https://twitter.com/mkt5126/b  https://twitter.com/mkt5126/c  http://twilog.org/mkt5126      TweetsWind                   TweetsWind                   TweetsWind


2011年03月13日

地震を人為的に引き起こすは 原始的な手法の延長線上にある。

暫定うp 後で更に更新します
震災報道はTBSが頑張ってるね、後は露骨に宗教右翼カルトと親米ポチカルトを見せつけているよね



機動警察パトレイバー2 the Movie/
「戦線から遠退くと楽観主義が現実に取って代る。
 そして最高意志決定の場では、現実なるものはしばしば存在しない。
 戦争に負けている時は特にそうだ」
「何の話だ。少なくともまだ戦争など始まってはおらん」
「始まってますよ とっくに。 気付くのが遅過ぎた。
 柘植が この国へ帰って来る前、いやその遥か以前から戦争は始まっていたんだ

 突然ですがあなた方には愛想が尽き果てました。自分も南雲警部と行動を共に致します。」

「後藤君。君はもう少し利口な男だと思っていたがな
 二人とも連れて行け」
「たった今自衛隊機の爆撃により、東京湾横断橋が」

「だから! 遅過ぎたと言ってるんだ!」
俺にとって この震災は 攻撃 としか映らない。
その観点が有ると無いとでは 出てくる感情が全くに違ってくる。

たとえ地震情報であろうとも 与えられた情報をのみ鵜呑みにして 人命に関わる物事の中身を問わないならば
“幸せな家畜”と化しては 見たくも無い現実を見ようとしていない、と断言するしかない。
家畜は 自身の子供が屠殺される事をすら その意味が理解できない。




今回の東北太平洋沿岸地震は震源深さ10qである | 憂いの果てに

http://latache1992.blog56.fc2.com/blog-entry-406.html
巨大地震が国民生活を直撃! リーダーシップの見せ所だぁ! 頑張るぞ! 菅直人 危機管理責任者
さて、このたびの大地震。
胸突き八丁の菅ダフィ政権にとっては、
汚名返上の最後のチャンスです。
まあ・・
多くの国民の期待を裏切って・・
多分、しくじることになるでしょう。
被災者と国民の大きな怒りを買うヘマするでしょうが・・
週明けには政局となる予定が少し延びたのは事実です。
こうした事態です・・。
被災地の皆さんのためにも・・
一時休戦が武士の作法・・かも知れません。 (苦笑)

休戦を呼び掛けて隙を突いてくる それが奴蛮族野蛮人の美学なんだけどねw
まぁ 撃ち方やめ には従うよ。

ただし、蛮族野蛮人でしかない 宗教右翼カルト と 親米カルト と 真性カルト は
物理的に精神的に 現実的に虚構世界的に 露骨に火事場泥棒を仕掛けてきているので
俺は俺なりに戦わざるを得ないけどね。


まず 今回は

誠天調書 2011年02月27日 : 「“人為的”地震」を戦術として利用する、という概念を受け入れにくい人達
アルゼンチン 鉱山事故 NASA - Google 検索
 ↓
アルゼンチン 鉱山事故 NASA 救出用カプセル「フェニックス」 - Google 検索

アルゼンチン 鉱山事故 NASA 救出用カプセル「フェニックス」 掘削にはアメリカとドイツの最新鋭掘削機 - Google 検索

http://dailynews777.blog69.fc2.com/blog-entry-675.html 2010/10/13
救出用に掘削した深さ622メートル、直径70センチの縦穴に、
長さ約4メートル、重さ約450キロの特殊カプセル「フェニックス(不死鳥)」を挿入。

http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/d/a/i/dailynews777/201010131018488fe.jpg


えっと
弾頭 に見えるのは
きっと俺の狂った妄想ですね。

救出は4カ月後のクリスマスのころと予想されたが、
救助当局は計3本の縦穴の掘削を同時並行で進め、大幅な前倒しに成功した。
鬼のように早かったよねw
掘削して進むドリル下に人が居なければ きっと もっと速かっただろうねw



http://www.sulamericakensaku.com/news/201009.html
チリ作業員救出で第3の案を実施へ 石油掘削機を導入
コピアポ(CNN) 南米チリ北部の鉱山落盤事故現場で、地下に閉じ込められている作業員の救出に向け、
すでに掘削を始めた2つの穴に加えて、石油掘削用のドリルで3つめの穴を掘る案が実施される見通しとなった。

2010-09-07
掘削に アメリカの石油掘削技術が使われた可能性が高く 其処にNASAが一緒に噛んでいる。
へ- そ-ですか-wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あの掘削が始まった当初 その映像を見て俺は こう言ったんだよね
「そんな装備で大丈夫か?」
ところが  石油掘削機を導入 などなど
アメリカが協力した途端に あっという間に解決したよね。
この事を覚えている人は多いと思う
石油掘削機を導入
という事を覚えている人は少ないと思うが。


 ↓
石油掘削用のドリル - Google 検索
 ↓
地球深部調査船 ちきゅう ドリルストリング長 - Google 検索
地球深部調査船 ちきゅう
http://sky.geocities.jp/isoturi4545/chikyu.html

JAMSTEC | 独立行政法人海洋研究開発機構 | ジャムステック
掘削能力最大稼働水深 ライザーレス掘削時:7,000m 
ライザー掘削時: 2,500m
ドリルストリング長: 12,000m
海上から12キロの地底へまで掘り進められる という事ですね。
この超深度への掘削技術は海外技術ですw 日本には無いのです。
でも逆に言えば
海外には 海の上から深海→超深度への掘削技術は 日本へ輸出できる位に有る、
という事の意味にもなるよね。
では海外の(おそらくトップシークレットであろう)最先端技術ならば
一体に何処まで深く掘削できるんだろうね?


研究船・探査機<研究船・施設・設備<JAMSTECについて<独立行政法人海洋研究開発機構
良い絵が載ってるねぇw

「ちきゅう」<研究船・探査機<研究船・施設・設備<JAMSTECについて<独立行政法人海洋研究開発機構
巨大地震の謎を解く

「ちきゅう」は科学史上初めて巨大地震の震源まで掘り進み、
そこを直接観察して地震発生メカニズムを解明します。

掘った穴に観測装置を設置し、地震発生と同時にその情報を陸上へすばやく伝える仕組みを作ります。
将来、この地震観測ネットワークは都市防災に役立つことが期待されています。
という感じで
鉱山開発 油田開発の掘削 などなどの ここまで極めて深い深度への掘削の技術などは
日本では発展してこなかったんだよね。

だって 日本国内では技術需要が無いんだもんw

温泉なども 逆に日本の場合は深く掘らなくても湧き出せる位に豊かだったからこそ
そういう 極めて深い深度までの掘削技術が発展してこなかったんだよね。
 ↓
http://www.geocities.co.jp/technopolis-Mars/5614/ju1.html

浅い直下型地震と言っても10キロ、一万メートルと言う距離を掘らなければならない。

それはよほど大きな工事であり、何か大きなプロジェクトがなければ怪しまれる。

ところが今度の場合、明石海峡であった。


それは本四架橋工事が行われている現場である。
私はこの工事に外国の企業が参加しているかどうかを調べてもらった。
すると確かに本四架橋工事には外国の企業が参加しているとの事だった。

もちろん明石海峡の工事にその企業が参加しているかどうかまでは判らなかった。

そんな事を考えていた二月四日、
テレビが日本で温泉を掘るのに外国の石油掘削会社と契約し、
わずか一二日間で一五○○メートル掘ってあっさりと温泉を掘り当てるという番組に遭遇した。


地元の業者は何力月もかけても成功

率は悪い、そんな短期間では絶対出来ないと言っていたので、
そのテクノロジーの差をまざまざと見た思いであった。

12日間で1500メートルなら一万メートルでも三力月もあれば十分だろう。

アルゼンチンでの鉱山事故で 日本中の人が知ったよね、技術は有る。
しかもアメリカ資本に近い所ほどに。
なのに あのアルゼンチンの鉱山事故の時
何故に機械がアメリカの石油掘削機械だという情報は 極めて小さくしか廻らなかったのだろうか?
それほどまでに隠しておきたい話だったのだろうか?


それに実は3〜4000mでもいいのかもしれないし案外簡単な工事かもしれないと思った。


人工地震と間いて驚かれる方が多いが、
地下核実験と同じことで
特別に難しいことではない。
穴を掘ってそこで爆発させるだけのことだ。


何百回も実験済みである。
日本は
おそらく三度目の核攻撃を受けたのである。


 ↓

ボーリング 大深度 - Google 検索
日本の場合 土建関係程度の深さ
数十メートル〜せいぜい百メートル における技術なら有るが
資源採掘などの数千メートルに及ぶ技術の蓄積などが ある訳も無いw

「ちきゅう」の技術が外国技術である事が その典型で
だからこそ この地底などの分野においての日本の知識人の思考に 実は大きな齟齬がある気がする。

この文章を読む人や 大概の日本人ならば
日本が地震が多い国であることから研究が最先端に進んでいる という感覚を持っているとは思う。

けれども実際には
机上の理論が先行していて 実際に其処までの掘削技術を日本は有していないんだから
地震の実務研究の分野では 大きく遅れている可能性は かなり高いんじゃないかな?

地震の起きる場所を 其処を直接に見る 其処を直接に観察する という部分ではね。
机上の理論を 現実に観察して 初めて実務となるは 科学の基本中の基本だよね。
科学 理論 実験 反証主義 - Google 検索
反証可能なリスクを負うものが科学である - Google 検索

そして震度の浅い地震 へは 既に人間の手が届き始めている、資源掘削の分野で。
けれども日本には 資源掘削の分野は 完全に立ち遅れているからね。


技術的に 地震を利用した攻撃が空想上のモノでしかない?
それは予断でしか無いんじゃないかなぁ。




http://mkt5126.seesaa.net/article/188143771.html

こんにちは。いつも愛読しています。

今回コメントしたのは、ダイヤモンド・オンライン メールマガジン 2010/07/16号の連載記事【外科医のつぶやき】にあった、阪神大震災前の怪現象の話を思い出したからです。

被災地から十数キロしか離れていない鉄道沿いにある旧T病院。
病院の大部屋の病室の下から、“ゴーン、ゴーン”と低い音、そして、窓ガラスがゆれる共鳴音が、決まったように夜中の2時前後に数分間続き、2週間ほど続いた。
そのあと阪神地区で大地震が発生した、という内容を、当時そこに勤めていた医師が書いたエッセイです。

当時、読んだとたん、某外資系建設会社による、地震を発生させるための工作活動ではないか、と思った覚えがあります。

著者は柴田高。
川崎医科大学卒業後、大阪大学論文博士課程修了。日本外科学会指導医。日本消化器外科学会専門医。現在は大幸薬品副社長。著書に『カリスマ外科医入門』『肝癌の熱凝固療法』がある。

詳細は下記を見てください。

外科医のつぶやき 【第19回】 2010年7月16日
http://diamond.jp/articles/-/8761

全文を貼り付けておきます。
−−−−−−−
柴田高
外科医のつぶやき 【第19回】 2010年7月16日


“不思議なことが起こる古い病院”それはいったい何?


 新築前の旧T病院(この人の経歴を見れば市立豊中病院という事は すぐに分かる)は鉄道沿いにあり、本当に古く、暗い病院であった。ある日、ふと新聞の夕刊を見ると、「私はこんな病院で死にたい。産科のある病院で」というエッセイが掲載されていた。そのエッセイと共に掲載されていた写真は旧T病院であった。外科医長であった私はなんとも言えない思いを抱いたことを思いだす。

 そのころ、昨夜当直したという同僚のO先生が、目をくりくりしながら、話しかけてくる。「昨日、夜中の2時に東病棟で…」といきなり何を言うのかと驚いた。話の内容はこうであった。真夜中に当直室の電話が鳴り出てみると、東病棟の深夜勤務の看護師さんから「大変だからすぐ来て!」と要請電話、その病棟へ行くと、大部屋の病室の下から“ゴーン、ゴーン”と低い音、そして、窓ガラスがゆれる共鳴音、患者さんがおびえて布団のなかにくるまっている。ポルターガイストのような異様な雰囲気があたりを包む。その振動は、数分で収まった、と言う。
「何かの音が共鳴したんじゃないの」と私が言う。
「あれはそんなんじゃない、守衛さんも呼んだんだけど腰抜かしていたよ」とO先生。

 しかしながら、その現象は数週間、決まったように夜中の2時前後に数分間続き、病院中で大問題となった。ある人は本当におびえ、うわさはうわさを呼び「急にテレビがついて画面がどんどん変わる」という作り話のような話まで私の耳に入ってきた。数日後、振動の激しいその病室は閉鎖され、窓ガラスは共鳴音を防ぐためにガムテープで隅々が固定された。

 私は知人にその状況を説明すると「それは自然科学では説明できない何かがあるかもしれませんね。本当に特定の時間に起こるのであれば磁場など物理的計測で何かが出るのでは」と真剣に考えてくれた。ポルターガイストの証明ができるのではと私は思ったが、あまり関わりたくないというほうが本心であった。

 それから2週間ほど騒ぎ続いたのだが、病院当局の原因究明が進まない中、空調機器の影響であると説明し、職員は「古い病院だから何が起こっても」と納得せざるを得なかった。

 しかし、数週間後大変なことが起こったのだ。
「ドーン」というミサイルが近くに落ちたような大きな音と振動で私は目をさました。ベッドは大きく揺れ何が起こったかと冷静に考え始めたとたん「子供の2段ベットは大丈夫か」と反射的に子供部屋へと向かった。「大地震や、お父さんとこっちへ来い」と二人の息子を抱きかかえて寝室へ連れていった。その後も大きなゆれが数分間続き川の字に家族全員がくっついて大きなゆれが去るのを待った。

 テレビをつけてみると「臨時ニュースです。阪神地区で大地震が発生しました」と映像が飛び込んでくる。
幸い私の家は震度4の地域で、食器が少し割れる程度であった。

テレビのニュースを見て大変なことが起こったと呆然としていると、電話が鳴り響く。
当直師長からだった。
「怪我をした患者さんがいっぱい来ています。先生すぐ来て」
 病院に入ったのが朝の7時前であったが、廊下には顔までも毛布でくるまれたご遺体数体が、長いすに乗せられていた。
 医局で白衣に着替えた私は外科外来へ向かう。その日外科の当直をしていたT先生が「大変大変、外科の入院患者さんは大丈夫だけど外来のシャンデリアは落ちるし、当直室のテレビは飛んでくるしで」と患者さんの頭を縫いながら、興奮した声で話している。ざっと見渡すと10人程度。頭や額から出血した患者さんと目が合った。
「重症の方から処置します。カルテは後で作成しますから順番を待っていてください」と声をかけ、すでに診察ベットに横たわり、タオルで出血部を抑えている患者さんの処置に入った。「何で頭ぶつけられました」と聞くと「タンスが頭の上に落ちて」と患者さんは言う。割れた頭皮を縫い終わり「次の方」と声をかけると「私はテレビで
」と聞く前から患者さんが話しかけてくる。外来スペースに4台の臨時の診察台を作り、外科医一人で2台の診察台の患者さんを交互に処置をする。カーテンは取り払われオープンスペースに所狭しと怪我をした患者さんが長いすに座り、縫合手術のさまを目の当たりにしている。
 10人目の縫合に入ったとき、上司のT部長がやってきた。
「大変なことになったね、これからどんな患者さん来ると思う」と問う。
「今は軽症の患者さんばかりですが、これから内臓破裂の患者さんが運ばれてきますよ」と私は答えた。
 しかし私の思惑はまったく外れた。夕方まで60名ほど額や頭の縫合をしたが、内臓破裂の患者さんは誰一人運び込まれなかった。夕方のテレビニュースはヘリコプターからの映像だった。煙が数箇所から上がり、火柱が画面に映し出され、戦争で爆撃されたような壊滅状態の町並み、それもわれわれの病院から十数キロしか離れていない町がである。われわれの同じ医局員が勤めるN病院はどんな様相だろう。医療が行なえているのだろうか。また、内臓破裂の患者さんは倒壊した家屋の下敷きで助け出されずに、病院までこれないのではないだろうか。

 大地震のあと、振動騒ぎがなくなった東病棟は震災でつぶれたまま、新病院移転まで閉鎖され続けた。“不思議なことが起こる古い病院”それは大地震の予兆だったのであろうか。今でも何だったかの疑問が続く。
-------------------------------------------------------------------------

 ↓
http://www.bousai.go.jp/1info/kyoukun/hanshin_awaji/earthquake/index.html

1995(平成7)年1月17日5時46分、
淡路島北部の北緯34度36分、東経135度02分、深さ16kmを震源とするマグニチュード7.3の地震が発生した。

淡路島北部では、今回の地震によって新たに生じたと思われる断層の露頭が認められた。

淡路島から神戸、西宮にかけては無数の活断層が走っており、
このうち、野島断層(淡路島北部)に
新たな断層のずれが生じたことが確認された。



野島断層 - Wikipedia
淡路島の北西部・旧北淡町の北端、江埼灯台付近から富島地区までの長さ約10kmにわたる活断層である。
六甲山より淡路島に至る六甲−淡路断層の一部にあたる。

平成7年(1995年)1月17日午前5時46分に発生した兵庫県南部地震の際に活動した。
震源に最も近い断層で、この際に断層面が地表に露出した。

六甲 淡路断層 - Google 検索
なまず相談室 - 六甲-淡路断層系および丹波山地周辺の地震活動の推移

淡路島 神戸 六甲山 西宮 市立豊中病院 - Google マップ

大きな地図で見る

 ↓ ↓ 

ラジオアイソトープ - Google 検索
放射性同位体 - Google 検索
 ↓ ↓ 
ラジオアイソトープ総合センター - Google 検索
ラジオアイソトープ総合センター 大阪大学 - Google 検索

 ↓
http://www.rirc.osaka-u.ac.jp/01-ric.htm
 ラジオアイソトープ総合センターを大阪大学に設立しようという動きが具体的な形を取るようになったのは昭和55年のことで、
当時、大阪大学内では放射線業務従事者が全学理科系教職員・学生のほぼ3分の1にのぼり、
さらに各部局ではそれぞれの放射線施設を個別に持っていたため、
これらの総合的安全管理体制を確立する必要に迫られていた。

また、全国的にみても各地域の主要な大学にはすでに同様なセンターが設けられていた状況から、
大阪大学におけるセンター設置の機運は急速にまとまりを見せ、
昭和57年に設立の許可を受けるに至った。

昭和58年12月に吹田本館、昭和59年1月に豊中分館が竣工
科学技術庁による放射性同位元素等使用承認、
(財)原子力安全技術センターによる施設検査合格を得て、
吹田本館が昭和59年12月、
豊中分館が昭和60年3月より学内教職員の共同利用を開始した。

さらに平成6年9月吹田本館新棟、豊中分館実習棟が増築され、施設検査合格を得て
吹田本館が平成7年1月、
豊中分館が平成7年4月より増築棟の共同利用を開始した。

http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200905082948711329
1993 平成5年度には吹田本館並びに豊中分館の増築
証拠としては極めて弱い が かなりかなりかなり気になる。
放射線物質を扱う機関で平成7年4月より増築棟の共同利用を開始したというのならば
その数ヶ月前の間は増築工事が行われている工事期間でも有る可能性が極めて高く
様々な工事における重機などなどが置いてあっても それなりの音が起きても 誰もが疑わないであろう。

そして すぐ傍の病院の地下における
謎の“ゴーン、ゴーン”と低い音、そして、窓ガラスがゆれる共鳴音
著名な医師や患者や他の色々な人が感じていたことは ハッキリと記されている。

そして阪神大震災は1995年(平成7年)1月17日(火)だ。
この符号は 本当に偶然なのだろうか 俺の狂った妄想なのだろうか?
確たる証拠は何も無い 検証できる術など俺に有るはずも無い。
というより 俺すら半信半疑な部分が大きいw

でも 色々と調べれば調べるほど
誠天調書 2011年02月28日: 『「“人為的”地震」を戦術として利用する』が軍事機密ならば
という部分における情報工作が行われ続けてきたようにしか思えないんだよね。






誠天調書 2011年03月11日: だから地震と津波に注意って言ったじゃん
http://mkt5126.seesaa.net/article/190078114.html#comment
ここ数日は寒いせいか、普通に風邪でダウンしましたw
さすがに更新が滞るかも。

千葉の東京湾側は かなり海側の埋立地での液状化が激しいですが
まぁ 其処まで深刻なモノではないです。

それよりも電車や道路のマヒによる交通手段や
物流レベルでの大幅な遅滞が深刻かも。


で、
阪神大震災の時と同レベルでの宗教右翼の暴走が分かりやすいなぁw
ってのが有る。

なんか
 被災者の心情を理解しないで火事場泥棒をしたりする奴は非国民
みたいな話がネットの日本語圏で多いのでねw
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2011/03/tsutaya_0815.html
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2011/03/post_a3e8.html
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2011/03/post_49b4.html


勿論に 火事場泥棒は許しがたいし
被災者への感情を思えば 行動に自重はすべき、
というのは理解できる。

が 過剰な自制の強要は 単なる全体主義でしかない

それよりも“しっかりと日常を送り続ける”を全うし続けるが
結局は最終的に 被災者への最大の支援となる、
という事を誰も口にしない。


日本の豊かな日常生活を維持し続けさせる
は そんなに簡単な事なのか?
火事場泥棒 と 日常生活 の微妙な差異を見極める
その分水嶺が 大和民族系日本人の美徳「侘と寂」では無いのか?


貴方がたは そんなに崇高で素晴らしい 傑出した人間なのか?
そんなに 自重と自制をして生きていく事を 誰もが強要されて生き続けなければならないのか?
馬鹿で豚にすぎない民衆へ 其処まで全体主義を押し付けようとしている姿勢や言動を
自分達はしているかどうかを 今一度に振り替えるべきではないのか?
社会の多様性が豊かである事を否定するは
平和的な でも猥雑で雑多な社会共同体を否定する事にはならないのか?
非日常が起ころうとも 日常を真っ当に続けさせる人間の方が世の中の圧倒的大多数を構成できる、
それこそが「大和民族系日本人の共同体」の強さではないのか?


俺は、この状況を利用して
過剰なまでの善意の強要を一般人へまで押し付けようとする
カルト連中の その邪な意図をこそが
まさに火事場泥棒そのもの
 と断言できるね。


ま そういうテメェらの嘘デマ扇動を隠蔽しては
敵へレッテルを貼りまくる は
連中のニチジョウチャメシゴトでは有るけどね。


米帝
ニホンジンの国家
大和民族系日本人の共同体


という階級序列を考えれば
米帝 にとっては牧場の家畜を保全しようとする為に「支援」を口にするは当然な話でしかないw
家畜は 大事な儲けのネタだからね。
米帝の下僕にすぎない 奴隷と家畜の使用人にすぎない
宗教右翼に代表される「ニホンジンの国家」の“無自覚な下僕”達にとっても
家畜にすぎない民衆を守ろうと必死になるは
その事によって自分達の権益「美味しい話」が保全されるから という事が主目的でしかない。

現場で被災者を救い出そうと必死に戦い続ける者達の
その崇高な意志は疑わないし その献身的な活動には尊敬と敬意の感情しかない。

けれども命懸けで戦い続けるとか言いながら
「避難命令」を直ちに出す覚悟も根性も無いままに「避難指示」で誤魔化そうと逃げた挙句
被爆者を大量に出すうとする菅直人首相に代表されるように、

カルトの上部に居ながら 美味しい権益を守る事で生きてきた者達の“「命懸け」な「献身」”とは
あくまで自分達の「美味しい思い」を維持させ続ける事が主目的に有る。
そういう薄汚い権力にしがみついたがっているだけな連中の言動は 必ず薄汚さが滲み出る。


そして
特に 米帝の下僕 宗教右翼に近い影響を受ける者達ほど
その程度なだけの“「命懸け」な「献身」”という印籠を飾しては
被災者の心情を理解しないで火事場泥棒をしたりする奴は非国民
という全体主義を強要しようとしてきているが
そういう姿勢を執拗に出してくる連中を 俺は激しく激しく軽蔑する。

これが あの大東亜戦争の時の 宗教右翼のプロパガンダだったんだろうな と つくづくに思う。
其処へ無自覚に安直に乗る そういう“無自覚な下僕”となるは、あまりに あまりに簡単なんだよね。

その 大和民族系日本人の共同体の悲劇をすら利用して
権益の維持を目論む連中の下衆で下品で外道に極まりない姿勢に対し
対抗手段を考え付かないままでは 家畜として狩られるだけだ。

米帝や宗教右翼に対抗する を イデオロギーでしかない宗教左翼カルトに求めるは
単なる宗教闘争にしかならないから 泥沼化の悪夢しかならないのだ。

俺は 大和民族系日本人の共同体の中の一人である。
民族として ニホンジンとも違うし 当然に米帝とも違う。

広島 長崎 阪神 に次ぐ第4の巨大破壊攻撃 の視点こそが今回の大震災の本質と考えている。




大震災の被災者たちを如何に救うか をこそ最優先に考えるのは当然である。
その為ならば あらゆる敵で有ろうとも協力を求めるは 何よりも最優先で考えなければならない。

けれども 民族独立戦争の真っ最中の最中に在る という視点を俺は絶対に忘れない。
ニホンジンの国家 と 米帝 からの独立を果たすべく
大和民族系日本人の共同体の中の者達が立ち上がり始めた直後の この攻撃 という観点を考えれば
怒り しか湧いてこない。

恐怖を見せて与えては階級序列の下部構造を従えさせて
助けの手を差し出して階級序列の下部構造を従えさせる、
まさにアメとムチで 支配を作り上げようとしている としか思えない。

人の命 と 共同体が営々と積み上げてきた社会資本
をも支配の道具の為にならば簡単に嬲り殺す連中を、俺は絶対に信用しない 絶対に服従しない。


そういうカルトの上部構造の その支配の悪行に対抗する視点が「大和民族系日本人の共同体」である。
コレが無ければ まさに敵のアメとムチの思う壺となる。
今が 民族独立戦争の真っ最中である事を理解できない者は 
家畜として肥え太る事だけの人生
 と
奴隷として徹底的に使われるだけの人生
 と
家畜として嬲り殺され屠殺されるだけの人生 
だけの一生となるだろう。

敵は 次なる攻撃を仕掛けてくる、間違いなく。
今度は「オウムのテロ」の如き攻撃となるだろう。


独立を得る 人として誇りを持って生きる けれどもカルトに堕ちず
とは かくも厳しく苦しい生き方なんだね。


日常から非日常へと舞台は移りつつある、戦争は まだまだ始まったばかりなのだから。





福島第一第二原発の危機と今回の大地震について思う事と幾つかの疑問。 何故、米海軍空母が来るのか?その理由。
http://www.asyura2.com/09/jisin16/msg/422.html


ベンジャミンフルフォードさんの語る『地震兵器』・・竹中・・「・・日本が地震兵器で脅されたからやった・・」
http://www.asyura2.com/09/jisin16/msg/403.html


軍産複合体殿、貴殿の仕業なのか天災なのか声明を発表して下さい
http://www.asyura2.com/09/jisin16/msg/417.html


http://www.asyura2.com/09/jisin16/msg/424.html
大地震を予測していた人も  (属国離脱への道)
http://qualitysaitama-blog.at.webry.info/201103/article_21.html






http://www.asyura2.com/09/jisin16/msg/423.html
巨大地震の発生と当面の三つの警戒事項(植草一秀の知られざる真実)-余震、津波余波、原発に警戒を
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-c2f3.html  





大きなデータから入るので 格納





http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/daily_map/japan/20110309_list.shtml

http://www.jma.go.jp/jp/quake/quake_singendo_index.html
平成23年03月13日00時48分 13日00時44分頃 新潟県中越地方 M4.0 震度3   10km
平成23年03月13日00時00分 12日23時54分頃 新潟県中越地方 M2.5 震度3   ごく浅い
平成23年03月12日23時56分 12日23時52分頃 長野県北部 M2.4 震度3   ごく浅い
平成23年03月12日23時50分 12日23時43分頃 岩手県沖 M6.1 震度4   30km
平成23年03月12日23時47分 12日23時43分頃 岩手県沖 M6.1 震度4   30km
平成23年03月12日23時40分 12日23時35分頃 新潟県中越地方 M4.4 震度5弱   10km
平成23年03月12日23時39分 12日23時33分頃 茨城県沖 M4.3 震度3   ごく浅い
平成23年03月12日23時18分 12日23時14分頃 茨城県沖 M5.2 震度3   ごく浅い
平成23年03月12日23時07分 12日23時03分頃 宮城県沖 M5.8 震度3   ごく浅い
平成23年03月12日22時35分 12日22時27分頃 長野県北部 M3.9 震度3   10km
平成23年03月12日22時35分 12日22時27分頃 岩手県沖 M5.3 -   10km
平成23年03月12日22時31分 12日22時24分頃 宮城県沖 M4.8 震度3   80km
平成23年03月12日22時25分 12日22時15分頃 福島県沖 M6.0 震度5弱   40km
平成23年03月12日22時19分 12日22時15分頃 福島県沖 M6.0 震度5弱   40km
平成23年03月12日22時09分 12日22時05分頃 新潟県中越地方 M2.6 震度3   ごく浅い
平成23年03月12日21時59分 12日21時54分頃 三陸沖 M5.9 震度3   10km
平成23年03月12日21時38分 12日21時34分頃 福島県沖 M3.9 震度3   50km
平成23年03月12日20時52分 12日20時46分頃 茨城県沖 M5.6 震度3  
平成23年03月12日19時57分 12日19時53分頃 岩手県沖 M5.8 震度4   ごく浅い
平成23年03月12日19時11分 12日19時08分頃 長野県北部 M4.1 震度4   10km
平成23年03月12日18時45分 12日18時41分頃 三陸沖 M5.1 震度3   10km
平成23年03月12日18時39分 12日18時36分頃 新潟県中越地方 M3.7 震度3  
平成23年03月12日16時41分 12日16時35分頃 福島県沖 M4.8 震度3  ごく浅い

平成23年03月12日16時00分 12日15時57分頃 東京湾 M4.3 震度3  30km

平成23年03月12日15時47分 12日15時44分頃 茨城県沖 M4.7 震度3  
平成23年03月12日15時45分 12日15時40分頃 茨城県沖 M4.3 震度3  50km
平成23年03月12日15時23分 12日15時19分頃 岩手県沖 M5.4 震度4   10km
平成23年03月12日14時57分 12日14時55分頃 新潟県中越地方 M4.0 震度4   10km
平成23年03月12日14時53分 12日14時50分頃 長野県北部 M3.4 震度3   10km
平成23年03月12日14時48分 12日14時45分頃 福島県沖 M4.5 震度3   30km
平成23年03月12日14時19分 12日14時14分頃 茨城県北部 M4.9 震度3   10km
平成23年03月12日13時46分 12日13時43分頃 新潟県中越地方 M3.7 震度3   10km
平成23年03月12日13時11分 12日13時06分頃 宮城県沖 M5.2 震度3   70km
平成23年03月12日12時59分 12日12時54分頃 茨城県沖 M5.1 震度3   ごく浅い
平成23年03月12日12時44分 12日12時41分頃 新潟県中越地方 M3.0 震度3   10km
平成23年03月12日12時15分 12日12時12分頃 茨城県沖 M5.6 震度3   20km
平成23年03月12日12時07分 12日12時02分頃 岩手県沖 M5.8 震度3   10km
平成23年03月12日11時55分 12日11時52分頃 福島県沖 M5.0 震度3   10km
平成23年03月12日11時47分 12日11時43分頃 岩手県沖 M5.2 震度3  
平成23年03月12日11時37分 12日11時34分頃 福島県沖 M5.2 震度3   ごく浅い
平成23年03月12日11時36分 12日11時30分頃 三陸沖 M5.3 震度3  
平成23年03月12日11時23分 12日11時19分頃 新潟県中越地方 M2.8 震度3   ごく浅い
平成23年03月12日10時52分 12日10時46分頃 福島県沖 M6.4 震度3   40km
平成23年03月12日10時45分 12日10時42分頃 新潟県中越地方 M3.6 震度4   10km
平成23年03月12日10時39分 12日10時35分頃 三陸沖 M5.8 震度3   10km
平成23年03月12日10時36分 12日10時33分頃 新潟県中越地方 M4.0 震度3   20km
平成23年03月12日10時21分 12日10時17分頃 茨城県沖 M4.3 震度3   40km
平成23年03月12日10時16分 12日10時14分頃 福島県沖 M4.5 震度4   20km
平成23年03月12日10時14分 12日10時12分頃 福島県浜通り M4.8 震度3   10km
平成23年03月12日10時07分 12日10時04分頃 宮城県沖 M4.8 震度3   60km
平成23年03月12日09時32分 12日09時29分頃 新潟県中越地方 M2.7 震度3   10km
平成23年03月12日09時28分 12日09時25分頃 福島県沖 M4.9 震度3  50km

平成23年03月12日09時06分 12日09時01分頃 新島・神津島近海 M3.7 -   20km

平成23年03月12日09時03分 12日08時59分頃 茨城県沖 M5.5 震度3   20km
平成23年03月12日09時01分 12日08時57分頃 長野県北部 M3.4 震度3   ごく浅い
平成23年03月12日09時00分 12日08時55分頃 福島県沖 M4.7 震度3  30km
平成23年03月12日08時36分 12日08時32分頃 長野県北部 M3.9 震度4   10km
平成23年03月12日08時29分 12日08時25分頃 長野県北部 M3.4 震度3   ごく浅い
平成23年03月12日08時17分 12日08時11分頃 福島県浜通り M4.8 震度4   ごく浅い
平成23年03月12日08時11分 12日08時05分頃 岩手県沿岸北部  M4.7 震度3   10km
平成23年03月12日07時39分 12日07時36分頃 茨城県沖 M4.6 震度3   10km
平成23年03月12日07時21分 12日07時18分頃 新潟県中越地方 M3.9 震度4   10km
平成23年03月12日07時17分 12日07時14分頃 長野県北部 M4.1 震度4   ごく浅い
平成23年03月12日07時04分 12日07時01分頃 長野県北部 M4.0 震度4   10km
平成23年03月12日07時00分 12日06時55分頃 福島県沖 M3.9 震度3   10km
平成23年03月12日06時53分 12日06時48分頃 茨城県沖 M4.6 震度3  
平成23年03月12日06時39分 12日06時34分頃 福島県沖 M4.8 震度4   20km
平成23年03月12日06時39分 12日06時34分頃 新潟県中越地方 M4.2 震度3   ごく浅い
平成23年03月12日06時35分 12日06時30分頃 長野県北部 M3.0 震度4   10km
平成23年03月12日06時32分 12日06時25分頃 長野県北部 M2.5 震度3   10km
平成23年03月12日06時25分 12日06時18分頃 神奈川県西部 M2.0 -   10km
平成23年03月12日06時15分 12日06時11分頃 長野県北部 M3.5 震度4   20km
平成23年03月12日06時05分 12日06時01分頃 宮城県沖 M5.4 震度3   ごく浅い
平成23年03月12日06時02分 12日05時57分頃 新潟県中越地方 M3.2 震度3   20km

平成23年03月12日05時55分 12日05時51分頃 新潟県中越地方 M3.0 震度3  ごく浅い

平成23年03月12日05時46分 12日05時42分頃 新潟県中越地方 M5.3 震度6弱   ごく浅い

平成23年03月12日05時38分 12日05時34分頃 福島県沖 M5.0 震度3   40km
平成23年03月12日05時32分 12日05時25分頃 福島県沖 M4.9 震度3   30km
平成23年03月12日05時23分 12日05時21分頃 新潟県中越地方 M3.7 震度3   ごく浅い
平成23年03月12日05時17分 12日05時11分頃 三陸沖 M6.1 震度3   ごく浅い
平成23年03月12日05時13分 12日05時08分頃 秋田県沖 M5.0 震度3   10km
平成23年03月12日05時06分 12日05時03分頃 新潟県中越地方 M3.9 震度3  ごく浅い
平成23年03月12日05時01分 12日04時57分頃 長野県北部 M3.8 震度3  10km

平成23年03月12日04時55分 12日04時47分頃 秋田県沖 M6.4 震度4  10km
平成23年03月12日04時52分 12日04時47分頃 秋田県沖 M6.4 震度4  10km

平成23年03月12日04時51分 12日04時45分頃 福島県沖 M5.2 震度4    30km
平成23年03月12日04時48分 12日04時44分頃 新潟県中越地方 M4.4 震度4   10km
平成23年03月12日04時46分 12日04時42分頃 長野県北部 M3.3 震度3   20km
平成23年03月12日04時41分 12日04時35分頃 長野県北部 M3.7 震度3  10km

平成23年03月12日04時35分 12日04時32分頃 新潟県中越地方 M5.8 震度6弱   10km

平成23年03月12日04時33分 12日04時28分頃 長野県北部 M3.4 震度3   10km
平成23年03月12日04時28分 12日04時24分頃 千葉県東方沖 M5.7 震度4   30km
平成23年03月12日04時24分 12日04時21分頃 新潟県中越地方 M3.9 震度3   ごく浅い
平成23年03月12日04時22分 12日04時16分頃 福島県沖 M4.1 震度3   30km
平成23年03月12日04時20分 12日04時16分頃 新潟県中越地方 M3.7 震度3   10km
平成23年03月12日04時16分 12日04時12分頃 新潟県中越地方 M4.3 震度4  10km

平成23年03月12日04時15分 12日04時09分頃 長野県北部 M4.5 震度4  ごく浅い
  
平成23年03月12日04時12分 12日04時08分頃 茨城県沖 M5.6 震度4   40km
平成23年03月12日04時10分 12日04時03分頃 三陸沖 M6.2 震度4   約10km

平成23年03月12日04時03分 12日03時59分頃 新潟県中越地方 M6.6 震度6強  10km

平成23年03月12日03時48分 12日03時44分頃 福島県沖 M5.0 震度4   40km
平成23年03月12日03時43分 12日03時40分頃 茨城県沖 M4.1 震度3   30km
平成23年03月12日03時16分 12日03時11分頃 福島県沖 M6.0 震度3   40km
平成23年03月12日02時59分 12日02時56分頃 福島県沖 M4.4 震度4   30km
平成23年03月12日02時34分 12日02時30分頃 福島県沖 M5.1 震度4   10km
平成23年03月12日02時21分 12日02時15分頃 宮城県沖 M4.9 震度3   10km
平成23年03月12日01時10分 12日01時05分頃 福島県沖 M4.6 震度3   40km
平成23年03月12日01時05分 12日00時58分頃 福島県沖 M4.2 震度3   20km
平成23年03月12日00時45分 12日00時42分頃 茨城県沖 M5.5 震度3     10km
平成23年03月12日00時28分 12日00時24分頃 群馬県北部 M4.3 震度4   10km
平成23年03月12日00時17分 12日00時13分頃 茨城県沖 M6.6 震度4   10km
平成23年03月12日00時12分 12日00時06分頃 福島県沖 M5.3 震度3   30km
平成23年03月12日00時01分 11日23時54分頃 茨城県沖 M5.9 震度3   10km
平成23年03月11日23時48分 11日23時44分頃 茨城県沖 M4.8 震度4   50km
平成23年03月11日23時14分 11日23時10分頃 福島県沖 M5.1 震度3   40km
平成23年03月11日23時04分 11日23時00分頃 茨城県沖 M5.4 震度4   30km
平成23年03月11日23時00分 11日22時56分頃 福島県沖 M5.3 震度3   40km
平成23年03月11日22時50分 11日22時47分頃 福島県沖 M4.9 震度3   50km
平成23年03月11日22時42分 11日22時33分頃 福島県沖 M4.5 震度4   30km
平成23年03月11日22時34分 11日22時29分頃 福島県沖 M4.5 震度3   40km
平成23年03月11日22時20分 11日22時17分頃 茨城県沖 M5.7 震度3   ごく浅い
平成23年03月11日21時59分 11日21時55分頃 宮城県沖 M5.1 震度3   60km
平成23年03月11日21時37分 11日21時33分頃 三陸沖 M5.2 震度3   10km
平成23年03月11日21時26分 11日21時21分頃 福島県沖 M4.9 震度4   ごく浅い
平成23年03月11日21時20分 11日21時16分頃 岩手県沖 M6.0 震度4   ごく浅い
平成23年03月11日21時18分 11日21時13分頃 宮城県沖 M6.1 震度4   10km
平成23年03月11日21時04分 11日20時58分頃 岩手県沖 M5.5 震度4   ごく浅い
平成23年03月11日20時51分 11日20時46分頃 茨城県沖 M5.4 震度3   40km
平成23年03月11日20時46分 11日20時39分頃 宮城県沖 M5.6 震度4   40km
平成23年03月11日20時41分 11日20時37分頃 岩手県沖 M6.4 震度5弱   30km
平成23年03月11日20時35分 11日20時31分頃 宮城県南部 M5.3 震度4   ごく浅い
平成23年03月11日20時25分 11日20時21分頃 茨城県沖 M5.6 震度4   20km
平成23年03月11日20時22分 11日20時17分頃 福島県沖 M5.7 震度3   30km
平成23年03月11日20時16分 11日20時10分頃 栃木県北部 M3.8 震度3   ごく浅い
平成23年03月11日20時10分 11日20時07分頃 茨城県沖 M4.7 震度3   50km
平成23年03月11日20時05分 11日20時01分頃 福島県沖 M5.5 震度4   40km
平成23年03月11日19時50分 11日19時46分頃 茨城県沖 M4.9 震度3   50km
平成23年03月11日19時40分 11日19時35分頃 福島県沖 M5.1 震度4   40km
平成23年03月11日19時25分 11日19時21分頃 福島県沖 M5.5 震度3   60km
平成23年03月11日19時20分 11日19時13分頃 宮城県沖 M5.3 震度3   40km
平成23年03月11日19時15分 11日19時11分頃 岩手県内陸南部 M5.7 震度4   5.7
平成23年03月11日19時12分 11日19時09分頃 石川県加賀地方  M4.1 震度3   20km
平成23年03月11日19時02分 11日18時57分頃 茨城県沖 M4.7 震度3   50km
平成23年03月11日19時00分 11日18時55分頃 茨城県沖 M5.3 震度3  ごく浅い
平成23年03月11日18時56分 11日18時52分頃 福島県沖 M4.8 震度3   40km
平成23年03月11日18時47分 11日18時42分頃 三陸沖 M5.6 震度3   10km
平成23年03月11日18時41分 11日18時37分頃 茨城県沖 M5.4 -
平成23年03月11日18時38分 11日18時34分頃 福島県沖 M4.8 震度3   40km
平成23年03月11日18時32分 11日18時27分頃 宮城県沖 M5.3 震度3   50km
平成23年03月11日18時25分 11日18時19分頃 茨城県沖 M5.1 震度3   20km
平成23年03月11日18時21分 11日18時15分頃 福島県沖 M4.8 震度3   30km
平成23年03月11日18時07分 11日18時04分頃 茨城県沖 M5.1 震度3   10km
平成23年03月11日18時03分 11日17時58分頃 栃木県北部 M4.1 震度3   ごく浅い
平成23年03月11日18時01分 11日17時54分頃 福島県沖 M4.8 震度3   40km
平成23年03月11日17時52分 11日17時47分頃 福島県沖 M6.0 震度3   約20km
平成23年03月11日17時45分 11日17時41分頃 福島県沖 M5.8 震度5強  30km  
平成23年03月11日17時38分 11日17時35分頃 茨城県沖 M5.5 震度3   ごく浅い
平成23年03月11日17時23分 11日17時19分頃 茨城県沖 M6.7 震度4   ごく浅い
平成23年03月11日17時15分 11日17時12分頃 茨城県沖 M6.4 震度4   40km
平成23年03月11日17時09分 11日17時05分頃 福島県沖 M5.8 震度3   30km
平成23年03月11日17時00分 11日16時54分頃 福島県沖 M5.5 震度3  30km
平成23年03月11日16時44分 11日16時38分頃 岩手県沖 M5.9 震度4   30km
平成23年03月11日16時34分 11日16時29分頃 三陸沖 M6.6 震度5強   ごく浅い
平成23年03月11日16時20分 11日16時15分頃 福島県沖 M6.8 震度4   10km
平成23年03月11日16時13分 11日16時04分頃 岩手県沖 M5.8 震度4   20km
平成23年03月11日16時02分 11日15時57分頃 茨城県沖 M6.1 震度4  20km
平成23年03月11日15時59分 11日15時49分頃 岩手県沖 M5.8 震度3  10km  
平成23年03月11日15時51分 11日15時46分頃 宮城県沖 M5.7 震度4  10km  
平成23年03月11日15時47分 11日15時41分頃 岩手県沖 M5.7 震度4  50km
平成23年03月11日15時45分 11日15時41分頃 岩手県沖 M5.7 震度3  50km
平成23年03月11日15時32分 11日15時26分頃 三陸沖 M7.2 震度4  10km
平成23年03月11日15時24分 11日15時15分頃 茨城県沖 M7.4 震度6弱 80km
平成23年03月11日15時17分 11日15時06分頃 三陸沖 M7.0 震度5弱  10km
平成23年03月11日15時01分 11日14時46分頃 三陸沖 M7.9 震度7  10km
平成23年03月11日14時53分 11日14時46分頃 三陸沖 M7.9 震度7  10km


平成23年03月11日03時17分 11日03時14分頃 宮城県北部 M3.5 震度3   10km
平成23年03月10日06時29分 10日06時24分頃 三陸沖 M6.6 震度4   10km
平成23年03月10日03時51分 10日03時45分頃 三陸沖 M6.1 震度3   10km
平成23年03月10日03時21分 10日03時16分頃 三陸沖 M6.2 震度3   10km
平成23年03月09日13時42分  9日13時37分頃 三陸沖 M6.1 震度3   10km
平成23年03月09日12時24分  9日12時19分頃 三陸沖 M5.3 -   10km
平成23年03月09日12時17分  9日12時08分頃 三陸沖 M5.9 -   10km
平成23年03月09日12時11分  9日12時02分頃 三陸沖 M5.2 -   10km
平成23年03月09日12時03分  9日11時57分頃 三陸沖 M6.3 震度3   10km
平成23年03月09日11時57分  9日11時45分頃 三陸沖 M7.2 震度5弱   10km
平成23年03月09日11時51分  9日11時45分頃 三陸沖 M7.2 震度5弱   10km
平成23年03月07日19時18分  7日19時13分頃 トカラ列島近海 M5.0 震度3   30km
平成23年03月07日18時54分  7日18時49分頃 トカラ列島近海 M4.5 震度3 30km
 
※マグニチュードを求められなかったものについては「--」と記している。



http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/daily_map/japan/20110309_list.shtml
3月11日の震源リスト
2011 3 11 00:34 15.3 38゜31.3'N 143゜12.6'E 25 3.9 三陸沖
2011 3 11 00:51 27.1 38゜22.0'N 143゜31.8'E 27 3.7 三陸沖
2011 3 11 01:54 42.2 38゜ 3.7'N 143゜36.2'E 18 5.4 三陸沖
2011 3 11 03:13 59.3 38゜48.2'N 140゜51.6'E 5 3.4 宮城県北部
2011 3 11 03:39 6.9 32゜10.8'N 138゜22.1'E 414 3.1 東海道南方沖
2011 3 11 04:24 1.7 38゜17.0'N 142゜55.5'E 30 3.1 三陸沖
2011 3 11 04:29 11.1 38゜20.6'N 143゜30.9'E 28 3.2 三陸沖
2011 3 11 04:53 36.2 38゜42.3'N 143゜29.2'E 23 3.4 三陸沖
2011 3 11 05:10 50.6 38゜21.0'N 143゜14.4'E 32 3.9 三陸沖
2011 3 11 05:26 52.9 38゜28.3'N 143゜ 9.8'E 27 3.3 三陸沖

2011 3 11 06:41 23.0 36゜13.7'N 139゜53.2'E 81 3.2 茨城県南部
2011 3 11 06:44 14.2 30゜49.8'N 139゜ 6.3'E 426 3.3 鳥島近海
2011 3 11 06:49 43.8 38゜28.3'N 143゜15.0'E 35 4.5 三陸沖
2011 3 11 07:44 21.6 38゜38.0'N 143゜14.8'E 31 4.8 三陸沖
2011 3 11 08:49 21.0 38゜19.3'N 143゜21.7'E 34 3.1 三陸沖
2011 3 11 09:51 53.7 43゜57.6'N 148゜ 6.7'E 10 3.2 択捉島南東沖
2011 3 11 10:41 29.3 38゜31.1'N 143゜12.5'E 34 4.2 三陸沖
2011 3 11 11:04 13.4 38゜29.9'N 143゜ 7.8'E 27 3.4 三陸沖
2011 3 11 11:59 25.4 38゜38.8'N 143゜13.5'E 31 3.2 三陸沖
2011 3 11 13:11 31.8 38゜29.8'N 143゜13.9'E 31 3.7 三陸沖

2011 3 11 13:12 30.2 38゜15.8'N 142゜57.0'E 18 4.0 三陸沖
2011 3 11 13:28 37.6 42゜49.9'N 139゜17.0'E 32 3.4 北海道南西沖
2011 3 11 14:36 57.8 38゜36.4'N 143゜ 7.6'E 9 3.6 三陸沖
2011 3 11 14:46 18.1 38゜ 6.2'N 142゜51.6'E 24 8.4 三陸沖
2011 3 11 14:54 42.2 36゜43.0'N 140゜34.5'E 9 5.7 茨城県北部
2011 3 11 14:58 5.8 37゜40.5'N 141゜54.6'E 23 6.4 福島県沖
2011 3 11 15:05 6.2 37゜31.2'N 141゜37.5'E 17 5.9 福島県沖
2011 3 11 15:06 10.7 39゜ 2.5'N 142゜23.8'E 27 6.4 岩手県沖
2011 3 11 15:08 28.5 39゜32.7'N 143゜47.4'E 1 7.5 三陸沖
2011 3 11 15:11 18.9 36゜51.8'N 140゜37.1'E 8 5.6 茨城県北部

2011 3 11 15:12 54.4 39゜26.5'N 142゜ 5.7'E 33 4.8 岩手県沖
2011 3 11 15:12 58.4 37゜12.2'N 141゜39.6'E 27 6.2 福島県沖
2011 3 11 15:15 50.6 36゜11.6'N 140゜58.7'E 28 7.3 茨城県沖
2011 3 11 15:17 17.4 35゜57.5'N 141゜ 4.1'E 33 5.7 茨城県沖
2011 3 11 15:23 5.4 39゜ 0.1'N 142゜26.8'E 30 6.1 岩手県沖
2011 3 11 15:25 44.4 37゜50.2'N 144゜53.6'E 34 7.4 三陸沖
2011 3 11 15:29 14.3 37゜54.5'N 143゜50.5'E 0 6.8 三陸沖
2011 3 11 15:40 49.5 39゜19.5'N 142゜ 4.3'E 51 5.7 岩手県沖
2011 3 11 15:44 8.0 38゜44.5'N 142゜13.3'E 33 5.3 宮城県沖
2011 3 11 15:49 47.7 40゜ 7.4'N 142゜42.2'E 0 5.9 岩手県沖

2011 3 11 15:52 3.3 32゜28.8'N 135゜28.3'E 30 3.5 和歌山県南方沖
2011 3 11 15:52 59.5 27゜33.3'N 127゜25.5'E 3 3.2 沖縄本島北西沖
2011 3 11 15:54 11.4 35゜13.3'N 139゜ 1.3'E 6 3.5 神奈川県西部
2011 3 11 15:54 13.5 37゜11.1'N 141゜27.9'E 41 5.3 福島県沖
2011 3 11 15:54 32.2 35゜13.4'N 139゜ 1.7'E 7 3.5 神奈川県西部
2011 3 11 16:01 24.7 38゜31.9'N 141゜59.9'E 42 4.7 宮城県沖
2011 3 11 16:04 15.3 38゜57.2'N 142゜27.0'E 21 5.8 宮城県沖
2011 3 11 16:05 34.1 38゜59.1'N 142゜25.1'E 27 5.7 宮城県沖
2011 3 11 16:06 31.9 29゜12.0'N 129゜ 7.7'E 8 3.6 トカラ列島近海
2011 3 11 16:10 55.8 37゜47.2'N 142゜45.5'E 6 6.0 福島県沖

年 月 日 時 分 秒 緯度 経度 深さ(km) M 震央地名
-----------------------------------------------------------------------------------------
2011 3 11 16:12 38.6 34゜51.2'N 139゜15.6'E 8 3.0 伊豆半島東方沖
2011 3 11 16:14 56.8 36゜33.3'N 142゜ 4.1'E 20 6.7 茨城県沖
2011 3 11 16:16 55.3 37゜ 7.5'N 141゜27.9'E 40 5.4 福島県沖
2011 3 11 16:17 41.6 37゜ 9.8'N 142゜35.4'E 9 6.4 福島県沖
2011 3 11 16:25 35.9 38゜ 7.4'N 144゜33.5'E 48 6.4 三陸沖
2011 3 11 16:28 11.1 36゜54.3'N 141゜52.2'E 26 6.2 福島県沖
2011 3 11 16:29 0.7 39゜ 1.8'N 142゜16.8'E 36 6.5 岩手県沖
2011 3 11 16:30 15.3 37゜21.3'N 141゜16.8'E 27 6.0 福島県沖
2011 3 11 16:33 40.9 37゜56.8'N 138゜ 5.7'E 15 4.3 佐渡付近
2011 3 11 16:34 34.8 38゜ 0.8'N 139゜25.6'E 16 4.1 新潟県下越地方

2011 3 11 16:34 52.0 37゜57.2'N 142゜39.4'E 4 6.2 宮城県沖
2011 3 11 16:36 35.5 38゜56.3'N 142゜14.7'E 57 5.0 宮城県沖
2011 3 11 16:37 57.0 39゜19.9'N 141゜47.8'E 79 4.7 岩手県沿岸南部
2011 3 11 16:38 26.6 39゜17.9'N 142゜47.5'E 9 5.8 岩手県沖
2011 3 11 16:40 54.2 38゜25.9'N 142゜14.8'E 32 5.5 宮城県沖
2011 3 11 16:42 54.9 36゜ 6.7'N 141゜19.2'E 30 5.4 茨城県沖
2011 3 11 16:44 28.9 36゜18.8'N 141゜56.6'E 57 5.6 茨城県沖
2011 3 11 16:48 12.5 37゜ 8.9'N 142゜17.1'E 14 5.1 福島県沖
2011 3 11 16:49 45.0 36゜33.5'N 141゜59.6'E 25 5.5 茨城県沖
2011 3 11 16:54 43.2 37゜40.3'N 141゜41.3'E 29 5.5 福島県沖

2011 3 11 16:56 8.7 37゜ 3.1'N 142゜31.6'E 1 6.2 福島県沖
2011 3 11 17:00 3.5 35゜48.1'N 141゜ 3.7'E 32 4.4 千葉県東方沖
2011 3 11 17:01 56.8 36゜20.4'N 141゜57.0'E 13 5.3 茨城県沖
2011 3 11 17:03 28.9 37゜ 2.9'N 141゜14.5'E 46 4.8 福島県沖
2011 3 11 17:04 53.4 37゜17.1'N 142゜ 9.4'E 19 6.0 福島県沖
2011 3 11 17:07 48.4 34゜16.9'N 139゜15.1'E 5 3.2 新島・神津島近海
2011 3 11 17:08 31.5 39゜15.3'N 138゜31.2'E 0 4.5 秋田県沖
2011 3 11 17:10 28.5 36゜ 3.9'N 141゜42.8'E 21 5.3 茨城県沖
2011 3 11 17:12 4.0 36゜33.3'N 141゜35.1'E 37 6.6 茨城県沖
2011 3 11 17:15 35.3 36゜14.9'N 137゜33.5'E 2 3.2 岐阜県飛騨地方

2011 3 11 17:16 31.3 37゜14.9'N 142゜16.4'E 12 5.6 福島県沖
2011 3 11 17:18 23.3 39゜ 9.0'N 142゜58.3'E 38 4.8 三陸沖
2011 3 11 17:19 7.6 38゜49.7'N 142゜21.4'E 16 6.7 宮城県沖
2011 3 11 17:19 16.4 36゜10.0'N 141゜45.1'E 18 6.8 茨城県沖
2011 3 11 17:27 47.8 37゜58.9'N 142゜41.8'E 9 6.2 宮城県沖
2011 3 11 17:31 7.5 37゜28.2'N 141゜23.9'E 31 5.8 福島県沖
2011 3 11 17:31 7.6 37゜28.3'N 141゜23.7'E 30 5.9 福島県沖
2011 3 11 17:33 42.0 37゜26.8'N 141゜22.9'E 29 4.9 福島県沖
2011 3 11 17:35 22.3 36゜ 4.5'N 141゜ 7.8'E 34 5.2 茨城県沖
2011 3 11 17:38 2.2 37゜50.5'N 143゜40.0'E 25 5.7 三陸沖

2011 3 11 17:40 54.1 37゜25.5'N 141゜19.0'E 27 6.1 福島県沖
2011 3 11 17:40 54.2 37゜25.2'N 141゜17.3'E 31 6.0 福島県沖
2011 3 11 17:43 52.7 36゜38.8'N 141゜50.4'E 40 6.0 茨城県沖
2011 3 11 17:46 43.5 37゜25.3'N 142゜20.9'E 1 5.9 福島県沖
2011 3 11 17:51 11.0 39゜ 5.0'N 142゜26.4'E 28 4.7 岩手県沖
2011 3 11 17:52 23.6 36゜51.2'N 141゜47.4'E 1 5.4 福島県沖
2011 3 11 17:54 7.4 37゜40.1'N 141゜40.2'E 26 5.0 福島県沖
2011 3 11 17:58 7.7 36゜48.8'N 139゜28.1'E 3 4.7 栃木県北部
2011 3 11 18:00 12.8 37゜26.2'N 142゜22.6'E 0 4.9 福島県沖
2011 3 11 18:04 12.9 36゜32.2'N 140゜58.9'E 15 5.4 茨城県沖

年 月 日 時 分 秒 緯度 経度 深さ(km) M 震央地名
-----------------------------------------------------------------------------------------
2011 3 11 18:04 13.1 36゜32.7'N 140゜58.1'E 16 5.3 茨城県沖
2011 3 11 18:11 21.8 36゜ 7.4'N 136゜30.3'E 7 3.2 福井県嶺北
2011 3 11 18:15 16.6 37゜18.4'N 141゜13.2'E 32 4.8 福島県沖
2011 3 11 18:19 52.7 36゜33.6'N 140゜57.7'E 15 5.0 茨城県沖
2011 3 11 18:27 38.3 38゜12.2'N 142゜ 5.8'E 37 5.2 宮城県沖
2011 3 11 18:31 11.6 36゜45.8'N 139゜28.4'E 5 3.1 栃木県北部
2011 3 11 18:34 20.0 37゜18.2'N 141゜17.7'E 46 4.8 福島県沖
2011 3 11 18:37 6.1 36゜ 1.8'N 141゜47.8'E 29 5.3 茨城県沖
2011 3 11 18:39 26.2 35゜46.6'N 141゜ 3.5'E 33 3.6 千葉県東方沖
2011 3 11 18:42 18.3 39゜22.3'N 142゜46.0'E 0 5.5 岩手県沖

2011 3 11 18:47 50.3 36゜ 0.8'N 141゜ 8.0'E 18 3.9 茨城県沖
2011 3 11 18:48 39.1 36゜30.8'N 140゜50.2'E 50 4.6 茨城県沖
2011 3 11 18:50 22.5 36゜31.2'N 140゜50.6'E 46 4.2 茨城県沖
2011 3 11 18:50 49.8 38゜10.8'N 137゜59.9'E 13 3.2 佐渡付近
2011 3 11 18:52 41.1 37゜41.3'N 141゜50.0'E 23 4.9 福島県沖
2011 3 11 18:55 23.6 36゜52.9'N 141゜43.1'E 0 5.4 福島県沖
2011 3 11 18:57 13.0 36゜40.1'N 140゜58.1'E 50 4.3 茨城県沖
2011 3 11 18:57 13.2 36゜40.2'N 140゜58.1'E 47 4.6 茨城県沖
2011 3 11 18:58 32.1 37゜ 3.2'N 141゜20.3'E 33 4.7 福島県沖
2011 3 11 18:58 32.3 37゜ 3.6'N 141゜20.3'E 31 4.6 福島県沖

2011 3 11 19:09 39.0 36゜ 7.3'N 136゜30.7'E 9 4.0 福井県嶺北
2011 3 11 19:10 40.6 39゜21.9'N 141゜58.8'E 44 6.2 岩手県沖
2011 3 11 19:14 4.1 36゜ 7.3'N 136゜30.4'E 8 3.1 福井県嶺北
2011 3 11 19:15 48.1 36゜ 0.5'N 141゜ 1.1'E 33 4.7 茨城県沖
2011 3 11 19:17 29.6 36゜ 7.4'N 136゜30.1'E 9 3.4 福井県嶺北
2011 3 11 19:21 6.5 37゜18.1'N 141゜57.6'E 25 5.5 福島県沖
2011 3 11 19:35 36.5 37゜ 4.5'N 141゜21.9'E 42 5.0 福島県沖
2011 3 11 19:38 6.2 36゜15.5'N 137゜33.8'E 2 3.6 岐阜県飛騨地方
2011 3 11 19:38 52.5 38゜21.5'N 142゜11.3'E 23 5.0 宮城県沖
2011 3 11 19:40 53.7 36゜49.0'N 139゜27.6'E 5 3.4 栃木県北部

2011 3 11 19:43 32.7 36゜14.3'N 140゜52.1'E 42 3.9 茨城県沖
2011 3 11 19:45 20.8 35゜55.4'N 141゜25.4'E 18 4.9 茨城県沖
2011 3 11 19:46 16.3 36゜50.7'N 141゜12.1'E 42 4.8 茨城県沖
2011 3 11 19:52 3.4 36゜ 7.0'N 136゜30.7'E 9 3.0 福井県嶺北
2011 3 11 19:58 4.7 38゜57.4'N 142゜24.3'E 60 4.9 宮城県沖
2011 3 11 20:00 53.0 37゜42.8'N 141゜44.4'E 44 5.5 福島県沖
2011 3 11 20:07 27.3 36゜37.5'N 140゜59.3'E 47 4.3 茨城県沖
2011 3 11 20:08 44.0 37゜30.4'N 142゜24.2'E 0 5.0 福島県沖
2011 3 11 20:10 54.2 35゜40.1'N 142゜ 6.2'E 25 5.9 関東東方沖
2011 3 11 20:10 54.8 36゜51.8'N 139゜19.5'E 6 3.6 群馬県北部

2011 3 11 20:13 9.9 36゜19.2'N 141゜56.5'E 20 5.6 茨城県沖
2011 3 11 20:16 49.2 36゜35.2'N 141゜42.2'E 25 5.4 茨城県沖
2011 3 11 20:19 31.5 36゜56.6'N 141゜12.0'E 39 3.6 福島県沖
2011 3 11 20:20 58.4 36゜49.6'N 141゜28.3'E 25 5.5 茨城県沖
2011 3 11 20:24 8.5 37゜43.5'N 142゜ 4.5'E 19 4.5 福島県沖
2011 3 11 20:26 7.7 36゜ 0.8'N 141゜ 9.7'E 20 4.5 茨城県沖
2011 3 11 20:31 6.9 38゜10.9'N 140゜29.4'E 10 5.2 宮城県南部
2011 3 11 20:35 34.1 36゜28.1'N 141゜ 7.0'E 46 4.4 茨城県沖
2011 3 11 20:36 39.8 39゜10.1'N 142゜37.1'E 24 6.7 岩手県沖
2011 3 11 20:39 27.4 38゜13.0'N 142゜14.4'E 21 5.5 宮城県沖

年 月 日 時 分 秒 緯度 経度 深さ(km) M 震央地名
-----------------------------------------------------------------------------------------
2011 3 11 20:44 22.7 36゜44.5'N 142゜26.6'E 7 5.7 福島県沖
2011 3 11 20:46 43.0 36゜ 4.9'N 141゜11.8'E 39 5.6 茨城県沖
2011 3 11 20:53 35.4 36゜51.6'N 141゜ 9.8'E 43 4.4 福島県沖
2011 3 11 20:56 12.6 36゜17.0'N 141゜40.5'E 28 5.4 茨城県沖
2011 3 11 20:57 12.4 39゜10.7'N 142゜34.0'E 49 5.4 岩手県沖
2011 3 11 21:00 36.8 36゜46.7'N 141゜ 7.3'E 38 4.3 茨城県沖
2011 3 11 21:05 49.9 24゜32.2'N 122゜52.5'E 73 3.8 与那国島近海
2011 3 11 21:10 58.1 37゜31.1'N 142゜18.0'E 24 4.8 福島県沖
2011 3 11 21:13 2.5 37゜ 8.7'N 142゜12.7'E 21 6.1 福島県沖
2011 3 11 21:15 41.5 39゜ 5.6'N 142゜26.9'E 24 5.9 岩手県沖

2011 3 11 21:21 21.2 37゜27.6'N 141゜21.6'E 23 4.9 福島県沖
2011 3 11 21:24 34.6 36゜28.4'N 141゜45.0'E 0 5.2 茨城県沖
2011 3 11 21:28 40.5 36゜15.8'N 141゜49.0'E 0 5.2 茨城県沖
2011 3 11 21:33 13.1 37゜57.8'N 142゜38.5'E 7 5.0 宮城県沖
2011 3 11 21:38 8.5 37゜ 1.2'N 142゜ 9.9'E 21 5.1 福島県沖
2011 3 11 21:40 21.1 23゜54.8'N 124゜57.9'E 37 3.3 石垣島近海
2011 3 11 21:48 59.4 36゜16.5'N 141゜45.3'E 14 5.3 茨城県沖
2011 3 11 21:51 46.0 36゜19.6'N 140゜48.5'E 31 4.2 茨城県沖
2011 3 11 21:52 19.1 36゜13.4'N 140゜53.3'E 42 3.8 茨城県沖
2011 3 11 21:54 10.6 36゜26.2'N 140゜56.8'E 33 4.1 茨城県沖

2011 3 11 21:54 50.7 38゜28.1'N 142゜11.5'E 46 5.1 宮城県沖
2011 3 11 21:56 3.8 37゜44.7'N 141゜59.8'E 18 5.3 福島県沖
2011 3 11 21:59 3.6 35゜51.3'N 140゜54.5'E 25 3.9 千葉県東方沖
2011 3 11 21:59 18.6 36゜ 9.9'N 141゜55.2'E 25 5.3 茨城県沖
2011 3 11 22:02 39.0 36゜35.8'N 142゜ 5.3'E 16 4.7 茨城県沖
2011 3 11 22:05 13.8 36゜25.7'N 141゜26.2'E 2 4.2 茨城県沖
2011 3 11 22:09 28.5 36゜14.9'N 137゜33.5'E 3 3.4 岐阜県飛騨地方
2011 3 11 22:09 44.6 36゜38.3'N 140゜59.8'E 47 4.1 茨城県沖
2011 3 11 22:15 43.2 37゜20.5'N 141゜54.4'E 15 5.2 福島県沖
2011 3 11 22:16 48.5 36゜26.5'N 141゜51.4'E 20 5.7 茨城県沖

2011 3 11 22:23 40.4 37゜24.0'N 141゜28.4'E 23 4.6 福島県沖
2011 3 11 22:29 41.9 36゜ 4.5'N 141゜ 1.8'E 19 4.2 茨城県沖
2011 3 11 22:33 30.7 37゜15.6'N 141゜ 8.0'E 32 4.5 福島県沖
2011 3 11 22:34 31.7 36゜19.0'N 141゜54.1'E 0 5.6 茨城県沖
2011 3 11 22:35 37.0 36゜54.3'N 141゜ 6.0'E 44 4.2 福島県沖
2011 3 11 22:36 23.0 36゜55.1'N 141゜ 9.5'E 44 4.2 福島県沖
2011 3 11 22:36 56.2 36゜49.4'N 141゜ 4.3'E 27 4.6 茨城県沖
2011 3 11 22:38 42.1 37゜41.0'N 141゜41.6'E 29 4.2 福島県沖
2011 3 11 22:39 16.1 36゜26.2'N 140゜32.0'E 7 3.4 茨城県北部
2011 3 11 22:42 25.5 37゜20.5'N 142゜ 0.9'E 16 5.0 福島県沖

2011 3 11 22:46 49.3 37゜26.0'N 141゜29.1'E 25 4.0 福島県沖
2011 3 11 22:47 41.2 36゜56.0'N 141゜ 8.9'E 46 4.7 福島県沖
2011 3 11 22:51 48.0 36゜25.0'N 141゜ 1.5'E 47 4.0 茨城県沖
2011 3 11 22:52 10.0 36゜39.0'N 141゜51.9'E 37 4.9 福島県沖
2011 3 11 22:53 38.9 36゜24.7'N 141゜52.2'E 51 4.4 茨城県沖
2011 3 11 22:56 5.5 37゜38.5'N 141゜41.7'E 54 5.3 福島県沖
2011 3 11 22:58 48.0 36゜41.5'N 141゜50.2'E 20 5.1 福島県沖
2011 3 11 23:00 37.2 36゜11.0'N 140゜57.3'E 37 5.4 茨城県沖
2011 3 11 23:10 38.7 37゜31.2'N 141゜57.1'E 16 5.2 福島県沖
2011 3 11 23:14 53.1 36゜53.2'N 141゜ 4.9'E 44 4.2 福島県沖

年 月 日 時 分 秒 緯度 経度 深さ(km) M 震央地名
-----------------------------------------------------------------------------------------
2011 3 11 23:19 5.3 36゜17.2'N 141゜52.0'E 20 4.7 茨城県沖
2011 3 11 23:26 53.7 36゜39.1'N 141゜ 3.7'E 38 4.7 茨城県沖
2011 3 11 23:28 49.3 38゜12.0'N 142゜ 4.2'E 58 5.0 宮城県沖
2011 3 11 23:28 59.6 37゜39.2'N 138゜37.1'E 22 3.2 新潟県上中越沖
2011 3 11 23:30 56.8 38゜ 3.7'N 142゜12.0'E 1 4.8 宮城県沖
2011 3 11 23:31 22.9 36゜14.7'N 140゜56.9'E 35 3.0 茨城県沖
2011 3 11 23:31 58.3 36゜ 4.0'N 141゜17.8'E 20 4.7 茨城県沖
2011 3 11 23:33 58.0 26゜ 3.3'N 128゜47.2'E 35 4.4 沖縄本島近海
2011 3 11 23:35 26.7 35゜58.2'N 141゜ 1.4'E 14 3.5 茨城県沖
2011 3 11 23:44 9.1 36゜38.7'N 141゜ 0.6'E 46 4.9 茨城県沖

2011 3 11 23:49 7.2 36゜23.5'N 140゜53.9'E 38 3.8 茨城県沖
2011 3 11 23:51 15.2 37゜ 2.7'N 141゜30.9'E 25 4.5 福島県沖
2011 3 11 23:53 59.5 36゜ 0.9'N 142゜ 5.2'E 10 5.4 茨城県沖
2011 3 11 23:56 13.3 36゜ 3.5'N 141゜34.4'E 9 5.8 茨城県沖


3月10日の震源リスト
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/daily_map/japan/20110310_list.shtml
2011 3 10 00:14 24.9 38゜21.1'N 143゜16.4'E 29 4.0 三陸沖
2011 3 10 00:50 42.4 38゜17.7'N 143゜20.5'E 29 3.5 三陸沖
2011 3 10 01:24 33.5 38゜32.6'N 143゜ 5.2'E 28 3.0 三陸沖
2011 3 10 01:44 12.7 38゜33.3'N 143゜ 3.2'E 9 4.2 三陸沖
2011 3 10 01:58 31.9 35゜45.8'N 136゜51.9'E 8 3.2 岐阜県美濃中西部
2011 3 10 01:59 19.9 38゜28.4'N 143゜22.3'E 23 4.4 三陸沖
2011 3 10 02:11 25.3 38゜33.4'N 143゜ 6.8'E 27 3.0 三陸沖
2011 3 10 02:51 5.3 38゜21.3'N 143゜18.6'E 17 3.0 三陸沖
2011 3 10 02:56 59.2 38゜22.8'N 143゜14.0'E 19 3.3 三陸沖
2011 3 10 03:16 14.1 38゜16.2'N 142゜52.7'E 29 6.4 三陸沖

2011 3 10 03:44 35.7 38゜28.7'N 143゜25.9'E 36 6.3 三陸沖
2011 3 10 03:57 36.7 38゜34.0'N 143゜27.5'E 32 3.0 三陸沖
2011 3 10 04:04 47.5 38゜16.8'N 143゜ 9.2'E 18 3.1 三陸沖
2011 3 10 04:16 28.4 38゜40.5'N 143゜ 9.9'E 6 4.3 三陸沖
2011 3 10 04:19 49.1 38゜35.5'N 143゜12.6'E 27 4.2 三陸沖
2011 3 10 04:23 21.8 39゜ 4.6'N 143゜ 5.9'E 11 3.7 三陸沖
2011 3 10 04:56 33.2 44゜12.7'N 139゜17.3'E 9 3.1 北海道西方沖
2011 3 10 05:03 28.5 38゜31.6'N 143゜24.5'E 28 3.7 三陸沖
2011 3 10 06:00 54.6 38゜15.5'N 142゜54.7'E 28 4.9 三陸沖
2011 3 10 06:22 11.4 38゜ 7.9'N 143゜13.1'E 18 6.3 三陸沖

2011 3 10 06:23 59.7 38゜10.3'N 143゜ 2.6'E 9 6.8 三陸沖
2011 3 10 06:24 51.1 34゜10.4'N 135゜ 8.3'E 6 3.0 紀伊水道
2011 3 10 06:36 32.5 38゜10.8'N 143゜ 5.9'E 28 3.1 三陸沖
2011 3 10 07:04 51.6 38゜34.0'N 143゜ 2.4'E 6 3.5 三陸沖
2011 3 10 07:23 27.4 38゜ 6.1'N 143゜22.2'E 15 4.2 三陸沖
2011 3 10 07:42 45.3 38゜10.4'N 142゜57.4'E 21 4.2 三陸沖
2011 3 10 07:46 25.1 38゜26.7'N 142゜55.2'E 10 3.4 三陸沖
2011 3 10 07:49 46.3 38゜29.3'N 143゜12.9'E 24 3.1 三陸沖
2011 3 10 08:33 4.3 38゜33.2'N 143゜23.2'E 28 3.4 三陸沖
2011 3 10 08:36 56.1 38゜23.4'N 143゜24.4'E 35 5.2 三陸沖

2011 3 10 08:43 51.1 38゜ 8.6'N 143゜ 3.7'E 33 4.1 三陸沖
2011 3 10 08:54 46.0 38゜ 9.1'N 143゜ 2.3'E 26 3.8 三陸沖
2011 3 10 08:57 39.8 38゜22.5'N 143゜18.2'E 25 4.9 三陸沖
2011 3 10 09:04 29.3 38゜43.5'N 143゜29.3'E 36 3.1 三陸沖
2011 3 10 09:28 38.0 38゜45.7'N 143゜28.5'E 29 3.6 三陸沖
2011 3 10 09:46 37.0 38゜22.0'N 143゜15.6'E 24 4.3 三陸沖
2011 3 10 10:20 20.7 38゜21.6'N 143゜12.5'E 30 4.7 三陸沖
2011 3 10 10:25 50.4 38゜22.9'N 143゜14.5'E 23 3.2 三陸沖
2011 3 10 10:40 53.1 38゜11.5'N 142゜54.2'E 19 3.0 三陸沖
2011 3 10 11:27 14.4 38゜45.7'N 143゜27.1'E 25 3.1 三陸沖

2011 3 10 11:33 41.2 38゜16.8'N 142゜30.0'E 35 3.1 宮城県沖
2011 3 10 12:54 54.0 38゜21.0'N 143゜26.4'E 38 4.3 三陸沖
2011 3 10 13:13 55.6 38゜21.8'N 143゜30.9'E 13 4.5 三陸沖
2011 3 10 14:16 38.4 38゜32.3'N 143゜23.0'E 32 3.2 三陸沖
2011 3 10 15:02 44.9 36゜18.1'N 142゜12.6'E 70 3.0 茨城県沖
2011 3 10 15:51 46.9 38゜24.4'N 143゜19.4'E 28 3.7 三陸沖
2011 3 10 15:54 35.6 38゜33.4'N 143゜22.9'E 29 3.3 三陸沖
2011 3 10 16:03 8.3 38゜22.3'N 143゜13.7'E 27 3.4 三陸沖
2011 3 10 16:25 36.1 38゜31.9'N 143゜13.6'E 29 3.0 三陸沖
2011 3 10 16:32 54.8 38゜28.3'N 143゜39.0'E 35 4.6 三陸沖

年 月 日 時 分 秒 緯度 経度 深さ(km) M 震央地名
-----------------------------------------------------------------------------------------
2011 3 10 16:41 50.9 28゜42.7'N 128゜37.8'E 130 3.0 奄美大島北西沖
2011 3 10 16:47 25.8 38゜ 7.4'N 143゜12.1'E 36 3.3 三陸沖
2011 3 10 17:08 18.1 38゜34.0'N 143゜32.1'E 34 5.9 三陸沖
2011 3 10 17:18 19.4 38゜ 6.7'N 143゜ 1.2'E 34 3.3 三陸沖
2011 3 10 17:21 59.0 38゜34.7'N 143゜25.5'E 29 3.1 三陸沖
2011 3 10 17:44 2.7 38゜39.3'N 143゜ 4.7'E 15 3.0 三陸沖
2011 3 10 17:44 49.7 38゜35.0'N 143゜23.1'E 30 3.3 三陸沖
2011 3 10 17:49 7.6 38゜35.2'N 143゜25.7'E 32 3.2 三陸沖
2011 3 10 17:59 16.9 38゜34.6'N 143゜24.9'E 33 4.8 三陸沖
2011 3 10 18:02 18.0 38゜35.4'N 143゜27.4'E 23 5.4 三陸沖

2011 3 10 18:25 31.7 27゜59.2'N 129゜23.0'E 22 3.1 奄美大島近海
2011 3 10 18:26 34.0 38゜35.6'N 143゜26.3'E 36 4.3 三陸沖
2011 3 10 20:06 41.4 37゜36.4'N 141゜27.9'E 77 3.1 福島県沖
2011 3 10 20:11 59.9 38゜32.2'N 143゜22.9'E 30 3.6 三陸沖
2011 3 10 20:21 5.0 38゜31.1'N 143゜18.4'E 23 5.2 三陸沖
2011 3 10 20:29 37.2 38゜18.2'N 143゜17.3'E 34 4.3 三陸沖
2011 3 10 20:45 43.9 38゜24.3'N 143゜15.2'E 35 4.1 三陸沖
2011 3 10 22:25 31.5 38゜36.1'N 143゜ 7.1'E 14 3.4 三陸沖
2011 3 10 22:38 27.7 38゜35.8'N 143゜ 6.8'E 11 3.6 三陸沖
2011 3 10 23:02 17.7 44゜56.9'N 147゜58.4'E 175 3.1 択捉島付近

2011 3 10 23:45 30.3 39゜ 8.1'N 143゜23.4'E 38 4.0 三陸沖



3月9日の震源リスト
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/daily_map/japan/20110309_list.shtml
2011 3 9 00:43 42.1 36゜42.6'N 142゜10.6'E 49 3.5 福島県沖
2011 3 9 01:48 53.4 32゜20.2'N 138゜38.5'E 291 3.0 東海道南方沖
2011 3 9 05:16 48.6 32゜25.7'N 141゜56.9'E 26 3.5 八丈島東方沖
2011 3 9 06:31 36.4 33゜45.8'N 141゜10.0'E 42 3.5 八丈島東方沖
2011 3 9 11:45 12.9 38゜19.7'N 143゜16.7'E 8 7.3 三陸沖
2011 3 9 11:54 5.3 38゜34.3'N 143゜16.9'E 23 4.6 三陸沖
2011 3 9 11:55 9.9 38゜24.2'N 143゜19.2'E 14 4.8 三陸沖
2011 3 9 11:56 13.8 38゜23.1'N 143゜ 3.0'E 8 4.2 三陸沖
2011 3 9 11:57 10.7 38゜19.3'N 143゜23.8'E 12 6.2 三陸沖
2011 3 9 11:58 11.8 38゜17.9'N 143゜ 9.3'E 21 6.0 三陸沖

2011 3 9 12:02 1.9 38゜31.3'N 143゜16.3'E 28 5.0 三陸沖
2011 3 9 12:05 48.2 38゜16.9'N 142゜55.5'E 21 5.0 三陸沖
2011 3 9 12:08 33.0 38゜21.4'N 143゜18.9'E 27 5.8 三陸沖
2011 3 9 12:18 57.0 38゜36.8'N 143゜14.0'E 28 5.1 三陸沖
2011 3 9 12:21 48.9 38゜37.0'N 143゜13.1'E 27 3.4 三陸沖
2011 3 9 12:30 46.3 38゜38.2'N 143゜15.2'E 28 3.7 三陸沖
2011 3 9 12:33 3.2 38゜26.0'N 143゜16.4'E 29 3.7 三陸沖
2011 3 9 12:35 37.3 38゜22.6'N 143゜19.2'E 28 3.0 三陸沖
2011 3 9 12:41 17.0 38゜22.5'N 143゜22.5'E 15 3.6 三陸沖
2011 3 9 12:43 35.7 38゜17.7'N 143゜29.8'E 17 3.9 三陸沖

2011 3 9 12:45 56.7 38゜27.3'N 142゜59.4'E 14 3.0 三陸沖
2011 3 9 12:53 59.9 38゜28.9'N 143゜21.5'E 26 4.5 三陸沖
2011 3 9 12:55 13.3 38゜28.7'N 143゜ 6.6'E 17 4.0 三陸沖
2011 3 9 12:57 32.8 38゜23.8'N 143゜ 9.0'E 9 3.4 三陸沖
2011 3 9 12:59 58.1 38゜36.9'N 143゜13.8'E 26 3.4 三陸沖
2011 3 9 13:01 8.2 32゜51.8'N 130゜44.3'E 9 3.2 熊本県熊本地方
2011 3 9 13:01 32.2 38゜22.4'N 143゜11.1'E 10 4.1 三陸沖
2011 3 9 13:04 58.8 38゜36.6'N 143゜14.2'E 36 4.4 三陸沖
2011 3 9 13:05 50.4 38゜36.1'N 143゜ 7.8'E 9 5.6 三陸沖
2011 3 9 13:09 16.9 38゜37.0'N 143゜ 7.9'E 17 4.5 三陸沖

2011 3 9 13:15 36.0 38゜36.0'N 143゜12.8'E 33 4.9 三陸沖
2011 3 9 13:19 34.6 38゜39.7'N 143゜ 7.8'E 27 3.0 三陸沖
2011 3 9 13:25 34.7 38゜29.2'N 143゜13.6'E 18 4.1 三陸沖
2011 3 9 13:32 5.5 38゜37.3'N 143゜16.6'E 22 5.1 三陸沖
2011 3 9 13:33 27.9 38゜31.4'N 143゜14.3'E 30 4.7 三陸沖
2011 3 9 13:36 59.1 38゜36.3'N 143゜14.9'E 11 6.1 三陸沖
2011 3 9 13:45 50.5 38゜26.2'N 142゜56.4'E 22 5.3 三陸沖
2011 3 9 13:47 36.9 38゜16.7'N 143゜15.5'E 22 5.0 三陸沖
2011 3 9 13:50 3.0 38゜37.7'N 143゜13.0'E 29 3.3 三陸沖
2011 3 9 13:59 39.2 38゜38.8'N 143゜ 6.8'E 17 3.9 三陸沖

2011 3 9 14:13 38.6 38゜21.8'N 143゜ 6.5'E 13 3.7 三陸沖
2011 3 9 14:17 38.4 38゜37.2'N 143゜15.9'E 13 3.2 三陸沖
2011 3 9 14:19 21.0 38゜29.1'N 143゜ 9.3'E 16 3.0 三陸沖
2011 3 9 14:27 18.4 38゜31.5'N 143゜18.5'E 23 4.4 三陸沖
2011 3 9 14:32 12.8 38゜21.6'N 143゜22.0'E 25 3.9 三陸沖
2011 3 9 14:51 3.3 38゜37.4'N 143゜ 7.9'E 13 3.4 三陸沖
2011 3 9 15:10 11.6 38゜26.8'N 143゜ 4.9'E 8 3.3 三陸沖
2011 3 9 15:12 13.0 38゜37.8'N 143゜13.9'E 26 4.6 三陸沖
2011 3 9 15:13 36.6 38゜14.4'N 143゜38.8'E 6 4.7 三陸沖
2011 3 9 15:22 18.4 38゜27.4'N 143゜11.5'E 13 3.0 三陸沖

年 月 日 時 分 秒 緯度 経度 深さ(km) M 震央地名
-----------------------------------------------------------------------------------------
2011 3 9 15:25 6.4 38゜12.3'N 143゜34.1'E 6 5.1 三陸沖
2011 3 9 15:29 31.6 38゜29.3'N 143゜12.4'E 21 4.1 三陸沖
2011 3 9 15:30 11.1 38゜50.0'N 142゜27.3'E 25 3.2 宮城県沖
2011 3 9 15:43 45.2 38゜21.6'N 143゜13.1'E 29 4.0 三陸沖
2011 3 9 15:59 40.8 38゜36.7'N 143゜ 6.5'E 21 3.4 三陸沖
2011 3 9 16:09 47.5 38゜38.9'N 143゜11.2'E 27 3.2 三陸沖
2011 3 9 16:13 43.3 38゜ 7.7'N 143゜35.4'E 14 4.9 三陸沖
2011 3 9 16:21 35.9 38゜26.6'N 143゜25.1'E 29 3.0 三陸沖
2011 3 9 16:41 6.6 38゜22.2'N 143゜19.0'E 29 3.3 三陸沖
2011 3 9 16:45 48.0 38゜27.6'N 143゜11.9'E 28 3.7 三陸沖

2011 3 9 16:48 2.8 43゜52.3'N 147゜25.1'E 72 3.6 北海道東方沖
2011 3 9 16:56 25.2 38゜38.2'N 143゜ 8.7'E 11 5.1 三陸沖
2011 3 9 17:02 33.7 38゜35.9'N 143゜10.1'E 7 5.2 三陸沖
2011 3 9 17:22 22.3 38゜23.6'N 143゜16.0'E 27 3.1 三陸沖
2011 3 9 17:39 41.6 38゜29.5'N 143゜12.7'E 26 3.6 三陸沖
2011 3 9 17:55 35.5 38゜36.3'N 143゜ 7.6'E 8 4.7 三陸沖
2011 3 9 18:00 6.2 38゜43.8'N 143゜ 5.2'E 23 3.2 三陸沖
2011 3 9 18:06 53.6 38゜35.6'N 143゜22.8'E 34 3.2 三陸沖
2011 3 9 18:53 48.2 38゜37.2'N 143゜11.4'E 26 3.3 三陸沖
2011 3 9 19:13 39.2 38゜42.1'N 143゜ 4.6'E 33 4.2 三陸沖

2011 3 9 19:18 57.6 38゜45.9'N 143゜29.0'E 24 3.6 三陸沖
2011 3 9 19:20 57.9 38゜38.0'N 143゜ 6.7'E 19 3.0 三陸沖
2011 3 9 19:22 52.5 38゜31.2'N 143゜19.8'E 6 4.0 三陸沖
2011 3 9 19:31 36.5 38゜23.1'N 143゜29.6'E 5 3.3 三陸沖
2011 3 9 19:35 59.4 38゜23.4'N 143゜11.4'E 12 3.5 三陸沖
2011 3 9 19:47 41.2 38゜39.4'N 143゜10.7'E 9 3.2 三陸沖
2011 3 9 19:52 8.3 38゜22.8'N 143゜27.3'E 31 3.3 三陸沖
2011 3 9 20:27 47.0 38゜32.7'N 143゜ 9.1'E 8 5.3 三陸沖
2011 3 9 20:43 39.2 38゜30.6'N 143゜ 1.6'E 8 3.0 三陸沖
2011 3 9 20:47 21.0 38゜33.6'N 143゜ 4.0'E 18 3.2 三陸沖

2011 3 9 20:58 5.5 38゜31.1'N 143゜ 3.5'E 12 3.2 三陸沖
2011 3 9 21:03 15.4 38゜21.6'N 143゜11.0'E 13 4.8 三陸沖
2011 3 9 21:12 19.7 38゜28.0'N 142゜48.6'E 21 3.1 三陸沖
2011 3 9 21:21 58.8 38゜31.8'N 143゜ 4.3'E 7 3.3 三陸沖
2011 3 9 21:47 58.4 38゜19.0'N 143゜20.9'E 25 3.8 三陸沖
2011 3 9 22:00 38.0 38゜45.6'N 143゜27.6'E 30 3.6 三陸沖
2011 3 9 22:12 12.8 38゜33.4'N 143゜13.2'E 32 3.2 三陸沖
2011 3 9 22:16 54.1 38゜32.3'N 143゜ 6.4'E 17 3.5 三陸沖
2011 3 9 22:40 45.6 38゜32.5'N 143゜ 3.6'E 7 3.4 三陸沖
2011 3 9 22:49 44.8 38゜32.3'N 143゜15.7'E 22 4.3 三陸沖

2011 3 9 22:59 11.6 38゜31.7'N 143゜17.3'E 26 3.1 三陸沖
2011 3 9 22:59 36.6 38゜29.3'N 143゜19.0'E 24 3.6 三陸沖
2011 3 9 23:03 28.2 38゜31.9'N 143゜ 4.2'E 11 4.0 三陸沖
2011 3 9 23:15 51.4 38゜ 2.7'N 143゜17.4'E 34 3.8 三陸沖
2011 3 9 23:24 5.5 38゜33.3'N 143゜19.3'E 26 4.7 三陸沖
2011 3 9 23:40 31.8 38゜32.9'N 143゜ 5.7'E 9 3.4 三陸沖
2011 3 9 23:59 2.8 38゜19.9'N 133゜42.6'E 485 3.5 日本海中部


3月8日の震源リスト
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/daily_map/japan/20110308_list.shtml
2011 3 8 03:26 49.2 35゜ 7.6'N 137゜31.1'E 44 3.0 愛知県東部
2011 3 8 04:07 4.1 25゜37.8'N 123゜54.4'E 197 3.5 石垣島北西沖
2011 3 8 04:23 28.4 25゜43.1'N 128゜29.5'E 55 3.3 沖縄本島近海
2011 3 8 05:40 20.7 24゜19.5'N 121゜56.7'E 35 3.4 台湾付近
2011 3 8 06:46 5.6 35゜41.4'N 135゜12.0'E 377 3.2 京都府北部
2011 3 8 07:44 56.7 31゜27.6'N 138゜39.0'E 407 3.4 鳥島近海
2011 3 8 08:02 1.3 33゜22.3'N 134゜20.7'E 32 3.0 四国沖
2011 3 8 11:45 0.4 24゜18.4'N 121゜56.8'E 45 3.1 台湾付近
2011 3 8 11:46 52.4 23゜54.5'N 121゜48.4'E 47 4.4 台湾付近
2011 3 8 14:53 24.5 32゜ 8.5'N 138゜37.1'E 389 3.4 東海道南方沖

2011 3 8 15:15 3.7 43゜59.5'N 148゜ 8.3'E 0 3.5 択捉島南東沖
2011 3 8 19:30 14.8 44゜57.9'N 151゜52.4'E 30 3.5 千島列島
2011 3 8 20:33 20.2 43゜39.2'N 147゜11.9'E 27 3.6 北海道東方沖
2011 3 8 21:53 11.1 43゜28.7'N 135゜48.6'E 423 3.3 日本海北部


3月7日の震源リスト
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/daily_map/japan/20110307_list.shtml
2011 3 7 02:57 35.7 30゜15.1'N 139゜31.4'E 432 3.5 鳥島近海
2011 3 7 05:10 58.3 36゜31.4'N 140゜34.2'E 58 3.9 茨城県北部
2011 3 7 05:35 34.1 32゜22.2'N 141゜51.9'E 1 3.6 八丈島東方沖
2011 3 7 06:29 36.0 30゜ 4.2'N 139゜47.6'E 395 3.0 鳥島近海
2011 3 7 06:52 9.9 45゜ 0.7'N 148゜ 9.3'E 154 3.9 択捉島付近
2011 3 7 08:46 8.4 25゜20.1'N 122゜14.0'E 259 4.1 台湾付近
2011 3 7 12:10 19.5 46゜59.6'N 153゜14.9'E 30 4.8 千島列島
2011 3 7 12:17 50.7 44゜31.9'N 142゜13.6'E 241 3.0 上川地方北部
2011 3 7 15:13 4.0 35゜40.9'N 139゜16.6'E 140 3.8 東京都多摩東部
2011 3 7 17:00 21.3 38゜12.5'N 134゜36.0'E 446 3.5 日本海中部

2011 3 7 18:49 32.3 29゜ 5.3'N 129゜27.3'E 29 4.5 トカラ列島近海
2011 3 7 19:13 2.6 29゜ 5.3'N 129゜27.4'E 27 5.1 トカラ列島近海
2011 3 7 20:21 7.2 42゜20.9'N 143゜ 7.2'E 49 3.5 十勝地方南部
2011 3 7 20:39 48.7 38゜39.9'N 142゜14.9'E 28 3.0 宮城県沖
2011 3 7 22:24 59.8 34゜ 3.1'N 141゜43.4'E 40 3.0 関東東方沖
2011 3 7 22:44 0.1 29゜ 4.8'N 129゜27.5'E 23 3.5 トカラ列島近海


3月6日の震源リスト
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/daily_map/japan/20110306_list.shtml
2011 3 6 00:05 2.9 37゜34.4'N 134゜45.1'E 427 3.1 日本海中部
2011 3 6 01:30 34.1 33゜33.6'N 137゜ 2.0'E 399 3.2 三重県南東沖
2011 3 6 03:08 42.1 24゜34.4'N 122゜26.3'E 97 3.6 与那国島近海
2011 3 6 04:22 26.3 32゜16.6'N 137゜46.0'E 399 3.1 東海道南方沖
2011 3 6 05:36 13.7 43゜58.5'N 148゜ 4.8'E 0 3.7 択捉島南東沖
2011 3 6 09:55 58.8 27゜11.0'N 143゜47.4'E 21 4.6 父島近海
2011 3 6 13:22 51.7 35゜17.1'N 136゜ 0.0'E 16 3.2 滋賀県北部
2011 3 6 16:13 26.0 27゜ 9.6'N 143゜32.7'E 96 4.5 父島近海
2011 3 6 16:35 32.3 35゜31.6'N 141゜10.0'E 28 3.5 千葉県東方沖
2011 3 6 20:26 25.8 27゜15.8'N 143゜40.7'E 24 4.8 父島近海

2011 3 6 21:03 11.5 27゜11.0'N 143゜48.6'E 45 3.8 父島近海
2011 3 6 23:08 58.7 28゜39.5'N 129゜11.9'E 70 3.8 トカラ列島近海
2011 3 6 23:23 19.3 32゜21.4'N 141゜53.8'E 0 3.8 八丈島東方沖
2011 3 6 23:28 28.0 32゜37.5'N 138゜15.6'E 398 3.0 東海道南方沖


3月5日の震源リスト
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/daily_map/japan/20110305_list.shtml
2011 3 5 00:45 49.3 25゜22.8'N 126゜28.6'E 2 3.8 宮古島近海
2011 3 5 01:18 56.6 27゜40.0'N 126゜51.5'E 163 3.1 沖縄本島北西沖
2011 3 5 03:13 29.0 35゜ 4.6'N 142゜56.9'E 15 3.1 関東東方沖
2011 3 5 03:45 40.2 37゜47.8'N 144゜19.3'E 42 3.2 福島県沖
2011 3 5 08:41 22.2 45゜32.8'N 142゜25.8'E 317 3.2 宗谷東方沖
2011 3 5 09:25 56.5 38゜32.2'N 142゜ 6.2'E 42 3.8 宮城県沖
2011 3 5 10:21 38.3 38゜32.6'N 142゜ 5.6'E 41 3.0 宮城県沖
2011 3 5 15:41 2.6 34゜30.3'N 136゜15.5'E 41 3.4 三重県中部
2011 3 5 16:19 16.4 39゜ 1.6'N 140゜51.8'E 9 3.3 岩手県内陸南部
2011 3 5 22:01 25.3 24゜47.9'N 121゜49.7'E 115 3.7 台湾付近

2011 3 5 22:34 20.9 44゜28.0'N 147゜48.5'E 63 3.9 択捉島南東沖


http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/daily_map/japan/20110304.shtml
2011 3 4 00:52 18.1 29゜12.3'N 130゜41.9'E 34 3.3 奄美大島北東沖
2011 3 4 06:54 23.3 33゜16.0'N 140゜30.6'E 73 3.2 八丈島東方沖
2011 3 4 06:59 57.4 35゜43.9'N 140゜57.9'E 35 3.1 千葉県東方沖
2011 3 4 07:55 45.1 32゜ 1.4'N 137゜50.1'E 345 3.0 東海道南方沖
2011 3 4 10:17 37.4 29゜18.4'N 130゜35.2'E 17 3.0 奄美大島北東沖
2011 3 4 13:26 47.0 26゜16.0'N 124゜19.6'E 188 3.8 東シナ海
2011 3 4 14:25 32.5 29゜11.0'N 130゜42.3'E 19 3.0 奄美大島北東沖
2011 3 4 16:26 10.1 36゜36.5'N 132゜41.6'E 31 3.1 隠岐島近海
2011 3 4 18:48 58.3 42゜37.5'N 141゜25.5'E 115 3.7 胆振地方中東部
2011 3 4 20:03 49.1 40゜ 0.2'N 142゜20.1'E 82 3.1 岩手県沖

2011 3 4 23:14 14.4 33゜17.1'N 138゜42.1'E 348 3.0 東海道南方沖







3月にメガ・アースクエイク(超大型地震)警報発令
http://higasinoko-tan2.seesaa.net/archives/20110311-1.html


posted by 誠 at 05:48| Comment(0) | TrackBack(0) | (゚∀゚) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。