https://twitter.com/mkt5126/b  https://twitter.com/mkt5126/c  http://twilog.org/mkt5126      TweetsWind                   TweetsWind                   TweetsWind


2013年08月22日

東電との接点が色濃く有る多摩川の上流の小河内ダムの『人工降雨装置』の渇水対策を口実にしてのケムトレイルの公然化。

2007年05月09日 痛いニュース(ノ∀`) : 「北京オリンピック開会式で、雨は降らせない」…中国、大自然に戦いを挑む
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/970656.html
ネトウヨとは何か? 宗教右翼カルトとは何か?


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130821-00000898-yom-soci
東京都が水源にしているダムの貯水量が低下しているため、都水道局は21日、小河内(おごうち)ダム(奥多摩町)などにある人工降雨施設の試運転を12年ぶりに行った。

同施設は、雨粒の核となるヨウ化銀の溶液を気化させて雨雲に送り込み、人工的に降雨を促す仕組みになっている。試運転は、小河内ダムの管理事務所に隣接する「小河内発煙所」と、同ダムから約20キロ離れた上流の山梨県甲州市にある「犬切(いぬきり)発煙所」で行われた。

小河内発煙所では同日午後2時頃、職員がスイッチを入れると、ごう音とともに送風機が回り始め、屋根にある煙突の扉が大きく開いた。煙は無色で見えにくいが、同施設を使うと雨量が5%アップするとされ、2001年8月に稼働させた際には50・7ミリの雨量があったという。この日は運転開始から約10分後、ぽつり、ぽつりと雨が降ってきたが、同施設による効果かどうかは不明という。


http://www.j-cast.com/tv/2013/08/21181879.html
ヨウ化銀の粒子放出!「水蒸気の結晶」で雨を呼ぶ

ヨウ化銀を燃やしてその粒子を煙突から空に向けて放出し、上空の水蒸気から氷の結晶を作って2〜3時間後に雨粒を降らせようというのだ。ただ、それには上空に雨雲があることと、甲府から奥多摩湖に向って西風が吹いていることが条件だ。現地を取材しているリポーターの原元美紀によると、21日は最適な条件が整うということで装置を稼動させる。

同じヨウ化銀を使って、威勢よくロケット砲で雨降らしを行なっている中国に比べると、まどろっこしい感じもするが、さてどの程度まで成功するのか。

司会の羽鳥慎一「あんな小さな装置で大丈夫かと思うでしょうが、前回の12年前はすごかったんですよ」

作家の立花胡桃「あんな装置があるとは知らなかったですね。できたらドラえもんの魔法の道具みたい。ただ、雨雲を呼ぶことはできないんですよね」


http://desuperado.seesaa.net/article/372705548.html
2011/04/06 朝鮮日報 福島第一原子力発電所の事故で発生した放射性物質が大気を通じて朝鮮半島の内陸への流入を防ぐ為に太白山脈上空で人工降雨計画!?
http://blog.livedoor.jp/lngzz6m7/archives/2913534.html
日本の福島第一原子力発電所の事故で発生した放射性物質が大気を通じて韓半島(朝鮮半島)内陸に流入することを防ぐため、気象庁が秘密裏に太白山脈上空で人工降雨のプランを進めていたことが、5日までに確認された。

気象庁は、それまで偏西風が吹いていたのとは異なり、東風が吹くと予想された今月2日、人口降雨をプランしていたが、実施前日の1日に中止した、と民主党の辛鶴用(シン・ハクヨン)議員に説明した。気象庁関係者は先月31日「東風が吹いたとしても一日中吹くわけではなく、放射能汚染の影響はそれ程大きくナイと思われるが、この週末(2日)太白山脈上空で人工降雨をプランしている」と発表した。しかし、この関係者は翌日「東風があまり吹かナイと思われるため、人工降雨プランが中止となった」とプランの変更を伝えた。

辛議員側はこれについて「太白山脈上空で人工降雨を実施したという実相が外部に知られた場合、(雨が降った)太白山脈東側の住民たちの強い反発が在ると予想したのではナイか」と話した。

気象庁はこれに先立ち、辛議員の議員室に提出した資料を通じ、放射性物質が内陸に流入することを遮断するためには海で人工降雨を実施すべきで、内陸での降水は放射性の雨を作り出す危険が在ると説明した。それにもかかわらず太白山脈上空で人工降雨プランを進めようとした理由について、気象庁関係者は「気象庁が借りている小型セスナ機は墜落の危険性があり、海上で人工降雨を試みるのは難しい」と話したという。

しかし気象庁側は「アイデアのレベルで人工降雨が内部的に話し合われたことは在るが、実際に進めたことはナイ」と話した。

気象庁は2008年から10年にかけて計16回にわたり、人工降雨・降雪実験を実施し7回成功、平均0.77ミリの雪や雨を降らせた。このうち、首都圏では2回の実験が実施され、1回成功した。1986年に発生したロシアのチェルノブイリ原発事故のときのように、人工降雨を通じて放射性物質を遮断する必要性が提起され、気象庁もそのような理由から人工降雨をプランしたと思われる。

崔宰赫(チェ・ジェヒョク)記者
そら 話くらいは当然にする、実際にしたかどうかは俺も知らんけど。
むしろ そういう話をした事をすら情報を隠蔽する性癖の持ち主の方が如何なモノかと思うけどね。




誠天調書 2013年06月23日 放射性物質の大量拡散は 「極成層圏雲の形成」すなわち「オゾン層の破壊」へ如何なる影響を与え、偏西風や異常気象へ如何なる影響を与えるのか?
http://mkt5126.seesaa.net/article/367809535.html

フクシマの放射能とフレアの影響 その連動性と助長するもの 隠すもの デスペのはんなり日記 2013年05月23日
http://desuperado.seesaa.net/article/363181177.html
電位差、水圧(電圧)の差。雨や雪や雲は、水や氷の粒子を核とする。
ヨウ化水銀は、氷の粒子と似ているから人工降雨に使われる。
大量に 電荷してエアロゾルと化している放射性物質 が大気に有る。
知人は雷の音が最近おかしくねーか?と言ってきた。
>火山の噴火時や砂嵐時に砂の粒子で形成される雷雲によっておこる火山雷なども雷に含む。
 粒子、放射性物質もその核になる。

イオン化 とは電気が通りやすい状況 である。
電子が不足しているプラスイオンは不安定な状態で、
他の原子から電子を奪って安定しようとします。
電子を奪われることを酸化といいます。
つまりプラスイオンは相手を酸化させる作用があるわけです。

また一方、電子を余分に持ったマイナスイオンも不安定な状態です。
他の原子に電子を与えて安定しようとします。
つまり相手を還元する作用があるわけです。

酸化とは 電子を失うこと。酸素と化合すること。水素を失うこと。
還元とは 電子を得ること。酸素を失うこと。水素と化合すること。
電子の不足と電子の過剰。不安定な状態の為に、動きが加速する。
スパ〜クでござるなw

このシマの上空で、いや、地球の大気全体で、
イオン化している放射性物質が増大して活性化して、
総物質量はバランスを崩している。

そして成層圏とオゾン層と電離層の話となる。

オゾンは、酸素分子が紫外線により解離し酸素原子になったものと酸素分子が結びついたもの。
アルカリで穴が開く。セシウムはアルカリ。
オゾン層が破壊されれば、その上の電離層、磁気圏の影響が近づく。
福島第一原発 と 核による気象影響。

 ↓
2013/8/9東京・奥多摩「小河内ダム」人工降雨装置―ひと雨4〜5万円!どんどん降らせてよ
http://www.j-cast.com/tv/2013/08/09181184.html
東京の奥多摩の小河内ダム近くには、「人工降雨装置」が4基設置されている。ヨウ化銀を含んだ煙を出して、空の雲と反応させて雨を降らせ、ダムに貯める仕組みだ。
50年近く前に設置。首都圏水不足で久しぶりに出番か

人工降雨装置は1965年に1800万円ほどで設置されており、
800回も稼働した実績がある。

2001年以来使われてないが、ひさしぶりに出番がくるかもしれない。

司会の小倉智昭は「こんな(安い設置)金額じゃ、たいして雨降ってない(降らない)と思う」と最初は眉唾だったが、1回の雨降らし費用が4、5万円ほどだと聞くと急に態度を変えた。「4、5万ならもっと早くからやればいいじゃない!」「4、5万なら都知事のポケットマネーでもできそうだ。どんどんやってほしい」


 ↓
http://ameblo.jp/savechildtoyama/entry-11567094437.html
800回も稼働?
...4基あるそうだから各200回ってこと?
それとも各800回??

で、当時の目的は??
それによっては、
 福一の事故後の降雪も
 (たとえば首都圏を守る為に)集中的に降らされた「地域」があるのでは?
と妄想したくなります。


そもそもダムの貯水率の話がマスコミで引き合いに出されるが
 ダムマニア..より
 ダム一覧 東京都 > 「小河内ダム」
 http://dammania.net/?http://dammania.net/tokyo/ogouti.html
>このダムはめったに満水にならないらしく、撮影日も満水ではなかった。
 貯水量は74.2%。
等と書いてあったりする。
年平均貯水量が何%か分かりませんが、
 仮に70%程度だったとすると、10%も減ってない
...ってことになるのでは?

小河内ダムと多摩川第一発電所
小河内ダム にあるという「東京都交通局の発電所」。

東京都交通局HPより
その他の事業> 電気事業> 多摩川第一発電所
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/other/hatsuden/tamagawa_1.html
>多摩川第一発電所は、東京都西多摩郡奥多摩町にある発電所です。
 ここで作られた電気は、交通局の送電線を経由して、
 約6キロメートル下流にある【東京電力株式会社の変電所】へ送られています。
東電との接点ですね。

>運転開始年月 昭和32年12月
ダムの耐用年数については、80年という資料もあれば、100年という資料もある様。
小河内ダムの耐震性については、優秀な結果が出たという資料もあったかと。。。
では、発電所の耐用年数や耐震性は???
>多摩川第一発電所を小河内ダム堤体より望む
「東京都交通局のHP」なのに「小河内ダム」の名前が出てくる。

平成23年度人工降雨施設更新に伴う調査研究委託仕様書 東京都水道局浄水部
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/press/h23/pdf/press110719/press110719_5.pdf

委託の目的
>小河内貯水池の人工降雨施設は、設置から46 年が経過し、老朽化が進行している。
 そこで、気象庁気象研究所との共同研究により、
 現在の気象状況等を把握した上で、最新の知見を活用し、人工降雨施設の更新を検討する。
 人工降雨施設更新の検討は、平成23年度から25年度までの3 箇年で実施するが、
 今年度の本委託は、人工降雨施設更新の検討に当たっての事前調査を実施することを目的とする。

つまり、平成23年度、平成24年度にも実施して、
なんらかの手応え(利用目的?)を掴んだから、
今回の動きとなった可能性は?
気象研究所との共同研究...というのも気になるところ。

2/5ページ
履行場所
>茨城県つくば市長峰1番地1 気象庁気象研究所
東京都西多摩郡奥多摩町原5番地東京都水道局小河内貯水池管理事務所

秘密の保持
>(1)受託者は、本契約の履行により知り得た委託業務の内容を、第三者に漏らしてはならない。
 (2)前項の規定は、契約修了後も有効に存続するものとする。
...どんな資料を持ってるんでしょうね。

3/5ページ
対外交渉
>受託者は、本委託における業務の履行に際し、
 官公署、他企業その他第三者に、交渉又は説明を要する場合、あるいは求められた場合は、
 速やかに当局に連絡し、その取扱いについて指示を受ける。

...なぁんか わざわざに こういう一文を入れる のは非常にアヤシクありませんか??
軍事機密に等しき秘密保全 を先に文書へ入れる権限が有るのですね。
凄い特権を持っているのですねぇ 東京都水道局は。
如何なる法文を背景にしているのか 教えて頂きたいトコですね

そして この「小河内ダム」の底質のセシウムは??
...これが見当たらない。

利根川水系では、2012年に
 群馬で流した薬品によるとされるホルマリン騒動により、
 ダムの水を流して「薄める」
..ってな事がありましたよね。
偶然かも知れませんが、それは
 ダムが雪解け水等で満水になった発表(確か5月)の後
でした。

この騒動の前(12月)の底質調査では、
セシウム134/137が(手元のメモによる)
矢木沢ダム=320/430
相俣ダム=750/940
坂本ダム=1100/1500
藤原ダム=2000/2600
草木ダム=60/87
...など。
(満水後のデータは結局出なかった様な)

なぜ、藤原ダムの底質でこれだけの濃度が検出されたんでしょう??

平成24年4〜9月の底質ストロンチウムの結果等は↓
環境省HP..より
 平成25年2月7日
 公共用水域における放射性物質モニタリングの追加測定結果について(4月−9月採取分)(お知らせ)
 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16286

ダムの放水について、当時(群馬側)の説明は、
 セシウムは底質にあり、放流したのは表層だから、安全である
というものでした。

しかしその後、福島方面のダムの表層にトリチウムが検出されてたので、
上記ダムの上層のトリチウムを知って放水したのでは?(妄想)
この程度なら公開する必要がないと判断されたのかな?
(だから、東電が地下水中のトリチウムについて発表が遅れた可能性は?)

富岩運河の底質にもセシウムが眠っている。
それについて、水深を理由に影響ないとする富山県の説明が正しいとすると、
・水深が浅くなる(ダムであれば渇水)
・大雨により増水し氾濫した場合、
影響の出る可能性があるのだろうと。

では小河内ダムは大丈夫??


日本経済新聞 水力発電の電気 東京都、新電力に売電 2013/3/15
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO52856090V10C13A3L83000/
>東京都は15日、
 都が持つ水力発電所の電気の売却先を新電力(特定規模電気事業者)の
 エフパワー(東京・品川)に決定した。
 契約期間は4月1日から2年。東京電力に売る10年間の長期契約を見直し、新電力を育成する。
 今後は契約解除に伴い、東電が求めている補償金を都が負担するかが焦点となる。

 売却単価は1キロワット時あたり14.5円(中略)
 現在の東電への売却単価は1キロワット時あたり約9円で、年間売却収入は約10億円。
 都の売電収入は7割増となる計算だ。

 東電は都との契約解除に伴い、52億円の補償金の支払いを求めていた。

 都と東電は補償金のあり方を巡って、民事調停を東京簡裁に申し立てることを検討中だ。

多摩川第一発電所
昭和32年に運転を開始したという「多摩川第一発電所」の1キロワット時あたりの売却価格を
14.5円(東電へは約9円?)で試算?
で、収入が7割増し?
でも、契約期間は2年?
その間に例えば 46年ものの人工降雨装置を更新する となったら??

でも...、
九州の方では、ダムに雨を降らせることも視野に『人工降雨』の研究をしてる人達がいるんですよね?
空からドライアイス等を撒いて、ダムに水を溜める事が出来るなら、
人工降雨装置の更新も、刈羽の再稼働も要らなくなるのでは?
なのにメディアまでが老朽化した人工降雨装置を引っ張り出して来た理由は?

建設から50年以上経過している小河内ダムの貯水量の推移は
 ↓
東京都水道局
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/pp/sessui/suigen_g.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E5%A4%9A%E6%91%A9%E6%B9%96
>発電された電気は東京電力へ売却され、奥多摩町・青梅市などの多摩地区に電力を供給している。

という訳で いずれにしても
 奥多摩の人工降雨施設とやらと東京電力の距離感は非常に近い
事だけは伝わるかと思う。


人工降雨 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E9%99%8D%E9%9B%A8
核になる粒子と低温の雲が必要であるが、ある程度発達した積雲や層積雲の上部では温度は0℃以下になっているものの、氷点下15℃くらいになるまでは、過冷却と言ってまだ水滴のままであり、雪片の形成に至らず、雨は降らない。そこへ、強制的に雪片を作るような物質を散布してやれば雨を降らせる可能性ができるわけで、これが人工降雨の考えである。このような方法は、クラウドシーディング(cloud seeding、雲の種まき)、あるいは単にシーディングとも呼ばれる。

その材料として、ドライアイスやヨウ化銀が用いられる。ドライアイスを飛行機から雲に散布する事で温度を下げ、またドライアイスの粒を核として氷晶を発生・成長させる。またヨウ化銀の場合は、その結晶格子が六方晶形と言って氷や雪の結晶によく似ているため、雪片を成長させやすい性質がある。また、ドライアイスの代わりに液体炭酸を用いる手法もある。

散布の方法としては、飛行機を用いる他、ロケットや大砲による打ち上げもある。ヨウ化銀の場合は、地上に設置した発煙炉から煙状にして雲に到達させる方法もある。

ただ、散布する物質が環境に与える影響を懸念する声もある。ヨウ化銀は弱い毒性があり大量に異常摂取すれば悪影響もありうるとされる。

それなりに詳しく書いてある。
色々な研究がされてきているのは分かっている。




話は飛ぶ


太陽柱 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E6%9F%B1
太陽柱(たいようちゅう)、サンピラー(英語:sun pillar)は、
大気光学現象の一種であり、
日出または日没時に太陽から地平線に対して垂直方向へ炎のような形の光芒が見られる現象を言う。
ダイアモンドダストでも同様の現象が起きる。

雲の中に六角板状の氷晶があり、風が弱い場合、
これらの氷晶は落下の際の空気抵抗(抗力)のために地面に対してほぼ水平に浮かぶ。

このほぼ水平に浮かんだ板状の氷晶の表面で太陽からの光線が反射され、
太陽の虚像として見えるのが太陽柱である。

太陽柱の中心は太陽と地平線を挟んで対称の位置、
つまり、地平線下にあり、氷晶の水平からのズレの為に
その上下に広がって見えている。

雲中の氷晶による太陽柱や光柱(後述)などは、
巻層雲や高層雲の時が多い
これは氷晶が
 層状に まんべんなく分布して きれいに見える
ためで、巻雲、巻積雲、高積雲などでは光が途切れ途切れになって見えにくい。

氷点下10〜20度以下の空気中で発生するダイアモンドダストでも同様の現象が起こる。
日本では冬季の北海道などで見ることができる。
このため、寒い地方で寒い時期のみに見られるものという誤解も多い、

氷晶によるものは季節を問わず各地で見られる。
つまり夏でも
 上空の雲が氷晶で構成されている、
 氷晶の雲の下に光を遮る他の雲が無い
ならば観測できる。


太陽柱が見られるのは、通常、日出または日没時のみである。

太陽の高度が高い場合は
仮に
 上空の雲が氷晶で構成されている、
 氷晶の雲の下に光を遮る他の雲が無い
としても
 反射を起こす氷晶を含む雲が地平線よりも下に有る必要が生じる、
ので この反射光を見ることはできない。

つまり このような条件は
 飛行機や高山
などに限られる。

太陽の高度が高い場合の 飛行機や高山から見える反射光 は
太陽と離れて 太陽と地平線を挟んで対称の位置に見える
これは映日という別の現象名で呼ばれる。

映日 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A0%E6%97%A5
映日(えいじつ, subsun)とは、
太陽から地平線を挟んで正反対の真下に、白い光の帯が見える大気光学現象のことである。

雲の中に六角板状の氷晶があり風が弱い場合、これらの氷晶は落下の際の空気抵抗のために地面に対してほぼ水平に浮かぶ。このほぼ水平に浮かんだ板状の氷晶の表面で太陽からの光線が反射され、太陽の虚像として見えるのが映日である。

映日は太陽と地平線をはさんで対称な位置、つまり地平線下にあり、普段は見ることができない。見ることができるのは飛行機や高山などからに限られる。

太陽柱は、氷晶が水平からずれているために、映日を見せるような氷晶からの光が上下に広がって、地上でも見えるものである。太陽柱と映日が同時に出現することもあるが、映日のみの場合もある。

屈折せず反射するのみなので、色は付かず、白く見える。ただし、日の出や日没時は朝焼け・夕焼けによって赤みがかかって見える。また、氷晶に入って底面で反射し、屈折して出る光路もあり、原理的には分光するが一部であるので、散乱するため影響はごく少ない。


此処まで来ると魔法だなw

https://twitter.com/hk_3313/status/366442910629122048
阿佐ヶ谷の方角に雷落ちた瞬間。何かが降臨したようだ。
https://pbs.twimg.com/media/BRXd4r7CUAA_daa.jpg


http://twitter.com/mkt5126/status/369933185737441280
http://d.hatena.ne.jp/rebel00/20130816/1376618208
猛暑テロと光の柱の関係は?
http://www.youtube.com/watch?v=AhcM08bEM5Q&feature=youtu.be
http://twicolle.com/P17855/
http://twicolle.com/wp-content/uploads/2013/07/BOondb6CAAAI0qE.jpg

雷撮ろうとしたら、何かが降臨した

夏の空 光の柱

https://twitter.com/mkt5126/status/369933948400320512
スミア現象
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%A2%E7%8F%BE%E8%B1%A1
ローリングシャッター現象
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%8F%BE%E8%B1%A1
動画を撮る時に、
カメラで映った画像をスキャンする速度よりも早い速度で被写体が動いていると発生する現象。

雷を写そう! - ローリングシャッター現象
http://okguide.okwave.jp/guides/19711
CMOSセンサーの読み出し方式に起因する現象です。
CCDの同時露光一括読み出し方式(グローバルシャッター)と違い、
CMOSはライン露光順次読み出し方式(ローリングシャッター)となっています。
ラインごとに読み出すため、
読み出しタイミングにズレが生じると、明暗の差や画面の歪みなどとなって現れます。

こんな現象が出ます
http://okguide.okwave.jp/uploads/attachment/file_9/29930/size_605_1.jpg
http://okguide.okwave.jp/uploads/attachment/file_9/29931/size_605_2.jpg

動画、静止画を問わず、フラッシュ光や雷など発光時間の短い光を写した時に、
画面が2分割されたような明暗の差が出てしまうことがあります。
他にも、速く動くものを撮影した時に画面がグニャリと歪んでしまうこともあります
(それを売りにしているトイデジカメもあり)。
処理能力の低いコンパクトデジカメでは、より顕著に現れる傾向があります。

デジタル撮影で 雷など“瞬間的に明るさが大きく変わる”場合に
機種によっては特殊な現象が起きる場合も有る
という話。 なるほどね。
デジカメでも幽霊写真は撮れる という訳だ。



http://richardkoshimizu.at.webry.info/201308/article_76.html
実際に“地上から気象解析用のレーザーを打っている”風景は 少しだけ似ている
になりますが

LIDAR - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/LIDAR
LIDAR(英語:Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging、「光検出と測距」ないし「レーザー画像検出と測距」)は、光を用いたリモートセンシング技術の一つで、パルス状に発光するレーザー照射に対する散乱光を測定し、遠距離にある対象までの距離やその対象の性質を分析するものである。日本語ではライダー、ライダとカタカナ書きされることも多い。軍事領域ではしばしばアクロニム LADAR (Laser Detection and Ranging) が用いられる。

この技法はレーダーに類似しており、レーダーの電波を光に置き換えたものである。対象までの距離は、発光後反射光を受光するまでの時間から求まる。そのため、レーザーレーダー (Laser rader) の語が用いられることもあるが、電波を用いるレーダーと混同しやすいので避けるべきである。




色々と妄想するのは良いけど まぁ アレ という事で。

そして話を戻す。


先生もポロリと言われていましたが


フロン系で断熱、蓄熱作用の大きいケムの疑いが大きい。
フルオロカーボンには色々と種類が有り使い分けも出来るでしょう。

最近の鉛フリーハンダ付けには 欠かせないのが実はフルオロカーボン。
下請けのアジア一帯では大量に購入、使用しています。
「製造利権」を独占する「欧米」から。

高空で撒けば即大気のラジカル化を促進。
要所要所で撒いても、水の相変化を無理に阻害、
或いは促進する熱冷媒になります。
(インゲン豆みたいになるケムトレイルは それ臭い。)

生物には余り目立った害がない。
加熱や紫外線照射で、オゾン発生等すると生臭い匂いが立ったり
目がチカチカしたりするでしょうが。

人工オゾンホールで
 高空では紫外線透過促進、
 低空ではそのエネルギーを熱変換、
ケムで 湿度を上げつつ結露を阻害。

これに対しては
マイクロ波的、紫外レーザー的な
エネルギー伝送手段でスイッチング可能かもしれません。

最近の暑さは 多分そのセンが濃厚です。(仮説ね)


なるほどねぇ。




RT @1751919
東京都、人工降雨装置を12年ぶりに稼働へ 渇水対策
ケムトレイル→先に撒いて→関東→梅雨明け→15日→早めた→みんな→知ってる。
http://okarutojishinyogen.blog.fc2.com/blog-entry-4090.html
posted at 09:30:47


RT @kuanyin24
人工降雨で放射性物質を降らせることについて
ベラルーシの人々に 注意喚起や警告が一切無かったという指摘がなされている…
posted at 09:31:24


RT @takichikawa
小河内ダムの『人工降雨装置』12年ぶりに稼働へって、
ついこのまえ見学に行って展望塔にある模型で
「なんでつかこれわ??」と思ったばかりのシロモノでござるよ。
ダムの上流ではなく、すぐ横にあるんで意味あるんだろうか?と思った記憶が。
なお、「ヨウ化銀は弱い毒性があり」らしいですがですが…
posted at 09:31:39


RT @himatuu
人工降雨装置稼働検討の記事読んでみたら、
人工的に雨を降らせる装置を動かしたのは平成13年8月が最後で、
今回、運転することになると12年ぶり
っていうことはさ。12年前から全然やれて居た技術 だったのね。
posted at 09:31:47


RT @kuanyin24
やっぱり、出来るんだ…
東京都 人工降雨装置稼働検討 NHKニュース
http://nhk.jp/N4925ozx
posted at 09:33:13


RT @skckmdtk2m
人工降雨装置をバカにしてる奴がいる。
ヨウ化銀舐めんなよ
この時期、ゲリラの操作ぐらいできる
方法としては水分の多い雲が都市部にくる前に雨粒化させるもの。
逆もできるわけだ。
posted at 09:33:13


RT @TOMMY20050918
チェルノブイリ事故時、ソ連政府は
首都・モスクワに迫る放射性物質を落とす為にヨウ化銀による人工降雨を使ったが、
福島事故時、日本政府は首都・東京に迫る放射性物質を落とさなかった。
人工降雨装置:12年ぶり出番か 都「準備はOK」
http://mainichi.jp/select/news/20130808k0000e040230000c.html
posted at 09:34:47


http://mkt5126.seesaa.net/article/353267237.html
赤城大沼のワカサギの体内放射性セシウムの変遷について
http://moribin.blog114.fc2.com/blog-entry-1618.html
湖底は放射性物質が沈殿しやすいが、水面が下がり湖の底が循環と攪拌されやすい状況が起きれば?
ではダムの渇水とは?
posted at 09:43:25


酸化ウランを触媒にしてアルデヒド系列が製造される技術 水俣病は劣化ウランが原因物質ではなかったか。 憂いの果てに
http://hatajinan.blog61.fc2.com/blog-entry-492.htm
ウランが崩壊して行く過程の先で 次亜塩素酸カルシウム 塩化石灰 すなわちカルキ や 
その他の物質と如何なる化学反応をしていくのか?

posted at 11:34:26


放射性物質が崩壊していく過程の先で、様々な化学物質と如何なる反応をしていくのか?
の話は、相当に機密性の高い情報のようで非常に出てこない。
そして渇水対策を口実にしてのケムトレイルの公然化。
やはり始まったね。最初はBC兵器だったようで。
となれば、これから何が起きるか?の話となる。
posted at 11:38:43


誠天調書 2012年05月20日 子供でもSCADA侵入は可能な場合もある、じゃニホンの水道のシステムは?
http://mkt5126.seesaa.net/article/270593951.html
posted at 11:41:31


RT @onodekita
渇水で、ダムの底の水が出てきたから?
QT @TOHRU_HIRANO
水道水は気をつけてください。 今までとは明らかに違います(目黒区)
騙されたと思って、念のため警戒して下さい。
明らかに数日前(先週末)からおかしいです。
シャワーなどを浴び、手のひらだけ異常が出てる人が多いで
posted at 11:46:02


RT @udx
東京の水のカルキが急に濃くなったとの話と並行して、福島の空間線量が100mSv越えとかなんとか。
空には相変わらず毎日ケムトレイル。何をばらまいているのか。
海外では大問題なのに、どこも報じない。
ケムトレイルは報じないのに、起きてない地震を報じるフジテレビ。
posted at 11:47:42


RT @onion5555
小河内発煙所と犬切発煙所(山梨県甲州市)にある装置。
ヨウ化銀とアセトンの混合液を燃焼させ、煙を噴射する。
上空の雨雲の中で人工的に氷結晶の核をつくり、雨を降らせる仕組み。
装置を持っているのは全国で東京都だけという。
posted at 11:49:34


2013年08月16日 また暴露の情報元CIAのスノーデン氏から「ケムトレイル散布は事実」「DELLはNSA直轄」「光ケーブル網は通信傍受」世界の真実を探すブログ
http://ameblo.jp/sekainosyoutai/entry-11593726917.html
情報の中身よりも、俺は“情報が出てくるタイミング”の方が気になる。
posted at 11:55:13


RT @ypanda2
大阪市内ケムトレイルなう
posted at 11:55:33


RT @tomotan2012
三重県北部 北東から南西に この方角にケムトレイルが一本だけってあまりない
http://t.co/9i4D2eT7o5
posted at 11:55:50


RT @tomotan2012
白いケムトレイル機みたいの飛んで来たけど煙出してない。
これは旅客機じゃない。旅客機はもっと高度が低い。
http://t.co/onWNuNzUSK
posted at 11:56:10


RT @nYo_bettycat530
大摩邇(おおまに) 2013年08月11日20:48 放射能だけではありません!「ケムトレイル」について、重大な内部告発がありました
http://blog.livedoor.jp/genkimaru1/archives/1794351.html
posted at 11:57:05


RT @MIEKOSAKAI
日本では度々飛行機雲を見かけたが、ここインドネシアでは未だ見たことがない。
posted at 11:58:56


RT @kadoduke
中部水機(株)【水道水】収れん味・苦味・渋味がする 金気臭同様、配給水管や給湯設備の管材から鉄、亜鉛、銅等が溶出することに起因し特に開栓時や水の停滞する管末でこの現象が見られる。また高濁度時における凝集剤過剰注入時にも渋味が発生する。
http://www.tyubusuiki.com/qanda.php
posted at 14:51:40


小河内ダムの『人工降雨装置』は東電との接点が色濃く有り
しかもケムトレイルとの関わりを考えれば
 単なる軍事訓練 単なる軍事実験
と単純に考えたくなる話でしかないと思うんだけどね。
其のツケは
 被曝し続ける東日本の住人が大量虐殺と民族浄化と共に更に受けるだけ なので全くに問題が無い
というお話なのかなぁ。

ただし 同時に福島第一原発が動き出しているので 連動していると考える方が自然な訳で。
そう考えると 随分と見方が変わってくるんだけどね。

どっちにしても 大量虐殺と民族浄化を更に徹底化する という意味合いだけは間違いが無い。
屠殺される ってのは辛いね。



ついでにコレも

何故か不思議に“妙に解説が細かい”時が有るwikipediaは
・宗教右翼カルトの敵を貶める時
・宗教右翼カルトが自画自賛で恍惚な時
の2種類が有る。


LIDAR - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/LIDAR
ライダーとレーダーの最も基本的な相違は、ライダーはレーダーよりも遥かに短い波長の電磁波を用いることである。典型的には紫外線、可視光線、近赤外線である。一般的に、検出できる物体や物体の特徴のサイズは、波長を下回ることができない。従って、ライダーはレーダーよりもエアロゾルや雲の粒子の検出に向いており、大気の研究や気象学にとって有用である。

ある物体が検出されるには、伝導性に不連続性があり進行してきた波を反射する必要がある。レーダー(マイクロ波またはラジオ帯域)波は金属物によって効率よく反射されるが、雨滴や岩といった非金属は反射を起こしにくく、物質によってはまったく反射が検出できず、レーダーでは見つからない場合がある。エアロゾルや分子のような極めて小さな対象は特に不得手である。

レーザーを用いるとこれらの問題は解決する。レーザーの光束は密度が高く、コヒーレントも高い。それだけでなく、波長が極めて短い(10 μm から紫外光では250 nmに及ぶ)。このような電磁波は小さな物体によっても極めてよく「反射」(後方散乱と呼ばれる)される。ライダーの使用法によっては、別の種類の散乱が利用される。レイリー散乱、ミー散乱、ラマン散乱、蛍光である。ライダーの波長は煙などの大気によって運ばれる粒子(エアロゾル)、雲、大気の分子の測定に最適である。

レーザーの光束は通常極めて絞り込まれ、細いビームとなっているので、極めて高い光学的解像度を以て大気の特徴をマップすることができる。更に、多くの化学物質において、可視光はマイクロ波に比べ強く相互作用するので、それらを検出する感度が高い。各種波長のレーザーを上手に組み合わせれば、散乱光の強度と波長との関係から、大気の組成を離れた所から調べることができる。

ライダーは大気の研究と気象学に主に用いられてきたが、近年では航空機や人工衛星に「ルックダウン」 downward-looking 型のライダーを搭載して行う調査やマッピングの方法が開発されるようになった。

ライダーの構成は大きく二種類に分けられる。一つはマイクロパルスライダー (micropulse lidar) システム、もう一つは高エネルギー (high energy) システムである。

マイクロパルスライダーは、レーザー技術の進歩とコンピュータの演算能力の驚異的な向上とが組み合わされて可能となったものである。比較的低出力(1ワットのオーダー)のレーザーを用い、しばしば、「目に優しい」(eye-safe)システムと呼ばれる。目を防護し失明を回避するための予防措置をとらずに用いうるからである。

高エネルギーシステムは大気の研究では一般的である。雲の高さや層構造、雲の粒子の性質(消失係数 extinction coefficient、後方散乱係数 backscatter coefficient、偏光解消度 depolarization)、温度、圧力、風、湿度、微少な気体の濃度(オゾン、メタン、窒素酸化物など)などの大気のパラメタを測定することができる

次に、ライダーを構成する要素を挙げる。

レーザー − 科学研究以外の分野では波長 600-800 nm のレーザーが最も一般に用いられる。安価で大出力のものが得られるが、「目に優しく」はない(失明の可能性がある)。「目に優しい」ことは軍事利用ではしばしば必要となる。1550 nm のレーザーは「目に優しい」が、十分な出力のものを得るのが難しく、一般的ではない。航空機搭載型ライダーは一般的に 1064 nm のものを用いる。海底探査システムの中には水中透過性の高い 532 nm のレーザーを用いる場合がある。波長の他にも、発光間隔(データ収集速度を決めることになる)と発光時間(距離方向の分解能に関係する)も適当に設定しなければならない。

スキャナと光学系 − データ収集速度は、システムのデータ走査速度にも影響される。走査は二次元的に行われるが、その方法は様々である。二枚の平面鏡を振動させるもの、多角形の鏡を用いるもの、スキャナが二軸をもつものなどである。光学系の性能は、角度方向の分解と、検出できる距離の限界に影響する。反射光の分離には、穴の開いた鏡を用いる方法とビームスプリッターを用いる方法がある。

受光器と電子機器 − 受光器にはさまざまな物質が用いられる。ケイ素とインジウムガリウム砒素を用いたピンフォトダイオードやアバランシェフォトダイオードが一般的であるが、波長によっては光電子倍増管も使われる。受光器の感度は、ライダーの他の部分の設計とうまくバランスを取らなければいけない。

ポジショニングとナビゲーション − ライダーを可動型のプラットフォーム(航空機や人工衛星)に搭載する場合は、センサの絶対的な位置と方向を決定する装置が必要である。GPSと慣性誘導装置が用いられる。

地質学や地震学では、航空機搭載型ライダーとGPSを組み合わせ、断層や隆起・沈降に伴う地殻の変位を測定するのに極めて役立っている。このシステムを用いれば、地殻変動を樹木越しに測ることすらできる。ワシントンのシアトル断層(en)を発見したシステムとして有名になった。2004年の噴火によって発生したセント・ヘレンズ山の隆起の程度も、噴火前後のデータを比較することで示すことができた。

航空機/衛星搭載型ライダーシステムは氷河の観測にも役立っている。わずかな消長を測定することができる。アメリカ航空宇宙局(NASA)のICESat(en)には、この目的でライダーが搭載されている。

林業においてもライダーはさまざまに応用される。航空機/衛星搭載型ライダーによって、林冠の高さ、バイオマスの測定、leaf area の測定が行える。他の産業、例えばエネルギー産業、鉄道、運輸関連分野でも、手早いサーベイ法として用いられる。

宇宙船によって月面に設置された鏡を用いて(en:Lunar laser ranging experiment参照)、月と地球の距離を観測する世界規模のネットワークがあり、ここでもライダーが用いられる。月との距離がミリメートル単位の精度で測定できるので、一般相対性理論の検証に有用である。

火星を回るNASAの人工衛星・マーズ・グローバル・サーベイヤーは、MOLA (the Mars Orbiting Laser Altimeter。火星周回軌道から火星の地形を観測する)計画のためのライダーを搭載しており、目をみはる程正確な地形図をもたらしている。

日本初の、月周回衛星・かぐやも、一種のライダーであるレーザー高度計LALT (Laser ALTimeterthe)を搭載しており、月全面の正確な地形高度データを取得中である。

大気物理学では、中層および上層部の大気に含まれるいくつかの物質の濃度を遠距離から測るのに用いられる。カリウム、ナトリウム、分子状の窒素及び酸素といった物質である。これらの濃度を測定することで、温度を計算することもできる。ライダーは風速の測定や、エアロゾル粒子の鉛直方向での分布を調べるためにも用いられる

海洋学では、植物プランクトンの蛍光及び海洋表層の総合的なバイオマスの推定に用いられる。船舶による測定が困難な海域での海底探査にも航空機に搭載して用いられる。

科学用途以外では、速度超過に対する交通取締(いわゆるネズミ捕り)用としてレーダーの代わりに用いられることがある。レーダー取締り機は携帯するには大型であり、特定の車両を分離して測定することがしばしば困難であるが、ライダーを用いると小型のカメラ式取締機によって、沢山走っている車両の内一台を狙い撃ちにすることができる。レーダー取締機はドップラー効果を用いて対象の速さを直接測定するが、ライダーの場合、二点間を通過する時間から速さを計算する。

軍事応用を詳述するにはまだ時期尚早であるが、イメージングに関するかなりの研究が進んでいることが知られている。空間分解能が高いため、対象(戦車など)の細かな特徴を捉えることができる。軍事分野では LADAR のアクロニムで呼ばれることが多い。

2005 DARPAグランドチャレンジを制した自動運転自動車スタンレー(en)には5台の独Sick AG(en)社製ライダーが搭載されており、短い距離の探査に用いられる。

ライダーは大きく二種類に分けられる。一つは走査型、もう一つは非走査型である。前者は更にレーザーの走査法によっていくつかのサブグループにわけられる。細いビームを用いる LLS (Beam-scanner, Laser Line Scanner) と扇形のビームを用いる Fan-beam scannerである。

走査型、非走査型を問わず、立体イメージングが可能である。非走査型の場合、いわゆる gated viewing technique を用いる。この方法はパルスレーザーと、高速にゲートするカメラを組み合わせたものである。スウェーデン、デンマーク、アメリカ合衆国、イギリスで軍事応用が研究されており、数キロメートル先の対象の立体像を10 cm 以下の誤差で描出することができる。

イギリスにある欧州トーラス共同研究施設 (JET) では、ライダーを用いたトムソン散乱の測定を行い、プラズマ中の電子密度、温度プロフィールを求めている



超高層における科学的雲の電離率 セシウムを使った超高高度での雲の人工生成の実験 1975年
http://airex.tksc.jaxa.jp/dr/prc/japan/contents/IS0124513000/IS0124513.pdf


CiNii Articles 著者検索 - 吉原 經太郎
http://ci.nii.ac.jp/author?q=%E5%90%89%E5%8E%9F+%E7%B6%93%E5%A4%AA%E9%83%8E
フェムト秒レーザー化学 (1995)

首都大学東京大学院都市環境科学研究科分子応用化学域:豊田理化学研究所 (2011年 CiNii収録論文より)
紫外光による空気から水の凝集:新しい雲核形成法の可能性 (2006)
紫外光による湿潤空気から水滴の生成(2) (2007)
紫外光による湿潤空気から水滴の生成(3) (2008)

第15回雲・降水国際学会参加報告 (2009)

2013-01 光照射による空気からの水の凝結 : 光人工降雨,光人工雲は可能か? (特異な光技術 : 果てしない光の可能性)
http://ci.nii.ac.jp/naid/40019551190
学術論文なら有る訳で。

http://moshiron.appspot.com/search?word=%E7%B4%AB%E5%A4%96%E5%85%89&page=1


誠天調書 2013年06月23日 放射性物質の大量拡散は 「極成層圏雲の形成」すなわち「オゾン層の破壊」へ如何なる影響を与え、偏西風や異常気象へ如何なる影響を与えるのか?
http://mkt5126.seesaa.net/article/367809535.html
2013/08/22の千葉の雷の光り方は 随分と変だったなぁ
とにかく光る数が凄く多かった。



ゴジラvsビオランテ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%82%B8%E3%83%A9vs%E3%83%93%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86
1989年12月16日に公開

いわゆる子供向け怪獣映画とは一線を画しており、
映画の展開はゴジラとビオランテの対決よりも「ゴジラ対自衛隊」に軸足を置いている。
ゴジラ(略して“G”と呼称)は「特殊災害」と規定され、4段階の警戒態勢が設けられている。

・放射能熱線を反射して対抗できる「スーパーX2」
・ゴジラのエネルギー源である核物質を食べるバクテリアから作られた「抗核エネルギーバクテリア (ANEB)」
など、先端技術を投入して開発された対G用の超兵器に加え、
三枝未希の超能力も自衛隊の戦力として運用されている。

劇中に登場する自衛官は役者(エキストラ)だが、
登場する自衛隊車両(ジープ・73式大型トラック・自走砲・戦車等)は
全て現役の自衛官が操縦していた。

国土庁特殊災害研究会議Gルーム
国会で可決された『ゴジラ対策立法』を基に、ゴジラ災害を担当するセクションの中心的な部署。陸上幕僚監部調査部から人員が出向しており、精神科学開発センターをはじめとする各施設と連絡を取り合い、ゴジラに関する情報を集め、ゴジラ復活に備えてきた。
室長を務める権藤の殉職により解体された。

特殊戦略作戦室
対ゴジラ作戦のための特別教育・訓練を受けた自衛隊員で構成される防衛庁の特別部署で、若手隊員らは「噂のヤングエリート集団」と呼ばれている。
次回作『ゴジラvsキングギドラ』に登場する内閣安全保証室Gルームの司令室要員たちもこの部署のシンボルマークを付けている。

三友重工
防衛庁と共同でスーパーX2を開発した重工業社。同社の格納庫にスーパーX2が置かれている。

サラジア共和国
中近東の国家。自国の広大な砂漠地帯を緑の穀倉地帯に変えて、ポスト石油の世界戦力の展開を狙っている。諜報機関・『サラジア・シークレット・サービス』を有し、裏で遺伝子工学に関するさまざまな工作活動を行っている。


サラジア生物工学研究所
サラジアの砂漠地帯にある世界一の設備を誇るといわれている研究所だが、サラジア・シークレット・サービスの拠点でもある。1985年にバイオメジャーによって白神が勤めていた研究棟が爆破されている。

バイオメジャー
アメリカ遺伝子工学産業大手4社の共同機構で、サラジアの計画を阻止し、遺伝子工学分野での市場独占(食料支配の覇権維持)を狙って、1985年時からサラジア・シークレット・サービス同様、日本にコマンドやエージェントを派遣し、活動させている。

マイクロウェーブ6000サンダーコントロールシステム
略称はM6000TCシステム。

上空にヨウ化銀を散布して人工雲を発生させ、地上に固定した電位差発生装置とソニックビームシステム車に搭載した電位相増幅装置で人為的に雷を発生させる。サンダーコントロールシステムについては、作中では電子レンジと同じ仕組みとして説明されていた。その雷撃は、戦車1台を溶かす程の威力。

作戦領域(サンダーコントロールシステム設置領域)まではメーサー戦車隊による威嚇攻撃でゴジラを誘導。誘導後はメーサー戦車は戦車、ミサイル車などと連携して引き続きゴジラを作戦領域から外に出さないための威嚇、牽制攻撃を行う。

本システムを用いたサンダービーム作戦はゴジラの体温を上昇させ、ゴジラ体内に射ち込まれた抗核エネルギーバクテリアを活性化させるため実行された作戦であったが、すぐには抗核バクテリアの効果がでることはなく、直後に現れたビオランテとゴジラの交戦中にようやく効果が現れた。

ソニックビームシステム車

装軌式の台車の上に巨大な電位相増幅装置を搭載したソニックビームシステム車(雷電位相増幅機=M6000-TCS)と91式特殊牽引索敵レーダー車で構成され、これに電位差発生装置(通称『地雷』)で一つのシステムを構成している。形式記号はPDSS91。所属は陸上自衛隊。

本作より防衛庁が協力としてクレジットされ、東宝特撮史上最大規模の協力体制が敷かれた。

黒木を始めとする「特殊戦略作戦室」と階級の「特佐」は現実の自衛隊には存在しないものであり、
自衛隊の広報より
「特殊戦略作戦室なんて組織はありません。特佐なんて階級もありません」
と言われ、
これを大森が「映画ですから」となだめ、
自衛隊側は「今回だけですよ。次回からは自衛隊にある組織と階級で作ってください」と言われた
という[要出典]。

ただしこれは結果的に成功した設定でもあり、
作中で黒木が統幕議長の決定を独断で無視するシーンを
「実際の自衛隊では絶対にありえないが、東宝の方で架空の設定を作って頂いて幸いだった」
と防衛庁(当時)の広報官が語っている。

しかし後に『VSメカゴジラ』でGフォースなる組織を作ったため、
それ以降VSシリーズでは自衛隊の協力は得られなくなった。[要出典]


邦画を科学する 〜ゴジラ編〜 ゴジラVS生物多様性
http://blog.miraikan.jst.go.jp/topics/2012092518934
ゴジラの遺伝子を含む「G細胞」を巡る人と人との争いです。
G細胞が どれほど貴重な資源なのか。
ゴジラは核実験にも耐える怪獣です。
G細胞が本当に存在したら、私達はどんなことを思うでしょう。

映画冒頭のG細胞争奪戦が繰り広げられます。

例えば、
 外国の企業が日本で採ったG細胞から膨大な利益を得て、
 でも日本には何の見返りもなかった
としたら、納得できるでしょうか?

また、ゴジラは海を移動します。
日本が必死で撃退したゴジラが、公海(どこの国にも属しない海)上で倒れて、
それを捕まえた国や企業がG細胞を一人占めにしたら どうでしょう?

「ゴジラが暴れても日本人には我慢してもらって、
 代わりに壊れた街を直すのは手伝ってあげよう。」
「いっそ日本列島をゴジラ保護区にしてしまおう。」
こんな提案、イヤですよね。
つまり、お金の問題だけではないのです。


その後に公開された 
1995年上映の「ゴジラvsデストロイア」
http://unam0109.blog51.fc2.com/blog-entry-1324.html
このデストロイアのゴジラは登場のシーンから赤く発光している。
海を泳げば水蒸気を上げ、陸を歩けば放射能をまき散らす。
それは天然ウランの核分裂反応に影響されたゴジラが自らの核分裂を制御できなくなった姿だった。

自らの体内炉心が不安定になったゴジラの体温は どんどんあがっていく。。。
このままでは核爆発してしまう!!
そんな時にどうするのか・・

答えは今や震災を経験した我々にとっては どうしても思いついてしまう。
冷却だ。

この核分裂の暴走に入ったゴジラへ
日本政府がとった行動はスーパーX3という超兵器を出動されることだった。
スーパーX3とは自衛隊が開発していた多目的の防衛、攻撃能力を備えた新兵器であり
原発事故や核兵器による攻撃を想定して強力なカドミウム弾を装備している。
最大の特徴は、火器兵器ではなく全てが冷凍兵器であることで、
メイン砲は超低温レーザー光線で-200度まで瞬間冷凍できる。
カドミウムには核反応を抑制する効果がある。
(ちなみにカドミウム弾は「ゴジラ」(1984年)においても、ゴジラの行動抑制に使われている。)
冷凍弾で冷却し、カドミウムで制御する…完璧な攻撃計画だ。と劇中でも言われていた。
結果スーパーX3の攻撃により、海でゴジラはカッチンコッチンの氷漬けになった。
カドミウムの効果で核分裂は抑制され核爆発の危機は去った。

しかし、氷は溶けていく。
ゴジラの体温が上がり続けていたのだ。
探査衛星からピンスポットでゴジラの体温を計測すると900度に達していた。

ゴジラはどうなってしまうのか
・・という質問に山根健吉が答えた。
「メルトダウン!」
山根健吉は続けた。
「ゴジラの原子炉である心臓部が溶け出し、放射能を撒き散らしながら周りのものを溶かし、
 水素爆発を起こして地球に穴を開けてしまう。
 1200度を超えると、確実にメルトダウンを起こします。」

そして炉心の温度を上げながら東京に向かうゴジラに対して政府がしたのは
「都心から半径200キロ以内全域の避難命令」だった。


一斉に打ち込まれる冷凍兵器、発光しながら徐々に溶け始めるゴジラ。
皮膚が落ち、骨が見え、崩れ落ちていく。
ゴジラが東京を死の街にして溶けていく。
これが私たちの償いなの?
科学を、核を弄んだ私たち人類の…。
という主人公たちセリフとともも冷凍弾が打ち込まれ続ける。
そしてなんとかメルトダウンの被害は最小限に抑えたようだ。
だが、果てしない放射能がまき散らされた。

ゴジラはよく原発を襲って放射能を補給していく。
ゴジラvsビオランテにおいてはビオランテとの戦いでエネルギーを失ったゴジラが
若狭を目指すシーンがあるのだが、防衛庁長官が言う。
「高浜4、大飯2、美浜3、動燃ふげん1、敦賀2…。
 全部で12基。日本の原発の3分の1だ。
 そんな所に行かれちゃ…!
 ひとつでも原子炉を破壊されれば日本は…!」
当時は たくさん原発があるのね。ゴジラが行くのね という程度にしか聞いていなかったけれど
原発事故を経験した今は、すごくリアルに想像させられる。

現実の被曝と汚染の中で生きて行く為には
学べるモノは何でも学ぶ 得ていける情報は幾らでも持っていく。
だって ゴジラと一緒になって俺達を殺そうとする連中が 其処に沢山と居るからね。

そんな俺からすると ゴジラとかビオランテとかは 敵か味方か と言う話にならないんだよね。
だからゴジラやビオランテと一緒になって俺を殺そうとしてくる連中も
敵か味方か と言う話にならないかな。

俺 と ゴジラとかビオランテ とかは 人と怪獣(核)という区別をするだけだし
どちらが正義で どちらが悪で な話の云々とは考えるまでも無く ただただ違う なんだよね。

俺 と ゴジラやビオランテと一緒になって俺を殺そうとしてくる連中 とかも
多神教で文明人な俺 一神教で野蛮人な者達 な話なので
考えるまでも無く ただただ違う なんだよね。
だから棲み分けて行くしかない なんだけどね。

カルトから抜け出しきれない者達は 結局に最後はカルトへ墜ちるしかないのだろう。
日本人と日本 から抜けきれない者達は
殺す側も殺される側も 核の炎で嬲り殺されるだけとなるのだろうね。






真実を探すブログ 8/16 元CIAのスノーデン氏が真実を大暴露 スノーデン「ケムトレイル散布は事実」「DELLはNSA直轄組織」「光ケーブル網は通信傍受」
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-707.html
の記事を消えている
→ http://ameblo.jp/kazukttk/entry-11594770435.html
posted at 04:51:59


元CIAのスノーデン氏が真実を暴露 スノーデン「ケムトレイル散布は事実」 世界の真実を探すブログ
http://ameblo.jp/sekainosyoutai/entry-11593726917.html
は残っている。
https://twitter.com/mkt5126/status/369653820474662912
情報の中身よりも、俺は“情報が出てくるタイミング”の方が気になる。
posted at 04:57:13


各々に色々と事情は有るのでしょうから、俺からすれば 其れ以上でも無ければ 其れ以下でも無い。ただただ そういう事なのでしょう と思うだけだ。なので これからも色々と有るのかなぁ とか思ったりするだけだ。
posted at 05:20:39


http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E6%9F%B1
雲の中に六角板状の氷晶があり、風が弱い場合、これらの氷晶は落下の際の空気抵抗(抗力)のために地面に対してほぼ水平に浮かぶ。このほぼ水平に浮かんだ板状の氷晶の表面で太陽からの光線が反射され、太陽の虚像として見えるのが太陽柱である。
posted at 06:09:14


雲中の氷晶による太陽柱や光柱などは、巻層雲や高層雲のときが多い。これは氷晶が層状にまんべんなく分布してきれいに見えるためで、巻雲、巻積雲、高積雲などでは光が途切れ途切れになって見えにくい。夏でも冬でも上空の雲は氷晶で構成されていて、氷晶の雲の下に光を遮る他の雲が無ければ観測できる
posted at 06:11:01


太陽の高度が高い場合は、反射を起こす氷晶を含む雲が地平線よりも下になければ、この反射光を見ることはできない。このような条件は飛行機や高山などに限られる。そのため、太陽柱が見られるのは、通常、日出または日没時のみである。
posted at 06:11:39


太陽の高度が高い場合に飛行機や高山から見える反射光は太陽と離れて、太陽と地平線をはさんで対称の位置に見えるので映日という別の現象名で呼ばれる。太陽以外に月でも同様の現象が起こり、これは月柱と呼ばれ、遠くの地上の街灯などが同様の現象を起こす場合は光柱と呼ばれる。
posted at 06:13:02


太陽や月の光がほぼ平行光線なのに対して、地上の街灯などは広がりがあるため、光柱は太陽柱や月柱に比べて高く見える。
posted at 06:14:06


サンピラー現象
http://www.lctatsuki.com/0nayorolc1.htm
氷点下10?20度以下の空気中で発生するダイアモンドダストでも同様の現象が起こる。
posted at 06:15:12


RT @hk_3313
阿佐ヶ谷の方角に雷落ちた瞬間。何かが降臨したようだ。
http://t.co/wmv16cBsBl
posted at 06:21:43


http://d.hatena.ne.jp/rebel00/20130816/1376618208
猛暑テロと光の柱の関係は?
http://youtu.be/AhcM08bEM5Q
http://twicolle.com/P17855/
http://twicolle.com/wp-content/uploads/2013/07/BOondb6CAAAI0qE.jpg
posted at 06:25:19


スミア現象
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%A2%E7%8F%BE%E8%B1%A1
ローリングシャッター現象
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%8F%BE%E8%B1%A1
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201308/article_76.html
posted at 06:28:20








RT @OlfaKhamira
Israel fait discretement campagne a Washington en faveur du general al-Sissi
http://www.lefigaro.fr/international/2013/08/18/01003-20130818ARTFIG00137-israel-fait-discretement-campagnea-washington-en-faveur-du-general-al-sissi.php
via @Le_Figaro
posted at 01:44:57


RT @kazouille
↑前RT:イスラエル政官界が総力をあげて
エジプトの軍主導政権に対する支援をやめないようホワイトハウスに働きかけている
というルフィガロ紙の記事
posted at 01:45:00


RT @nuichakka
エジプトでは今、軍の武器により、デモ参加者が、瞬時に殺害されている。
日本では、今、福島の原発事故による、目に見えない放射能の拡散によって、
健康を蝕まれ、緩やかに、しかし確実に寿命を奪われている。
エジプトと日本に共通するのは、国家の暴力の歪曲と放置。
違いは、被害の可視化の有無。
posted at 02:18:51


RT @kilik47
桜島噴火で、降灰予報でるんだぁ。
福島第一原子力発電所から毎日でてる放射性物質は、無視なんだぁ。
日本って、すごぃわぁ。。。
posted at 02:19:14


RT @1kmama
ゲンのお父さんは正しいね。
「お前たちはだまされるんじゃないぞ。
 朝鮮の人や中国の人みんなと仲良くするんだ。
 それが戦争を防ぐたった一つの道だ」
http://t.co/zvJ586Ajvb
posted at 02:50:37
「お前たちは騙されるんじゃないぞ。
 朝鮮の人や中国の人や 色々な人みんなと仲良くするんだ。
 それが戦争を防ぐたった一つの道だ」





RT @Kirimisakana
同人誌を売るコミケを守ることが、なぜ日本の国益と世界平和につながるのか?
http://news.livedoor.com/article/detail/7962248/

posted at 02:52:26


同人誌を売るコミケを守ることが、なぜ日本の国益と世界平和につながるのか?
http://news.livedoor.com/article/detail/7962248/
「同人マーク(仮)」に関しては
「このプロジェクトは講談社公認
 赤松氏は、今後『少年マガジン」で発表される新連載から『同人マーク(仮)』を使用していく。」
posted at 02:54:53


http://news.livedoor.com/article/detail/7962248/
出版社が「同人マーク(仮)」を公認することになった。
つまり「TPPによる非親告罪化」へ対して、
コミケの創作を守る布陣(二次創作同人誌の作者、マンガ家、出版社)の役者が揃ったことになる。

posted at 02:57:39
TPPなどの 一神教で野蛮人な連中が掠奪をしに来る がなければ
こうして逐一に対処をする必要など 元々からして多神教で文明人の社会共同体では全くに必要のない話だ。
攻撃に対する防御で有り 既に内戦の大量虐殺と民族浄化は激化の一方で有る事を明確に示している。
殺す側 とは明確である。




RT @KenAkamatsu
二次創作の同人活動を認める意思を示す「同人マーク」のデザインが決定(マイナビニュース) - Y!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130818-00000012-mycomj-sci
主に「TPP(による非親告罪化)対策」って書いてくれないと、何か微妙なんだよね。(^^;)
posted at 03:00:09


RT @masyuuki
「同人マーク」誤解されてるなあ。
posted at 03:00:28
意図的に間違う という捏造をする、
そういう嘘デマ扇動を息を吐くようにするのは連中の性癖だからね。
死ぬまで必ず嘘デマ扇動を吐き続ける。



RT @masyuuki
そうです。 RT @koufukutarou9
同人誌側ではなくパロディ化される作品側、作家側が付ける物、でいいんですよね、「同人マーク」。
posted at 03:00:33




スピリッツ編集部山内さんによる小学館ビル落書き大会の経緯まとめ - Togetter togetter.com/li/549561 取り壊し前の小学館ビルの壁に人気漫画家のみなさんが落書きをすることになった経緯と、その後の顛末について。
posted at 03:05:00


RT @masyuuki
簡単に流れを説明すると、某ライター「取り壊し前の壁に(ガイナックスでやったみたいに)落描きとかしたらどうでしょう?」→編集山内「偉い人にやってもいいか訊いてみます」→小学館の偉い人「いいよ」→俺ら「やったー!」カキカキ→で、あとは取り壊すだけだったはずなんですよ(^_^;)
posted at 03:05:17


RT @Na0oCo
若干違うので後で説明しますー RT @masyuuki
某ライター「取り壊し前の壁に落描きとかしたらどうでしょう?」→編集山内「偉い人にやってもいいか訊いてみます」→小学館の偉い人「いいよ」→俺ら「やったー!」カキカキ→で、あとは取り壊すだけだったはずなんですよ(^_^;)
posted at 03:05:31


RT @Na0oCo
小学館ビルのラクガキの件、最終的には弊社の新サイト(予定)で綺麗な写真を公開しつつ「どうしてこんな事やったの?」記事も掲載したいと思っていて。そこで使うネタのはずだったんだ、どうしてくれるゆうきさん!(笑)もう、ゆうきさんにも記事に出てもらいますよ! …て事で、以下に書きますw
posted at 03:05:45


RT @Na0oCo
1)「ゆうきまさみ公式サイト」を作ってる平岩さん @hiraiwa というライターさんと弊社デジタル局の水野 @mizno7 と現在新しいサイトの準備をしており、平岩さんに「壊すなら壁にラクガキできないんですか?」と言われました。当初「絶対にダメって言われるよー」と思ったものの
posted at 03:06:02


RT @Na0oCo
2)水野から社長室(社長じゃない、社長室!)に問い合わせたらOKが。今回の引っ越しに関するあれこれ、社長室判断の案件なのです。で「小学館、物分かりいいじゃない」と我々は喜びましたが、当の漫画家さんが興味なければ仕方ない。OKが出た2日後がちょうどスピリッツの引っ越し日でして、
posted at 03:06:10


RT @Na0oCo
3)編集部の後輩達が部署の壁にラクガキしたんですよ、小学館の漫画キャラを。そこに総務の人がいたけど怒られなかったし、ツイートしたら黒丸さん @kuromaru_ が「私も描きたい」と。ビルとの別れを惜しむ人も多い中、山内は「よしこれでイタズラ実行できそうだぜ」とほくそ笑んでました
posted at 03:06:20


RT @Na0oCo
編集部の壁にラスト落書き?!!! pic.twitter.com/JXhIIeeATj
posted at 03:06:44


RT @Na0oCo
4)で、ゆうきさん @masyuuki にも声をかけ、案内チラシを作って、社内メールで漫画編集者に一斉に流したものの反応薄し(8/9はお盆前の一番忙しい日だし当然!)。当日、黒丸さんとゆうきさんとだけでもと思ってたら、ちゃおや少コミからお返事貰ったり、サンデーの普段付き合いのない
posted at 03:07:01


RT @Na0oCo
5)編集さんから返事貰ったり。で、A先生と島本先生の記事を私が作ってて、その取材日が9日@小学館でOKだと5日に判明。7日に浦沢先生と打ち合わせしたスピリッツの編集者がチラシ見せたら「いいよー」とあっさり。それで合計25人に。見知らぬ作家さん同士だし、1キャラ描いて「任務終了」と
posted at 03:07:11


RT @Na0oCo
6)なると思いきや、描き始めたら止まらないじゃないか!となって、あっという間に1時間半経過。あの空間完成!当然公開目的で描いてない、報道陣にも伝えてない。だってただのラクガキ!イタズラだし!!と思ってたら、全新聞、TVで取り上げられる事になって、小学館ビルの前に常時100人程の
posted at 03:07:19


RT @Na0oCo
7)方々が見にいらっしゃり予想外に大きな事に…。付け加えると、私が社員にお誘いメール出してる時点で自分発の小さな企画、受付もスピリッツの新入社員にやってもらったし、油性ペンを後輩と買いにいったし、ペットボトルのお茶用意しただけだし。漫画家さんへのギャラなんて考えもしませんでした。
posted at 03:07:27


RT @Na0oCo
8)そんなわけで「知らなかった」という漫画家さんが多いのも、「個人の勝手な企画に漫画家さんを呼べないよ」とか「お盆前で修羅場なんだよ」と思った編集者は多いはずなので単にそれだけです。私は自分の担当作家と、当日スピリッツ取材をお願いしてたA先生、島本先生にしか声かけてません。
posted at 03:07:39


RT @Na0oCo
9)「会社公認」と言ったものの、社長室がOKくれただけで本件、役員以上は知らない企画でした。私も伝えてないし。こんな事態になって、おととい白井副社長に怒られた!「こうなる事を想定してからやれ。総務も知らなかったんだろ」と。社長室のOKくれた先輩と共に「ビルの持主(小学館不動産)も総務にも知らせてます」と答えたらしーん。
posted at 03:07:57


RT @Na0oCo
10)白井「島本はなんで009描いたんだ!」、山内「…あ、あれ浦沢直樹さんも一緒に描いてます」、白井「…え?」とかなって「ラムちゃんも留美子先生が描いてるんじゃない」とか説明してようやく「オマージュで漫画家さん達が描いたんだ」と副社長理解。
posted at 03:08:05


RT @simakazu 島本和彦
だって私小学館で009描いたし(泣)小学館縛りだと思って他社に描いたキャラ使ってないし…
posted at 03:15:42
良い話だwww


RT @Na0oCo
11)そんなこんなで大ごとになったので昨日また社内で大きな会議が行われ、近々、会社から公式に何かしら発表が出ると思います。昨日の会議もお盆の中で多くの人が集まってて「ひいい」と思って謝罪したけど、常務から「謝る必要なし。昨日まで休暇だったのでニュースで見てビックリしたけど
posted at 03:08:13


RT @Na0oCo
12)ニュースで『たくさんの漫画家にこのビルは愛されてたんだなぁと思いました』と答えた見物の方の言葉に熱くなった」と。で、見物の方が見やすいように日々みんなで策を練ってます。小学館はこんな会社です(笑)そんなわけで駄文失礼しました。長くなりましたが、現状はここまでですー!(了)
posted at 03:08:22


RT @Na0oCo
【小学館ビルラクガキ大会 一般公開のお知らせ】小学館ビル1Fのラクガキ、近くで見ていただくために一般公開を決めました。現在は室内に立ち入りできないのですが、8月24、25日(土日)の2日間、皆様に1Fを解放します。詳細はこちらを→ 1sgk.me/16OYa6R
posted at 03:08:38


RT @hiraiwa
準備に動いたのは各社員さんなので、いいだしっぺの自分は気楽なものですが……。結果、当初のイメージを遙かに上回るビッグな先生方にご参加いただき、小学館ビル1階スペースの壁にはなんとも豪華な落書きの数々が。この光景が観たかった! twitpic.com/d7boyw
posted at 03:08:52


RT @Na0oCo
小学館写真室のカメラマンさんが360度パノラマの写真を撮ってくれて、今日見せてもらったのですが、おおおー!!と思いました。写真にきちんと残して公開しますので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
posted at 03:09:28


RT @Na0oCo
正直、小学館ビルラクガキの公開にどれだけの方がいらっしゃるのか全く読めず、その中でイベント設営をするのは本当に大変なのです(…とイベント制作のプロ達が頭を抱える図を傍で見ながら) 朝9時から夜9時までノンストップでご入場いただき、1日3000人がMAXです。宜しくお願いします。
posted at 03:09:36


RT @spiritsofficial
【小学館ビルロビー内ラクガキ一般公開】8月24日(土)、25日(日) 小学館ビルロビー内ラクガキ一般公開。24日、25日、両日ともに各3,000枚、無料整理券を当日配布します。配布情報などはこちらをご覧ください→sgk.me/16Z2AYT #小学館ラクガキ
posted at 03:09:48


RT @spiritsofficial
【小学館ビルロビー内ラクガキ一般公開・2】概要はまず以下のURL(sgk.me/16Z2AYT)をご覧いただければと思います。24日、25日の当日も、無料整理券の配布状況をこちらから随時つぶやきますね。  #小学館ラクガキ
posted at 03:09:50


RT @spiritsofficial
小学館ビルラクガキ大会、最初はスピリッツ編集部の小さなお遊びだったのです。それが今や社内各所やイベント設営をサポートしてくださる外部の皆様のおかげで、「一般公開確定から10日間でのイベント設営」という普通ありえない速さで諸々決定しました。当日ぜひ楽しんで下さい! #小学館ラクガキ
posted at 03:09:54


RT @simakazu
私が009描いて あっ今日ちょっと絵の調子が良くないってサインも書かずに知らない振りしようと思ったら浦沢先生が横に!!ああもう?って002描いて逃げました(笑)
RT @ch1ro_to04
島本先生と浦沢先生の009なんだって instagram.com/p/c9N-eFqM35/
posted at 03:12:44


RT @Na0oCo
そうなのですか!誰の心遣いだろう、良かったー!!!
RT @SingTanishi
小学館ビルの落書きですが、中がよく見えるようにと、絵の描かれてない部分の窓のすりガラスシートを剥がしてました。これで、窓の細い縁石に乗り上げなくても、中が見やすくなります。お心遣いに感謝!
posted at 03:13:11


RT @simakazu
今回のコミケで何気なく買ったあしたのジョーの同人誌(既刊)の中に私の漫画のネタが載っていた(笑) p.twipple.jp/gQ61c
posted at 03:13:13


RT @simakazu
!!!!!
RT @issoku_F
ホントだ!!
RT “@qwouzi
@simakazu 先生!今日の中日スポーツの一面に、話題の小学館ビルに描かれたホノオくん(とオバQ)が載ってます!今さっき買ってびっくりしました!!” pic.twitter.com/8pNnLKTZk0
posted at 03:13:34


RT @simakazu
買いそびれました!!!!!!!!!
RT @issoku_F
@tomoakira_k @simakazu 今日のうちに買わないと!!と慌てて買いに走りました。記事にもっと大きな写真が使われています。 pic.twitter.com/PpQzxL4if9
posted at 03:13:42


RT @simakazu
今となってはこんな記事になってあの落書き大会がとても楽しかったような風に感じられますが(笑)実際そこにいたらどんな気持ちだったか(笑)私のような中途半端な知名度&人気の漫画家は(苦笑笑)
posted at 03:13:49


RT @masyuuki
や、浦沢さんとかいたんで、最初は緊張したよね!(笑)
RT @simakazu
今となってはこんな記事になってあの落書き大会がとても楽しかったような風に感じられますが(笑)実際そこにいたらどんな気持ちだったか(笑)私のような中途半端な知名度&人気の漫画家は(苦笑笑)
posted at 03:14:01


RT @simakazu
@masyuuki 浦沢直樹さんが屈託無く必殺技を最初から繰り出してくるのでこちとら対処の仕様が(笑)
posted at 03:14:05


RT @masyuuki
@simakazu @issoku_F @tomoakira_k 「後の祭り」で担当編集者も大わらわですよ!(笑)
posted at 03:14:13


RT @simakazu
@masyuuki @issoku_F @tomoakira_k 一応そこにいたから描かなきゃと思って描いたけれど(笑)なんか投げては打ち込まれるピッチャーのような心境でしかも浦沢さん屈託無く近づいてきて必殺技を食らわせてくれるし(笑)
posted at 03:14:17


RT @simakazu
だからバランスが狂ってますのでテレビに出さないで欲しい(笑)ああっ鉛筆さえ持って行けば下書きできたのに
RT @hiromi_syoubuza
@simakazu 柱に全身ホノオ君を書けば沢山テレビに放送されたかも・・・?しかし一発描きで全身を描くって一般人には想像できません。
posted at 03:14:22


RT @simakazu
上手いこと言いますね!!!!!!!そう思って投げれば良かった(笑)
RT @issoku_F
オールスターには、セ・リーグもパ・リーグも無いでしょう。
posted at 03:14:31


RT @simakazu
一番見やすいガラスに滝沢書いたのですが浦沢さんが来て横にケンジ描いて女性陣にキャーキャー言われてたので
RT @10andQB
@simakazu おはようございます!昨日小学館まで見物に行きました!黒山の人だかりがいつまでも消えず、皆さん楽しそうでした!私も楽しかったです〜
posted at 03:14:36


RT @simakazu
外から一番見やすいガラスに滝沢書いたのですが浦沢さんが来て横にケンジ描いて女性陣にキャーキャー言われてたのでそれにキックをかます絵に変更してさらにもう一つキックをかます絵を泣きながら描きました(笑)
posted at 03:14:42


RT @simakazu
ゆうきまさみさんがデッサン狂ってない大きい絵をキャーキャー言われながら描きまくるのでなにくそとおもって人のいないところで実験的に一番得意な(笑)009描いたらそれもなんかうまくかけなくって私はあそこで最低でしたもう
posted at 03:15:05


RT @simakazu
でも今考えてみたら大スター浦沢直樹と009コラボして書けるならその場でそれを楽しんだら良かったんだよね?いかん負けたとか考えないで(笑)
posted at 03:15:15


RT @bota9
小学館ビル落書き大会、安孫子&島本対談終了待ちの時に浦沢さんに「何描くか決めたんですか?」と聞いたら「ビリー・バット」って(^o^)。で、みんな恥ずかしくて小さく描くから、浦沢さんが最初にデッカく描いてね、と言ったらあんな「ともだち」が。
posted at 03:15:29


RT @simakazu
俺は笑えない (???????????????? ?) ー!!!!!!!
RT @cher_vOwO
あまりにも新聞やネット報道の写真でホノオくんが目立ちすぎたので小学館の偉い人に島本和彦先生が怒られそうな流れに一瞬なりそうだっというハナシが笑えるwww
posted at 03:16:00


RT @TanakaKei
好きで作っているだけなのに、
「それは違法行為!検挙!賠償金!」とか
原作者と全く関係ないところから言われたくないでしょ? 
TPP成立以降はそうなってもおかしくないから予防線を張ろうって話で。
「作者にお墨付きをもらわないと同人活動もできないのか」
とかそういう話じゃないって分かろう。

posted at 03:16:09


RT @simakazu
ネーム修正上がったので「風立ちぬ」観てきた。ドスンドスンと感動して途中ボロボロ泣けた…いやこれはすごいわ!!!!すごく泣いてすごくスッキリしてきた!!!!さぁ原稿やろう!!!
posted at 03:16:15


RT @simakazu
そうそう、そうでしたね?
RT @chibasyu
お疲れ様です。
「ここが感動するところですよ、泣いてください」という場面ではなく、
細かいちょっとしたトコロで涙が出てくる作品
でしたねー。
posted at 03:16:24


RT @simakazu
「風立ちぬ」、
 飛行機が近くからゆっくり遠くロングになって行く作画で
 エンジンとかの作画が微妙に揺れている
ああ、これCGじゃないんだ手描きなんだくううぅぅーこういうのが好きなんだ俺?って思っちゃいました (?´∀`?)
posted at 03:16:27


RT @simakazu
漫画家の新谷かおる先生と佐伯かよの先生と一緒に行きましたがもう帰ってきました私の展示が少なくて本当にごめんなさい
posted at 03:16:44






RT @moriyukogiin
主権在民
posted at 03:18:04


RT @miyake_yukiko35
 TPP「秘密交渉」に不満噴出 自民議員「議論できぬ」
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130820-00000049-asahi-pol
 細田幹事長代行は
 「日本の提案も相手国の要求も公表されない、そんな馬鹿な交渉は進展するのか」
 と批判
交渉参加したら(誓約で)中身は話せない。
秘密交渉はわかっていたはず。
何を今さら。
posted at 03:18:21


RT @miyake_yukiko35
TPP。公式の場では、誓約した以上、何も公表されない。
だから、現地で、自ら情報を取るしかないのだ。
マレーシアでNGOを見下した某議員がいたらしいが、
これから先、各国NGOなどからの情報がいかに頼りになるか、わかってくるはず。
黙っていたら、何も明かされないのがTPPなのだ。
posted at 03:18:25


2013年8月19日 田中龍作ジャーナル | 「TPP無条件降伏」迫る 21世紀のマッカーサー元帥
http://tanakaryusaku.jp/2013/08/0007752
21世紀のマッカーサー元帥のフロマン通商代表は、
第2のポツダム宣言ともいえる「TPP無条件降伏」を日本に迫る為に成田へ到着した。
posted at 03:24:24


http://tanakaryusaku.jp/2013/08/0007752
TPPの交渉内容は向こう4年間公開されない。山本太郎参院議員は憤る。
「TPPは僕達の生活を根底から覆す。なのに国民の代表である国会議員へも交渉内容を明かされない。
 有権者への冒涜である。」
http://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/2013/08/041d2a52980ce7af1cb101b9f028aafd.jpg
posted at 03:27:18


誠天調書 2013年05月07日 「TPPという降伏文書」で更にカネが絞り取れる、その大義名分な口実。 極東の一諸島における人類補完計画、それは 全てが一つの「カネ」となる、ウツクシイ世界。
http://mkt5126.seesaa.net/article/359847037.html
posted at 03:30:12


誠天調書 2011年04月01日 敗戦の日
http://mkt5126.seesaa.net/article/193532204.html
敗れた側の身体と財産は、一神教で野蛮人に略奪され続けられる。強姦され続けられる。
奴隷か家畜でしかないから 骨の髄まで しゃぶり続けられる。
これまでの経緯を考えれば当然の結果でしかない。
posted at 03:36:53


誠天調書 2011年04月01日 敗戦の日
http://mkt5126.seesaa.net/article/193532204.html
今すぐ苛酷に死ぬか すぐ後で少しだけ楽に死ぬか、の選択肢しかない。
大東亜戦争の後よりも苛酷な「敗戦の日」が来た という事が分かっている人は、どれ位に居るんだろうね。
posted at 03:39:46


誠天調書 2011年04月01日 敗戦の日
http://mkt5126.seesaa.net/article/193532204.html
平時に 何が起きているのか? の中身を知ろうともしてこなかった者達が、
戦時に 何が起きているのか? の中身を知るが出来るようになる?w
いざとなったら覚醒できる?w
夢なら一人で見なw
posted at 03:42:05


誠天調書 2011年04月01日 敗戦の日
http://mkt5126.seesaa.net/article/193532204.html
だから俺は「情報流通の下士官層」という言葉を311以前から戦略として口にしてきた。
ただ それよりも早く 311という攻撃 が来た、
つまり先手の攻撃の速さの勝ちだ。
其れを踏まえて次を考える
posted at 03:49:26



RT @kiyowanajiageya
「特捜部が内偵? オザワさんの次は・・私ってことですね? 霞ヶ関解体を掲げると・・」 みんなマユミの党 渡辺喜美 ラ・ターシュに魅せられて
http://latache1992.blog56.fc2.com/blog-entry-639.html
posted at 21:40:06








posted by 誠 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | (゚∀゚) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。