https://twitter.com/mkt5126/b  https://twitter.com/mkt5126/c  http://twilog.org/mkt5126      TweetsWind                   TweetsWind                   TweetsWind


2006年12月17日

じっちゃんの名にかけて

愛の旅人:金田一耕助と鬼頭早苗  横溝正史「獄門島」
金田一は島を去るにあたって、早苗にプロポーズのようなことを伝えた。
だが振られ、その後は独身を通して、万年青年のイメージが定着した。
関連:
 じっちゃんの名にかけて - Google 検索
金田一少年の事件簿 - Wikipedia
読んだこと無いけど そーだったんだ



ヤミ金返済、近所迷惑なら転居…警察が上申書書かせる
 ヤミ金融業者が埼玉県ふじみ野市に住む50歳代の主婦の借金肩代わりを近隣住民に迫り、苦情を受けた埼玉県警東入間署が主婦に「今後、近隣住民に被害があった場合は早急に引っ越す」とする上申書を書かせていたことが14日、わかった。
 同署は不適切だったと認め、担当した生活安全課の警部補を口頭注意とした。
 同署やヤミ金融被害対策埼玉弁護団によると、主婦は昨年秋、ヤミ金融業者から約5万円を借り、利子を含め約20万円の返済を迫られていた。業者が家族の職場に押しかけるなどしたため、主婦が昨年11月、同署に相談。今年1月には被害届を出したが、同署は被害届を受理しなかった。
 一方、業者は複数の近隣住民に「立て替えろ」と迫るようになり、住民が同署に苦情を寄せた。警部補は2月3日、主婦を同署に呼び「次に同じようなことがあったらどうする」と質問。主婦が「出ていくことも考えなければ」と答えると、「それを書いてもらえますか」と、署長あての上申書を書かせ、署名、押印させた。
 その後、同署の対応に不信感を持った主婦が同対策弁護団に相談し、2月6日、県公安委員会に苦情申出書を提出した。県公安委員会は8月、「一部誤解を招くような対応があったと認められる」と回答し、同署も苦情申出書提出の数日後、告訴を受けて捜査を始めた。
 斉藤紀美雄署長は、上申書を書かせた理由を「近隣住民から再度苦情が来た際に説明するため」と釈明する一方、「被害者の心情に配慮しない行き過ぎた行為だった」と話した。対策弁護団の長田淳弁護士は「犯罪被害者の人権を侵害する対応だ」としている。
 一方、1月に被害届を受理しなかったことについて、斉藤署長は「被害について検討している途中だった」とするが、対策弁護団は「十分な聴取をされなかった」としている。


非常に興味深い考察
金子氏の有罪こそが、日本の2番手ビジネスの象徴
かつて、ユーザーとは企業が思いのままにコントロールできるものだと考えられていました。電通戦略十訓というのをご存知でしょうか?
 電通戦略十訓
もっと使わせろ
捨てさせろ
無駄使いさせろ
季節を忘れさせろ
贈り物をさせろ
組み合わせで買わせろ
きっかけを投じろ
流行遅れにさせろ
気安く買わせろ
混乱をつくり出せ
これは1970年代、まだマスマーケティングという古いマーケティング手法が有効であった時代のもので、今では電通社内でも使われていないものです。しかし今この十訓を読み返すと、当時のマーケティングとはユーザーをコントロールする事であったことが、よく分かります。

今ではそのようなマーケティングはカビの生えたマーケティングであり、誰もやっていないはず‥‥なのですが、残念ながらそうではありません。いまだに多くの企業が、ユーザーをコントロールできると信じており、実際その考え方が通用する局面も数多いのです。

ところが、ネットの世界は違います。先ほど開発コストの話をしましたが、ネット上では個人レベルでの開発が競われており、主導権はユーザーの側にあります。企業がどんなにユーザーをコントロールしようとしても、そのコントロール力を上回る機能やサービスが開発されるからです。

だからこそ、ネット上ではユーザーが主役という文化があります。企業のマーケティングが各所で『炎上』する例がありますが、それらはほぼ全てユーザーの行動をコントロールしようとして失敗した結果です。偽のブログを運営したり、ユーザーを無視してキャンペーン情報を垂れ流すコミュニティをSNS上で運営しようとしたり。全て失敗しています。
● コントロールを失った企業の八つ当たり先

こうして、ネットでは企業のコントロール能力は失われました。ところが、その勢いはネットにだけにとどまりません。仮想空間なんていいますが、ネットの影響力がリアルに及ぼす影響は拡大し続けているわけで、それに比例してリアルでのユーザーコントロール力は低下しています。

今まで、ユーザーなどという大衆は企業によってコントロールされるのが当たり前のものでした。ところがその環境が、今変わりつつある。当然、それが面白くない人も数多くいるわけです。

何とかして、ユーザーを不便な環境に押し込め、コントロールを取り戻そうと不毛な努力を続ける人たち。そんな人たちの犠牲になったのが、金子氏かもしれません。彼らにとって金子氏は単に著作権云々というだけでなく、大衆をコントロールする能力を奪っていった憎き敵の象徴でもあります。

八つ当たり先に個人を選んで、権力の力で攻撃する。こんな文化が蔓延しているようでは、日本で新しいネットビジネスが生まれないのも当然です。最近はユーザー本位の思想を身に着けている企業も多いのですが、そうした企業の努力を帳消しにする人々のマイナスの方が、まだまだ日本では大きいのです。
そのような旧態な「企業」と呼ぶモノは 日本という共同体においては、
政官財一体利権と重なり合い テレビ利権の番犬JASRACの暴走へとも繋がっていく。
前回の記事で任天堂岩田聡社長の記事で
「私たちが戦っているのはライバルメーカーでなく、「お客さんの無関心」なんです。」
が極めてまぶしく見えるのは
そういうことなのかなぁ 何て思う。
● 情けない日米格差の現実

ところで、ニューヨークタイムズのサイトにソーシャルニュースサイトへの投稿ボタンが追加されたようです。

ソーシャルニュースサイトというのは、ユーザー自身が面白いニュースを投稿して、みんなでそれにコメントや投票をして人気ニュースを決めるサイトです。WEB2.0型のサービスの一つで、日本ではnewsingだけがこのカテゴリに収まるサービスサイトです(gooソーシャルニュースというのもありますが、こちらは名前が類似なだけで微妙に性質の違うサービスです)。

豪快な例えをするなら、2ちゃんねるのニュース速報板や自動ニュース作成FがWEB2.0世代にパワーアップしたようなもです。

そう考えるとニューヨークタイムズの決断は凄いことです。日本のいったいどこの新聞社が、2ちゃんねるへの投稿ボタンを用意するでしょうか?

日本の新聞社はそのような努力をするかわりに、まず古いニュース記事をこまめに削除する努力をしています。外からのリンクを切れさせるためです。そして古い記事のアーカイブは有料で提供します。

また小まめにネットを監視し、自分たちの記事がどう評価されているかを心配する代わりに、法律をちらつかせて恫喝を行います。そのための専用の部署まで準備しています。

なぜ、そのような努力をする代わりに、「記事を削除しないようにする」&「記事へのリンクと引用部だけを簡単に生成出来るボタンを作る」ということが出来ないのでしょうか?アクセス数は増え、広告収入も増えるはずなのに!

答えは簡単です。それは自分たちの手から、大衆をコントロールする力が失われることを、本能的に恐れているからです。だから利便性を提供する代わりに、ユーザーを大衆を、コントロールして、目障りなものには攻撃を加えようとするのです。金子氏の訴訟はその最たるものです。

今回の裁判で、「犯罪に使われるかもしれない」と思ってさえいれば、開発者を逮捕して有罪に出来ることが分かりました。思想の持ちようによって罰せられるかどうかが変わる――、即ち思想を裁く事が日本では可能だということです。
凄い、先進国です。

今の日本は、大衆をコントロールするには、大変便利な国のようです。
経団連など資本の論理の暴走を抑制するどころか
 それに乗っかろうとする始末のままに
露骨な支配欲しか見えない教育基本法の改正や
目先の利益を貪り食うことしか出来ない為政者集団。
彼らが導こうとする共同体の行く末を、
それでも現状では まだなんとか情報流通が比較的に自由に見聞できるネットの世界だからこそ
色々な意味で見定められるんだろうなぁ。

となれば支配する側からしたら
このネット情報流通の制御を考えるのは至極自然で、
現状のネットの個人の匿名性による情報なども
支配する側が制御しきれない部分として嫌がるのもまた 至極当然。

支配される側の 極めて弱くてオツムもオカシくてヘタレな俺とかが  
特定されて脅迫されたり個人攻撃されたら
あっという間にコントロールされてしまうだろうなぁ。
支配する側は 美味しい生活を続けたい側は その取り巻き達は
如何なる手段を取ってでも 情報の制御はしたいだろうなぁ。

日本の国力の縮小再生産という現状の中でも
旧態のままの政治行政手法の延長線上には
時間と労力が空費され 結果的に共同体全体の力そのものが削がれるのを
なんどもなんどもなんども見てきた。
情報流通を取り巻く環境の変化を
旧態依然の支配手法の延長線上で制御しようとしても
時間と労力が空費され 結果的に全体の力そのものが削がれるのを
この先も見ることになるのかもしれない。

俺のそんな妄想は 制御されなくてはいけないんだろうなぁ。
見るのも嫌なんだろうなぁ




“メーヴェ”で空を飛んでみたい――NTT ICCで“八谷和彦―OpenSky 2.0”展が開催
関連:
 YouTube - "OpenSky Aircraf Project"the real Mehve from nausicaa
 YouTube - Broadcast Yourself. search=Mehve
 チョットだけ飛んでますw

あなたのパッティング間違っていませんか?

Vistaで化ける字,化けない字

流布した「迷信」の結果が、集団を縛る効果ってあるのかな。

魔法瓶(まほうびん)はなぜ冷(さ)めないの?

六甲山・死の彷徨
コメントも参考に
 滑落男性 焼き肉のたれで3週間、生還

著作権Wiki - 著作権の相続
相続人が不在の場合は国庫に帰属するのだけど、JASRACは納めているのだろうか?


こっそりテレビ出てました。NHKの討論番組「日本の、これから」です。

300万円から10万円へ急落したアフィリエイター

住基ネットの問題は、それが危険なことではなく、役に立たないことだ。
共同体の利便性を良くする為のモノではなく
現状では 支配する側の支配しやすさを高める為の道具に過ぎないからなぁ。


女性がキレイに見えるポーズとは
( 以上 情報リンク元は RinRin王国 様より )

かーずSP 様 2006年12月16日 より
JEANNE D'ARC(ジャンヌ・ダルク)
ついにきた!11年待った!タクティクスオウガ(以下TO)と肩を並べる名作シミュレーションRPGがここに!
と書くと大げさに思われるかもしれないが、TO厨と呼ばれるほどの私が認めた新しい名作ゲームが「JEANNE D'ARC」
もうねぇ、このジャンルでTOを超える作品はもはやでてこないと諦めていたんですよ。
げぇ 本当ですか?
昨日もSFCタクティクスオウガをしているほどに愛している俺からしたら
その話は放ってはおけませんよ!


東京モノレール萌え絵の謎

「女性セブン」のやぶうち優インタビュー記事を読んでみました

平成18年度(第10回)文化庁メディア芸術祭 受賞作品

貴方の知らない名作に、きっと出会える。「このマンガがすごい!」がすごい!

マルチエンディングゲーム特有の問題点

「男勝り」と「ボーイッシュ」、どっちに萌えますか?

ルー大芝のブログが面白すぎる件について

大手ニュースサイトで紹介されたニュースを、弱小ニュースサイトで取り上げる価値はあるのか
( 以上 情報リンク元は かーずSP 様より )

『西遊記』のドラマがきっかけで、中国との文化ギャップが国際問題に
 ただ、私たちは民主主義のなかで表現の自由が許された憲法に則って暮らしている。それが「政治的なメッセージを込めているから」剽窃であり、中国人を侮蔑するものであって国際問題に発展すると中国人が言ったところで「それがどうしたのでございましょうか」となるわけだ。もちろん、西遊記であれ水滸伝であれ三国志であれそれをモチーフにしたゲームがある種の悪ノリがあったとしても、中国人の歴史を汚したり馬鹿にしたりするつもりは毛頭ないことは、当然の前提である。
 商業作品なのだから、これらの中国の古典が商業的に価値があることを理解したうえで、題材を選んでいることを忘れてはなるまい。それが中国の政治風土上許されないことである、という配慮まで日本企業が考えて世界観を制作しなければならないとなると「それならダルいから中国の奴を題材にするのはやめよう」という話になるか、「は? 何を言ってんの。お前のとこの政府の風刺に繋がるから中国の古典もじっちゃいかんのかよ。お前は俺のお母さんか。死ね」という話になるかの二択だろうと思う。
コメント
15.名無しさん(2006-12-14T15:36:03+09:00)
 諸葛亮は神格化されてるからビームぐらい出しても問題ないと思う。

17.名無しさん(2006-12-14T15:57:53+09:00)
 テレビドラマ
  「サラリーマン三国志」
  「女子大金餅梅」
  「ハゲ水滸伝」(登場人物全員ハゲ)
 このくらいやって、ニホン国民を楽しませてくれ!

20.名無しさん(2006-12-14T16:33:54+09:00)
 ドキッ☆乙女だらけの文化大革命

21.名無しさん(2006-12-14T16:49:13+09:00)
 http://www.youtube.com/watch?v=Kp351bRQM54
 だったらコレ↑とかすげー怒られるんだろうなぁ


日本の捕鯨は「恥知らずの茶番」
アメリカ人の反捕鯨運動は 米帝の対日本外圧の道具の一つに過ぎない。
その資金源の出所が その情報のタイミングが あまりにも胡散臭い。
それに乗せられた米国一般人のカルト宗教のような感覚もあるのだろう 今は。
と考えると 昨今のいわゆるマグロのピンチ騒動の背景も
考え始めたら気になって仕方ない。
まぁ これもまた キチガイな俺の妄想なんだろうなぁ

捕鯨 アメリカ - Google 検索

エレベータ死亡事故の原因

乱・役・戦争・事変などの呼称について

Winnyは有罪、三菱ふそうの欠陥車は無罪
そんな事を言ったら 生産から製品販売後まで
存在そのものが大量殺人の上に成り立つトヨタは ねぇ


Winny 判決 各新聞の社説を集めてみた

どうしてセコムなのか  〜ルーブル美術館の謎
何もかもが嘘くさいw
うさんくさい ってレベルじゃねーぞwwwwwwww

おまえらしってるか 円周率にはある言葉が隠されているということを!
コメント
18: (06/12/14 17:13) ID:k27N4om6
 ネタで腹かかえて笑って
 米欄で頭かかえて悩んだよ
釣りであるなしに関わらず全力で喰い付く姿勢は評価すべきなのかそれとも・・。
あとコメントの56〜58は本当なのだろうか?


デザインカプチーノ文字ジェネレータ
( 以上 情報リンク元は nni's blog 様より )

住友生命 〜 2006年度版創作四字熟語 〜

今から磯野カツオを超男前に整形するwwwwwwwwwwww

いろんな漫画を第一話で打ち切りにするスレ
( 以上 情報リンク元は TAKA's ROOM3(仮 様より )

07年はエスコート上手が恋を制する!
「お金をかけてばかりのデートでは変化がない」とか言ってる割には
金のかかることばかり勧めてるような気がするのですが。
恋愛資本主義だからなぁwww
心が大事なら その差異も分かるはずだが、
分かってて恋愛資本主義に乗るのだから
詐欺行為のほうが重視されている と見るしかない。
「恋愛は心が大事」という言葉は、殆どの場合 道具でしかない。

( 以上 情報リンク元は KHX2+ 様より )

良作RPGの法則

少女漫画伝説の検証
女性限定アンケート。
( 以上 情報リンク元は 痕跡症候群 様より )

新ジャンル「魔王日記」 その1
新ジャンル「魔王日記」 その2 
( 以上 情報リンク元は 喪男の書き留めたい事。 様より )

同人誌を作る人間から見て「げんしけん」ってどう?
( 以上 情報リンク元は 喪ゲ女 様 より )

米国消費者 GM食品の受け止め方はなお混沌 動物クローンには過半数が”不快”
米国では、1996年に遺伝子組み換え(GM)食品作物の商業栽培が始まり、その後急速に拡大、現在では米国で栽培される大豆の90%ほど、トウモロコシの60%ほどが除草剤耐性または殺虫性のGM作物となっている。これらの多くは動物飼料用に使われるが、多種多様な食品にも少量ではあるが含まれている。メディアもその便益とリスクを強調するようになった。
それにもかかわらず、最新の調査でも、GM食品について消費者が知るところは少なく、GM食品に対する消費者の態度は混乱したままであることが明らかにされた。しかし、動物クローンについては、植物の遺伝子改変に比べてずっと反対が強いこともわかった。米国消費者のGM食品に対する態度はなお固まっておらず、どうなるかは次世代バイテク製品がどのように導入されるか、その便益とリスクがどう受け止められるかに決定的にかかっているという。


中国 バイオ燃料生産増加が食料品価格を直撃 食料安全保障の暗雲
エタノール生産拡大で米国コーン輸出が激減 輸出優先政策を見直せー米国の研究 
日本ではまだ使われてないので関心が薄いが
世界での需要は今回の石油暴騰を受けて需要が凄かったみたい。
石油価格の暴落を受けて はたしてどうなるかな


国連食糧農業機関(FAO)が先月末、家畜、特に牛が世界一の環境破壊者となったという調査報告を発表した。
11月の発表なのに マスコミのニュースにはなってたのかなぁ
それとも俺が見逃してただけなのかなぁ
牛肉を扱う産業から流れる広告費っていうのは 馬鹿にならないのかなぁ


韓国 再開後3回目の輸入牛肉にも骨片発見 牛肉をめぐる全面戦争に突入か FTA交渉にも影
ファビョる南朝鮮と強欲米帝人 結末の勝敗ははっきりしてるだろうが
外野で見てる分には 良い余興でもあるw
個人的には 狂牛病とアルツハイマー因果関係を どうしても払拭しきれないままだが、
日本人の口には 満足に表示されないままに混ざり 容赦なく放り込まれている。


米国居住者3例目のvCJD確認 サウジアラビアで感染か

米国 家畜識別・追跡システムへの義務的参加は廃案へ
牛の月齢識別も永遠に歯型と肉質に頼ることになりそうだ。
しかし、義務的システムが導入されたとしても、頼りにならないかもしれない。牛泥棒は頻々と起きるような国では
米国 1世紀前の犯罪・牛泥棒が完全復活 牛肉価格上昇に直接影響,06.10.31)、
こんなシステムは機能しないだろう。
骨抜きBSE飼料規制強化もいつになるかわからない
米FDA 死亡牛の脳・脊髄の飼料利用禁止案を撤回へ 経済コストが高すぎる,06.9.13)。
この国と付き合うのは本当に大変だ。

( 以上 情報リンク元は 農業情報研究所 様より )

名前もいろいろありますが・・・
鳥の人気品種・名前ランキング発表!!
鳥の名前ランキングかぁ、1位はピーコだと思ってたんだけどなぁ
関連
 "犬の名前ランキング" - Google 検索
 "猫の名前ランキング" - Google 検索
( 以上 情報リンク元は noharm 様より )

本に敗北するということ
ニューロマンサー はキツイよなぁ。
チョット毛色は違うけどそういう方向性ならば「宇宙消失」なんてのも良いかもしれません

( 以上 情報リンク元は 青ひげノート 様 より )


posted by 誠 at 05:26| Comment(0) | TrackBack(1) | (゚∀゚) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

【ルービックキューブを足で解く男】他
Excerpt: YouTubeに関するブログの紹介サイトです。 YouTbeに関する新作情報が手に入るかも・・・。
Weblog: 日刊!YouTube情報
Tracked: 2006-12-17 12:38
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。