ね の現場が此処にある。
第二に、これはほとんど誰も指摘していない点であるが、石原という似非右翼ヤクザ
現在のガイドラインが実態からかけ離れた厳しすぎる内容になっている点が挙げられる。
その典型的な例がA方式・B方式で有名な東京都のガイドラインである。
現在のガイドラインは、宿泊所に様々なケアや支援を求めているにも関わらず、
外形的な施設の面積だけで、住宅扶助額が変化する仕組みになっており、
ケアや支援をすればするほど
採算が厳しくなる仕組み(インセンティブ構造)となっている。
このことが、
ケアや支援を行なわない劣悪な施設を生きながらえさせ、
むしろ、貧困ビジネス化を誘発させている
このことは、もっと強調されるべきである。
と
自公で構成された都議会という似非右翼な暴力団集団
の性質を非常に端的に表す これ以上ない話である。
第三に、もちろん、こうしたガイドラインは単なるガイドラインに過ぎず、
法的拘束力が弱いことも問題の背景となっている。
宿泊所の今後を論じる前に、似非右翼なヤクザ集団「石原都知事 と 自公で占められた都議会」
宿泊所が近年果たしてきた役割について少し触れておこう。
宿泊所が急増を始めたのは2003年頃であるが、
これはホームレスへの生活保護受給基準が緩和された時期とほぼ重なる。
それまで慣例として、住所が無いと生活保護申請を受けない福祉事務所も多かったが、
2003年7月に厚生労働省は、
「居住地が無いことが保護の要件に欠けるものではない」
とする通達を出し、
ホームレスへの生活保護受給の道が大きく開かれた。
また、東京都においては、こうしたホームレスに生活保護を決定した場合、
居住地の自治体が財政負担するのではなく、
都が一定期間、財政負担を行なうとするルールにしたことも大きかった。
生活困窮者なホームレスは 多重債務者や他の個人的な事情や理由から
住所を移せないままに東京へ逃げ込んできた可能性が極めて高いので
元の住所である「居住地」ではなく 実際に居る「東京」で財政負担をしている。
このため、無料低額宿泊所が
路上に居るホームレスにアウトリーチして入所を勧誘し、
同時に生活保護受給申請を手伝って収入を確保させて
そしえピンハネをする
というビジネスモデルが急成長を遂げたのである。
これにより、生活保護受給件数は急増したが、
同時に路上生活を送るホームレスは急減していった。
によって作られた貧困ビジネスへ
似非右翼な暴力団が涎を垂らして群がる、
という図式が 此処に完成している訳だwwwwww
例え、良心的ではない劣悪な施設であったとしても、路上生活を送り続けるよりはマシであったのであり、生活保護の申請を実質的に代行し、ホームレスをとにかく「畳の上に上げた」宿泊所の歴史的役割は、やはり十分に評価されるべきことである。
んで此処からが この話の更に面白い所
しかし、こうした宿泊所の歴史的役割は既に終わっており、数が多いのに一気に閉めさせたら 路上生活者を増やすのみになるのは
宿泊所は退場し、
これからはアパート等の一般居宅に直接移行し、居住支援を行なうべきだ
とするのが、このところ盛んになっている「宿泊所排除論・退場論」である。
もちろん、こうした一般居宅に対する居住支援の優れている点は私も認めるが、
これが宿泊所に取って代わり、宿泊所を不要にすることができるとは思われない。
第一に、数量的に不可能である。
現在、宿泊所に入所している総数は公式に把握されているだけでも1万3千人程度となるが、
無届施設も含めるとさらに数千は多い数となろう。
これだけの数量を排除してしまって、一般居宅に移すというのは全く現実性が無いといえる。
一般居宅に移れない場合には、再路上化するということになるが、
それは貧困ビジネスよりもはるかに劣悪な環境に戻すことを意味する。
誰の目にも明らかだわなwww
極端な規制強化を行なった場合には、まさに 似非右翼ヤクザにとっては楽園が生まれるという訳だwwwwwwwwwww
そもそも無料低額宿泊所の登録を行なわない、
あるいは登録を取り下げる
という無届施設化が起きることは容易に想像される。
また、最近の宿泊所は、非常に面白いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アウトリーチでホームレスに生活保護をかけるというビジネスモデルから脱却しつつあり、
実は、
1.ホームレスに至る前の生活困窮者 や、
2.病院や介護施設からの退所者の受け皿
として機能している。
既にアウトリーチによる入所者は少数であり、
大半の入所者が、福祉事務所経由の
こうしたホームレス以外の生活保護受給者に成りつつあるのである。
こうした大量の入所者の引き受け先を見つけることは、
福祉事務所にとって、まさに時間との戦いとなっており、
数量的に大きな受け皿となる宿泊所に頼らざるを得ないのである。
何故かピンハネできる獲物を探すヤクザが少なくなった という事が示唆されている。
掻き集めては一気にピンハネをする が できなくなったし
つーか既に放っておいても 獲物が向こうから来てくれるしwww
という訳で ヤクザは既に別の仕事を見つけに行ってるんだろうねw
お そ ら く は
中 国 奴 隷 を 刈 り 取 っ て は 放 り 込 む
そんな仕事を今はしてるんじゃねーの?wwwwwwwwwwwwwwwww
もう一つ病院や介護施設からの退所者の受け皿の方が
実は かなり重大な問題として見るべきだろうね。
世代別人口構成比からすれば当然の如く
中高齢の下層民が事実上の主要な問題になるのは当たり前の話になる以上
その者達は当然にして身体的な耐性が若者よりも低い。
つまり病気や怪我によって もはや社会復帰は不可能なまでに身体的能力が劣化する可能性は
加齢と共に急激に高まるのは当たり前の話だ。
かといって治療後の病院が その引き受け手になれるはずも無い。
つまり 終末の住処 の引き受け手がなければ
そういう者達に路上で死ね と突き付けることになる。
俺も そういう中高齢を老人を あまりに多く見ている。
彼らに「自己責任だ 死ね」と言うだけならば簡単だろうが
其処まで単純に冷酷に残酷に 俺は言葉を吐けない。
宿泊所入所者に介護保険の利用が認められていないということである。
宿泊所の入所者の高齢化に伴い、
現在、宿泊所には要介護認定を受け、介護保険料を支払っている要介護者が多数存在している。
また、そもそも、病院や介護施設の退所者には要介護者が多い。
しかし、介護施設不足・総量規制強化に伴って、
宿泊所から介護施設に行くルートはほぼ存在せず、
入所期間がやむなく長期化しているのである。
こうした高齢の入所者にとって、
宿泊所は一時的通過施設ではなく、
実質的に「終の棲家」となりつつある。
それにもかかわらず、一時的施設という位置づけであるため、
一部の例外を除き、要介護認定を受けている要介護者に
介護保険利用が認められていない
ということは問題が大きい。
一つ一つアパートなどの一般居宅を見つけ支援するということは、
確かに理想的であるが、
現状の需要の急増が それを許さない。
というか
対応する人的資源の質も量も そもそもからして絶対数が不足している、
って 散々に説明してきているんだからねぇ
現状では、“一般居宅+居宅支援”へモデルは、
宿泊所と補完的なものと位置づけるべきである。
アンダーグラウンドにもぐって行政に知られていない施設は既に多く存在している。似非右翼なヤクザを逮捕しては排除ろよ と言いたいんだろうねwwwwwww
したがって、この問題は宿泊所をどう生かすか、どう変えてゆくか
という視点から考えることが重要である。
対策として考えるべき問題設定は、
どのように貧困ビジネスとされる劣悪施設を排除し、
宿泊所全体としても質を底上げしてゆくかということなのである。
ケイサツは何で動かないんだ だから広域暴力団桜田組にすぎない って話だよねwwwwww
考えてみれば 公園などからホームレスを排除したのはケイサツ という映像を一昔前に散々に見たねぇww
ケイサツが獲物を網に刈り取っては
→似非右翼ヤクザが獲物を引き受けて美味しくピンハネしました
あれれ?まさか公的な人々へのキックバックは無かったよねぇ?ww
という構図が思い浮かぶのですが 俺の妄想ですかねぇwwwwwwwwwww
この人は 現場にいるから、直接に 色々な事を言ったら 極めて危険なもんだから
そうは口にできないので 非常に遠回しの表現しかできないのが 行間から あまりに滲み出ている。
宿泊所が抱える最大の制度的矛盾は、だって 善意によって行う良心的施設 と ピンハネをこそ主目的にする施設 を見分けるは
現実に、様々なケア
(服薬管理、金銭管理、生活管理、行政手続き代行やコーディネート、病院への付き添い、事件・問題の処理等)や
支援(就労支援、社会生活自立支援、生活相談等)が必要であるにもかかわらず、
その人件費や諸費用を明示的に費用徴収できず、
本来は、住宅スペースの費用である「住宅扶助費」の中からしか捻出できないようになっている点である。
つまり、
「家賃代である住宅扶助を多少原価よりも多めに取っても目をつぶるから、
その中でケアや支援をやるように」
と制度的に命じられているのである。
その制度的な不透明さが、
「貧困ビジネス」と良心的な宿泊所との間の線引きを難しくし、
貧困ビジネスがはびこる原因となっている。
つまり、本来、住宅扶助というのは単なる家賃代なのであるから、
極力ケアや支援を少なくし、純粋に居住スペースだけを提供する場合に、
うまみの大きい「貧困ビジネス」になってしまうのである。
しかし、そうなったとしても、
そもそも住宅扶助にケアや支援が「込み」になっている
という制度的矛盾があるために、
明確に法律違反であるとは中々言えない。
実際、冒頭の千葉の施設で問題とされている点の多く
(保護費の大半を徴収、利用料の割りに建物の質が低い、
原価が住宅扶助より低い、金銭管理をしている)は、
良心的な施設も似たり寄ったりであり、
貧困ビジネスと良心的施設の線引きは、実は物理的にはかなり難しい。
それこそ それを公的に行う者の質的向上が不可欠なのに
実態は それ以前の状態だよね
むしろ ピンハネをこそ主目的にする施設に 公的に近い連中が肩入れしている状態
なんだからねぇwwwwwwwwwwwwwww
まさに オハナシにならない とは この事かと
こうした制度的矛盾の一つの解決策として、ここでも
東京都では「自立援助ホーム」として、
無料低額宿泊所でないが、東京都の保護課が認めるケアや支援の基準を満たす施設に対して、
住宅扶助費を特例の1.3倍にするという運用を行なっている。
しかし、自立援助ホームという名前は、
東京都の運用事例集にわずかに記載されるに過ぎず、
制度的・法的に極めて惰弱である。
東京都の保護課も、自立援助ホームという制度があることを、
公にマスコミに認めたがらないということであるから、
いつ梯子を外されるか分からない状況で、
ケアや支援を手厚く行なう良心的な施設が簡単に増加するとは思われない。
また、住宅扶助の中でケアを行なうという矛盾自体は、この制度でも解決されていない。
似非右翼ヤクザ=ケイサツ=マスコミ新聞テレビ大手メディア という構図で
大和民族系日本人を絶滅へ追い込む事へ突っ走っている現場が見て取れる。
それでは、根本的な対策はどのように設計すべきであろうか。
地域別に異なるガイドラインを共通化し、あ コレ
厚生労働省から全国に対する省令や政令の形で、
無料低額宿泊所が満たすべき施設基準やケア・支援の基準を定めるべきである。
その法令に違反する施設には、
一切の住宅扶助費支給や後述のケア・支援に対する補助金を認めない。
この点は、規制強化を断固として行ない、一定基準以下の劣悪な施設を排除する必要がある。
・ 国家戦略室に湯浅誠 が入った事
厚生労働省の官僚側の抵抗が極めて厳しく
ゲンダイ的考察日記 いよいよ反撃開始 長妻VS厚労官僚バトル 伝家の宝刀「大臣命令」で怠慢官僚マッ青
http://locolo.blog.so-net.ne.jp/2009-10-17
ただ、2割の支出削減長妻厚労相だけでは追い付かない可能性が高く
という簡単な指示にも『大臣命令』を出さなければならないのは、
民主党政権に対する厚労省官僚の抵抗が激しい証拠でしょう
http://locolo.blog.so-net.ne.jp/2009-10-19
548 :名無しさん@十周年 :2009/10/19(月) 13:21:05 ID:8Ubop2q20厚生労働省は とにかく守備範囲が広すぎるので
官僚は手ごわいぞ。
大臣命令したって「まだ命令が来てない」「検討中」「担当者不在」
で放置。
しかもその理由じゃ首には出来ない。
それが民間との差なんだよね。
問題は、官僚が大臣よりも事務次官が怖いって事なんだよ。
それをどうにかしてやらないと官僚だって味方になりようがない
長妻+α 位じゃ 追いつききれないようだし
福祉増額概算要求の記者会見敵前逃亡に「仕立て上げた」稚拙かつ陰湿工作な厚生労働省広報官僚
年金などを含めても 菅が増援を出すのは時間の問題だろうね
しかも菅副首相は厚労省に滅法に強いこと
そういえば 介護 雇用対策 菅 - Google 検索 などなどを考えると
点と点は この辺りで線へ結ばれる。
点で抵抗する連中は さてさて どう反撃してくるかなぁw
単なる規制強化だけでは、アンダーグラウンドにもぐる施設が増えて、かえって問題が深刻化、複雑化するだろう。これを防ぐには、ムチだけではなく、アメも必要である。まず、バリアフリーの整備や防火設備などに対して、施設整備補助金を出し、それをアメに、無届施設を登録させたり、行政の立ち入り検査や指導を受けさせるということが考えられる。また、ケアや支援については、住宅扶助費からではなく、一定の内容を条件として人件費や諸費用を出す「ケア・支援補助金」を創設すべきである。ケアや支援の費用が明示的に出ることにより、それに力を入れる質の高い施設の採算性が増し、質の高い施設の供給が増加する。既にして具体的な案が此処に在る。
これにより、住宅扶助費にケア・支援を「込み」にするという不透明な制度から、ケア・支援分を明示的に切り出すことにより、貧困ビジネスが起きにくい構造を作ることにもなる。また、このケア・支援補助金は、ホームレスをアパート等の一般居宅に直接移行させ、居宅支援を行なっている支援団体も受けられるようにする。そのほかの中間施設のアフターフォローにも一定程度使用可能なものとする。そのことによって、宿泊所が存在しない地域や宿泊所以外の手段で自立するホームレス・生活困窮者達の支援も促進されることとなる。
一方、住宅扶助については、むしろ、住宅の質の良し悪しで金額が変化する基準を設けるべきである。現行の住宅扶助は、質の悪いところも良いところもほぼ一緒であり、生活保護受給者が多い地域では、住宅扶助費の上限に、民間アパートの家賃が張り付くという不思議な現象が起きている。この問題は宿泊所も同様であり、「ケア・支援補助金」創設によって、純粋に住宅費用分だけとなった住宅扶助は、居住スペースの質・広さを評価して変化する仕組みにするべきである。
介護保険も現実的な状況に応じて、居宅として利用可能にする。ただし、介護保険を提供する法人と宿泊所を運営する法人が同一となってしまっては、北海道で展開されている悪質な老人下宿のように、老人を囲い込みにする新たな「貧困ビジネス」となりかねない。したがって、宿泊所と同一法人・関連法人の介護サービス事業者の利用を禁じるなどの措置を講じることも考えられる。
こうした施設整備補助金、ケア・支援補助金を受ける代わりに、宿泊所には情報公開・施設評価(第三者評価、福祉施設評価等)の義務化を行なう。また、自治体による定期の立ち入り検査を実施することも認めさせる。ただし、これらを実施するのが多忙極めるケースワーカーであっては、実質的に意味が無いので、自治体の住宅や介護セクションの人員を動員して実施するようにしてはどうか。以上のようなアメとムチをうまく使い分け、宿泊所を生かしつつも、劣悪な施設を排除するということが、今後の現実的な「宿泊所問題の解決策」となると思われる。
湯浅は この人を国家戦略室に呼んだ方が早いかと
これが1991年の築地再整備案計画(イシハラ以前の時代の東京都による)の資料です
石原は、大嘘つき野郎だ!
ネットゲリラ: “「ダム中止」に賛成派”は朝鮮人
ダム中止賛成派は朝鮮人だと、ギャーギャーわめいてますwホント 何とかしたいですwwwww 千葉県民としたら
お里が知れるというもんだが、
それにしても自称剣道二段の臭い芝居が鬱陶しいですw
アレ、何とかしてくれw
八ツ場ダムは福田ダム: きっこのブログ
橋下もちょいと足らない 所詮は、「銭くれ知事」なんだろう。せいぜい産経にケツを掻かれて喜んでおればいい(笑
でも、これほど目を通すのも大変。
内容がおもしろくても、考えさせられることも多いですね。