http://ameblo.jp/64152966/entry-11605636902.html
竜巻災害の歴史
1180年5月25日 平安京
1926年9月4日 埼玉県 死者8名 負傷者70名以上
1962年7月2日 茨城県 死者2名 負傷者65名
1969年8月23日 茨城県 死者2名 負傷者107名
1978年2月28日 南関東 - 負傷者36名
1990年2月9日 鹿児島県 死者1名 負傷者18名
1990年12月11日 千葉県 死者1名 負傷者74名
1999年9月23日 長崎県 - -
1999年9月24日 愛知県 - 重軽傷者450名
2006年9月17日 宮崎県 死者3名 負傷者100名以上
2006年11月7日 北海道 死者9名 負傷者23名
2006年11月18日 沖縄県 - -
2009年7月19日 岡山県 - 負傷者2
2009年7月27日 群馬県 - 負傷者21名
2009年9月30日 秋田県 - 負傷者1名
2011年8月21日 福岡県 - -
2011年11月18日 鹿児島県 死者3名 -
2012年5月6日 茨城県ほか 死者1名 負傷者約30名
2013年9月2日 埼玉県ほか - 負傷者約63
明らかに増えてるよね。 少なくとも俺は そう思う。
温暖化の一言で解決する と ネットの情報を鵜呑みにする は
どちらも“自分の頭で疑問を解決する気が無い”だと思うから、
俺なんかは 自分で情報流通の先を見ていく をするだけだ。
2013/09/01 毎度おなじみの米韓合同演習で、いろいろ起きてますね。: velvetmorning blog
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/09/01/6968426
2013/09/02 埼玉で竜巻、もうすぐ大飯原発が全停止の裏で、活断層では無いと発表: velvetmorning blog
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/09/02/6969532
2013/09/03 越谷竜巻 気象操作 仮説: velvetmorning blog
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/09/03/6970153
2013/09/04 栃木県 矢板で突風、竜巻 M資金: velvetmorning blog
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/09/04/6970949
2013/09/04 鳥島沖M6.9 の謎 とG20: velvetmorning blog
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/09/04/6970895
2013/09/05 和歌山北部地震 スタンダード石油 ケミカルトレイル 気象操作: velvetmorning blog
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/09/05/6971778
RT @onodekita
大飯が止まるようだが、停止直後の1週間は、環境中に放射能ダダ漏れだからね。
(ミッドループ運転で、とばす)
しかも、プラントの余裕もほとんどない
おそろしい状態だ
posted at 10:24:12
RT @saitoyasunori
台風17号は雨台風。
これから金曜日まで沖縄の北の海上でほとんど動きなし。
実は動きなしっていうのが怖い。
この台風をハンマー投げの選手だと思って欲しい。
ハンマーは亜熱帯の湿気や積乱雲。
次々、南から同じ場所に雨雲ハンマーが投げ込まれる。
九州、四国、中国の南斜面は記録的な雨になるかも。
posted at 10:35:31
RT @saitoyasunori
越谷で発生した竜巻はニュース映像で見ると、
EF2スケールからEF3(日本では最強クラス)の竜巻かも。
今週は西日本中心にあちらこちらで竜巻、
ダウンバースト、ゲリラ豪雨が発生しそう。
今週は気象災害厳重警戒ウィークですよ。
posted at 10:35:38
RT @saitoyasunori
台風17号、沖縄の北の海上でしばらく居座る。これが一番厄介。
台風をハンマー投げの選手に見立てるとハンマーは亜熱帯の湿気や積乱雲。
次々、南から同じ場所に雨雲ハンマーが反時計回りで投げ込まれる。
きょうの越谷の竜巻もこの台風ハンマー。
http://t.co/VV04a28Zx0
posted at 10:35:47
RT @saitoyasunori
都市部の竜巻やゲリラ豪雨の増加はヒートアイランドの進行が原因。郊外より気温が高いことで、局地的に低圧部ができ積乱雲が発生。経済至上主義、自然との共生を軽視した戦後の国づくりの歪が自然の刃になって私達を襲っている。都市型農業の推進、屋上・壁面緑化の義務化などで緑を戻す必要あり。
posted at 10:35:56
2013-08-30 世界各国で実施されているという気象操作を調べました。 水徒然2
http://blog.goo.ne.jp/tetsu7191_002/e/86dd4841144a12e702d9dcb7c8da5e18
2013-08-29 島根県や山口県で再発した2013年のゲリラ雷雨発生に係る雑感 水徒然2
http://blog.goo.ne.jp/tetsu7191_002/e/2a5f23375575e8418b2c2a679ce6add0
posted at 10:43:58
RT @hirochanw
この赤いラインで海自が、雲の種まきやったと言ってた、確か先週の夕方のニュースの中。
http://t.co/yGIMtMBry4
posted at 10:52:58
RT @tetuo64
竜巻の原因じゃないのか?
posted at 10:53:01
RT @desupehannari
rt 竜巻 そのちょっと前の時刻に、積乱雲と ケムトを見る。 17時少し前、東風。西側に積乱雲とケムト。
posted at 10:53:05
RT @desupehannari
rt 大宮から茨城空港のライン。。気になる
posted at 10:53:08
RT @desupehannari
だけど、上の雲と下の雲で縦に細い雲で繋がってるのを最近ヨク見る。
巻き上げてんのか、降りてきてるのか分かんないけど。
あんなん、今までは見た事無かったわね。
posted at 10:53:19
RT @desupehannari
rt 何による異常気象なのか、言ってみろよ。。って。
上空とその下で、雲の流れ違うのがはっきりわかる。
風と連動しない雲がある。
直線に切れた雲がある。 昔の空と違う。
posted at 10:53:17
茨城県東海村J−PARC事故。南西方向に1000億ベクレル。
http://d3j5vwomefv46c.cloudfront.net/photos/large/775910617.jpg

https://twitter.com/kakiaki1005/status/339589119351070721
竜巻 と 「J-PARK」や「福島第一原発事件」や「汚染水→蒸発」を含めた放射性物質の大量拡散
との関連性は?
posted at 10:58:00
誠天調書 2013年5月23日の東海村J-PARCからの膨大な放射性物質の拡散によって、南西部の筑波山という風向きを変える障害物からしたら南側 の茨城県の中部は 新たに甚大な被曝と汚染が起きて、気象へも重大な影響が生じている可能性は?
http://mkt5126.seesaa.net/article/367379854.html
posted at 11:03:27
誠天調書 東電との接点が色濃く有る多摩川の上流の小河内ダムの『人工降雨装置』の渇水対策を口実にしてのケムトレイルの公然化。
http://mkt5126.seesaa.net/article/372639038.html
つまりE兵器としてのケムトレイルの軍事実験が公然化された以上は
竜巻も「起こるべくして起きる人災」である。
posted at 11:08:29
http://www.kek.jp/ja/
KEK | 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構
http://www.kek.jp/common/top_images/1-5_J-PARC.jpg
高エネルギー加速器研究機構(KEK)は、
加速器と呼ばれる装置を使って基礎科学を推進する研究所です。
posted at 11:18:56
2008.12.24 http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-1365.html
「J-PARC」のOPENに合わせるかのように、
さっそく茨城沖で大き目の発振、
そして東京も地震で揺れた。
偶然かも知れないけれど、
稼動前のも含めて統計を取りたいので載せておきます。
posted at 11:23:22
2008.12.24 あくまでも勘だけど、
HAARPを使用する時は10キロ以内で浅く、
粒子の実験はもっと深くなると思うので
今後は両方をブログに載せていくしかない。
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-1365.html
この当時に人工地震を此処まで警戒していた人も居たんだね。
posted at 11:25:56
2009.08.18 地震の原因 http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-2547.html
http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/18/62/b0086362_1223052.jpg

ニュートリノ振動実験とは、
人工的に作り出した厖大な数のニュートリノを
「J-PARC」から「スーパー・カミオカンデ」まで打ち込む実験のことです。
posted at 11:35:01
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-2547.html
2009年4月にイタリア中部ラクイラ(震源地)で大きな地震が起きましたが、
そのラクイラのすぐそばに「グランサッソ核物理学研究所」があります。
「CERN」から「グランサッソ核物理学研究所」へニュートリノ振動実験が行われています。
posted at 11:36:13
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-2547.html
この地震を予知し訴えられたラドン観測の研究者ジュリアーニ氏は
「グランサッソ核物理学研究所」で働いていました。
これでますます私は、地震とニュートリノ実験の関係に確信を持つようになりました。
http://cocorofeel.exblog.jp/10686528/
posted at 11:38:08
2009.08.18 http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-2547.htm
2009年6月のイタリア南部と中部は
「激しい嵐、あられ、強風、雷雨、竜巻で6人死亡、
洪水、地すべり、器物、樹、作物の破壊、数百台の車も破損、停電、
水なし ナポリは一面のあられで真っ白、まるで北極のような風景」
posted at 11:39:44
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-2547.html
地震だけじゃなく
天気が大荒れになり、火山も噴火しやすくなり、特に竜巻、雷が増えます。
電気ですから。プラズマが発生しやすくなる。
イタリアの大荒れを読むと、電気の強さ、大気の力場(電場・磁場)が強いな、と感じませんか?
posted at 11:41:46
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-2547.html
原子炉を使ったニュートリノ実験というものがあって、
柏崎刈羽原発と女川原発でやっています。他の原発は不明。
近くでよく大きな地震が起きているでしょ。
その原発から発生するニュートリノをカミオカンデで観測します。
posted at 11:43:14
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-2547.html
小さな島国に多くの原発がある日本には最先端の実験施設が沢山あります。
つまりアチコチで実験をしているのです。
気象衛星で映る変な丸い輪も実験に関係していると思ってます。
ノーベル賞を餌にした「リニアコライダー」が出来れば本当にゾッとします。
posted at 11:46:32
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-2547.html
多発する地震は、色んなことが重なっての地震だと思います。
やっぱり私は、ニュートリノ実験が気になります。
ニュートリノは地下を通りますからね。
そして地下には地震を誘発する水があります。
posted at 11:47:33
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-2547.html
こういう時期に「J-PARC」で実験はしないで欲しい。
私は「J-PARC」で行われている実験、
特にニュートリノ振動実験が地震を引き起こすと考えていて、
数え切れないほど記事にしてきました。
この記事を書くと、嫌がらせ、荒らしがきます。
posted at 11:49:08
2013年5月2日 https://twitter.com/jhatajinan/status/329949155076222976
茨城県東海村にある世界でも1、2位を争う高エネルギー加速器から
岐阜神岡のカミオカンデに向かって大量のニュートリノが連日発射されている。
posted at 11:51:42
2013年5月2日 https://twitter.com/jhatajinan/status/329949155076222976
群馬県南部、栃木県北部、
もっと言えば岐阜、長野、茨城県北部、頻発する地震の震源は
ニュートリノ照射の周辺で発生している。無関係だろうか。
posted at 11:52:27
2013年5月2日 https://twitter.com/jhatajinan/status/329952278121426944
東海村のJPARCからニュートリノがスーパーカミオカンデに向かって照射され始めた頃から
栃木県北部、群馬県南部の地震が記録されるようになるのである。
これははたして偶然だろうか。
posted at 11:53:42
2013年5月2日 https://twitter.com/jhatajinan/status/329951779552911360
栃木県北部の群発地震を遡って行くと2008年8月28日に
http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/entries_by_earthquake_center?earthquake_center_code=310
。
群馬県南部は2008年8月31日
http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/entries_by_earthquake_center?earthquake_center_code=321。
JPARK完成は2008年9月。
posted at 12:00:39
2013年5月2日 https://twitter.com/jhatajinan/status/329954532861808640
東海村のJ-PARKの機構長だった菅原寛孝は
『核兵器消滅計画』という論文を本気で書いている。
「ニュートリノが放つ中性子により敵国の核兵器を過早爆発させ、無力化できる」
と豪語している。
この話は色々と繋がってくる。
posted at 12:03:22
2013年5月2日
https://twitter.com/jhatajinan/status/329957125159804928
花崗岩にニュートリノを当てちゃやばいでしょ。
なぜって、花崗岩の中にはウランがある。
posted at 12:07:45
こうして此処まで書いている @jhatajinan様 が言及した20日後の2013年5月23日に
東海村のJ-PARKで事故が起きている。
けれどもブログhttp://hatajinan.blog61.fc2.com/での言及は無い。
何年も情報交換をしてきた俺としては、ただ そう思うだけだ。
posted at 12:18:43
2013年5月3日 https://twitter.com/jhatajinan/status/329975840718860288
ニュートリノが核兵器を発見する。
http://japanese.ruvr.ru/2013_04_28/112007344/
posted at 12:24:00
2013/08/21 「J−PARC」事故、レベル1で確定 原子力規制委
ttp://www.asahi.com/national/update/0821/TKY201308210099.html
2013年05月25日 「レベル4〜5」という表現を「暫定評価 レベル1」と訂正しました
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65855814.html
posted at 12:59:03
RT @tetuo64
…ケムトレイル関係のニュースが最近多かったな…。
posted at 13:02:04
RT @ryo_cain
竜巻の実験は上手く出来たのかな
posted at 13:02:18
RT @TakaoMorimoto
9月2日午後2時頃埼玉県越谷市の竜巻ルート図
http://t.co/ntFSZGrJ0M
posted at 13:39:21
2009.07.28 やっぱり日食騒ぎに隠れて何かした?群馬県館林市の竜巻が気になって調べた。
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-2486.html
http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/28/62/b0086362_15304869.jpg

posted at 13:41:38
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-2486.html
東海村白方 36度28分0.26秒(36.466739)
日本原子力研究開発機構 36度26分34.43秒(36.442898)
KEK 茨城県つくば市大穂1-1 36度8分58.35秒(36.149542)
posted at 13:43:26
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-2486.html
ニュートリノ振動実験の打ち込み先の「スーパー・カミオカンデ」
岐阜県飛騨市神岡町東茂住456 36度26分4.3秒(36.434529)
posted at 13:44:53
物質構造科学研究所
http://imss.kek.jp/
物質化学構造研究所 物構研とは
http://imss.kek.jp/about/library/index.html
URLからして そういう事なんだね。
posted at 14:01:36
KEK 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構
茨城県つくば市大穂1番地1 北緯36度9分5.14秒 東経140度4分26.2秒
予算 380億円(2008年度)
下位組織 素粒子原子核研究所 物質構造科学研究所 加速器研究施設 共通基盤研究施設
posted at 14:05:14
2012/05/06 筑波を襲った竜巻 午前中は中性子GL会議。
http://dynamicalproperties.blogspot.jp/2012/05/blog-post_08.html
http://1.bp.blogspot.com/-E7jE3yNj-bE/T6hyE6Iij7I/AAAAAAAAAG8/E-YblhBRCW8/s320/AsRvOrdCQAAR35T.jpg
どうやらJ-PARKの中の人のようです。
posted at 13:53:09
RT @kyoko2720823
さきほど雷の音がゴロゴロなった。 今朝も見事な入道雲が野田方面、
そして 西の東京・丹沢方面にも見える。
濃いグレーの雲も所々にある。
ヘリが上空を何機も飛んでいく。
日本全国 雷注意報 竜巻警戒
http://guide.tenki.jp/guide/chart/
posted at 13:55:11
「"PF" "SAXS"」の検索
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%22PF%22+%22SAXS%22
「"PF" "SAXS"」の検索(画像)
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%22PF%22+%22SAXS%22
「"PF" "SAXS" "XAFS" "XRF"」の検索
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%22PF%22+%22SAXS%22+%22XAFS%22+%22XRF%22
「"PF" "SAXS" "XAFS" "XRF"」の検索(画像)
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=&p=%22PF%22+%22SAXS%22+%22XAFS%22+%22XRF%22
なるほどねぇ、そういう事か。
posted at 14:13:28
エヴァンゲリオン科学講座 陽電子砲
http://www.na.rim.or.jp/~hayasita/eva/eva_sci1.html
陽電子砲でシトを攻撃できるか、を物理的に計算する
http://researchmap.jp/?action=multidatabase_action_main_filedownload&download_flag=1&upload_id=4267&metadata_id=9071
荷電粒子砲 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%B7%E9%9B%BB%E7%B2%92%E5%AD%90%E7%A0%B2
posted at 14:24:08
公益財団法人 医用原子力技術研究振興財団 粒子線治療の原理
http://www.antm.or.jp/05_treatment/0201.html
これが癌の放射線治療なんだね。原理は加速器やレーザー等の応用なんだね。
posted at 14:33:16
http://www.antm.or.jp/05_treatment/0201.html
重粒子とは、電子より重い粒子(原子核)の総称です。
重粒子線とは原子核のビームをいいます。
重粒子線には原子核の種類(H、He、C、Ne、Si、Arなど)だけ種類があり、
最も軽い水素原子核(すなわち陽子)のビームを陽子線と呼んでいます。
posted at 14:34:25
http://www.antm.or.jp/05_treatment/0201.html
加速器で粒子を加速するためには、
原子から電子を取り払い、電気を帯びさせる(イオン状態にする)必要があります。
炭素、ネオンなどの荷電粒子を光速近くまで加速したものが重粒子線です。
http://www.antm.or.jp/05_treatment/images/treat_02b.jpg
posted at 14:35:51
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E5%85%83%E7%B4%A0
原子番号が1〜92の元素は、
4つの元素(43-テクネチウム、61-プロメチウム、85-アスタチン、87-フランシウム)を除いて、
自然界には比較的豊富に存在する。
だが原子番号93以降の元素は、基本的に全て人工的に作り出さねばならない。
posted at 14:43:27
超ウラン元素の一覧
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E5%85%83%E7%B4%A0#.E8.B6.85.E3.82.A6.E3.83.A9.E3.83.B3.E5.85.83.E7.B4.A0.E3.81.AE.E4.B8.80.E8.A6.A7
未発見元素の一覧 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AA%E7%99%BA%E8%A6%8B%E5%85%83%E7%B4%A0%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
現在の未発見元素は全てウランよりも原子番号の大きい超ウラン元素であり、
人工放射性元素と考えられている。
posted at 14:47:27
http://www.jaea.go.jp/saiyou/internship/internship07/be.xls
→ http://t.co/CIvqJoCyNP
「"重粒子" "加速器" 花崗岩 トリウム "瑞浪超深地層研究所"」の検索
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%22%E9%87%8D%E7%B2%92%E5%AD%90%22+%22%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%99%A8%22+%E8%8A%B1%E5%B4%97%E5%B2%A9+%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0+%22%E7%91%9E%E6%B5%AA%E8%B6%85%E6%B7%B1%E5%9C%B0%E5%B1%A4%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80%22
「Excel "日本原子力研究開発機構" プルトニウム同位体」の検索
http://search.yahoo.co.jp/search?p=Excel+%22%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%A0%94%E7%A9%B6%E9%96%8B%E7%99%BA%E6%A9%9F%E6%A7%8B%22+%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E5%90%8C%E4%BD%8D%E4%BD%93
http://www.search-document.com/
RT @rigged_election
海水に中性子がぶつかると硫黄ができることがわかっています。
海水中の塩素、クロルの原子核に中性子がぶつかると、硫黄という別の原子に変わります。
それが硫黄のつくられるメカニズムです。
http://amba.to/Nj71Uu
posted at 15:17:44
以前に 加速器やレーザーやビームについて少しずつでも学んで生きたいな と思っていたけど
中々に上手く進められなかったけど ようやく少しだけ進められたような気がする。
まさか こんな形とは思わなかったけど。
電子ボルト - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88
電子ボルト(でんしボルト、エレクトロンボルト、electron volt、記号 eV)は、エネルギーの単位である。エレクトロンボルトともいう。素粒子の質量の単位としても使われる。
1 V の電位差がある自由空間内で電子 1 つが得るエネルギーを 1 eV とする。非常に小さな単位である。1 eV の2010年CODATA推奨値は 1.602 176 565(35)×10−19 J(括弧内は拡張不確かさ)である。質量に換算すると 1.782 661 845(39)×10−36 kgとなる。1 eVの平均運動エネルギーをもつ気体の温度は11 604 Kとなる。
物性物理学から素粒子物理学、あるいは化学、半導体工学などの幅広い分野で使用されるエネルギーの単位である(*)。分野によって使用される桁数が大きく異なる。物性分野では数 meV - 数 eV(もっと大きい場合もある)のオーダー(1 meVが約10 Kに相当)である。素粒子分野では数 MeV - 数 GeV(あるいはそれ以上)のオーダーでの議論がなされる。電子質量は約0.5MeV、陽子質量は約1GeVに相当する。
日本語では活字での正式な表記の際には「電子ボルト」を用いることが多いが、発表・会話などではほとんどの場合「エレクトロンボルト」と読む。単に「イーヴィー」と読まれることもある。日本の高エネルギー(素粒子)分野では、MeV、GeV、TeVなどをそれぞれ、“メブ”、“ジェブ”、“テブ”などと発声する場合がある。
電子ボルトは日常生活ではあまり用いられない単位と言えるが、巨視的な物質や現象を素粒子1個単位から記述するのに便利である。このため学問や産業の現場において、光子や電子、原子などの持つエネルギーを表す際に広く利用される。
・ 物質中の電子の持つエネルギーを表現する際に用いられる。例えば外部から与えた電界によって全体の電位が1V変化すると、中の電子のポテンシャルエネルギーが1eV変化することになるため、計算上都合が良い。
・物質全般の価電子、自由電子などのエネルギーの表現に用いられる。
・半導体素子内部のバンド構造の表現に用いられる。
・プラズマ中の電子(や原子)のエネルギーの記述に用いられる。
・可視光域での光子1個のエネルギーは数eV単位となり、物質との相互作用の取り扱いに便利である。
MeVとは - 原子力用語
http://www.weblio.jp/content/MeV
イオン・素粒子などのエネルギーの単位ミリオン-エレクトロン-ボルトを表す記号。
106電子ボルト。
eV(エレクトロンボルト)は、エネルギーの単位の一つ。
106eV(electronVolt)をMeVで表し、
ミリオン電子ボルトあるいはメガ電子ボルトと呼ぶ。
放射線のエネルギーを表す単位。
1eV=1.602×10−19J(ジュール)
原子核物理学や高エネルギー物理学で用いられるエネルギーの単位。
前者が,メガ電子 ボルト(100万電子ボルト),後者がギガ電子ボルト(10億電子ボルト)を表す。
1電子ボル トは,電子あるいは陽子を1ボルトの電位差で加速したときに与えられるエネルギーで ある。
1.6×10**-19ジュールに相当する。
特殊相対性理論によると質量とエネルギーは ,互いに移り変われるので,
電子ボルトは,質量の単位としても使える。
1電子ボルト は,1.8×10**-33グラムに相当する。
高エネルギー物理学が扱うエネルギーは大雑把にいって数百MeV以上である。
ヤフ翻訳
NASA−AMPTE
http://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,een_ja,bT,uaHR0cDovL25zc2RjLmdzZmMubmFzYS5nb3Yvbm1jL3NwYWNlY3JhZnREaXNwbGF5LmRvP2lkPTE5ODQtMDg4QQ==
AMPTE(Active Magnetospheric Particle Tracer Explorers) は、磁気圏小片とスペースの中のプラズマのインタラクションの磁気圏、対流拡散性輸送と活発化に太陽風イオンのアクセスを研究するように設計されていました。任務は、3機の宇宙船から成りました
各々の元の位置の診断法で、太陽風、磁気鞘と磁気圏尾部で複数のイオン放出を提供しました
CCE(管理Composition Explorer)宇宙船は、CCE軌道の中の磁気圏に運搬されたIRMリリースからそれらのリチウムとバリウム追跡者イオンを見つけるために装備されました。宇宙船は、その回転軸が赤道面にあって、10rpmで回転安定して、およそ20度土太陽線から相殺されました。それは、魅力がありトルクを与えることと冷えたガス反動推進エンジンで態度を調節することができました。CCEは、2.E8-ビット・テープレコーダーと冗長な2.5WのS周波帯トランスポンダーを使いました。宇宙船バッテリーは、140Wのソーラーアレイによって充電されました。米国AMPTEプログラムのための、そして、CCEのためのパイは、S. M. Krimigis(現在JHU/APLのリチャードMcEntire)でした;各々の器具は、リード調査者によって管理されました。
CCEは1989が始まって以来司令船/電力供給問題に遭遇して、7月12日現在、89に失敗しました。
実行中の磁気圏小片追跡者エクスプローラ(AMPTE) - The Active Magnetospheric Particle Tracer Explorers (AMPTE)
http://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,een_ja,bT,uaHR0cDovL3NwYWNlLnVtZC5lZHUvcHJvamVjdHMvYW1wdGUvYW1wdGUuaHRtbA==
AMPTE
http://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,een_ja,bT,uaHR0cDovL3d3dy5tc3NsLnVjbC5hYy51ay93d3dfcGxhc21hL21pc3Npb25zL2FtcHRlLnBocA==
任務Active Magnetospheric Particle Tracer Explorer任務は、設計されました
Investigate the transfer of mass and energy from the solar wind to the magnetosphere
太陽風から磁気圏まで多数とエネルギーの移動を調査してください
study the interaction between artificial and natural space plasmas
人工で天然スペース・プラズマの間の相互作用を調査してください
to establish the composition and dynamics of the charged population in the magnetosphere over a broad energy range.
幅広いエネルギー範囲の向こうの磁気圏で襲われた住民の構成と力を確立すること。
これは、3つの衛星、ドイツのイオン放出モジュール(IRM)、米国電荷構成探検家(CCE)と英国からなる3-国プロジェクトでしたサブサテライト(UKS)。全3つの衛星は、1984年8月16日に一つのデルタ・ロケットで打ち上げられました。IRMとUKSは、磁気圏界面とボウショックを通して、そして、太陽風に定期的に彼らを運んだ高い奇抜さのほとんど同一の軌道に置かれました。CCEは、リング流の報道を最大にするために、より小さな奇抜さで近い赤道の軌道に置かれました。
http://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,een_ja,bT,uaHR0cDovL25zc2RjLmdzZmMubmFzYS5nb3Yvbm1jL3NwYWNlY3JhZnRTZWFyY2guZG8/c3BhY2VjcmFmdD1BTVBURSZkaXNjaXBsaW5lPUFsbA==,qfor=0
ただし この話そのものは古いようだが。
「"AMPTE" リチウム」の検索
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%22%EF%BC%A1%EF%BC%AD%EF%BC%B0%EF%BC%B4%EF%BC%A5%22+%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0
リチウム・空気電池 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%83%BB%E7%A9%BA%E6%B0%97%E9%9B%BB%E6%B1%A0
リチウム・空気電池(リチウムくうきでんち)または金属リチウム−空気電池とは、
金属リチウムを負極活物質とし、空気中の酸素を正極活物質とし、充放電可能な電池を指している。
一次電池、二次電池、燃料電池を実現可能である。
原型は米国で特許となっており(米国特許第5510209号)、
その後、日本で改良した別方式を開発したが、
いずれも実用化は未だされていない。
負極は金属リチウムと直結し、正極には空気が触れる。
リチウムと空気(酸素)の化学反応を電力とする。
用途を問わず、現在もっとも普及し、かつ有力視されている充電池はリチウムイオン電池である。
リチウムイオン二次電池ではリチウムイオンが負極と正極の間を移動することにより充放電が行われる。
しかしリチウムイオン電池は両電極材の充放電容量不足で、重量が重いという問題がある。
リチウム・空気電池は正極の活物質に空気中の酸素を利用するので、
原理上、正極は容量の制限にならない。
夢の充電池として、リチウムイオンの次世代の電池として本命視されている。
原型では放電によって両極間の有機電解液に酸化リチウムが生成され、
この固体生成物が正極に蓄積し(こびりつき)、
正極と空気の接触が遮断され、放電が止まる
などの問題があった。
そのため、実用化はされてこなかった。
2009年、独立行政法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)エネルギー技術研究部門 エネルギー界面技術研究グループ の 王 永剛が、以上の問題を解決した。改良法では負極側に有機電解液を正極側に水性電解液を置き、その間を固体電解質で仕切った。この固体電解質はリチウムイオンのみを通し、あとはすべて遮断する。その結果、両電解液の混合を防ぎ、正極側に固体生成物を防ぐことを見出した。正極側水性電解液には水溶性の水酸化リチウムが生成されるだけである。
課題はまだ残っており、例えば正極から発生する水酸化リチウムは水溶液中で非常に強い塩基性を示し、固定電解質を腐食してしまう。水溶液中に酢酸リチウムを混ぜることである程度の緩和は可能だが、水酸化リチウムは空気電池という性質上その溶解度を遥かに超える量が生成されるため根本的な解決策ではない。また固体電解質はセラミクスであり衝撃に弱いため大型化が難しい。
「リチウム空気電池」の検索
http://search.yahoo.co.jp/search?tt=c&ei=UTF-8&fr=sfp_as&aq=-1&oq=&p=%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E7%A9%BA%E6%B0%97%E9%9B%BB%E6%B1%A0
↓
「リチウム電池 J-PARK」の検索
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E9%9B%BB%E6%B1%A0+J-PARK
「リチウム空気電池 J-PARK」の検索
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E7%A9%BA%E6%B0%97%E9%9B%BB%E6%B1%A0+J-PARK
「リチウム空気電池 J-PARK リチウムイオン伝導率」の検索
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E7%A9%BA%E6%B0%97%E9%9B%BB%E6%B1%A0+J-PARK%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E7%8E%87
その結晶構造を
大強度陽子加速器施設J-PARCに設置された
超高分解能粉末中性子回折装置 SuperHRPDで解明
世界最高のリチウムイオン伝導率を示す超イオン伝導体の開発 - 高安全性を有する全固体型リチウム電池の実用化に光 - 2011年8月1日 東京工業大学 トヨタ自動車株式会社 高エネルギー加速器研究機構 J-PARCセンター
http://legacy.kek.jp/ja/news/press/2011/080109/
http://www.titech.ac.jp/file/20110801_ion.pdf
自動車が求める電池の将来像とその実現に向けて −トヨタ自動車株式会社
https://nanonet.go.jp/magazine/?Vol.%203%2C%20No.%204%2C%202010%C7%AF8%B7%EE4%C6%FC%C8%AF%B9%D4%2F%A5%B0%A5%EA%A1%BC%A5%F3%A5%CA%A5%CE%B4%EB%B2%E8%C6%C3%BD%B8%A3%B1%A3%B8%A1%A7%BC%AB%C6%B0%BC%D6%A4%AC%B5%E1%A4%E1%A4%EB%C5%C5%C3%D3%A4%CE%BE%AD%CD%E8%C1%FC%A4%C8%A4%BD%A4%CE%BC%C2%B8%BD%A4%CB%B8%FE%A4%B1%A4%C6
特定先端大型研究施設間の協力 スーパーコンピューター「京」 - 1322191_05.pdf
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu17/005/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2012/06/20/1322191_05.pdf
何故に筑波J-PARKや東海村KEKにスーパーコンピューターを必要とするのか?
つまり そういうことだよね。
漏斗雲 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%8F%E6%96%97%E9%9B%B2
漏斗雲(ろうとうん, 英:Funnel cloud, ラテン語学術名Tuba)は、竜巻に伴って発生する細長い雲。竜巻の渦の中心線に沿って親雲(竜巻の母体となる積乱雲や積雲)の雲底から地上に向かって伸びる。
雲底に近い部分ほど太く、地上に向かって先細りになり、形の明瞭なものは漏斗の形に似ているのでこう呼ばれる。昔の人々は、雲に頭を突っ込んだ巨大な蛇や竜の尾だと考えて「竜巻」の語源となった。実際には形状は様々で、蛇の胴体や象の鼻状の細長いものばかりでなく、太い柱状のものや、はっきりした形を取らず、煙の柱や霧の塊のように見えるものもある。
竜巻の中心付近では気圧が急激に下がっているため、
巻き込まれた空気中の水蒸気が減圧のため冷やされて水滴となり、
漏斗雲を形成する。
従って
湿度が高い空気中では竜巻が弱い場合でもできやすく、
乾燥していると強い竜巻でもできにくい。
そのため、漏斗雲の太さや有無で竜巻の強弱を目測する事は適切とは言い切れない。
かつて、明瞭な漏斗雲を伴う竜巻が青函連絡船の船尾を通過したが、無被害だったという実例がある。
また、形状が不明瞭で煙の柱状に見える場合のほうが竜巻の勢力が強いことも少なくない。
つまり竜巻の目視の形状でもある漏斗雲の太さや有無で
竜巻の強さを測る事は適切な話とも言い難いのである。
水上竜巻の場合、豊富な水蒸気により明瞭な漏斗雲が形成されるが、
竜巻の勢力はむしろ弱い場合が多い。
竜巻は豪雨の最中に起こることが多い、
夜間に発生する場合もあり、
はっきりと漏斗雲を目撃したり撮影する機会は多くない。
雲形分類上は、積乱雲や積雲の一部が変形した「副変種」とされている。
竜巻の強さは、目視の内容 では 判断が出来ない。
不思議なWikipediaなので 言い回しを改変しながらコピペをしなければ 簡単に騙される
竜巻 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%9C%E5%B7%BB
「竜巻」の渦の発達については、詳しく解明されていない部分が多く、
現在も気象学や流体力学の観点から研究が続けられている。
強い竜巻は多くの場合、
スーパーセル(Supercell)または親雲と呼ばれる発達した積乱雲や積雲
に伴って生じる。
スーパーセルを伴わない竜巻の発生事例もある。
スーパーセルの中心部や周辺部には、上昇気流の領域と下降気流の領域がある。
下降気流の領域では集中豪雨が降っている。
この雨は、大気中や地上で蒸発する際に大気から気化熱を奪い大気の下層を冷やす、
自身の重さで大気を押し下げて、下降気流を増強する働きがある。
これにより下降気流が維持されて、雨が尽きるまでしばらくの間は降りつづける。
豪雨に混ざって霰・雹が降ったり、
豪雨の前後に激しい下降気流に伴うダウンバースト(down burst、下降噴流とも呼ぶ)が発生したりする。
上昇気流の領域では、下降気流により冷たくなった空気の層の上を、
暖かく湿った空気が乗り上げるようにして上昇することで上昇気流が発生している。
上昇気流は積乱雲や積雲が発達するのに不可欠な空気の対流活動であり、
地上付近から上空10 - 15km付近の対流圏界面へと空気が上昇していく過程で、
空気に含まれた水蒸気が凝結して雲を作る。
このような環境の下では、
重く冷たい下降気流の部分に比べて、
軽く暖かい上昇気流の部分の気圧が低くなり、
上昇気流の部分を中心として、
低気圧と同じ方向(北半球では反時計回り、南半球では時計回り)に気流が渦を巻いて回転し始める。
すると、メソサイクロン(Mesocyclone、メソロウとも呼ぶ)と呼ばれる
小規模(水平距離が数km〜数十kmくらい)の低気圧ができる。
メソサイクロンの周囲を回転する空気には遠心力が掛かり渦の外側に引っ張られるため、
中心部の空気が薄くなって気圧が下がる。
気圧が下がることで、気圧傾度力が働いて
さらに周囲の空気を巻き込む。
また、この規模の渦には地球の自転に起因するコリオリ力という力も働くため、
気圧傾度力・遠心力・コリオリ力の3つの力が均衡して、
低気圧としての気流の循環を維持している(このタイプの風を傾度風という)。
竜巻の中では、「上昇気流の領域」や「下降気流の領域」自体も回転している。
下降気流は回転しつつ周囲に向かって流れ出しているが、
この気流と南東の風とがぶつかると、
ガストフロント(Gust front)と呼ばれる、
寒冷前線に類似した気流の衝突面が形成される。
ガストフロントは、主に強い下降気流さえあれば発生しうる現象であり、
スーパーセル以外の発達した積乱雲でも発生することがある。
ガストフロントの先端である前線面は、
冷たい下降気流と暖かく湿った上昇気流が衝突している。
気流の衝突によって、この前線面では大きな風速差や気流の乱れが生じる。
これをウインドシアという。
ウインドシアのある状況下では、
小規模で短命な気流の渦が多数、現れては消えることを繰り返す。
このような多数の渦のうち、
ごく少数の渦が発達して上昇気流と結びついて、
竜巻に成長するのではないかと考えられている。
発達のきっかけとして「上昇気流が急激に強まること」の場合もある。
竜巻が発生しやすい条件下で
中心部の大気中層の気圧が下がると、
その下の大気下層では上向きの気圧傾度力が強まって、
上昇気流が急激に強まる。
この上昇気流と前述の小規模で短命な渦が重なると、
渦に対して上向きの吸引力が働き、
収束によって渦の幅が狭まると同時に風速も増し、
集約された強力な渦が形成されて竜巻となる、という場合である。
このような条件は、気流が回転している中心部にできやすい。
それはレーダーや衛星画像で見た場合の大規模な積乱雲などの位置的な中心とは異なる場合も当然に有る、
なので雲の端のほうに竜巻ができることも珍しくない。
しかし 超大型の積乱雲 の場合を除いて、上昇気流が そこまで強まる要因 は殆どに無い。
ごくごく偶然に、気流の流れにより 水平方向に回転する渦が発達する と竜巻にもなる。
そのため、竜巻の発生域は限られており、発生頻度も低く、
大型の積乱雲が発生する以外の場合の竜巻とは 勢力が劣るものが多い。
↓
http://www.jma-net.go.jp/tokyo/sub_index/bosai/disaster/20120506kaiseki/120506tornado_all.pdf
2012年の竜巻の極めて詳細な報告書。
↓
湿度が高いと空気は軽い(08-02-10)
http://www.ll.em-net.ne.jp/~m-m/AeroDynamics/wetAirDencity.htm
湿度と空気密度の関係は誤解している人が多い。
「空気が湿っていて重い」などという人が多いのですが、事実は逆です。
湿度が高いほど空気密度は小くなります。
つまり空気は軽くなります。
気圧、温度が一定の場合の同一体積の気体内の分子の数は一定ですから、
空気の場合は湿度が高いほど空気中の水の分子の比率が増え
その分に他の成分(窒素分子、酸素分子、アルゴンと微量の二酸化炭素)が減少します。
水の分子の質量(18g/mol)は
空気の主成分の窒素分子や酸素分子の質量(夫々28g/mol、32g/mol)より小さいので
湿度が高いほど空気の密度は小さくなります。
空気中の水の分子(水蒸気)の割合は湿度(正確には相対湿度)で分かります。
極端な例では、
気温35度でつまり湿度100%の場合、水の飽和蒸気圧は0.056気圧ですから、
質量28.62g/molの乾燥空気の5.6%(質量比)が18g/molの水蒸気で置き換えられることになります。
28.62*(1-0.056)+18*0.056=28.025 28.025/28.62=0.979
から、気温34度で湿度100%の空気の密度は乾燥空気に比べて
約2パーセント小さくなることが分かります。
相対湿度が50%になれば影響は半減、
気温が20度になれば飽和蒸気圧は0.023気圧ですから影響は軽微でしょう。
↓
密度
http://www.hm2.aitai.ne.jp/~yamamasa/tenki/situdo/kumo/mitudo.htm
物体には、重さと体積があります。
同じ材質なら、大きいほうが重さも大きくなります。
しかし、材質が違えば、同じ大きさでも重さが違ってきます。
こんなとき、
体積を同じにすれば、
その物体が重いものなのか、軽いものなのか
を比べることができます。
こうして、物体を同じ体積で比べた数値を密度といい、
物体の重さ(質量)を体積で割って求めます。
同じ体積で比べたとき、重いものは「密度が大きい」、軽いものは「密度が小さい」といいます。
油が水に浮くのは、油の方が水より軽いからです。
この場合の「軽い」は、「密度が小さい」ことを表しています。
液体や気体などの形が定まっていないものの場合は、
「密度が小さい」方は、「密度の大きい」方より上にいきます(浮き上がる)。
空気は温度が高ければ体積が大きくなります(膨張します)。
重さ(質量)が変わらずに体積が増えれば、密度が小さくなります。
逆に温度が低ければ、体積が小さくなるので密度が大きくなります。
冷たい空気と暖かい空気が隣り合っていれば、暖かい空気は(軽いため)上がっていくことになり、
冷たい空気は(重いため)下がっていくことになります。
このため、暖かい空気は上昇気流になり、冷たい空気は下降気流となるのです。
では
空気中の何らかの物質の密度が急激に変化していく場合に
急激な上昇気流や下降気流が引き起こされる
という竜巻を促す要因は形成されないのだろうか?
其れが 自然状態で促されやすい時 に 人為的に可能な作用を加えた場合 は
竜巻は如何にして起き易くなるのだろうか?
空気中の何らかの物質の密度が急激に変化していく
それは 核反応 や 放射性物質の変異 という意味合いは含まれないのだろうか?
『オリンピックに勝つ物理学』 著者:望月 修
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33396?page=2
100分の1秒を競う陸上競技では、空気抵抗を制するものに勝利の女神は微笑む。
抵抗を減らす工夫は、われわれ流体工学屋が得意とするところだ。
空気抵抗は、
「走る速度の2乗」「空気密度」「人を正面から見たときの面積(投影面積)」に比例して大きくなる。
つまり、速く走れば走るほど抵抗が大きいし、
横幅のある人はそれだけ面積も大きくなって抵抗が増えることを意味している。
空気密度は気圧に関係し、低気圧なら密度は小さく、空気抵抗も小さくなる。
1000mの高地では、気圧の低下によって空気密度が地上の10%減となり、
走る際に受ける空気抵抗も10%小さくなる。高地レースで好記録が出やすいのはこのためだ。
走る速度を上げたいのだから、速度を遅くするという手はあり得ない。
ならば投影面積を小さくするか? 福島はスリムな体型だから、もう充分に低抵抗型である。
他にすべはないのか?
湿度と飛距離って関係あるのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1173535981
空気抵抗(係数)は空気密度に比例しますので(上記の関係から)、
空気密度が濃くなると飛距離は落ち、密度が薄くなると飛距離は伸びます。
空気密度は、大気圧と気温と湿度により変化します。
気圧が高いほど、圧縮され密度が高くなりますから、空気抵抗は増し飛距離は落ちます。
標高1000m近くの高原では気圧が平地に比べ約9割になる(空気密度も9割になる)ため、飛距離は伸びます。
標高1000m近くのゴルフ場では、クラブ1番手くらい余計に飛ぶと感じるゴルファーが多いようです。
気温が高いほど、空気は膨張し密度は小さくなるので、空気抵抗は下がり飛距離は伸びます。
気温が1度上がる毎に密度は1/273だけ小さくなるので、
真冬のゴルフに較べ真夏のゴルフでは、空気密度は約1割程度小さくなることになります。
これはちょうど1000mの高原と平地の差に等しいですから、
理論的には、真夏は真冬に比べてクラブ1番手くらい飛距離が伸びるはずということになります。
湿度が高いということは、
空気の一部が比重の小さい水蒸気によって置換されたということなので
(空気密度:水蒸気密度=29:18)、
湿度が高いほど空気の密度は小さくなり、
理論的には空気抵抗が下がり飛距離が伸びることになります。
具体的には、
気温30度の空気が湿度50%から湿度100%(飽和水蒸気圧31.8mmHg)に上昇することで
下がる密度は約0.8%にすぎず、
気温20度になると、湿度50%が湿度100%になっても密度は僅か0.45%しか小さくなりません。
従って、気圧や温度とは異なり、
湿度が変わったことによる直接の飛距離の変化を実感することは
ほとんど出来ない
と言っていいでしょう。
気圧は標高だけではなく、
気象の高気圧(一般的に天気)や低気圧(一般的に雨)によっても変化します。
ただ、通常(大型台風以外)の低気圧と高気圧の差はせいぜい50ヘクトパスカルくらいですから、
数百mの標高の差と同程度と考えられますので、
非常に飛距離に敏感なゴルファーの中には差を感じられる人もいるだろうといったところでしょう。
以上のことから、
「今日は湿度が高い」ということだけが理由で「飛距離が減る」という現象は
物理学的には起こらないことになります。
質問のケースでは、湿度以外の要素として、
気温が低い、気圧が高い、
陽射しがなく地表近くに上昇気流がほとんどない(逆に下降気流が発生していた)、
などの飛距離を落とす原因が働いたことも考えられます。
また、特に芝の上からのショットでは
草が湿度でしっとりしていることによる打ち出し速度などに対する影響もあり得ます。
(ボール自身の反発係数も温度や湿度の影響は少しはあるはずです)
越谷竜巻 気象操作 仮説 ― 2013/09/03
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/09/03/6970153
筆者は昨日、奥多摩でヤマメ釣りをしており、
中央線、青梅線で、雲の状況を眺めていたのである。
いつもなら、ネットで雨雲の推移を見てから釣り場を決めるのだが、
昨日の朝はネットが見れず、テレビの気象情報だけで、東京は一日中晴れだという情報を元に、
奥多摩に釣りに出かけたのであるが、
立川を過ぎたあたりから、何やら雲行きが怪しくなっていき、
見る間に雲が生成される過程を この目で見ていた。
「天気が崩れるなど聞いてないよ」と思いつつ、
窓の外を眺めていると、
止まっている雲
と
ものスゴイ勢いで動く雲
が、同時に存在していることに気付いた。
丁度、横田基地を超えるくらいのところだろうか。
筆者が乗っていた電車は、青梅発が、たしか12時過ぎなので、12時前後のことである。
東京新聞に出ていたのは、1時くらいに青梅で発生した雲とあったので、
その1時間ほど前の状況を見たことになる。
二俣尾の駅あたりで、突然雨が降ってきた。
この雲が2時間かけて越谷あたりまで流れていったのだろうか??
というわけで、この竜巻の大元が横田基地製である確率は極めて高そうだ。
さて、前から述べているように、
気象庁が運輸省=国土交通省管轄なのは、
米軍が日本を占領した際に、制空権を抑えるために作った組織だからである。
気象と航空機の運行というのはセットだったのだ。
なので、気象庁が、気象に対して軍事的なことを全く言わないのは、米軍の一機関だからなのである。
横田基地の周辺にも、許可無く飛行出来ない空域が巨大に広がっている。
そして、そこで何が行われているのか?は、よく分かっていない。
ちなみに、411は、偽イスラエルが あれこれする日だが、
横田から青梅に向かっている道路は、国道411号線である。
そして、現在航空自衛隊の司令部は、横田基地の中にある。
これは、311をきっかけとして、通常陸上自衛隊のトップが自衛隊のトップなのが慣例なのだが、
航空自衛隊のトップが自衛隊のトップとなり、
さらに、それと独立して航空自衛隊の司令部が横田基地の中に作られ、
その司令官に、311当時、極東米軍の情報機関である三沢の司令部にいた人物が就任している
という現実がある。
米韓合同演習の度におかしな天候が生み出されているのには理由があるのだ。
さて、今回の竜巻発生の原因を気象庁が言わない観点から見ていきたい。
米国戦争屋・ネオコン『ヘリテージ財団』の企みで日中衝突=尖閣諸島問題が起きたわけだが、
8月下旬、再び、日本の右翼(半島系CIAのスパイ)と
あちら側の活動家
(保釣行動委員会=米国留学組の台湾活動家で、チベットで中国旗を燃やしていた人たち
=ようするにCIAのスパイ)
が、また衝突していたのだが、
この作られた尖閣危機を打破するために、尖閣諸島周辺で、続けざまに台風を発生させたわけである。
日本の中国の侵略からの防衛という名目である。
神風を発生させたわけだ。
しかし、この続けざまに発生した台風のおかげで、日本列島に広く雨雲がかかったのである。
8月19日、米韓合同演習『フリーダムガーディアン』スタート
翌日、東京都水道局が小河内ダムで『人工降雨機が12年ぶりに稼働というニュース』
なぜこんなニュースが出てきたのか邪推すれば、
それを遥かに上回るケミカルトレイルをして、本格的な気象操作をしようとしていたからですよね。
実際、先週は、季節はずれのアレルギーで咳が止まらなかったのだが、
これはケムトレイルに含まれているヨウカ銀などの物質に反応しているためと考えるのが自然である。
さて、全国的な雨模様の中、なぜか関東南部だけが晴れになっていて猛暑。
おかしいとしか言いようがないのだが、
これは、ケミカルトレイルで関東南部だけ雨が降らないようにした可能性が高い。
そうすると、どうなるのか?
台風の雨雲が湿った空気を運んでくる一方で、そろそろ秋の寒気団が南下してくる。
その一方で関東南部には強い日差しが照りつけ、温度が上昇。
その状態で、その境目のあたりにケミカルトレイルを撒き、空気を冷やす。
すると、どうなるのか?
冷たい空気は重たいので下に下がり、暖かい空気は上昇する。
これが極端になると、ダウンバーストと呼ばれる現象
(要はポジティブ・フィードバック現象)が起き、
竜巻発生ということだと思う。
気象が人工的というのは、こうした気象操作だけではなく、
都市を難燃化するためにコンクリートにすることも同様の役割を担っている。
地面が草や木で覆われていれば、これほど極端な天候にはならないのである。
関東南部では、都市を不燃化する政策を押し進めてきたために、
コンクリートやアスファルトが極端に増え、
夏の日差しで急激に温度が上昇するようになり、
森林限界を超えた山岳のような天候になってしまったのである。
ゲリラ豪雨というのは、かなりの部分が人為的なものなのだ。
これを防ぐ方法も、実は簡単である。
コンクリートやアスファルト化したのと同じだけの面積を緑化しなければならない法律を作れば良いのだ。
そうすれば、気候の変化はもっと穏やかになるはずである。
いくら気象操作をやっても、大元の変化が穏やかになれば、
そう易々とおかしなことにはならないはずである。
竜巻が発生した一帯は、地図で調べると、元荒川と旧利根川に挟まれた一帯である。
河と陸地の温度差というのも発生源の一つになっていると思うし、
そもそも論になるが、大雨が降ると河川が叛乱して水没する危険性が かなり高い土地のようだ。
こうした土地は、元来、上流から肥沃な土壌が運ばれてくるので、
稲作などの農業には最適な土地だが、当然のことながら、居住には向かない。
なぜなら、そこは河川になる可能性が極めて高いからだ。
我々は、農地改革で、やたらと小作人に土地の権利を与えてしまい、
そこを宅地化してきたが、
基本的に沖積平野という稲作の適地は、宅地には向かない
という基本を理解すべきなのではないかと思う。
それから、前にこんな記事も書いたので参考に
地震におけるメタンハイドレートの融解と温度上昇と突風の関係について
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/02/03/6711380
仮説の全てを とは言わないが
少なくとも
誠天調書: 2013年3月10日に起きた事。 気象庁が「煙霧」という嘘デマ扇動を言い 何故か「砂嵐」とは言わなかった、311という行事 や TPP の膨大な情報流通で誤魔化すように。
http://mkt5126.seesaa.net/article/343837625.html
の時の現象も不思議に
厚木〜横田 から西南の方向へ全くに起きず 西〜北〜東〜南の範囲だけで起きる
というのがtwitterで極めて多くの人達が写真などを映してくれていたのをウチは沢山に拾い上げたから
分かる事でも有った
んだけど、今回も何故か不思議な事は起きていた可能性が有るという訳ですね。
そういえば シリアへは爆撃機を出撃させない とイタリアは言っているんだけど
本当の意味での独立国家なら
アメリカ軍を駐留はさせても そういう足止めを言いだす
と言う位は普通の話なはずな気もするんだけどね。
誠天調書 2013年04月07日: 10発で一つとされる「気化爆弾」BLU82 と同時に 実は1発だけ戦術核を混ぜる。 では「気化爆弾」と煙霧(笑)や砂嵐との関係は?
http://mkt5126.seesaa.net/article/354214176.html
こんなのを拾った。
http://www.asyura2.com/13/cult11/msg/877.html
27. 2013年9月04日 18:12:51 : eLAgSNxki2
AMPTEで使用したリチュウムイオン剤を風上で撒き散らし、
アラスカ沖から、グリーンランド沖に移動した
「アプサラス」
で再び、「工作」の可能性。
電磁推進機研究者談
28. 2013年9月04日 20:37:17 : Unw4io2QuM
「アメリカで竜巻が減った」と
私が「拝見を楽しみにしているブログ」に書いて在ります。
アメリカ上空で使用した「リチュウムイオン剤」、
いわゆる「あの白く発光する雲」ですが、
「それすべてを別の地域で使用している」と考えれば合理的です。
何故なら、「事象が充分な量、発生するまで使用」したものだろうからです。
さて空気密度より軽い「リチュウムイオン」は上昇し続けます。
急に発見された「スプラウト」の原因と考えられます。
宇宙空間のAMPTE-WEBで集積した電磁エネルギーを衛星ビームで
地上に導入し、「事象」に華を咲かせているのでしょうか。
これだけなら、「ひでぇやつらだ」なんですけれども、
どうもそれは、
Li6+P>T+He4+4.8MeV
Li7+P>T+He4+N
と核分裂している様です。
左辺は2.5MeVの入力で、右辺は4.8MeVの出力です。
手元も資料とは左辺のNは宇宙線Pに変更していますが、似たもんでしょう。
これなら、「暑い夏とスカイシャイン」を自由に比率を変更しながら、
ブースト出来るでしょう。
人工衛星からの中性子線を使用すれば、元の式のままでしょう。
この、核分裂はドライタイプの核兵器に使用されていますが、
宇宙空間の熱電磁的では、電子のブラウン運動を増大させ、
その伝達する磁力を弱めます。
これは、夜が明るくても同様の効果が考えられます。
さてこれらは、今発生している現象とよく似ています。
拡散した放射性物質でも同様でしょう。
惑星磁場が弱ると、自転によるローレンツ力も弱ります。
このローレンツ力がテンションとなってフォースシールド(エーテルカバー)が
生成していると考えられます。
惑星のフォースシールドの磁圧を低下すると、第5惑星への道を辿るでしょう。
これが、宇宙連合的に「困った事」なのです。
電磁推進機研究者談
29. 2013年9月05日 04:07:49 : wWTtX2dP9E
これはとても意外で残念なことなんだけれども、
理科系とか理数系とか、
科学的な思考を自負する方の方が、
物事の真相にたやすくたどり着けない、
ってことが経験上あるのですよ。
それがまとめかな。
此処に書いて有ることの
半分な程度 からは 非常に面白い とは思う
残りの半分は 参考な程度 と思っている。
27. 2013年9月04日 18:12:51 : eLAgSNxki2
AMPTEで使用したリチュウムイオン剤を風上で撒き散らし、
アラスカ沖から、グリーンランド沖に移動した
「アプサラス」
で再び、「工作」の可能性。
電磁推進機研究者談
AMPTEそのものが今も動いているかどうかは分からないけど
それに似た動きのモノが他に有ると考えるのは当然の事だ。
アプサラスとは何だろう?
リチウムイオンを撒き散らす とは?
28. 2013年9月04日 20:37:17 : Unw4io2QuM
「アメリカで竜巻が減った」と
私が「拝見を楽しみにしているブログ」に書いて在ります。
アメリカ上空で使用した「リチュウムイオン剤」、
いわゆる「あの白く発光する雲」ですが、
「それすべてを別の地域で使用している」と考えれば合理的です。
何故なら、「事象が充分な量、発生するまで使用」したものだろうからです。
さて空気密度より軽い「リチュウムイオン」は上昇し続けます。
急に発見された「スプラウト」の原因と考えられます。
宇宙空間のAMPTE-WEBで集積した電磁エネルギーを衛星ビームで
地上に導入し、「事象」に華を咲かせているのでしょうか。
リチウムイオン剤 なる物が如何なる物なのか分からない。
「あの白く発光する雲」それは真珠母雲の事を指すのかな?
空気密度より軽い「リチュウムイオン」は上昇し続ける、それは空気よりも軽い「オゾン」の事かな?
急に発見された「スプラウト」の原因、スプラウト、Sproutは 芽吹く という意味。
放射性物質によって大幅に変化しやすい環境で ニュートリノ照射などが行われた場合
何が照射されたか にも拠るだろうが 大気密度が急激に変化する のは至極に当然の現象だろう。
何らかのケムトレイルが撒かれていたりして 其の物質の化学変化が如何なる事になるのか?
いずれにせよ
・大気の上層と下層の温度差が大きく
・湿度が高く
・気圧の変化も大きくなりやすい
・大気の状態が不安定
そういう環境下で
・核事故が起きて 放射性物質が大量に充満する
・ケムトレイルで大気構成を変える
・他にも色々と
をして
・ニュートリノ照射で何らかの変異を急激に促す
をすれば 竜巻が非常に発生しやすくなる のは 当たり前の現象 だと思うんだよね。
ABCDE兵器の実験場そのものと化しているよね。
これだけなら、「ひでぇやつらだ」なんですけれども、
どうもそれは、
Li6+P>T+He4+4.8MeV
Li7+P>T+He4+N
と核分裂している様です。
左辺は2.5MeVの入力で、右辺は4.8MeVの出力です。
放射性リチウム リチウム同位体の話は
リチウムの同位体 - Wikipedia
として そこに Pすなわちリンを加えて ヘリウム4と窒素 と 電子ボルト と 何かT となる。
2013年04月17日 http://blog.livedoor.jp/rikagaku/archives/26845868.html
新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDOと京都大学が共同で推進している
革新型蓄電池先端科学基礎研究事業(RISINGプロジェクト)で、
リチウムイオン電池2に用いる電極材料の充放電メカニズムを世界で初めて解明することに成功。
NEDOが兵庫県佐用町の大型放射光施設「SPring-8」内に設置したRISING放射光ビームライン(BL28XU)を活用し、
リチウムイオン電池正極材料の一つである
リン酸鉄(LiFePO4)を充放電した際の結晶構造の変化過程をリアルタイムで観測したものです。
はてさて 何の話なのでしょうか?
「放射 リチウム リン」の検索
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%94%BE%E5%B0%84%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0+%E3%83%AA%E3%83%B3
↓
「"放射光" リチウム リン」の検索
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%22%E6%94%BE%E5%B0%84%E5%85%89%22+%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0+%E3%83%AA%E3%83%B3
↓
「"放射光" 照射」の検索
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%22%E6%94%BE%E5%B0%84%E5%85%89%22+%E7%85%A7%E5%B0%84
"放射光"とか呼ぶらしいですね 何故だか分からないんですけど。
検索結果に出てきた文字を適当に並べてみる。
オゾン水を生成する能力よりも、オゾン 気泡が浮上して脱気することを主要因として、その他紫外線の照射による反応で自己 分解する
放射光の発生・利用技術 高輝度で広範な波長の放射光は
放射光科学総合研究センター
表面・ 界面を見る:オゾンによる 極薄酸化膜の作製とその分析 ・評価
二次イオン質量分析法(SIMS)は、イオンビームを数百 eV ∼ 20keV 程度の エネルギーで分析試料に照射し、スパッ. タリングによって放出
セシウム 133 の原子の基底状態の二つの超微細構造準位の間の遷移に対応 する放射
我が国では、光情報通信技術の研究開発、レーザー核融合研究、大型放射光施設の 建設、. X 線自由電子レーザー
振幅や波形を整形した極短パルス光を物質に照射 すると、光の状態(情報)が電子に移さ. れる。光によって
オゾン層が窒素 酸化物やフロンガスによって破壊される
大型放射光施設Spring−8のX線ビームラインIBL45XU小角散乱と高 精度ラマン光分析装置等による解析の結果、水の密度の不均一性
過酸化物およびオゾン化物 CsO3以外にも、いくつかの明るい色をした亜酸化物 について研究されている。
放射性同位体のセシウム137はコバルト60と同様に強い ガンマ線を発するので、産業用のガンマ線照射用の線源として用いられる
ランプの基礎知識
http://www.ushio.co.jp/documents/technology/lightedge/lightedge_27/ushio_le27-04.pdf
2011年09月01日 放射性セシウム除染が困難な理由: 院長の独り言
http://onodekita.sblo.jp/article/47679482.html
セシウムは、元素周期表の縦に並ぶ金属の上から
Li(リチウム)
Na(ナトリウム)
K(カリウム)
Rb(ルビジウム)
Cs(セシウム)
Fr(フランシウム)
のアルカリ金属といわれ、非常に反応しやすい金属なのです。
現在よく使われているLi-ion(リチウムイオン電池)が、
不適切な利用を行うと爆発騒ぎを起こすのは ご存じではないでしょうか。
手元も資料とは左辺のNは宇宙線Pに変更していますが、似たもんでしょう。
これなら、「暑い夏とスカイシャイン」を自由に比率を変更しながら、
ブースト出来るでしょう。
人工衛星からの中性子線を使用すれば、元の式のままでしょう。
半分は興味も有るけど 半分は参考程度かな
空気より軽いガスは上方へ拡散するか?
http://blogs.yahoo.co.jp/oyosyoka803/39190174.html
COガスは空気より軽い。
このため、人々は当然COガスは空気中では上のほうに拡散すると思っている。
だから、軽いガスが上に行かずに下のほうに沈むこともあると聞くと驚く。
だが、
比重が空気より軽いCOガスが下へ行くか上へ行くか
は、
その時の温度と気圧・密度によって違う
のである。
もっと一般的に言うと、重いガスと軽いガスを1つの密閉した容器に封じ込めた時、
軽いガスが上に行くか下に行くかを決めるのは
「2つのガス分子の大きさと重さ・温度・気圧・2つのガスの密度」
である。
ちょっと納得がいかないだろう事なので、次の様な思考実験を考えてみよう。
軽いガスAと重いガスBを考える。
どちらのガス分子も、物凄く分子の大きさが小さいとする。
いっその事、大きさをゼロとしよう。
すると、2つの分子は互いに衝突する事はないことになる。
この2つのガスを1つの容器に入れると、お互いに相手の存在に気付かない。
故にそれぞれが、相手のガスが存在しない時と全く同一の行動をする。
では、ガスとは単独ではどんな行動をするのだろうか?
物凄く長い真空の筒を立てたとしよう。
この中に小数のガス分子を入れると どうなるか?
地球の重力の為、ガスは下の方に引き付けられる。
どんなガスもそうである。
だから、分子の大きさがゼロの2つのガス(重いものと軽いもの)を混ぜて同じ筒に入れれば、
どちらも下のほうへ行く。
次に、2つのガス分子が物凄く大きい大きさを持つとする。
ただ、わかりやすくする為、重いほう(ガスB)が より大きい とする。
しかも、長い筒でなく、わかりやすくする為、1m位の長さとする。
其処へ、ぎゅうぎゅう詰めに2つのガスを押し込んでいくとどうなるか?
2つのガス分子は どちらも重力の為下へ行こうとするが、
重いほうが軽い方を押しのけてしまう為、重いガスは下へ行き、軽いガスは上へ押しのけられる。
軽い水素ガスを風船に詰めると上へ上っていく。
この上昇の仕方は、「水素ガスを風船に摘めない」時より速い。
水素ガス だけでは上へ昇って行く速度は より遅い。
是は、
「水素ガスを風船」が
周りの空気にとって 1つの巨大な大きさの分子が出現した に等しいからである
そういう意味合いではCOガスも「COガスによる風船」も同じである。
ゴム風船が気体の量に比べ重すぎると、風船は下へ沈む。
COガスよりも早く「COガスによる風船」は下へ早く沈む。
以上の事を
既に大きさと重さの決まっているCOガス分子と空気分子に当てはめると
次の様に成る。
温度がうんと高く・気圧がうんと低く・密度がうんと低い時は、COガスは下のほうへ拡散する。
その逆の時は、COガスは上のほうへ拡散する。
では、温度も気圧も普通でCOガスが大体致死量程度の時は?
その時は大体(COガスの比重が空気よりは軽いが余り違わない為)空気と全く同じ様に広がる。
つまり、上へも下へも同じ様に広がる。
10年前に山根青年がCO中毒死された。
この時、刑事さんは下の階からCOが上ってきたのを疑われたが
その部屋は空き室だったとの事。
だが、山根さんの部屋の上に階があったかどうかは分からないが、
もしも有ったならば、上の階から下へCOが下がってきた可能性を疑う必要も有った
(但し、COガスが暖められている為、上へ行く可能性の方が大きい)。
よく軽いガスは上へ、重いガスは下へといわれる。
確かにそういう傾向が有るから、
ガスを考える時は、真っ先に空気に対する漏れたガスの比重を考える事は正しい。
一般の人はそれで十分で、その後で専門家が それ以上のことを考えれば良いのである。
老婆心から、念のため付け加えた。
空気密度の変化による局地的で急激な上昇気流や下降気流 が 人為的に引き起こされる
そういう可能性を考える事は キチガイな妄想なのだろうか?
誠天調書 2013年06月23日 放射性物質の大量拡散は 「極成層圏雲の形成」すなわち「オゾン層の破壊」へ如何なる影響を与え、偏西風や異常気象へ如何なる影響を与えるのか?
http://mkt5126.seesaa.net/article/367809535.html
2013-09-03 近年の竜巻は、気象兵器Haarpの可能性〜10年に一度だった大型竜巻が頻発した|wantonのブログ
http://ameblo.jp/64152966/entry-11605636902.html
竜巻災害の歴史こうして見ると 色々と面白いなぁ。
1180年5月25日 平安京
1926年9月4日 埼玉県 死者8名 負傷者70名以上
1962年7月2日 茨城県 死者2名 負傷者65名
1969年8月23日 茨城県 死者2名 負傷者107名
1978年2月28日 南関東 - 負傷者36名
1990年2月9日 鹿児島県 死者1名 負傷者18名
1990年12月11日 千葉県 死者1名 負傷者74名
1999年9月23日 長崎県 - -
1999年9月24日 愛知県 - 重軽傷者450名
2006年9月17日 宮崎県 死者3名 負傷者100名以上
2006年11月7日 北海道 死者9名 負傷者23名
2006年11月18日 沖縄県 - -
2009年7月19日 岡山県 - 負傷者2
2009年7月27日 群馬県 - 負傷者21名
2009年9月30日 秋田県 - 負傷者1名
2011年8月21日 福岡県 - -
2011年11月18日 鹿児島県 死者3名 -
2012年5月6日 茨城県ほか 死者1名 負傷者約30名
2013年9月2日 埼玉県ほか - 負傷者約63
HAARPの影響も否定はしないけど、
俺的には
極東の一諸島で加速器は何時から稼動し始めていたんだろう?
も考えてしまう。
竜巻災害の一覧を御覧になられるとお分かりの事と思いますが、
大きな竜巻は、ここ最近までは、10年に一回くらいの割合
でしたが、ここ数年、毎年のように大きな竜巻が発生しています。
気象庁は、ここ最近の温暖化の影響によるものと発表しています
が、とてもそれだけでは説明がつかないものです。
寧ろ、適当な辻褄合せのように聞こえます。
2010年に、大きな竜巻が、全く起こっていない事に注目。
皆さん、覚えておられますか?
猛暑が10月にまで及んだ、大変おかしな年です。
こんな事は、いまだかつて無かった現象です。
それはHaarpによって気象操作された疑いが濃厚です。
地面が長期に渡って熱せられました。
また 其の現象により、地下の化学反応が促進されました。
つまり、原子状水素の大量発生です。
皆さん既に御存知のように、これが大地震の一因になりました。
原子状水素の核融合が、地震の起こる本当の原因です。
http://ameblo.jp/64152966/entry-10987415753.html
その次の年の2011年3月11日にドカン ドンッ とやられました。
http://ameblo.jp/64152966/entry-11354378173.html
「日本の上空の電離層に向かって、強力な高周波を発信し、
自然災害を意図的に発生させていますよ!」
竜巻の発生に必要な条件は、「上昇気流」と「横風」である。
前線で発生する「上昇気流」に、台風の「横風」が絡んでくると、
上に昇る空気の流れに「ヒネリ」が加わり、それが竜巻となる。
Haarpは、別名、電離層ヒーターとも呼ばれています。
日本上空のある地点に照射すると、電離層は、熱せられ
一挙に数キロ上空に押し上げられます。
すると、押し上げられた分だけ空間が出来ることになります。
自然の摂理として、大気はその空間を自動的に埋めようとします。
つまり、大気の上昇気流が一気に起こる現象が起こります。
積乱雲がある地域に、これを行うと竜巻が起こります。
これが、気象兵器Haarpによる竜巻の基本原理です。
この原理を応用すれば、小さな台風も巨大化に出来るかもしれませんし また逆も考えられます。
或いは、その台風の進路さえ操れるという事になりそうです。
無論、Haarpによってです。
成功率は高くないかもしれませんが 可能性が有る という事を否定する方が難しいかと思います。
ここ最近の竜巻は、このHaarpによる可能性が非常に高い と考えています。
小さな竜巻は、日本国内のあちこちで年間に20個前後は発生している訳ですが、
ここで問題にしているのは、大きな災害を伴うデカイやつです。
いわゆる そういうモノの作用が加わった可能性 も有るかもしれません。
竜巻も 如何にして急激に上昇気流や下降気流を作るかなのですから。
そういう意味合いでは 例えば
同時にヘリウムガスを急激に 出来る限りに集約可能な状態で散布する
とかすれば 上昇気流を促す事にはなる かもね。
俺は 理由を一つに絞る という事をする気は全くに無い。
何らかの複合的な手法を組み合わせて と考えるのは当然の事と考える。
なぜ「ヘリウムガス入りの風船は上へ行く」のですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1062795435
空気より軽い という表現だけでは 本質的には説明が不十分 という話。
https://twitter.com/touhokujinKTTT/status/374441306124079105
埼玉・千葉で突風 越谷で27人軽傷 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130902/t10014217361000.html
ご無事でしょうか?
Twitter / mkt5126: これでD攻撃も始まった訳だ、E攻撃も始まってるし、BC兵器も ...
https://twitter.com/mkt5126/status/372563739046084608
https://twitter.com/Jsons_mutter/status/374494269374861313
埼玉だけかと思っていたのだけど、千葉も竜巻っていたのか。誠さん大丈夫かしら。
https://twitter.com/Jsons_mutter/status/374495239576113152
心配して、ブログを見に行ったらタイトルが「俺は此処に残る。」だったので、
ちょっと吹き出し加減になった。
いや、内容は笑い事ではないのだけど。
なんていうの、無意識の交流があったみたいな気持ちに。
ありがとうございます、でも俺は千葉市なので野田市とか埼玉県の越谷市からは 結構に離れてます。
むしろ 野田市とか埼玉県の越谷市とかは 栃木県南部や群馬県南部と共に
東海村J-PARKや筑波KEKから岐阜県のカミオカンデの方向の直線状の間の辺りに在りますね。
野田市とか埼玉県の越谷市とかは 筑波山の南側へと流れる風の場合に
J-PARKから放出されたレベル3〜4の核物質放出の時のが 丁度に降下したかもしれない場所ですね。
きっと偶然なのでしょう 俺の妄想なのでしょう。
放射光を強力に射出する超大型の加速器が
極東の一諸島では どの場所に どの程度が存在するのでしょうか?
小型の物ならば そこいらで沢山に有るそうなのですが。
それよりも2013/09/04の朝の地震の方がヤバかった気がします。
311の頃もそうだったけど
ウチのボロ家はマジに傾いているので 柳のように倒れない耐震性で勝負している
という気がしています。中に居ると震度が2程に上がる気がしてならないです。
なんかの検査をしたら絶対にアウトっぽい気がする。
こんな家では すぐ脇にある全身防護マスクが必要な水準の放射性物質 の流入を防ぐのは難しい。
ボロ家じゃなくって 俺自身が揺れているだけなのかなぁw
皆様も健康には留意しましょう。
ボロ家の健康の方は 流石の俺も神に祈る水準なので 不敬に極まりない俺だけど 祈っておこう。
神様 仏様 皇国の万世一系の君サマ イエス様 YHVH様 daisakaku様 何でも良いけど
メンドクサイ事が起きないようにお願いしますね
これだけ揃えれば どれか一つくらいは きっと何とかしてくれるだろう。
http://www.appl-beam.ibaraki.ac.jp/newslet08.pdf
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%AB%9C%E5%B7%BB+%E4%B8%AD%E6%80%A7%E5%AD%90+%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&x=wrt
http://www.nomusan.com/shibuki/117-haru.html
日本の海底には豊富な天然資源がねむっているということが最近の新聞報道などで明らかになってきた。日本の石油天然ガス・金属鉱物資源機構が沖縄本島沖の海底に人口の熱水噴出口を作り、周囲にできた鉱物だまりからレアメタル(気象金属)を含む鉱物を回収することに成功したのだそうだ。(2012年5月12日産経新聞「海の底に目覚めのときが」大野正和地方部次長)また、日本が世界の第四位の海洋大国である立場を生かして、今、海水中に溶け込んでいる元素(海水溶存物質)を調べると、ナトリウムイオンやマグネシウムイオンなどのアルカリ土類が上位を占め、そこから有用金属であるパナジウム・ウラン・モリブデン・リチュウム・ホウ素・ストロンチウムなどの希少金属資源の存在があきらかになったという。黒潮にのって原発500年分のウランが毎年やってくるという。日本近海に流れてくる黒潮は、1年間で約520万トンのウランを運んでくるそうだ。その0.2パーセントを捕集すれば、日本の原子力発電に必要なウラン1年分を賄うことができるという(「日本は世界の4位の海洋大国」山田吉彦・東海大学教授・講談社α新書・56〜60頁)。電力発電資源が安定的に日本で自給できるのであれば、この原発技術をさらに高度に発展させて、安全・安心・無公害の発電技術を高めることが、日本国の将来の発展につながることは間違いない。汚染水を海へ流して後から回収すれば 夢が叶う という事ですか。
キチガイの人達とは根本的に 生き方や価値観や美意識が やはり合いそうも無い
https://twitter.com/mkt5126/status/375604031214723072
理化学研究所 SPring-8 の存在の事を、俺は殆どに知らなかったな。まだ俺なんかはズブの素人そのものだな。極東に一諸島には こういう類の大型の加速器は、あと幾つ有るのだろう。ニュートリノ照射が強力に可能なのは、あと何処に有るのだろう。原発施設そのものとは何なのだろう?
https://twitter.com/desupehannari/status/375615615748149248
メモ
国内の主要加速器関連施設一覧
http://www.pasj.jp/kanrenshisetu.html
https://twitter.com/desupehannari/status/375614211830730753
メモ
指向性エネルギー兵器
http://t.co/3ziVEKzBuj
https://twitter.com/desupehannari/status/375622400932470784
メモ
独立行政法人国立環境研究所
http://t.co/8F6zU2M7MS
ありがとうございます。
この辺りの話は まだまだ相当に先が有りそうですね。