テレビはブログを、何故、目の仇にするのか?
テレビはブログを、何故、目の仇にするのか? 山崎行太郎の政治ブログ 『毒蛇山荘日記』
大変に失礼ながら 全文をコピペさせて頂きます
まぁ 玉石混交なのは間違いじゃないけどねw
僕は見ていないが、某テレビ番組が、近頃、流行の「ブログ」なるものを紹介し、そのブログを信用の出来ない怪しい情報満載のメディアと解説した上で、ブログを書いている人は、つまりブロガーは、「孤独」な人で、社会的なコミュニケーション能力に欠けた人だと分析していたそうだが、今更、そんなことを、売れないテレビ・タレントか、新聞や週刊誌の受け売りだけしか能のないコメンテーターごときが言っても、 誰も信用しまい。そんな話を信用する人がいるとすれば、パソコンやネットに疎い、田舎のジイサン・バアサンというような情報難民だけだろう。と言っても、近頃の田舎のジイサン・バアサンでさえ、テレビや新聞より、ネットやブログに興味を持ち、すっかり「テレビ離れ」、「新聞離れ」しているというのが実情だろう。「テリー伊藤」や「ビートたけし」、「爆笑問題(太田光)」レベルの「政治漫談」等、「所詮、テレビ芸人って、テレビ局の『犬』なんだなー」と、日本国民の多くは嘲笑いながら見ているに過ぎない。
ところで、今回の「小沢事件」報道が明らかにしたのは、新聞やテレビが、検察や権力、あるいはアメリカ情報機関の奴隷であり、報道機関としてまったく信用できないいい加減なメディアだということだった。つまり小沢事件を、検察批判、マスコミ批判へと誘導したのは、佐藤優、郷原信郎、鈴木宗男、魚住昭の各氏らの言論を除くと、ほとんどがネットやブログ発の言論であったと言っても過言ではない。近頃、「小沢不起訴」後のことだが、テレビ・コメンテーターの中には、「ツィッター」あたりで「検察の暴走」や「リーク報道」等を批判し、ネットやブログで盛り上がっている「記事」をパクっている連中も少なくないようだが、その程度の誤魔化しで、テレビ報道の信用が回復するわけでもあるまい。
機を見るに敏感なテレビ関係者の中には、田原総一朗氏を初めとして、こっそり「転向」しつつあるものもいるが、 (政治的発言で露骨な転向をして逃げ切りを図る田原総一郎は まだ情報詐欺をするべく こうした媚の売り方を始めながら蝙蝠野郎の本分も捨てきれない下衆の中の下衆である→「アニメ問わず語り」田原総一郎 日本のアニメはアメリカにやられる2010.02.17) 読者や視聴者は、見るべきところはちゃんと見ているのだ。今回の小沢事件においては、早くから「検察と小沢の権力闘争」ということが言われていたが、言い換えれば、それは、「テレビ・新聞とネット・ブログとの権力闘争争」でもあったのである。
テレビや新聞が、ネットやブログを、「犯罪の温床」か「奇人変人の巣窟」であるかのように見做し、ネット批判やブログ批判に熱中するのは、テレビや新聞が、報道機関として信用をなくし、広告料の激減が象徴するように「テレビ離れ」と「新聞離れ」が全国的に拡大し、存亡の危機に直面しつつあるからである。テレビや新聞が、今、やるべきことは、ネットやブログへの中傷や非難・罵倒ではなく、思想的に独立した報道機関としての姿勢を再構築していくことだろう。
GHQやCIAの手先として、情報操作にいそしみ、いつまでも国民を騙し続けるような報道機関など、誰が信用するものか。
→2010年02月21日 誠天調書: 惨劇が繰り返される その傍らに立つ者の責務
つーかさ さっさとナベツネを逮捕拘束しちゃった方が
色々な点で手っ取り早い気がするんだよね。
それとも、警視庁は もう動いてるかな?
こういう動き って完全に内戦状態の証だよね。
そら 景気なんか回復する訳がないw
こんだけ弾が撃ち込まれてきているんだもん 撃ち返すしかないわな。
平和を唱えて服従していれば幸せになれる とか 米軍が認めた皇族の権威こそが絶対だ
とか言ってる連中なんかに かかずりあっていられるほど 甘い状況ではないんだよね。
だから俺は
マスコミ新聞テレビ大手メディアの 特にナベツネに寄り添う連中は潰すしかない
と確信を持って更新をしてきているので 昔から こういう記事を書いている
↓
2009年01月24日 誠天調書: 情報「ニュース」をリンクしたり書いたりして「サイト」を更新する者
マスコミ新聞テレビ大手メディアの いわゆる商品宣伝番組に関するトラブルの話を記事にしている
テレビ通販には
一定期間内なら無条件に解約できる「クーリングオフ制度」が適用されず
「返品できるかどうかなどの重要事項が、放送時間の制約から瞬間的な表示になるなど、消費者に正確に理解されていないケースがある」
特定商取引法 テレビショッピング クーリングオフ - Google 検索
いずれにせよ
“「報道の自由」を特権的に使う権利”の長期間の占有化による
「記者クラブなどの廃止」を言わない や 「何故か規制が甘いテレビショッピング」を言わない
などなど 挙げればキリがない程に
置き去りにし過ぎてしまった事は あまりにも多くて大きいよね。
その上に マスコミ新聞テレビ大手メディアの中の人間の収入がケタ違いに多いんじゃ
どー考えても カネの繋がり以外の味方は減るよねw 敵は増えるよねw
そうやって生きてきた者達が その上に胡坐をかいて生きてきた者達が
カネの切れ目が縁の切れ目 を自ら覆す手段 とは 如何なるモノになるかは
うん まぁ そ う い う こ と だ よ ね w w w w
でも もはや その辺りを言っても あまり始まらない気がする
だって 自滅の下り坂を転げ落ちてる真っ最中なので
こんな話をするまでもなく そうせざるを得なくなるだけだしw
だから
追い込まれたけれども 真っ当でない生き方しか知らない連中が
更に真っ当でない事を間違いなくするでしょうねw
マスコミ新聞テレビ大手メディアの中の人間が 真っ当に報道する可能性は
上記のテレビショッピングの件を見ても明らかなので
更なる凶悪な犯罪集団と化すのが間違いないマスコミ新聞テレビ大手メディアを
これからも此処から見届けるのみかな
ついでに
最近 何度も繰り返している件だけど
マスコミ新聞テレビ大手メディア の凋落が不可避となっている大きな要因の一つが
ネット世界の拡大にある、「ネットの日本語圏」の拡大にある。
よって
情報「ニュース」をリンクしたり書いたりして「サイト」を更新する者が
ネットにおける情報を流通させる者が
今まで以上に厳しく問われなければならなくなる。
だから 思うんだよね降りないならば こちらから引きずり降ろすしかない、だから それが内戦だ
その仕事の結果が 日本という共同体に対して明確に貢献できていない
にも関わらずに
公的庇護を利用して 極めて多額の収入を得ている者達 や 富を明確に掻き集めまくっている者達 は
小さな過ちだったとしても 民衆からの過剰な誹謗中傷に晒される危険性を
普段から覚悟しなければならない。
嫌なら 階段を降りろ と。
富を大きく得ていない者 富を明確に放棄している者 は
過ちを犯しても その富の少なさに応じて 民衆からの誹謗中傷を軽減させる効果が期待できるよ、
とね。
まぁ 自滅の下り坂を転げ落ちてる真っ最中なトコは
こんな話をするまでもなく そうせざるを得なくなるだけだし
自衛を忘れずに 俺は此処で待つだけです
誠天調書 2008年01月01日
戦線から遠のくと楽観主義が現実にとってかわる。今の事態
そして最高意思決定の段階では、現実なるものはしばしば存在しない。
戦争に負けている時は特にそうだ。
何の話だ?少なくともまだ戦争など始まってはおらん
始まってますよとっくに。
突然ですが、あなた方にはあいそが尽き果てました。
「だから!遅すぎたと言ってるんだ!」パトレイバー2 より
今更に慌てる人達と火事場泥棒を ここから眺める1年になるかなぁ
すなわち マスコミ新聞テレビ大手メディア と ネットの日本語圏 の関係が
決定的な変革を迎えるに違いない事を 大馬鹿野郎にすぎない俺でも こうして理解していたのに
今更にこちら側へ逃げ込みたい輩 とか 友好的になりたい輩 ってのはムシが良すぎるわなw
特攻は美しんだろ?w
命が惜しいんならば 相応の首を持ってこないと 誰も信用しないよ?w
「検察は内閣の管理下に置かれるべき」と発言すると粛清される政治家 | 日々坦々
http://latache1992.blog56.fc2.com/blog-entry-261.html
千葉法務大臣http://twitter.com/uesugitakashi/status/9672478399
このかたについて・・"仕事してんのか!?" とか・・"法務官僚に飼い慣らされてんのか!?" などの、辛らつなご意見を度々頂戴します。
ホントのトコはどうなんでしょうか・・・。
このかた。
今年7月に改選を迎えます。
このかたの選挙区は、以前は無風区でしたが・・今では暴風区です。
先ほどのハナちゃんに良く似たオトコの政党も・・候補者を擁立します。
この候補者には、浅尾さんががっちりサポートしますので、相当健闘してくるでしょう。
70万・・は、とってくるでしょう・・。
下手したら・・"入って" 来るかも・・知れません。
改選議席は・・「3」 しかありません。
自民、民主の2人、そして・・みんなの中西・・・。
共産党も候補者擁立してきます。
社民党まで・・出そう・・ってハナシもあります。
千葉センセイ・・ピンチです。
そうでなくても・・・前回の選挙では・・連座制は適用されませんでしたが・・陣営から逮捕者を出しているほど・・このかたの選挙基盤は脆弱です。
法務省ってのは、事務次官でさえ・・検事総長よりランクは下・・の特異な官庁です。
つまり・・本省にいる連中は・・彼らが、社長と呼ぶ・・事務次官でさえ・・検事総長の指示を受ける立場なんですね。
その・・検事総長の指示を受ける立場の人たちが・・盛んに・・千葉センセイの耳元で囁くそうです。
「大臣! 7月の改選は・・立場上・・表立っての応援は出来ませんが、必ずやトップ当選を果たされることと・・確信しております! つきましては・・大変ご無礼かと存じますが・・法務大臣としてのお立場を・・お忘れ無きよう・・お願いします! 前回の選挙におきましては・・"不幸な出来事" があった・・と・・捜査現場からの報告も来ております・・。 くれぐれも! 法務大臣としての・・オ!タ!チ!バ!を!お忘れにならないで・・ください」
皆さん、この種の言葉の意味・・って、お判りになりますか?
うめサンや・・naruseサンなら・・すぐに判ると思いますが・・・、少し翻訳しますね (笑)。
要は、こう言うことです。
「オイ!千葉だか、ババだか知らんが、このババア! オマエんトコの陣営で6年前・・"ガラ" 取られたの・・いるだろ!? あの事件・・忘れてないよな? 横浜地検刑事部には、当時の資料が、今も机の上に揃ってる状況だ! オマエ・・オレたちのご主人サマがいる・・中央合同庁舎6号館に・・何かヘンなことしてみろ? 公示当日から内偵して、必ず "挙げる" からな! オザワの身と・・自分の身の・・どちらが大事か? そのちっちゃなアタマで・・良く考えろ!」
皆さん。
残念ながら・・未だ・・この国は・・官僚支配から脱却できずにいます。
今、「一人で500万票集めるオトコ」 がその身を犠牲にして取り組んでいるのは、まさに! この官僚支配からの脱却なんですね。
コレだけの大仕事、力仕事が出来る政治家は・・残念ながら、彼以外にはいません。
だから、もう少し頑張ってもらわなければ・・ならないのですね。
鈴木「千葉景子法務大臣なんか、間違って大臣になっちゃったから、ぜんぜんダメですよ」あーw 言っちゃラメぇwww
http://twitter.com/uesugitakashi/status/9672569073
鈴木「きのうの小沢さんとの会話。普天間、参議院選挙、検察のあり方を話した」
http://twitter.com/uesugitakashi/status/9672349828
鈴木さんが三井さんの国会招致について言及。
鈴木「三井さんはこう言います。参考人招致ではダメだ。証人喚問で呼んでほしい」
衆議院法務委員会は全会一致での招致。
やはり読売新聞はCIAの手先か? - 山崎行太郎の政治ブログ 『毒蛇山荘日記』
金融制度改革と読売新聞のスクープ。金融システム解体への口火をきったのも読売新聞だった。 - 山崎行太郎の政治ブログ 『毒蛇山荘日記』
現在まで続く「平成大不況」や「失われた十年」の始まりとなった金融制度改革、
つまり金融システムの破壊への序曲となる
銀行・証券会社に関する「損失補てん」や「暴力団取引」等のスキャンダルの「スクープ記事」を掲載して、
日本的金融システム破壊の口火を切ったのも読売新聞だったことは、
今となっては、覚えている人も少ないだろう。
たまたま手にした『金融迷走の10年』(日経新聞社)によると、こういうことだったらしい。
そもそも、バブル景気に湧く日本の霞ヶ関の一角で持ち上がった金融制度改革とは、何だったのか。
一九八四年、「日米円ドル委員会」で始まったのが金融制度改革であるが、
八八年、蔵相の諮問機関「金融制度調査会」が、「専門金融機関制度のあり方について」
という報告書を公表することによって、
わが国の金融制度改革が本格的に始まった。
金融制度改革の中心は、預金金利の自由化、銀行業務の自由化、
そして証券業務への銀行の参入を容認するというものだったが、
時はまさしくバブルの絶頂期であり、
「わが世の春」を謳歌していた証券業界は、銀行の証券業務への参入に批判的であった。
金融制度調査会は、相互参入を認める報告書を橋本龍太郎蔵相に提出し、
制度改革は国会の舞台へ移ることになった。
攻め込もうとする銀行と、それを拒絶しようとする証券のせめぎあいの中で、九一年を迎えるが、
日本的金融システムの破壊と解体に直結するスキャンダル事件が、
その時、金融制度改革を押しすすめようとする大蔵省とそれに反対する証券会社の間で起こった。
スケープゴートに選ばれたのは、証券業界の雄である野村證券であった。
野村證券社長・田淵義久は、頑強に証券業務への銀行の参入に反対していたからだ。
だが、そのシナリオは一つの事件をきつかけに大きく狂い始める。「官民一体型行政」の崩壊の序曲ともなった銀行・証券スキャンダルの『火砕流』だった。それは一つの新聞記事から始まった。九十一年六月二十日、読売新聞朝刊一面のスクープである。『野村證券が営業特金で大口顧客に対し、百六十億円の損失補てんしていた。』その後、数ヶ月にわたり日本を揺るがせた『損失補てん事件』の幕開けだった。翌日には日興證券の補てんも判明した。」(P19)
いわゆる証券会社の損失補てん問題だね
証券会社の損失補填問題
うん 俺も良く覚えている当時を思い出すと 確かに あの情報の嵐は 相当に異様だったよね
なるほどねぇ
ここでもまた、
銀行・証券スキャンダル告発の口火を切ったのが読売新聞だったわけだが、
そもそも、何故、読売新聞だったのか。
読売新聞は、何処からこのスクープ記事の情報を得たのか。
また、何故、このスクープ記事の対象が野村證券だったのか。
これは、単なる偶然という話では済まされない。
それは、読売新聞でなければならなかったのだ、
と正力松太郎とCIAの関係や、日本テレビとCIAの関係を知ってしまった今、僕は考える。
日本の平成大不況が、銀行・証券スキャンダルの告発から始まったとすれば、
読売新聞の責任も決して軽くはない。
読売新聞のスクープ記事の背後には、
金融制度改革をむ目指す大蔵省と、そして大蔵省の背後にいるアメリカの存在を意識せざるをえない。
読売新聞を先頭に、マスコミは一斉に野村スキャンダル追及のキャンペーンを張り、
野村だけではなく、証券業界全体を厳しく攻め立てた。
その結果、野村證券社長は辞任する。
むろん、野村批判の記事を書かせたのは大蔵省であり、
大蔵省の背後にいると思われるアメリカだったことは、
今回の「小沢事件」と同じ構図である。
それにしても不可解なのは、いつも新聞やテレビ等゜、マスコミの先頭に、読売新聞がいることだ。
ちなみに、この一連の証券スキャンダルで、証券よりの立場に立って、金融制度改革を指揮し、
「損失補てん」に柔軟な姿勢を示していた大蔵省証券局業務課長水谷英明が、出張先の名古屋で急逝した、
という事実もある。
何か、大きな力が働いていたことは明らかだろう。
この視点は 当時を思い返せば ほぼ完全に合点がいく話だ。
でも そういえば 不思議と
証券会社に対して証券取引法上の責任が問われなかったこと(及び大蔵省が事実上黙認していたこと)については批判もある。という感じで
この一件を利用して証券会社に官憲の手入れは入って無い んだよね?wwwwwwwww
突っ込めば官憲にとって美味しい事件にできるのは間違いなかったのに
なんで突っ込まなかったのかなぁwwww
となれば こう考えちゃう訳で
損失の補填が流された先に どんな連中がいたのかなぁ?wwww
ってねwwww
だから 官憲の手入れは無く 証券会社の責任追及だけの報道に終始したのかなぁ?wwww
あ そういえば
証券取引等の公正を確保する目的で平成4年に設置された証券取引等監視委員会もという訳で
この不祥事を受けてのものである。
2010年02月22日 誠天調書: 小沢の事件ですら 無数にある言語道断な悪逆非道の一端にすぎない気がしてくる
佐渡賢一 - Wikipedia官憲とコイズミ一派(ケケ中)=清和会の関係が どのように強固になっていくのか
検察の中でも トップクラスの昇進をしまくってる
検事総長すら見えていたかもしれない人ですね。1998年(平成10年)6月10日 最高検察庁検事なのに
1999年(平成11年)7月15日 秋田地方検察庁検事正併任仙台高等検察庁秋田支部長
2000年(平成12年)6月12日 最高検察庁検事
2001年(平成13年)4月3日 東京地方検察庁次席検事
2002年(平成14年)10月7日 京都地方検察庁検事正
2004年(平成16年)1月16日 大阪地方検察庁検事正
2005年(平成17年)4月1日 札幌高等検察庁検事長
2006年(平成18年)5月8日 福岡高等検察庁検事長
2007年(平成19年)7月10日 依願免本官
2007年(平成19年)7月20日 証券取引等監視委員会委員長
と 突然に転任、
今ならば この不可思議さを どうしたって一思案してしまうよねwwwwwwwwwwwww
2008.5.15 「佐渡体制」の確立で進む証券市場の浄化 佐渡賢一証券取引等監視委員会(証券監視委)委員長
少し時系列に並べてみる
2001年6月 緒方重威 株式会社神戸製鋼所 監査役
2005年6月 緒方重威 株式会社アイ・シー・エフ 監査役
2007年6月28日 緒方重威 朝鮮総連本部ビル売却に関する詐欺容疑で、東京地検特捜部に逮捕
2007年7月10日 佐渡賢一 依願免本官
2007年7月20日 佐渡賢一 証券取引等監視委員会委員長
http://www.gendaisangyojoho.co.jp/cgi-bin/backnumber.cgi?NO=599&BODY=15「ぐずぐずせずにサッサとやれよ!」
西田逮捕に踏み切らせたのが、佐渡委員長のこの言葉であることを、弊誌はNo.585(2007年11月15日号)で伝えた。その後も佐渡監視委は、「資本のハイエナ」の残る大物である阪中彰夫氏の強制調査に着手、ボロ株銘柄のオーベン(旧アイ・シー・エフ)で行なわれた金融商品取引法違反で、佐藤克元社長や同社に群がった梁山泊グループの豊臣春国元会長を逮捕した。
東京アウトローズ「退避」速報版:【独占手記】阪中彰夫「証券取引等監視委員会の横暴――膨大な税金を使って、日本経済を沈没。本当に摘発しなければならない重大事件はなぜか素通り」
東京アウトローズ「退避」速報版:【独占手記】阪中彰夫「証券取引等監視委員会の横暴――膨大な税金を使って、日本経済を沈没。本当に摘発しなければならない重大事件はなぜか素通り」(2)
http://www.gendaisangyojoho.co.jp/cgi-bin/backnumber.cgi?NO=599&BODY=15「なぜ、(強制捜査に)着手しない! どうなっているんだ!」恣意的な捜査を得意とする検察庁の東京地検に介入できるだけの大人物 佐渡賢一 だけど
東京地検の幹部に対し、こう声を張り上げたのは、佐渡賢一証券取引等監視委員会(証券監視委)委員長だった。
東京地検特捜部が、野村證券元社員のインサイダー疑惑になかなか手をつけないのに業を煮やした佐渡委員長が、自ら動いてハッパをかけた。特捜部は中国籍の容疑者が海外勤務であることから慎重に構えていたものの、大物OBの“気合い”で捜査着手、21銘柄でインサイダー取引を繰り返し、約5000万円の利益を得ていた元社員と友人の中国人兄弟を逮捕した。
でも この件だって
誠天調書 2008年04月24日
何でもありんす: 【社会】野村証券社員にインサイダー容疑=M&A担当、監視委調査−知人使い不正利得数千万円258 名無しさん@八周年 New! 2008/04/22(火) 21:47:18 ID:hDF3lOMn0
野村の株があまり下がらないと言う事は、
市場がインサイダー問題は、大したことではないと判断したの?
264 名無しさん@八周年 sage New! 2008/04/22(火) 21:59:25 ID:iltgQK/j0
>>258
現実問題、野村の一社員がインサイダーをやったからといって顧客がMAの相談を別の会社に持って行ったり、
個人株主が別の証券会社に移ったり、ということがない。
で、あとは金融庁が内部管理体制の甘さを是正させるために何らかの処分を行う、ということがあれば
業績にも影響があるんだろうけど、日本はインサイダーに非常に甘い。
結果として何も起きない。
282 名無しさん@八周年 sage New! 2008/04/22(火) 22:39:50 ID:7L7WJl9+0
マスゴミは今回の一件が「中国人だから」とミスリードを誘うような雰囲気を醸し出してるな
別にそんなことは大した問題ではなくて、株屋最大手が思いっきり腐ってたことが問題なんだがな
ヤクザ同士が如何に手を結んでいるのか
まぁ そういう事なんだよね
室井佑月さんが暴露した○売新聞(だと思うけど)の記者の卑劣さには 週間朝日のコラム
http://image.blog.livedoor.jp/hanatora53bann/imgs/c/0/c06af675.jpg
01. 2010年2月25日 21:06:31んで
マスコミの世論調査でも似たような質問をしていると考えてまず間違いない。
ほんとマッチポンプだ。
世論調査をする側にとって都合の悪い回答は「回収できなかった」として切り捨てる訳でw
ネットの日本語圏に深く繋がりながら なお この期に及んで
マスコミ新聞テレビ大手メディアの世論調査の数字を信じる人って
本当に救いようがないよなぁ
52. 2010年2月26日 20:32:03
読売と検察は同じ穴の狢ってことでしょう。
調査手法と捜査手法が同じ。
シナリオ通りに解答しなかったら採用しない。
きっと、新聞各社の世論調査もシナリオ通りでなかったら
無回答にされているに違いない。
60. 2010年2月26日 23:46:23まさにデスマッチ状態 だから内戦と言うしかない訳で。
新聞批判は、もう止めましょう。
批判するのは、「もしかして、正しい道に戻ってくれるかと」期待をしてのことだと思うのですが
それは、無理です。
新聞批判は止めて、直ちに解約しましょう。
周りの人にも、解約のお勧めをしましょう。
引き際を見極められずに万歳突撃と特攻を繰り返してきたんだから
どちらかの息の根が完全に止まるまで もはや行きつくしかない。
まさに身から出た錆なので
お望み通り マスコミ新聞テレビ大手メディアと靖国教の周辺部に居る者達の
その息の根を根こそぎに止めるしかない。
「世の中 そんなに甘くないでしょ?」
ゲンダイ的考察日記 八ツ場ダム受注業者 自民議員らに献金5000万円
八ッ場ダム談合疑惑で政治家名が続々浮上|永田町異聞
http://www.asyura2.com/10/senkyo81/msg/305.html
八ッ場ダム談合疑惑で政治家名が続々浮上(永田町異聞)-自民党議員もぜひ「説明責任」を果たしてください
「予定価格の95%で落札」していた八ッ場ダム受注業者から5000万円が自民の政治団体に献金されていた....はい、確実に談合ですね。毎度おなじみ、自民党の犯罪行為
09. 2010年2月25日 14:06:38
自民党 総額4839万円
民主党 総額 86万円
これが内訳らしいが、毎日のタイトルでは、
「八ッ場ダム:自民、民主側に4925万円 受注業者が献金」
となっている。
http://mainichi.jp/select/today/news/20100224k0000e010054000c.html
いかにも故意に誤解を誘うタイトルだ。
18. 2010年2月25日 17:19:37だから ここまで書いても なお分からない連中を
これで、検察もマスコミも何もしなかったら、私達グルですと言ってるようなもの。
いくら鈍い人でも いいかげん気づくだろう。
俺は パラノイア と言いきるしかなかったんだけどね
21. 2010年2月25日 19:21:04
職務権限がともなう、小沢幹事長より悪質だろ。地検はなぜ捜査しない。
捜査なしなら、地検は完全に信用を失うだろう。
【郵便不正】厚労元係長「自分一人で全部実行」 元局長指示を否定
↓
2010年02月25日 Egawa Shoko Journal:地検「特捜部」は本当に必要か
地検「特捜部」は本当に必要か(江川詔子)
14. 2010年2月26日 15:32:55
今朝の文化放送で、江川女史が「検察は不要ですね」ってはっきり言っていた。
このコーナーは全国放送なんだよね。
今日26日の衆議院予算委員会の第三分会で、民主党の中島政希議員が、西川刑事局長に質問していた。
中島議員ー検事総長は資格があれば、民間からの登用もできるか?
西川刑事局長ー法的には問題はない。
中島議員ーでは国会議員が兼務することも可能か?
西川刑事局長ー可能と思われます。
中島議員ーでは法務大臣が兼務することは可能か?
西川刑事局長ーそれは、今即答は控えたい。
そのほか、西川議員は、
検察の権限について憲法ではかなり限られたものと解釈できるので、今後さらに精査する必要である。
また、いわゆる検察の裏金疑惑についても、
例外なく法務大臣の指揮の下で精査すべきで、これは指揮権の発動にはあたらない
とも述べていた。
じわじわときてるな〜って感じです。
東京地検もかなりヤバイ
http://latache1992.blog56.fc2.com/blog-entry-260.html
> 民主党は反撃していないように見えて水面下では着々と準備している
そのとおりです。
アレレ・・どうして?・・・って事件が・・このあと・・イロイロ出てきます(笑)。
>検察の人事話、ぎゃっと思いましたが間違いということでよろしいのでしょうか。
リーク好きな・・検事さんが・・酒飲んだついでに・・「希望」を言っちゃったのでは?(笑)
> もやもやした思いもここで気弱な地上げ屋さんに「ありえない!」とか
>「大丈夫です!」と断言してもらえるとすごく安心します
でも・・今回・・3月の人事で"動かす"・・とすれば・・・息の根を止めるための人事かと推測します。
大阪が先ですが・・名古屋以外の特捜部は・・今年・・大粛清の嵐になると予測しております。
2010/02/26 14:34 | 気弱な地上げ屋 #hy9433ho URL [ 編集 ]
石川議員問題はテレビ局の致命傷になる
http://www.asyura2.com/10/senkyo81/msg/200.html
これまでのところ、大手テレビ局は石川氏に反論する場を提供しないという点で、報道機関として公正中立であるべきこの最低限のモラルを放棄している。
卑怯者、大手マスコミ!石川議員はそこにいる!
谷餓鬼の政治資金規正法違反を追求しよう
たくさんの国会議員が政治資金管理で問題を起こしていて、
大半は形式的なミスであるということで資金収支報告書の訂正で一件落着しているとのこと。
こういった「ミス」の九割は自民党議員で、筆頭は谷餓鬼だそうで。
ゲンダイ的考察日記 自民腰砕け審議復帰決定のお粗末 谷垣執行部総スカン
http://octhan.blog62.fc2.com/blog-entry-1262.html
2016年東京五輪招致 赤字7億円は“借金で帳消し”4分の映像に2億円のデタラメも皇族の権威を利用して美味しい思いをしてこようとかしてた連中の本性なんざ
石原都政が招致に失敗した2016年五輪の活動経費で生じた赤字が約7億円にも達することが明らかになった。石原知事を会長に仰ぐNPO法人「東京五輪招致委員会」は、約7億円を民間からの借入金で穴埋めし、24日公表する活動報告書で、赤字ではなく「収支均衡」として報告する。
都と招致委は活動経費を150億円と見込み、都税100億円と民間からの寄付金50億円で賄う計画だった。ところが支出は148億6000万円に圧縮したが、寄付金は景気悪化で約41億円しか集まらなかった。都民の反発が強いことから、税金での穴埋めは避けて、民間からの借金で“帳消し”することにした。
それは「石原」新東京銀行から借りて 石原銀行へ利子を払う という事ですか?wwww
いずれ穴埋めは税金しかないですが 都民は更に石原の為に汗水を流してくださいねw
嫌なら 石原を磔にするしかない
お手盛りの招致活動では、昨年9月のコペンハーゲンのIOC総会で流した10分間のプレゼン映像に5億円もかけていたことがすでに判明している。それとは別に08年8月以降、五輪開催中の北京などでIOC委員などに見せた4分間足らずのPR映像に約2億円もかけていたことが明らかになった。全額が都の補助金で賄われており、都に支出の詳細を記した資料の提出をしていないデタラメぶりである
ケダモノ以下だわな
ゲンダイ的考察日記 スポーツ予算をムダ食いするJOCの役員メンバー
石原慎太郎都知事は先週、日本勢の不振について
「国家という重いものを背負っていないから、結局、高く跳べない。速く走れない」
と語っていたが、バカも休み休み言えだ。
大失敗に終わった東京五輪招致費用の税金100億円が選手個人に渡っていれば、
違った成績となっていたはずだ。
【日本五輪代表貧乏物語 】
これじゃメダルはおろか入賞もおぼつかないのもムリないか
「好きでやってる」と言われればそれまでだが…
「300万円の借金をどう返そうか」
今大会から採用されたスキークロス男子で決勝(22日)1回戦で敗退した滝沢宏臣の試合直後の言葉だ。五輪採用が決まったのが06年の秋でなじみの薄いスポーツ、スポンサーも付きにくいし強化費も少ない。国内に指導者もいない。練習機会や大会など海外へ行かざるを得ず、その遠征費のほとんどが自己負担。そのまま借金として残ったわけだが、これはスキークロスに限ったことではない。
ボブスレー女子2人乗りの桧野真奈美・浅津このみ組も同様だ。ボブスレーは鋼鉄のソリが約600万円、海外遠征すると輸送費だけで約200万かかる。日本ボブスレー・リュージュ連盟全体の補助金は1690万円。桧野らの年間の活動費は約1500万円。
当然、協会やJOCからそんなカネは出ない。企業回りしてスポンサーを集めたがとても足りない。オランダ人のコーチも自費で雇ったほどだ。これではメダルどころか入賞もおぼつかない。それどころか公式練習で転倒を繰り返し、外国の記者から「そんなに転んで大丈夫か?」と同情されたほどだ。実際、23日の2回目の滑走ではあやうく転倒しそうになり、 「危なかった。見ていてハラハラした」 と山本監督が言うほどだった。
24日の3、4回戦に進んだがトータル3分38秒38で16位(21チーム参加)に終わった。
モーグルの西伸幸(9位)は1日7000〜8000円で板金工の仕事をしていた。リュージュの安田文は派遣で家電量販店で働いて、遠征費約150万円を稼いだ。26日に行われるスノーボード(パラレル大回転)の家根谷依里は昼は練習、夜は時給1000円でホテルの配膳係のアルバイト。年間約300万円の遠征費をカバーした。
こうした選手たちは大会や海外遠征があるため、正規の社員にはなりにくい。競技人口約30人というマイナー競技もあり、なかなかスポンサーも見つからない。借金抱えて戦ってもおのずと結果も見えてくる。もっとも「好きでやってるんだろう」と言われればそれまでだが……。
2010.02.25 | URL | #6GgKOieI [ 編集 ]
日本サッカー協会も腐っていますし、
オリンピックに飛行機で向かう時に脇役の役員やコーチがフャーストクラスに座り、
主役の選手がエコノミークラスに座り、
メダルを取った選手は帰りの飛行機はフャーストクラスに座らせてもらい、
飛行機中で選手の間でも微妙な空気が流れるそうです。
サッカーもワールドカップに向かう飛行機の中も、
脇役の会長、チェアマン、監督がフャーストクラスに座り、
主役の選手がエコノミークラスに座ります。
高原がエコノミー症候群になったのは有名ですよね。
2010.02.25 | URL | K.T. #b4jxZAz. [ 編集 ]
種目によっては、五輪に併せてコングレスが開かれる場合もあるし、役員の派遣の必要性もあります。
しかし、何より役員自身に認識されていないのは、その本当の役割です。
選手はルールに従って戦いますが、役員は、競技の場や総会で自国が不利にならないようにルールと戦うことが仕事です。ある意味選手より厳しい戦いを課せられた特命全権であると言う自覚があるなら少々の、贅沢な待遇があっても納得できるのですが、残念ながらその自覚のない方が大半のようです。
日本が往々にして、ルールの改変で不利な状況に追いやられるのもこのためです。
トップアスリートともなれば、役員より多くの国際試合を体験していますから、現状の問題点を強く認識するのだと思います。
2010.02.25 | URL | jurist60176 #- [ 編集 ]
「国家という重いものを背負っていないから、…」とは、ものすごい竹槍根性ですね。そんな精神論だけでメダルが取れるなら誰も苦労しないですよね。
今日の別記事では、森喜朗の暗躍が紹介されていますね。
恐らく、抵抗勢力(旧勢力)は、このような事情を無視して、事業仕分けで経費削減するから悪いんだとわめいていそうです。実に腹立たしいです。
http://rocolo.exblog.jp/10056851/
182 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/02/06(土) 20:39:03 ID:q7/Z3C1A
今日、「最近、コカコーラのCM見なくない?」って話になって
コーラだけじゃなくカップ麺とかポテチのCMも見ないって気付いた。
流れてはいるだろうけど大手メーカーほど頻繁には見ない。
で代わりに良く目にするのが、
サプリメント・ニキビ薬・借金返済相談・モバゲー
とか挙がって「それって安い雑誌の広告と同じだよね」って結論が出たw
155 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/02/06(土) 13:56:22 ID:f7i06TJA
商品価格の50%がCMのタレントと電通の取り分だと思うと絶対買いたくないw
■サルでも分かるマスゴミと自公政権相関図■
マスゴミ(所詮権力の手羽先)
↑(圧力&莫大な広告料収入)
広告屋(電通)とタッグを組んで情報操作(電通会長も在日)
↑ ↑
派遣・北朝鮮サラ金・パチンコ←暴力団←【 自民党・犬作教団 】→天下り官僚・大企業幹部癒着
↓ ↑(外資献金解禁)
中小調達先・下請け叩き→大企業(経団連企業)収益増大→三角合併→外国人機関投資家
↑ ↑ ↑ ↑ ↓
サビ残合法化・非正規雇用推進・偽装請負容認・法人税減税 郵政簡保(350兆円)・優良企業買収
↓ ↓
少子化←現・将来世代へ負担押し付け(消費税等の増税)
↓ ↓
年金(150兆円の積立)・財政破綻
↓
ハゲタカファンドの餌(米国2009年度年金改革ベビーブーマー対策)
政治献金関与をやめる経団連はどこへ向かうのか
2008年に経団連から政界に流れた献金は、
自民党へ26億9900万円、民主党へ1億900万円。
経済団体主導ではなく、経営者と政治家の個人的な関係を重んじる米国スタイルになっていくのかどうか。
いずれにせよ、すでに様々な業界団体から献金減額という現実を突きつけられている自民党にとって、経団連の後ろ盾を失うことは党の存亡にもかかわりかねない。
資金不足の野党としてのぞむ初の国政選挙である今夏の参院選を戦い抜くのは並大抵のことではないが、これも長い間、豊富な資金力で戦ってきたがゆえの試練である。
とりにく : 自分たちは、さんざん右翼を育成しているのにです。
お前らと一緒にしないでくれ! - 銀座のコテコテ周旋屋のよもやま話
ところで、トヨタの奥田・張の元トップたちは何処で何をしているんだろうか?
なせマスコミは疑問を提示しない?
普通の疑問が、なんで明るみに出ないんだろう?
自分たちがトップを勤めていた企業がピンチに陥っているというのに、
その姿はとんでも無い場所ばかりで確認されているが・・・。
そもそも小泉・竹中の変態コンビらと、役人の変質者たちと、
ツルんでアメリカへ尻の穴を差し出していたのは
奥田・張そのトップたちだろう?
アメリカ議会の公聴会に呼ばれなきゃいけないのは両名だろうし、
進んで行くべきも両名だろうに、
なんでコソコソ息をひそめているんだろうかね?
経団連のトツプってのはそういう陰気で小物な連中がやっている訳か?
52 名刺は切らしておりまして sage New! 2010/02/26(金) 00:58:36 ID:Bx6KbuB2
あと、特売チラシで安く物が買えたと喜んでる奴が居るが
そもそも新聞を取らなければ例え通常価格で買ったとしても
トータルの出費は少なく済むんじゃないのか?
86 名刺は切らしておりまして New! 2010/02/26(金) 01:20:54 ID:PPixUU6d
ニュー速の上位・YahooニュースのTOP見りゃ、
ネットの情報を使ってる奴の大概が、情報選択を有意義にやってない事がわかる。
http://www.asyura2.com/10/senkyo81/msg/296.html
「サンケイは社員の身元を公的機関で調査」花岡信昭さんの記者クラブ観
花岡 あまり言えないが、私も経験あるが、内定を出す前にしかるべきところでちゃんと調べる。民間じゃなくて公的な機関で。
上杉 それは違法行為では?
花岡 だからあまりおおきな声で言えないと言った。もしものことがあったら会社の責任になるから、それなりのことはやる。
04. 2010年2月26日 06:54:55
ようは記者クラブメディアは中央官庁との出来レースの産物と言うことですね。
もう、貴様らの言うことは一切信用しません。
09. 2010年2月26日 21:37:09
産経は嘘つきだから駄目だ。論調以前の問題なんだよ。嘘なんだから。
07. 2010年2月26日 10:09:47
○察OBを顧問にしている会社は今でもやってるようですよ。
銀○、警○会社、等々。
電話一本で犯○暦調査完了です。
http://rocolo.exblog.jp/10061935/
不思議なことに警察は遠くから見守るだけで彼らの暴力行為や脅迫行為を取り締まる
ことは一切していません。
「在特会」や「主権回復を目指す会」はおそらく検察・警察と繋がっていて「やりた
い放題」なのでしょう。
河村前官房長官による「官房機密費持ち出し」事件は、1月18日に大阪の実体のあ
る市民団体「公金の違法な使用をただす会」のメンバー39人が河村前官房長官を
「詐欺」容疑で東京検特捜部に刑事告発しています。が、不思議なことに東京地検特
捜部が強制捜査に着手したとの報道はありません。
とくに、街頭の街宣右翼の排外主義扇動や暴力行為についてはまったく問題にしない
警察は、石原慎太郎の子飼いの土屋都議の小沢幹事長を襲撃しろというような問題記
述や在特会の排外主義扇動・暴力行為は放置しがら、一方で、インターネット犯罪増
加と突如いいなして(わわれれの言論)規制をすすめようとさえしているのは、実をい
えば彼らがすべて勝共連合で繋がっているからです。
そんな実態を警察や自民党は、世間に知られたくはないからネット規制をいいたてて
きたのです。
自分たちは、さんざん右翼を育成しているのにです。
こうしたカラクリが日本の政治・統治権力支配構造の本質なのです。
したがって連中は、民意で選ばれた民主党連立政権つぶしに奔走しているのです。
内閣官房機密費報道と、あの河村建夫氏の2億5千万の裁判 | 日々坦々
口が滑ってテレビで喋ってしまったお方もおられる。官房長官の経験もある塩川正十郎元自民党衆院議員である。
「官房機密費について野党対策に使っていることは事実です。現ナマでやるのと、それから、まあ、要するに一席設けて、一席の代をこちらが負担するとか」「私が官房長官のときは、4、5千万円ですかね。1週間にいっぺんぐらい、あるかどうか、会計課長がのぞきにきて、それで足らなかったら、ちょっと増やして入れてくれているという状態ですね。だいたい100万円単位で袋に入れてあります」(01年1月28日放送、テレビ朝日系「サンデープロジェクト」)
また違う番組で、機密費の使い道について…総理大臣が自由裁量でですね。まあ、国会対策だとか、あるいはですね、勉強会の対策費用で使うのは、3割ぐらいじゃなかったかな」(01年1月29日放映、TBSテレビ「ザ・ワイド」)
http://bit.ly/d7e5FAより・・・(サンプロの放映は何故か今でもはっきり覚えている)
このことで衆院予算委で質問されると、塩川氏は「忘れました」「官房長官は短かったし、思い出せない」と答弁。NHKのニュースでも「何に使ったのかは、私は墓場までもってきますよ、いいません。」と狸ぶりを発揮。
また田中真紀子元科学技術庁長官(自民党衆院議員当時)も、「あのとき(村山内閣)も100万円持ってきた。私は(科技庁長官として)国の仕事でオーストラリアに行って(国際原子力機関の総会で)演説をやらせてもらったり、ハワイに行ったりしたんですが、そのとき必ず100万円持ってくるんです。それをお返しすると、今度、官房長官自身が、『田中さん、受けとってもらわないと困る』と言いに来た」(『週刊現代』二月二十四日号)暴露している。
この官房機密費については、共産党が長年に渡り執念とも思える追求をしている。参照
この中で消費税導入前後(89年4月)にかなりの機密費が使われていた。
3月30日:自民「国対費」官房長官に1000万円、
4月01日:消費税施行、4日・小此木建設相が国対委員長時代、社会党にパーティー券200万円渡したと暴露、
4月06日:自民「国対費」幹事長に2000万円、
4月12日:自民、衆院予算委員会を単独開会、国会空転
4月13日:自民「国対費」国対委員長に1000万円
4月14日:自民「国対費」幹事長に2000万円、経理局長に500万円
4月17日:政府与党首脳8者会議、国会運営方針を協議
一部は間違いなく野党にも回っている。野党の国会対策として、国会議員を接待していた」このような事実を裏付けるような資料は2002年4月、共産党の志位和夫委員長の手で発表されている。志位委員長が公表したのは、宮澤内閣時代の内閣官房機密費の会計記録の一部とされるものだ。具体的な氏名と金額が記されたリストによって、野党議員やマスコミ関係者に対して、100万円もする背広の仕立券やパーティー会費が幅広く配られていた実態が明らかにされた。
参照:官房機密費資料の裏付け調査の結果
参照:会社なら税務署が許さない“税金で100万円の背広だって あきれた”
河村建夫元官房長官が「2億5千万円を引き出し事件」で訴えられていたが、裁判が進んでいたことは知らなかった。
「2月18日、大阪地裁806号法廷で内閣官房報償費(官房機密費)をめぐる行政訴訟の第1回口頭弁論が開かれた。原告は大阪の市民団体。衆院選直後の昨年9月1日、当時の河村建夫官房長官が引き出した機密費2億5000万円の使途について、情報公開を拒んだ国の判断の取り消しを求めて裁判を起こした。」
これは情報公開についての裁判で、本命はやはり「背任罪・詐欺罪」だろう。
「2009年8月の第45回衆議院議員総選挙で自民党が惨敗し下野が確定的になった翌9月、時の長官・が明らかになり、大阪市の市民団体「公金の違法な使用をただす会」から10年2月に背任罪・詐欺罪で告発されている。」
検察がこの「背任・詐欺罪」を本格捜査し、検察人事についても非を認めるような人事をすれば、地に落ち、地中に埋もれてしまった国民の検察に対する信用も、10分の1くらいは回復するかもしれない。
徹底解明を求める
菊池英博公述人:消費税抜きでの税収増を考えるべき|第174回国会予算委員会公聴会
法人税減税で消費税徴収分が吹っ飛んだ の話は 此処から来てたのね。
話が少し難しいけど これは良いテキスト化ですね
自民党時代の法人税減税で消費税分が吹っ飛んだ → だから消費税率を上げる
ってキチガイ沙汰だろwww
国交省審議会の“自民寄り”委員を更迭 後任には「親民主」がズラリ・・・当然では?
http://www.asyura2.com/10/senkyo81/msg/311.html
辞任するのは、審議会の会長でトヨタ自動車会長の張富士夫氏、東大名誉教授の虫明功臣(むしあけ・かつみ)氏、三井不動産社長の岩沙弘道氏、旧国土事務次官の三井康寿氏ら。
張氏は前原誠司国交相が廃止を打ち出した高速道路の建設区間を決める「国土開発幹線自動車道建設会議」委員を務めていた。虫明氏は昨年発表した論文で八ツ場(やんば)ダム建設中止を批判。岩沙氏は自民党を支持してきた不動産協会の理事長で、三井氏は国交省の「天下りポスト」とされる住宅金融支援機構の前副理事長だ。
後任は「西松事件」に関する民主党の有識者会議座長を務めた政策研究大学院大学教授の飯尾潤氏、行政刷新会議ワーキンググループ(WG)のメンバーで早大大学院教授の川本裕子氏、一橋大学大学院教授の辻琢也氏ら。経済評論家の勝間和代氏の起用も決まった。
05. 2010年2月26日 11:27:42
勝間和代ってのはどうかねえ。
07. 2010年2月26日 19:45:38
05サンの意見。
同感。
08. 2010年2月26日 21:13:39
約2名は撃滅して「さらしもの」にするために加えたのである。
首の札にはこう読めるだろう。
「これぞ新自由主義者の末路なり。唾吐くべからず」 町奉行
http://twitter.com/dpj_how/status/9657509554
いよいよ郷原−保坂−亀井久興らによる郵政ガバナンス検証委員会が動き出す【西川郵政のかんぽ宿売却に「重大な問題」 検証委委員長が見解】西川郵政のかんぽ宿売却に「重大な問題」 検証委委員長が見解
2010.2.25 18:42
日本郵政グループの西川善文前社長に決まり、白紙撤回された宿泊保養施設「かんぽの宿」の売却などをめぐり、同グループのガバナンス(企業統治)のあり方を検討する検証委員会は25日、開かれ、中間報告を行った。元東京地検特捜部検事で名城大教授の郷原信郎委員長は会合後の会見で、「途中経過の印象、感想だが、日本郵政のガバナンスには非常に重大な問題があったと見ざるを得ない」と述べた。
同委員会では今後も、関係者からの聞き取りなどを行い、3月中をめどに調査報告書をまとめる。
郷原委員長は今後の調査で、西川前社長からの事情聴取について、「全くそういう立場の人に聞かないままに済ませていいのかとは、言いにくい」と述べ、調査協力を求める可能性を示唆した。
日本の核兵器製造能力 | 晴耕雨読
http://twitter.com/dpj_how/status/9628514104
このままの出生率では確実に少子時代が到来する。今、保育園を増やしても、将来、現在の小学校のように空き保育室だらけなる。地方では保育園の統廃合があちこちで行われていることを知らないらしい・・・。地方の衰退による過疎の密集の差異が進む一方だからね
http://twitter.com/search?q=%23hoikuen
http://twitter.com/dpj_how/status/9669398562
菅財務相は年金制度について「各世代別制度」を言い出したな。返す金が無いといえば銀行に辛抱させる法を作ったのだから、団塊世代を中心に年金は払えないってな法を作っても、総論として整合性はあるぞでも それは
今 日本社会の軸になっている第二次ベビーブーム世代の徹底的な反抗しか呼ばないわなw
つまり 菅が財務省から相当に押されている事が分かる。
予算の通過に目処が立ったとはいえ菅が揺さぶられると鳩山政権は流石に苦しいな
http://twitter.com/genta_kamiyama/status/9666689314
ネット広告が新聞を抜いたらしいけど、現場では全く実感がない。どこが儲けてるの?どう考えてもニコニコ関連ですwwww
ま それも 麻生政権が倒れたから何処まで続くやら だけどねww
後は 携帯関連とか? そっちは殆ど知らないけどね
http://twitter.com/uesugitakashi/status/9669789672
山口編集長より電話あり。山口「フィギュアなんか見ている場合じゃないだろう、原稿、原稿」 上杉「あああ、すみません」 山口「つぶやき禁止」 でも、自分だって…(疑)。そら 山口編集長に分があるわなw