https://twitter.com/mkt5126/b  https://twitter.com/mkt5126/c  http://twilog.org/mkt5126      TweetsWind                   TweetsWind                   TweetsWind


2013年10月20日

その僅かな差にこそ 本当の鬩ぎ合い という本物のプロの勝負の神髄が有る。

原監督「正々堂々とした勝負を」10月15日(火)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131015-00000061-nksports-base
CS初出場の広島との対戦を前にし
「セ・リーグの残った2チームですから。
 セの代表として、プロとして、胸と胸を突き合わせた、正々堂々とした勝負を見せたいと思う」


http://sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/baseball/npb/2013/columndtl/201310190001-spnavi
2013年10月19日 広島から流れ引き戻した原監督の積極采配 後押しした「リリーバー」澤村の存在
初戦、流れを変えた4回裏の「エースに代打」

10月16日、初戦。流れは広島にあった。
2回表1死二、三塁。8番・石原慶幸の放った三塁線への打球を三塁手・村田修一が好捕するも、バックホームした送球が三塁走者・梵英心の背中を直撃した。「投げるにも投げるところがなかった。どっちかに逸れてくれと思って投げたんですけど……」と村田。ボールが誰もいないファウルゾーンに転がる間に二塁走者の小窪哲也までが一気に生還した。
序盤3回を終えて0対2。広島が3イニング連続で先頭打者にヒットが出る一方、巨人打線は先発・大竹寛の前に3回まで1安打のみ。そこには運や実力、技術や精神力だけでは説明し切れない“勢い”というものが確かにあった。

潮目が変わったのは4回裏だった。巨人は1死満塁からロペスの犠牲フライで1点を返すと、亀井善行が敬遠気味の四球で2死満塁となって9番・内海哲也を迎えた。ここで原辰徳監督が果敢に動く。2点を失ったとはいえ、自責0でまだ4イニングで64球しか投げていなかったエースを呼び止め、代打・石井義人の名を告げた。

「相手に気持ち良く終わらせたくなかった。結果はどうあれ、攻撃に転じて次のイニングを迎えるということを選択した」

指揮官の積極采配にスタンドはどよめき、ベンチ内で唇を噛むエースの姿に選手全員の表情が引き締まった。結果は空振り三振に終わったが、指揮官の“攻める”という姿勢は球場全体に伝播。流れは変わった。指揮官が自らの手で、強引に試合の流れを変えて見せた。
それでも広島の強さが押し止められない、明らかに「強い」のは広島だった。それほどに強い広島だった。
けれども喰らい付いていったのは巨人だった。

7回、山口が登板する。
明らかにシーズン終盤では疲れから投球にキレを欠いていた山口だったのに
この日は直球も変化球も見事なキレと制球を取り戻していた。
なのに広島の打撃が絶好調の菊池は安打をして 次の打席のキラの時の暴投で一気に三塁まで進む。
苦労して苦労して何とか点を取るしか出来ない巨人 楽々に好機を築く広島。
その直後のキラはライトへ大飛球角度も勢いも申し分なかった、カメラは原監督の表情を抜く。
その「やられた」の表情が雄弁に全てを物語っていたが 何とかライトフライで収まる。
巨人ベンチそして山口の安堵の表情が映し出される、
それほどまでに絶対優位と思われていた巨人は必死に防戦をし続けていた。


その後、不振が続いていた坂本勇人の同点弾と守備のミスを帳消しにする村田の決勝タイムリーで
試合は3対2の逆転勝利。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131016-00000140-mai-base
九回は制球が定まりきれない西村を広島が攻め2死一、二塁で クライマックスシリーズでは打率6割の絶好調菊池へ回る、その打球は三遊間へのゴロで飛び誰もがヒットと思い 代走の二塁走者は「ゴロ ゴー」なので一気に三塁を掛け抜けようとする、しかし遊撃手の坂本が横っ跳びで捕ってしまう、その瞬間に三塁コーチが走者を止めるも もう間に合わない。即座に坂本は三塁へ送球し、オーバーランした走者の赤松を刺した。坂本は「(オーバーランは)想定していた」と事も無げだったが、守りでもチームの窮地を救った。
まさに紙一重だった。
それほどまでに広島は強く
巨人は劣勢ながらに必死に防戦をし続けて勝ちを拾った。

しかし

巨人にとってCSファイナルステージの初戦勝利は、出場6度目で初めてのこと。
この先手必勝の意味は大きかった。

第2戦で前田健太と対峙(たいじ)したルーキー・菅野智之が振り返る。「確かに相手が前田健太さんだということで意識するところはありましたけど、気持ち的にしんどいのは広島の方」。余裕を持って冷静な投球を貫いた結果、9回を3安打11奪三振の完封勝利。迎えた第3戦でも、攻守に力強い“横綱野球”を披露。3連勝で再び背番号88が高々と宙に舞った。

「広島の夏頃からの戦い方、勢いというのはジャイアンツにとって非常に脅威でした。そんな中、ペナントレースが終わってからすごく良い調整ができた。昨年の教訓というものも手伝って、1戦目から非常に緊張感のある戦いができ、そして初戦を取れたというのが3連勝につながった」

中日を相手にした昨年のCSファイナルステージでは、第1戦を1対3で落とすと、続く第2戦、第3戦でも序盤にリードを許し、一度も主導権を握ることなく3連敗。チーム全体、球場全体に固さと重苦しさが漂い、「完全に土俵際、徳俵に乗った状態」にまで追い詰められた。

だが、昨季よりも2日短い7日間の調整期間を「良い時間に使えた」という今季は、チームが本来の力を発揮するまでに擁した時間を4試合から4イニングへと大幅に短縮。「僕にはポーカーフェイスができないのかもしれないね」と普段以上に喜怒哀楽を激しく表した原監督とともに、初戦からチーム内は活気にあふれた。

初戦からエースに代打を送る積極策をとれた背景には、マシソン、山口鉄也、西村健太朗の鉄壁のリリーフ3本柱に加えて、澤村拓一の存在があった。

プロ3年目の今季、先発としては22試合に登板して4勝9敗、防御率3.38と苦しんだ澤村だが、9月中旬の中継ぎ転向以降はリリーフとして12試合に登板して防御率0.63の好パフォーマンスを披露。昨季のポストシーズンでも好投した剛腕は、第1戦に内海の後の2番手として登板して2イニングを無失点ピッチング。「澤村も加わって4人になった。本当に頼もしいリリーバー」とは原監督。ロングリリーフも可能な澤村の存在が指揮官の積極采配を後押しし、ステージ全体の流れを引き寄せた。

打線では、2番と8番の働きが光った。2番・寺内崇幸は、第2戦で前田健太から値千金の3ランを放つと、第3戦でも2安打1犠打の活躍。「普段なかなか打てなくても、大事なところで打てればチームに貢献できる」と胸を張った。

さらに8番に座った亀井も、3試合で計8打数3安打と働き、今ステージチームトップの打率3割7分5厘をマーク。原監督からも「打撃においても守備においてもキーマンになっている。貴重な8番バッター」と評価された。

「やっぱり昨年のチームよりも、この2013年度のチームは強いです!」

広島の勢いを一蹴した原監督は、東京ドームの大観衆の前で力強く言い切った。昨季のポストシーズンでは計39打数9安打の打率2割3分1厘と苦しんだ村田も、今季は4番のプレッシャーをはねのけて好調&実力を再アピール。シーズン終盤の不調から不安もあった杉内俊哉も、第3戦で7回を2安打1失点ピッチング。「ずっとロッカーで見ていた。楽しくなかった」と怪我で棒に振った昨季CSでの雪辱を晴らした。完全無欠の3連勝。現時点での不安材料は、限りなくゼロに近い。

「最後の山、この最後の山を越えて、必ず日本一を取りますので、ファンのみなさん、応援よろしくお願いします!」

球団40年ぶりの連続日本一まで、あと4勝――。王者の風格に圧倒的な強さをまとう原巨人。『躍進』を掲げた2013年の戦いは、いよいよ最終章を迎える。
澤村を中継ぎで使う、けれどもシーズン中は先発として使い続けていた。
配置転換は9月に入ってからだ、
元々に そういう話は前もってしていた。短期決戦を見据えた戦略的な視点は持ち合わせていた。
10月半ばの短期決戦を前に 中継ぎとしての準備期間も作っていく作戦級の用兵をしてきた。
配置転換などの調整が有ろうとも現場を戦う者達の士気に影響が少ない 其の戦術的な強さは堅実なままだ。
そういう戦略級や作戦級や戦術級の話からして 強い戦力を十全に使いきる をしている。
原巨人と参謀達と選手達が如何に優秀なのか を示している。

それでもプロ野球とは6割に勝てれば「ならばよし」という苛酷な鬩ぎ合いを要求される。
逆に考えれば 何も考えない馬鹿で有ろうとも4割は勝てる という意味合いでもある。



http://sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/baseball/npb/2013/columndtl/201309230001-spnavi?page=2
バレンティンがいなくてもセ・リーグを制した。マー君がいなくても日本一の頂きに辿り着くことができれば、まさに原監督が丹精込めて作り上げた“チーム力”の勝利と言えるだろう。まだ完成はしていない。V9時代以来40年ぶりの日本シリーズ連覇へ、原ジャイアンツはまだまだ強くなる。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131019-00000001-tospoweb-base
巨人の壁はあまりに厚かった。
ファーストステージで阪神に連勝し、巨人とも連日熱戦を演じた。丸、菊池が躍動し、前田健、大竹も粘りの投球で重量打線を苦しめた。借金を抱えながらも16年ぶりにAクラスに入り、迎えた晴れのCSで爪痕を残した赤ヘル軍団。ストレート負けはしても、この経験は来季のさらなる躍進につながるはずだ。
正直に言って 今回の広島は強かった。

今年の阪神の方が戦力は上かもしれないが、本当の意味での 強さ を阪神から感じる事は多く無かった。
脆かったよね。

広島はベンチ側と選手側が噛み合っていた、だから非常に強かった。
特に後半戦は 勢いも有った広島を押し止めるのは非常に難しかった。

そして今回は
 9月以降に全速力で走り続けた広島 と 横綱相撲も出来る巨人の懐の深い強さ の差でしか無く
其の差は歴然としたものでは全くに無い。
もし怪我人などが出ていれば 試合は如何ようにでも転じたであろう。

其れほどに勝負としては拮抗はしていた。
だから見ていて面白かった、プロとプロの 本当に質が高い 本気の全力勝負を観戦できた。
しかし僅かの差で巨人が上回った、その僅かの差こそが「プロの鬩ぎ合い」の醍醐味で有ろう。

あえて差を挙げれば
勝ち方を知るが故に 幾つもの道を持つ懐の深い野球が出来る巨人
まだ勝ち方を覚え始めた段階でしか無い広島
という 勢いだけでは届かないモノが有る なのだろう。

若者の勢いを受け止め苦しみながらも 尚に上手に反撃をし続ける熟練者 という構図の僅かの差だった。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131019-00000012-tospoweb-base
悔しい終わりとなったものの、2位の阪神に2連勝してファーストステージを勝ち上がったことはチームには大きな自信となった。巨人に王手をかけられて臨んだこの日の第3戦も、ナインは笑顔で試合前の練習に取り組むなど、これまでにはなかった“余裕”のようなものが感じられた。

常に“上から目線”で試合をされていた巨人に対しても全く動じることなく、いつものハツラツとしたプレーで接戦を演じた。「勝ちたいのはもちろんだが、来年のためにもこういう舞台で自分の力を出し切ることが大事。そこから成長のための課題が出てくる」(あるコーチ)。若いチームにとって大舞台での経験は来季以降に必ず生きるはずだ。

複数年契約を結んでいるバリントン、途中加入のキラは残留確実。エルドレッドとミコライオの2人も契約更新の可能性が高いとみられている。今回の悔しさと経験を糧に来季こそは23年ぶりのリーグ制覇を目指す。
来年は本当に手強い相手となりそうだ。

誠天調書 2013年07月28日 不正選挙を覆す 為の「組織力」が無い。
http://mkt5126.seesaa.net/article/370445516.html
今年の阪神は強い、しかし あくまで「個の集合体」なだけでしかない。
「将」が 「参謀」が 「一流」が 「二流」が 個々別々に動きながら
「我々の間には「チームプレイ」などという都合の良い言い訳は存在せん。
 あるとすれば、 スタンドプレーから生じる「チームワーク」だけだ。」
なだけの集団に過ぎない。

原巨人は違う。
「二流」は第二線に甘んじても「超二流」の為に粉骨砕身をする。
「一流」は第一線で其の責務を一身に背負う。
「参謀」は兵を最前線で“「最大限に有効に」酷使する”為に知恵を絞り続ける
だから「将」は先を見据えて戦略を立て 作戦を駆使し 戦術を見極める。
そういう僅かな差異の積み重ねの先に 僅かずつの差異が生じていく。
ただ それだけの事だ。

此処まで洗練された集団の中身の本質とは何か?
俺達は 其の入り口に立つ事すら理解が出来なくなってしまっている。

「馬鹿で豚に過ぎない一般民衆」にしてみれば もはや空の向こうの話に等しいだろう。
戦術級と作戦級と戦略級 の差異すら理解する気もない者達、にしてみれば
「此処で起きている事」と「魔法」の差異すら理解の範疇を超えた話となるだろう。

だから俺は まずは情報流通の下士官を口にするし
 stand alone だけど complex とならず そして「和して同ぜず」
を口にする。
まずは入り口に立つ事から組み直し始めよう と考えてきた。

“「組織力を考える」の入口にすら立つ事が出来ない”という現実を考えれば
だから まずは俺は俺の出来る限りの言葉が使えたら良いな とか思う。
たった それだけの事だ。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131019-00000070-nksports-base
内海が休日返上トレ「当たり前」
巨人内海哲也投手(31)が休日返上で練習した。
日本シリーズ進出を決めて1夜明けた19日、
CS出場メンバーではただ1人、ジャイアンツ球場に姿を見せた。
ランニングや遠投などで汗を流し、次の登板へ備えた。
「当たり前の準備だと、僕は思ってます」とエースの風格を漂わせた
コレが内海の そして今の巨人の強さの根幹だよね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131016-00000117-spnannex-base
巨人の阿部が、4回に広瀬のファウルが股間に直撃しもん絶。
原監督にうながされてベンチに一度引き揚げ“治療”したほどだった。

その後、守備に戻りプレーを続けたが、
試合後
「タマだけに、たまに当たると痛いですね。大丈夫、生まれ変わったら捕手やりませんから」
と苦笑いを浮かべていた。
【球がタマ】巨人阿部「生まれ変わったら捕手はやらない」なんJ
http://blog.livedoor.jp/nanjnan/archives/34027564.html

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131019-00000002-tospoweb-base
ファイナルステージ開幕前、チーム内には広島の勢いを警戒する声があふれていた。だが結果は見事な3連勝。じつは坂本&阿部の舞台裏での意外な“ファインプレー”がこの見事な勝利に貢献していた。

まずは阿部。初戦の4回に広瀬のファウルが股間を直撃した。本人にとってはまさに不運。
だがチームの反応は違った。
「男だった誰でもわかる痛みだけに同情するけど、
 痛がる阿部の姿を見て、チーム内の張り詰めた空気が一気に緩んだ。
 本人も少しリラックスできたんじゃないかな」(チーム関係者)

阿部は試合後に
「タマだけにたまたま当たると痛いです。生まれ変わったら捕手はやりません!」
と秀逸なコメントを残し、周囲を爆笑の渦に巻き込んだ。
その後も自分の“股間の悲劇”を逆手に取り、チームを和ませるネタとして使ってきたという。


誠天調書 2012年09月23日: 原の巨人ジャイアンツと橋上と 情報と
http://mkt5126.seesaa.net/article/293736302.html
http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20120922-1021004.html
絶対に負けられないシーズンだった。
昨年11月11日、清武元GMの緊急会見に端を発した、グラウンド外の騒動の数々。
攻撃のターゲットは、原監督と巨人そのものだった。
外圧に屈しないチームの結束が必要だった。

見えざる“強敵”との闘いだった巨人
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120922-00000302-tospoweb-base

今季の巨人の“本当の敵”は中日でもヤクルトでもなかった。
見えざる強敵との闘いが幕を開けたのは、昨年11月の清武英利前球団代表の会見だった。

ならば何故に原は攻撃をされるのか? 原を攻撃するのは誰なのか?
それもまた説明不要だろう。
だからこそ俺は原を評価し続ける。ナベツネ。

見えざる敵?wwwwwwwwwwwww
情報流通の工作員を多数に見ていく311以降の人達ならば 其れが何者なのかは朧げに分かっているはずだ。
ナベツネとは何者なのか? 読売とは如何なる存在なのか?
単なるCIAの下部組織な連中でしかない ということは今更に説明不要な話だ。

宗教右翼カルトの観念を背景にした「情報工作」や「そういう裏側の仕事」を生業とする者達は
確実に其処に存在する、
という事を ネットの日本語圏の情報流通を見届け続ければ 見届け続ける程に 知っていく。

そういう巣窟の 其の内側で戦い続ける原監督への「見えざる攻撃」?wwww
マスコミ新聞テレビ大手メディアは 絶対に其処の先へ踏み込んで書かない。
禁忌 タブー が其処に在る。

そして ここからは
情報工作に対し如何に戦ってきたか? を置いていく。



誠天調書 2012年10月22日: 原の巨人ジャイアンツは、なぜ3連敗から3連勝が出来たのか?
http://mkt5126.seesaa.net/article/298478875.html

誠天調書 2013年10月13日 ベースボールではなく野球 は其処にも有る。
http://mkt5126.seesaa.net/article/377447027.html

誠天調書 2013年09月27日 「勝率が8割な程度の実力の投手」が22連勝する確率は0.74%
http://mkt5126.seesaa.net/article/375883477.html

そして
 野球 と 情報工作と人民統制と政治
という観点が分からない幸せな者達には皆目に理解が出来ないであろう事件が
このタイミングで起きている。


巨人・坂本勇人が一度に二人お持ち帰り!別の日には本命彼女の姿も ...
1日前 - 「芸能スクープ、今旬ナビ!!」では「巨人・坂本勇人が一度に二人お持ち帰り!別の日 には本命彼女の姿も?奔放な夜をフライデーされた!」

坂本勇人 結婚彼女どころかフライデーで夜遊び報道

巨人坂本と横浜DeNA石川のFRIDAY写真(なんJには ...
ttp://blog.livedoor.jp/nanjnan/archives/34058821.html

巨人・坂本勇人の女遊びで美女お持ち帰り率は10割?フライデー
ttp://最新ネットニュース.jp/post/4619/
ttp://最新ネットニュース.jp/post/4614/

フライデー発巨人・坂本勇人が今夜も美女をお持ち帰り!【画像】…の巻
1日前 - 読売巨人軍・坂本勇人(24)は10月上旬、ペナントレース最終戦を終えると一旦、自宅に 立ち寄った後、すぐさま六本木の高級クラブに向かった。 そして2時間後、美女二人をタクシー に乗せて、渋谷のラブホ街へ。 本誌は別の日にも坂本の「お持ち帰り」を

報道の内容 よりも タイミングが異様にすぎる罠。
ただし

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131019-00000002-tospoweb-base
坂本は違う形で“下半身問題”が注目された。この日、発売された某写真誌に、美女2人をお持ち帰りする場面などが激写されたのだ。

不振といわれながら夜遊びに精を出す姿を見て、チーム内では
「逆にそんなに元気なんだと安心しました(笑)。
 まあ、報じられることで本業にも力が入るでしょうしね」。
独身ということで球団からのおとがめはなし。まぁ非公式には小言くらいを言われただろうけどw
この報道も緊張を和らげるいい“ネタ”となり、好結果をもたらした。

短期決戦は如何に上手く波に乗れるかが重要になってくる。
張り詰めてばかりでは、波に乗るチャンスを逃しかねない。
そういう意味で阿部と坂本の“下半身問題”は 良いきっかけにもなった。

日本シリーズ進出を決め、
この日、球団から来季の続投要請を受けた原監督はグラウンドで10回、宙に舞い
「最後の山、日本一を取ります」と声を張り上げた。
この強さを日本シリーズの大舞台でも発揮するつもりだ。
若い坂本の奮起へも繋がった訳で 結果からすればw ではある。




こんな話が有った。 おそらくに何も関係ないだろうけど とりあえずメモ。

2013年10月15日 http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/baseball/194811/
プロ野球・巨人のV9時代の名内野手で、引退後は巨人や西武など6球団でコーチを歴任し「名参謀」としても知られる黒江透修氏(74)が15日、都内で記者会見を開き、日本プロ野球OBクラブ(全国野球振興会)の元事務局長らと“訴訟合戦”に陥っていた裁判に、決着がついたことを明かした。

2011年、黒江氏は日本プロ野球OBクラブの理事長を務めていたが、同年5月に理事会のリコールを受け解任された。さらに理事長在任中、黒江氏の指示で使ったとされるゴルフ代や飲食代など、計約485万円の費用を請求する訴えなどを起こされた。

これに対し、黒江氏は「全くの事実無根」とし、理事長解任などで「名誉を傷つけられた」としてOBクラブの元事務局長ら3人を相手に各1100万円の支払いを求め逆提訴。裁判の行方が注目されていたが、判決では黒江氏への請求などは全て棄却され、控訴もなかったことから黒江氏の全面勝訴が確定した。黒江氏が提訴した名誉毀損の裁判は和解が成立したという。

黒江氏は「全面勝訴したことをうれしく思います。真実が通ってホッとした気持ちです」と話した。

2011/09/19 巨人OBの黒江透修氏、金銭トラブルで訴えられる「やましいことはなにもない。堂々と受けて立つ。」
http://desktop2ch.tv/mnewsplus/1316358303/
23 名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/09/19 00:33:58  ID:2bRIkvdm0
額が予想以上に多いな

14 名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/09/19 00:13:56  ID:a2WacI6V0(2)
西武スレだとクロエがデーブの絡みで話が出ていたが 裁判沙汰かよw

27 名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/09/19 00:38:56  ID:cyGMGQLz0(2)
黒江も大っぴらに大久保批判してたからなあ
笑い話じゃない裏事情がありそう

30 名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/09/19 00:49:39  ID:a2WacI6V0(2)
いや露骨な批判はしてないよ。
それを臭わせるような感じはあったが。
ブラゼルとの絡みとか。
でも この線は違うかな。

デーブ大久保 言わせてもらいます 嫌われ役に徹した黒江ヘッド 2011.06.23
http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20110623/bbl1106231544004-n1.htm
ボクが西武の1軍打撃コーチに就任した2008年、渡辺久信新監督の下、日本シリーズで巨人を破って日本一の座に就くことができました。選手時代に大した実績も残せなかったボクでも、コーチとして打線を勢いづかせて栄冠を勝ち取ったことに対しては、多少なりとも自負があります。

渡辺監督とともに、とにかく“聞く耳”を持ち、まずやってみてから決めることが、好結果につながりました。「名選手名監督にあらず」といわれるのは、この“聞く耳”の差ではないでしょうか。ボクの経験が、サラリーマンのみなさんに少しでも参考になればと思い、今回はコーチ(=上司)と選手(=部下)の関係について、お話しします。

ボクがコーチ時代に大切にしていたのは、「上の者は下の者を見るのに3年かかる。下の者は上の者を3日で見抜く」という格言です。コーチに就任すると、ボクは、その「3年」を1日でも早くするためには、とにかく選手と長い時間いるしかないと思い、頻繁に選手らを食事に誘って、“飲ミニケーション”をとりました。

プロ野球の監督、コーチは、「情が移るから」とグラウンド外で選手と一線を画すのが一般的。ただ、今は「黙ってついてこい」の時代でないことは間違いありません。

現役時代ボクもそうでしたからよく分かりますが、プロ野球選手というのは、常に不安を抱えています。なぜなら生活の保障など、何一つないからです。どんなに実績があって、活躍している選手でも、「もう打てないのでは」「もう勝てないのでは」と、どこかでビクビクしているもの。いつも接しているコーチが悩み、グチを聞いてやることで、少しは不安は和らぐものなのです。

調味料でおなじみの、ある大手食品メーカーの会長さんの言葉にも、なるほどと思わされました。メーカーの核となる工場について話が及んだときのこと。その会長さんは「工場長には最悪の人間を置くんですよ」というのです。ここでいう「最悪の人間」とは、下の者にとっての「最悪」、つまり「嫌われ役」という意味です。

日本一になった08年のチームで、それに当てはまるのが黒江透修ヘッドコーチでした。ミーティングで常に「おまえら考えて野球やれ!」などと叱責した黒江ヘッドに選手は反感を抱き、打撃コーチだったボクでさえ何度、対立したことか。方針をめぐってロッカールームで言い合いになり、渡辺監督が仲裁に駆けつけたこともありました。

でも、黒江ヘッドの存在が、チームに意外な効果をもたらしたのです。特に野手陣は、いつしか「黒江ヘッドを見返してやれ」「黙らせてやれ」が合言葉になり、その反骨心から打線が活気づきました。今だから言えますが、優勝がかかった終盤戦、選手の標的はライバルチームや相手投手ではなく、自軍のベンチにいたのです。

当時は、ボクも選手も黒江ヘッドの存在を疎ましく感じていました。でも、今になって、やっとボクは食品メーカーの会長の話が理解できたような気がします。昔から組織には、必ず「嫌われ役」が必要だといいます。球団はその役に黒江ヘッドを指名し、黒江ヘッドもその役に徹していたのでしょう。

みなさんの職場にも、嫌われ者のイヤな上司がいるはずです。経費を使うたびに嫌みをいわれるなら、結果を出して黙らせてやれ! 部内でそんなムードが高まれば、あなた自身も、あなたのチームも躍進するかもしれませんよ。

http://page.freett.com/orange_house/tyokugen/102.html
ソフトバンク・王貞治監督が今季限りで勇退することになったが、「オレはON超えをしている」と自負する、もう一人の元V9巨人戦士がユニホームを脱ぐことになりそうだ。4年ぶりのリーグ優勝を果たした西武・黒江透修ヘッドコーチだ。「1年契約だから、今年で終わりだろう」とサバサバした様子で語る。

43歳の渡辺久信監督、41歳の大久保博元打撃コーチら若手内閣のお目付役が69歳の黒江ヘッドコーチの役割だったが、ジェネレーションギャップは埋めようがなく、浮いた存在になってしまったようだ。が、「今年の優勝で選手、コーチとして通算21度目の優勝になる。川上さん、森さんには負けるかもしれないが、ONを超えているからね」と胸を張る。

V9選手として9回。コーチとして長嶋巨人第一次政権下で2回をはじめ近藤中日で1回。さらに広岡西武で1回、森西武で5回、王ダイエー2回。そして今季で通算21回目の優勝になる。ともに18回のONを確かに超えている。『参謀学』なる著書もある。「クロちゃんは選手に好かれようとしない、嫌われてもズケズケモノを言うのが一番いいところだ」とは王監督の弁だ。

万年Bクラスのダイエー再生に悪戦苦闘していた王監督が助監督として黒江ヘッドコーチを招き、就任4年目にAクラス、5年目に初のリーグ優勝を果たしているが、選手からの嫌われ方は半端ではなかった。00年のリーグ連覇の際に「今年でダイエーを辞めるから優勝が決まったら、思い出に胴上げしてほしい」と選手会に異例の申し入れ。ところが、「どうする?」「嫌だよ」「胴上げして落とすか?」「最後だし、仕方ないから胴上げしようか」と選手会はカンカンガクガク、最終的に仕方なく胴上げしたエピソードがある。

森西武時代のこんな話を本人から直接聞いたこともある。「遠征先で森さんが『選手の部屋の冷蔵庫にお酒が入っていないかどうか調べてくれ』と言うから、選手の部屋に行って調べたんだ。翌日、選手たちが森さんに文句を言った。そうしたら、森さんが『それはひどいな。そこまでやったのか、クロちゃんは?』と言っているんだから、これには参ったよ」。監督命令とあらば、ここまでやれるコーチは確かに希少価値があるだろう。

”不満があろうが監督のサインは絶対だ。最善を尽くしてくれ” と口を酸っぱくして言いました。 コーチが監督の采配に不満を持ったり”オレとは合わない”といって シラけてしまってはチームは成り立たない。 それは弱いチームのやることだよ。 黒江透修(野球)


西武時代のこんな逸話があるのに、森祇晶氏が横浜の監督になった時にも誘われ、ヘッドコーチとして入閣している。

「コーチとして行く先々で優勝している。一度だけ一軍の監督をやってみたい」というのが、黒江氏の夢だったが、これはついに叶えられそうにない。一度だけチャンスはあった。96年にロッテの二軍監督として優勝。一軍はAクラス入りしたものの、広岡達朗ゼネラルマネジャーとバレンタイン監督が正面衝突。ケンカ両成敗で双方が退団することになったが、「広岡GMが連れてきた人には辞めてもらうが、黒江さんだけには残ってもらう」とフロント首脳からお墨付き。球団からの呼び出しに「今度こそ一軍監督だ」と勇躍、担当記者を引き連れて行ったら、「申し訳ないが、広岡ファミリーは全員退団してもらうことになりました」と予期せぬ逆転解雇通知だった。

それでもめげなかった参謀人生。長嶋vs森、広岡vs森といった修復不可能な球界冷戦人脈図も関係なし。天敵の巨人・長嶋茂雄監督と横浜・森監督を試合前に顔合わせさせた時には、「黒江さんにしかできない芸当だな」と驚かされたものだ。こういう異色の人が本当に現場から去るとしたら、寂しい。


2013-10-15 http://ameblo.jp/yas0212/entry-11638147450.html
渡辺久信監督が会見を開き今シーズン限りで監督を辞任することが発表されました
僕が思う渡辺監督の特徴と言えば
「選手の力が最大限発揮できるような環境を整える」
だった様に思えます


スタメンで出した選手が100%実力を発揮できれば強いが
反面、それが出来なければ脆いチームにもなってしまいます

また、戦略家というタイプではなく
9人野球(DHがあるので実際は10人野球)を好む傾向があり
起用方が画一的と言われることもありました

あと最大問題としてブルペン陣の整備が後回しになり
付け焼き刃的な起用になったのも否めません

ですが投手陣だと、牧田・野上・十亀・菊池などの先発投手や
増田・高橋などのブルペン投手を
野手陣では、栗山・中村選手を中軸として育て
浅村・秋山など次代を担う選手を育成するなど
その功績は大きなものがあります

6年間の監督生活で一度しか優勝できなかったとも言えるし
一度しかBクラスがなかったとも言えるわけですが
常に優勝を望まれているチーム・監督である以上
前者の比重が大きくなってしまうのは致し方ありません

渡辺監督にとってターニングポイントとなったのは
2008年だと思います

日本一となったオフにヘッドコーチであった黒江透修氏が辞め、
盟友だった大久保博元コーチは私生活での不祥事があり、一旦現場を離れることに
2010年には二軍打撃コーチとして現場復帰しますが 今度は選手への暴力問題が発覚し解任

真相は闇の中ですが、伝え聞く話として
黒江さんと大久保さんの二者択一を迫られ大久保さんを選んだのに、その人がクビなったわけで
大きな誤算だったでしょう

その後、大石友好氏や土井正博氏がヘッドコーチとして宛がわれたものの
相性が悪かったのか今一つ効果が見いだせず
自ら声をかけた光山英和氏をバッテリーコーチだけでなく
作戦コーチとしてサポートしてもらうようになりました

ただ、黒江さんのようなお目付け役がいなくなった事は
渡辺監督に不足している緻密な作戦面を補完する意味で
2度目の優勝をなし得なかった要因の一つだったかもしれません

当たり前ですが、すべての監督には長所と短所、得手不得手があり
それを補完するのが『名参謀』と言われる存在だと思います

古くは川上哲治監督における牧野茂コーチから
近年だと星野仙一監督における島野育夫コーチや
落合博満監督における森繁和コーチなどなど
その意味でも渡辺監督がもし再登板するようなことがあれば
その時には不足している部分を補完出来うる人材と共に戻ってきてもらえれば
と願っております

う〜ん 私怨な話の面の方が強い気もするが それだけではない気もするし 何とも言えない。
とりあえずメモを残す。





http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20131003-1199112.html
2013年10月3日 谷繁&和田が田中記念球を奪還
中日田中大輔捕手(28)が4回にプロ初本塁打を放った。
大事な記念球は、ベンチから谷繁元信捕手(42)和田一浩外野手(41)が
猛アピールして広島の選手からゲット。
受け取った和田から田中の手に渡った。
谷繁と和田は、消化試合とあってベンチスタート。
ただ、さすがの存在感と仕事ぶり。本当に頼りになります。
なんだ 此の記事の書き方はw

http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20131017-1205325.html
谷繁新監督の初仕事「ロッカー掃除」
ロッカーの乱れは心の乱れ? 中日谷繁元信兼任監督(42)が選手にロッカー整理を命じた。2日連続でナゴヤ球場の秋季練習に姿を見せた新指揮官は「自分の身の回りのことができない選手に仕事はできない」と32歳の中堅藤井淳志外野手を「掃除リーダー」に指名。若手、中堅選手が一斉にロッカーを片づけた。

突如リーダーに任命された藤井は「お前が責任持ってやれと言われた。きれいにしてスタートしなさいよ、ということだと思う」と谷繁監督の意図を解釈。「接し方はこれまでと変わらない。いじられ方も一緒です」と兄貴分からの指令に笑顔だった。

前日15日は落合GM、森ヘッドと5時間に及ぶ3者会談を行った新監督は、この日も精力的だった。朝一番のアップに加わり選手として体を動かすと、監督としてノックや投球練習を真横で見つめた。大忙しの兼任監督だが帰り際には「ちょっとチェックしてくるわ」。初指令? だったロッカー整理の仕上がりを点検し、納得顔で球場を後にした。



2013年10月17日 野球のまとめサイト作るよ!! : 片岡の人的補償って谷繁はプロテクトされるの?
http://blog.livedoor.jp/danji4223/archives/33208113.html
なにそれwwwwww 西武は絶対に取れwwww
ただし 此の話は意外に根がヤバイ問題。


監督兼任とかだと除外できるんじゃね
かつての斉藤和巳もコーチ兼任で除外してたと思った 間違ってたらスマン
つうか片岡出ていかねえし

でもコーチだから、監督だからって選手がプロテクトから外されたら
適当なコーチ職に主力全部入れたらとんでもないことになるぞ

確かにやろうと思えばあり得ない話ではないよなあ
中日側としたらプロテクト枠が一つ増えるかどうかは結構大事やで

それで谷繁指名できないルールだったら 悪用できる ようになるよな
コーチとは名ばかりの兼任選手をたくさん作れば
実質プロテクト枠の拡大になってまうやん

プロテクト枠に自動的に入るって事はないやろなぁ
それで西武が指名したら、中日の監督を蹴って西部の選手になる道がひとつ
谷繁が選手としてはもういいから中日の監督をやりたいって言った場合はどうなるんやろか
西武との契約を頑なに拒否→西武が谷繁に対して任意引退通告までは読めるけど、
任意引退された選手って監督やコーチとしても他球団には行けないんだっけ?
わはww

中日はかつて育成契約のルールの盲点(金本の件)とかついてきたこともあるし
本当に兼任監督の扱いに関してのルールがなければ
そこをついてくることもありそう
できればプロテクトが一枠増えるようになるんだし
しかも落合GMだったら尚更やりそうだわ

除外は違反だろうから強制でプロテクトされるんじゃね
そもそもこんなもの想定して作られてねーだろうけど

プロテクト漏れからの谷繁、西武へ移籍 
→ 西武へ入団の翌日に谷繁、まさかのF.A.宣言 
→ なぜか片岡がプロテクト漏れで西武へ復帰
すげぇアクロバットだなw

制度としてどうなってるのかは気になる

そして救世主が現れる。

誰もプロテクトのルール把握してなくてワロタw

年俸分の金額保証があるから、
中日だけ1億円ぐらい得する。
たにしげ:1.9億 片岡:0.95億

まぁ、宣言期間は、日シリ終了後から7営業日以内。
8営業日目に公示。その翌日から交渉解禁

FA宣言すると、そのときから支配下選手じゃなくなる。
人的保障でとれるのは、支配下選手のみ。よってFA宣言してると人的保障ではとれない。
また、FA宣言契約後、支配下登録が事務的に、システム的に完了するのは1月末ぐらい。
厳密なルールではなく、事務運用の話。
よって、FA獲得選手が支配下に入るのは1月以降なので、
1月より手前で人的保障にとられることは100%ありえない。

具体例でいうと、
2010年小林ロリ投手がロッテからFA宣言したけど、メジャーにいきたくて浪人状態。
1月20日に阪神と契約。このときFA宣言残留していた関本は支配下登録済みか微妙なところ。
コミッション側が事務処理を完了していなければ、関本は対象にならないが、
完了済みなら、FA残留した関本をロッテが人的保障で獲ることも可能。

つまり、どんなことをしても
FA宣言と人的保障で、元鞘に戻すことは100%不可能と断言

起こる可能性は0%です。
0%じゃないんだよ なんてことはありえないです。

とおもったけど、できるか?
たにしげ、片岡が同時にFA宣言
翌年2月近くまで双方無契約。

中日が片岡をとり、西武がたにしげをとる。
プロテクト公示までの2週間のあいだで支配下登録事務が完了。
中日は片岡が支配下、西武はたにしげが支配下になるまで待って
プロテクト公示。
プロテクト外の片岡とたにしげを双方の球団がとりかえす。

支配下登録事務とプロテクト公示の時間差トリックが絶妙にいけばできるのかも?

やめろw ネタとして面白すぎるwwwww




野球のまとめサイト作るよ!! : ばんてふ「鈴木尚広は12球団NO1のランナー」
http://blog.livedoor.jp/danji4223/archives/33257259.html
47: 風吹けば名無し 2013/10/18 22:42:51 ID:+r6MQlcM
単純に足早いだけなら他にもいそうだけど
走塁技術まで含めれば現役では他に見当たらないなぁ
引退する前の赤星やろな直近では

24: 風吹けば名無し 2013/10/18 22:35:57 ID:BDDQeBnm
盗塁というよりは走塁がすごい

26: 風吹けば名無し 2013/10/18 22:36:47 ID:TBn9lqx7
ベーランは球界一

67: 風吹けば名無し 2013/10/18 22:45:49 ID:T1j42YKT
スライディングの速さがヤバイ

30: 風吹けば名無し 2013/10/18 22:37:39 ID:FOGDhdq1
あの走塁技術の高さに加えて、代走っていう余力たっぷりの状態で出てくるからな
素晴らしい飛び道具よ

51: 風吹けば名無し 2013/10/18 22:43:16 ID:OEfe8TQA
ここまで足だけで長年に食ってきてる選手ってそれほどいないよな

52: 風吹けば名無し 2013/10/18 22:43:25 ID:J1KNoTOO
ただ最近は劣化してきてる
数年前が全盛期っちゃうか

57: 風吹けば名無し 2013/10/18 22:44:37 ID:vyt4c4Ky
何年か前の後半戦の初球盗塁決めまくりの頃が全盛期

58: 風吹けば名無し 2013/10/18 22:44:45 ID:r3woCb+z
代走鈴木で冗舌になる赤星すき

62: 風吹けば名無し 2013/10/18 22:45:14 ID:AW0TL/uK
>>58
ガチでウッキウキになるからな

65: 風吹けば名無し 2013/10/18 22:45:38 ID:rPIe2r2p
引退してもそのまま巨人の走塁コーチ就任やろうから安泰やな。
てか既に歳的には兼任してもいいレベル。

80: 風吹けば名無し 2013/10/18 22:48:09 ID:uGrPUUKe
>>65
守備走塁コーチが勝呂や大西やからもはや鈴木でもええわw


これでもトップスピードかなり落ちてるんだよな

正直今年は劣化が見えてきてるのが寂C

もうそれなりの歳だもんな。

確かにちょっと足は衰えたかなとは思うけど
それでも球界一のランナーだな
判断、ここぞという時の盗塁さすがだよ

第1次原政権の時はまだレギュラー期待されて
結構に試合へ出ていた 塁に出たら怖くて仕方がなかった。
ただ赤星もバリバリの時だったし あの頃は走塁面でも面白い時期だったな。

何年も連続で無敵の盗塁王を獲得した赤星が唯一ライバルと見てた選手だからな
鈴木君が(もう少しに打てて)フル出場するなら盗塁王とれるか分からないって言ってた

代走メインなのに野球ファンならだれもが知ってる存在

代走鈴木、代打矢野は巨人の強さの一つよな

実際の脚の速さとかより もう名前を出すだけで十分なレベルの選手だよね
もっと言えばベンチ前でアップしてるだけで警戒されるレベル

球界一の『ランナー』ってのがポイントやな。
盗塁成功率は.800超えぐらいだと思うけど
代走で出た時のバッテリーの警戒の引き受けとベーランが凄すぎるわ。

盗塁や走塁が上手いのならチラホラいるけど、
「スタメンにするくらいなら代走で準備させとけや」言われるってのは相当やで。

相手の警戒も強い代走の1回きりで それでもあの走りだからすごい。

ピッチャーに最高のランナーと思わせとる時点で鈴木の価値は有るからな。
思われ続ける限り塁におるだけでプレッシャーかけられるんはデカイ

脚を武器に大砲コレクション時代の昔の巨人も 選手層の厚く激戦区な今の巨人も生き抜いてる猛者ですわ
それでそのうち若手にこの技術を受け継がせるんやろ?おそろC

そりゃ球団も複数年契約したり
ドームにアップ用の廊下用意したりと価値を最大限に評価してる位だからね。

寺内と鈴木で守備走塁コーチは困らないな

巨人でなくても これだけの走塁技術を他チームへ流出させるわけがない

坂本は走塁技術というか打球判断が恐ろしくすごい
鈴木でもハーフウェイで待つくらいの打球を、スタートかけることがある。それで殆どミスがない。
鈴木とか含めて走塁コーチが巨人は凄いのかもしれない


西村健太朗の凄さがわからない
http://blog.livedoor.jp/danji4223/archives/33269511.html

広島大竹「楽しいからいいんです」
http://blog.livedoor.jp/danji4223/archives/33148656.html


セCS・ファイナルS G3-2C[10/16] 巨人先勝!坂本同点弾!失策の汚名返上村田決勝打!早め継投奏功! 広島5・7・9回好機活かせず
http://kyuukaiou.ldblog.jp/archives/1585939.html
4.四番ピッチャー名無しさん 2013年10月16日 21:59
・外野は前進守備をしていない
・レフト鈴木の肩はかなり衰えている
・当たりもライナーでなく、速い当たりではなかった
・代走であり足は速い
なぜこれだけの要素があってギャンブル走塁をしたのか・・・
一度ボールの行方を見てもよかったやろ
あ そうか、
つまり イケイケになっていた広島の若さ となる訳か。

45.四番ピッチャー名無しさん 2013年10月16日 22:30
あそこで内海を変えて強引に流れを変え、自分たちのストロングポイントを前面に出した原采配に痺れた。
実際、それまで笑みも出ていた広島ベンチの空気が一変していた。
結果論と思われるかもしれないが、それが短期決戦で勝てる監督だという照明。

75.四番ピッチャー名無しさん 2013年10月16日 23:09
CSファイナルステージ勝利初白星はデカイな
今まで、2009は当時16勝2敗で対中日3勝のエースゴンザレスがまさかの炎上
去年は、投手野手どれも動きが鈍く敗北

今年も、フィールディングの上手い内海がミス、名手村田の送球エラーで2点取られたり、
阿部のファールチップにしろ、自打球にしろ呪われてるのかと思ったわw

それでも、きちんと四球を選び相手を追い込み、確実に点を加え
澤村、山口、マシソン、西村とよくゼロで抑えてくれた
苦しかったが価値ある1勝だわ

29.���֥ԥå��㡼̵̾������ 2013年10月16日 22:19
明日そんなにマエケン濃厚なの?
どうせファイナルで2試合は使えないんだし、
明日はノムスケ使って中5日で投げさせた方がいんでねーの?
其の後の試合での中継ぎを とかまで目論んでいたんだろうね。
だけど中4日と中5日のマエケンは 結構に違う。
確かに充分に 其れでも巨人打線を抑えてはいたのは凄いのだが。
ただ その僅かな差にこそ 本当の鬩ぎ合い という本物のプロの勝負の神髄が有る。




セCS・ファイナルS G3-0C[10/17] 巨人日本シリーズへ王手!寺内3ラン!菅野11K完封!前田健被弾・打線沈黙広島あとがなく
http://kyuukaiou.ldblog.jp/archives/1586112.html
44.���֥ԥå��㡼̵̾������ 2013年10月18日 10:07
あの場面の続投は将来を見据えてのものやろ。
 エースだけど もう伸びしろは見込めない内海
 これからこういう場面でも抑える経験を積ませたい菅野
将来のエース候補とじゃ扱いが違って当然。
そういう事だね。
【野球】巨人・原監督、にやつく菅野に苦言を呈す「勝負師としての姿勢が必要かな」
http://kyuukaiou.ldblog.jp/archives/1586221.html

巨人・菅野ピンチをしのいだ「投球哲学」
http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/baseball/195873/
菅野本人が「徹底的に内角勝負」と明かす“強打者対策”の理由をこう語った。

「強打者っていうのは、手が伸びるところ(外角)が一番飛ぶんですよね。一番力が伝わる。内角って手が伸びたポイントで打ちづらいし打ってもファウルになる。特に自分は(右打者の内角へ曲がる)ワンシームってボールがあるので、打ったらファウルになる。もちろん甘く入ったら危険なボールだけど、危険と隣りあわせで投げないと。外一辺倒では抑えられる確率は低い。(内角攻めの方が打者の)ミスショットが多いのかなと思うんです」

 それだけでは終わらない。菅野はよどみない口調でこうも続けた。

「(よくあるのは)内角でうまい具合に追い込んでから外角で勝負したいのに、見極められてカウント悪くして、結局投げる球がなくて逃げるしかないという(パターン)。だったら最初からインサイドで勝負した方がいい。その方が割り切れると思いません? 徹底的に攻めて、攻め切れなかったら自分の力がないんだなと。(内角で)起こして左右に揺さぶっていたら、やっぱり自分のなかで言い訳が成り立ってしまう。だったら徹底的に攻めたほうがいい。打たれれば悔しいけど、正直割り切れますから」

これだけの投手なのだからこそ 本人の自分の心の制御法へも更なる上をも求める英才教育を
親族だからこそ口にする原の帝王学だよね。
下賤な者には分からんだろうし 権力に溺れるだけの貴族も分からないだろうね、
そういう帝王学は。


セCS・ファイナルS G3-1C[10/18] 巨人日本シリーズ進出決定!阿部2適時打!坂本決勝打!杉内好投! 貧打で広島日シリ潰える
http://kyuukaiou.ldblog.jp/archives/1586297.html

巨人・菅野がCSのMVPに!「去年の今頃は想像できなかった」
http://kyuukaiou.ldblog.jp/archives/1586320.html

巨人の原監督が続投 オーナーの要請を快諾
http://kyuukaiou.ldblog.jp/archives/1586358.html

急所に打球が直撃して悶絶した巨人・阿部慎之助捕手「生まれ変わったらキャッチャーはやらないです」
http://kyuukaiou.ldblog.jp/archives/1585992.html

熱いぞ広島 CS視聴率40%超え!占拠率は驚異の53・2%
http://kyuukaiou.ldblog.jp/archives/1586067.html





上原のフォークの種類
http://blog.livedoor.jp/danji4223/archives/33207854.html
8: 風吹けば名無し 2013/10/17 11:27:36 ID:aIicqmrt
BS1で本人が握り方までバラしてたな
あれはすごかった

10: 風吹けば名無し 2013/10/17 11:29:31 ID:IrrqdR+f
城島
「フォーク何種類あるんですか?」
上原
「空振りとるやつ、カウント稼ぐやつ、タイミングずらすのと外に逃げるやつ
 まぁ、サイン出してくれればそこに投げれるから」

18: 風吹けば名無し 2013/10/17 11:33:09 ID:/FvqHX5E
>>10
アテネの特集のやつか

29: 風吹けば名無し 2013/10/17 11:37:19 ID:dmz68e5h
チェンジアップ気味のもあるよな
細かいので7種類以上あるとか言ってた気が

43: 風吹けば名無し 2013/10/17 11:43:19 ID:hljsVRnH
落差も調整できるんとちゃうか

46: 風吹けば名無し 2013/10/17 11:44:14 ID:e1W5XEp2
まあフォークでストライク稼ぐって言ってるしそれは当たり前にやってるんじゃないの

44: 風吹けば名無し 2013/10/17 11:43:22 ID:SzaADaGp
フォークでストライク取れるのが大きいわ

67: 風吹けば名無し 2013/10/17 11:57:40 ID:ig0SHhQH
外へスライダー回転で逃げるフォークが意味不明

68: 風吹けば名無し 2013/10/17 11:58:52 ID:ZqtLANRQ
しかも右打者だろうと左打者だろうと外に逃げるフォークが投げれる

73: 風吹けば名無し 2013/10/17 12:06:09 ID:pGKMZKnA
フォーク系の球をまともにコントロールできるって時点で異常なレベル

岩隈も左右に曲がりながら落ちるフォークを使い分けてるとかインタビューで言ってたような。


野球のまとめサイト作るよ!! : 上原今シーズン80登板w ポストシーズン含む
http://blog.livedoor.jp/danji4223/archives/33256972.html
11: 風吹けば名無し 2013/10/19 02:59:18 ID:vV+Lvgiy
上原からしたらもういい年やし酷使はあんまり関係ないんやろな
がむしゃらにやりたいだけな気がする

29: 風吹けば名無し 2013/10/19 03:03:27 ID:tzS19wue
元々野球を楽しむために渡米したわけやしな

14: 風吹けば名無し 2013/10/19 02:59:30 ID:8FgjFGAP
毎年DLに入ってた選手とは思えない

25: 風吹けば名無し 2013/10/19 03:01:58 ID:C6JuqK2Z
回またぎめっちゃ見るよな

30: 風吹けば名無し 2013/10/19 03:03:36 ID:EePk0EiG
1回1/3とか多いのは何なん?

33: 風吹けば名無し 2013/10/19 03:04:55 ID:2CCRufow
契約やないかな
連投の場合は2イニング投げさせませんみたいな
せやから昨日みたいに1回2/3とか中途半端なとこで出される

39: 風吹けば名無し 2013/10/19 03:05:51 ID:Ofuc3MXE
上原が打たれたなら・・・って言ってもらえる成績だ

42: 風吹けば名無し 2013/10/19 03:06:25 ID:2CCRufow
0点台やからな

43: 風吹けば名無し 2013/10/19 03:06:28 ID:nW+G3/EB
今年で燃え尽きても満足しそう

49: 風吹けば名無し 2013/10/19 03:08:05 ID:RwxvvShv
なんというか純粋にすごいな

53: 風吹けば名無し 2013/10/19 03:08:57 ID:jKUKZ9By
完全に主人公モード入ってる…
漫画メジャーの主人公みたい

58: 風吹けば名無し 2013/10/19 03:09:45 ID:aWfR2AU5
ここ最近全部1点差とか精神的な負担もヤバイな

60: 風吹けば名無し 2013/10/19 03:09:59 ID:5h666KuC
上原来年大丈夫か?ぶっ壊れたりせーへんの?

72: 風吹けば名無し 2013/10/19 03:13:12 ID:jKUKZ9By
漫画なら実は故障しててキャッチャーにバレてて口止めしてるぐらいの展開だな


体はとっくにボロボロだよ
1イニングなら何とかなっても、回跨ぎだと大腿筋を気にして思いっきり投げられないらしい
そんな事言っていられない状況と分かっているから、気力で投げてるけど、
それも尽きそうになってるよね

試合後のインタビューで疲れた言うてたな

マジ今年に全てを賭けちゃってんだな

日本では上原、田澤って騒ぐけど、向こうでは、上原>ブレスロー>田澤だからな。

ダルは上原を色々と見習え Twitterの正しい使い方も含めてな
其れは両方とも良い使い方だと思うぞw

回跨ぎのリリーフって何がムズイの??
http://blog.livedoor.jp/danji4223/archives/33198359.html



掛布雅之(19) .204 3 16 OPS.633
http://blog.livedoor.jp/danji4223/archives/33269863.html


野球のまとめサイト作るよ!! : 過去四年間の鳥谷
http://blog.livedoor.jp/danji4223/archives/33228366.html
59: 風吹けば名無し 2013/10/18 06:52:45 ID:jYW+GAG/
ショートまもってフル出場して守備うまいんだから
そこらへんのOPS.8程度の選手よりは圧倒的に価値がある


【悲報】能見、ゲスト解説でも温存
http://blog.livedoor.jp/danji4223/archives/33238853.html
94: 風吹けば名無し 2013/10/18 11:32:21 ID:dmExKghh
敗退から解説オファーまでの切り替えが早いな
まあ自分が打たれて負けたわけじゃないからそんなに辛くはないか

82: 風吹けば名無し 2013/10/18 11:27:50 ID:DADcCe+C
アナ「CSで広島と対戦しての印象はどうでしたか?」
能見「・・・・・・・」

98: 風吹けば名無し 2013/10/18 11:33:17 ID:MyZAYoJz
アナ「阪神は残念な結果となってしまったんですけど」
能見「(マウンドに)立ってねーんだよこの野郎!」

47: 風吹けば名無し 2013/10/18 11:19:09 ID:wf6DckCc
能見は面白いで
毒舌やしw

42: 風吹けば名無し 2013/10/18 11:18:24 ID:N5XjAq65
ノウミサンは風貌に似あわぬ 
軽妙な関西弁トークだから草生える

52: 風吹けば名無し 2013/10/18 11:20:10 ID:iX4rMbeV
能見がASでかなり喋ってたのが印象的だった

95: 風吹けば名無し 2013/10/18 11:32:31 ID:tBsLS6jF
去年は澤村が明日も勝つっつって
福解説で「それ言うと負けるんですよね…」って言ってた能見さんが印象的

103: 風吹けば名無し 2013/10/18 11:35:31 ID:96Aq52M3
>>95
ワイもや やっぱり選手の間ではジンクスになってるんやなって思った


ほんとに温存されてしまったんだがw

可哀相だから日本シリーズ第7戦に呼んであげよう

これは本当のラストエリクサーですわ


http://blog.livedoor.jp/kekkawww/archives/32380376.html
宮本
「好きで始めた野球だけど、プロに入った瞬間に野球が仕事になった。
 最近は『楽しみたい』と言うけど、僕は野球を楽しむなんてできない。
 仕事として19年間、向き合ってきたことが誇りという思いはあります」
http://number.bunshun.jp/articles/-/663407/?page=3

40: 風吹けば名無し 2013/09/02 13:21:15 ID:GjSEviu0
これは岩瀬も言ってた


宮本 引退セレモニーで涙なく笑顔「最後に野球を楽しく感じられた」
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/10/04/kiji/K20131004006749430.html

宮本 あいさつ全文「楽しく初めて感じられました」
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/10/05/kiji/K20131005006749620.html
「今まで楽しく野球をやったことはありませんでした。」

小さいときから好きで始めた野球がプロになり、仕事に変わりました。引退会見の時、私は楽しんでプレーしたことは一度もないと言いました。打てないんじゃないかという不安、エラーするんじゃないかという恐怖、今まで楽しく野球をやったことはありませんでした。しかし、引退会見後、自分の中で変わっていきました。代打で出るだけで、ファンの皆さまの温かく大きな声援、拍手を頂き、苦しかっただけのはずのグラウンドで、私は幸せ者だったんだと感じました。皆さまのおかげでグラウンドでプレーすることを楽しく初めて感じられました。つらかったこと、苦しかったこと、悔しかったこと、全て報われた気がしました。プロのプレーを見せ、チームが勝って、ファンの方々に喜んでいただくのがプロ野球選手の使命だと肝に銘じてやってきましたが、最後になって野球の楽しさを皆さまから実感することができました。ファンの皆さま、本当にありがとうございました。

最後に東京ヤクルトスワローズのファンの皆さま、神宮球場のファンの皆さま、今までの応援最高でした。19年間本当にありがとうございました。


宮本「一番やりたかった」フェンスよじ登り
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/10/05/kiji/K20131005006749480.html
涙雨が舞い落ちる神宮。感動のスピーチを終え、万感の思いで場内を一周した。そして、最後に向かったのはヤクルトファンが待つ右翼席だった。フェンスを駆け登ると、金網をまたいで「ありがとう!」と叫んだ。

「あれが一番やりたかった。本当は優勝してやりたかったけど、
 01年の時はまだそういう選手じゃなかったのでできなかった。
 あれだけはやろうと決めていた」

試合でも攻守で幾度となく見せ場をつくった。延長10回1死一、二塁。抜ければ勝ち越しという左前に抜けそうな三遊間の当たりを横っ跳びで止めた。そして、第4打席まで凡退して迎えた2―2の11回の現役最終打席。フルカウントからの7球目を引っぱたくと、打球は左翼への大飛球。サヨナラ本塁打を期待したファンから大歓声が起こったが、惜しくもフェンス手前で失速した。「もしかしたらと思ったけど詰まっていた。そんなうまい話はない。左飛でよかったと思っている」と話したのも宮本らしい。



野球のまとめサイト作るよ!! : 盗塁阻止率ってどれくらいから良い
http://blog.livedoor.jp/danji4223/archives/33198089.html
7: 「 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:12) 」 2013/10/17 02:33:52 ID:pVNemOyU
1 藤井 彰人 (神) .371
2 阿部 慎之助 (巨) .368
3 石原 慶幸 (広) .333
4 鶴岡 一成 (デ) .303
5 中村 悠平 (ヤ) .233
6 谷繁 元信 (中) .174

22: 風吹けば名無し 2013/10/17 02:38:03 ID:pVNemOyU
1 大野 奨太 (日) .421
2 嶋 基宏 (楽) .333
3 細川 亨 (ソ) .297
4 伊藤 光 (オ) .262
5 炭谷 銀仁朗 (西) .246
6 山崎 勝己 (ソ) .224
7 鶴岡 慎也 (日) .188

27: 風吹けば名無し 2013/10/17 02:38:45 ID:T2nlkToW
左投手が多かったり、もちろんクイックが上手い投手が多い球団の捕手は阻止率上がるやろうな

40: 風吹けば名無し 2013/10/17 02:41:48 ID:rVtul1qk
2割5分あれば別にいいんじゃないの
3割5分あったら一流

47: 風吹けば名無し 2013/10/17 02:42:50 ID:tJRavP1q
古田敦也
1993 .644(132試合)
2000 .633(134試合)
5割以上5回
4割以上13回
リーグ最高10回

55: 風吹けば名無し 2013/10/17 02:45:31 ID:6LuKua1y
ファッ!?

66: 風吹けば名無し 2013/10/17 02:47:44 ID:Oi/9GLjD
ほんとバケモンやわ

62: 風吹けば名無し 2013/10/17 02:47:07 ID:Y4UKRPTg
>送球モーションが かなり短くてコントロールが良い
肩自体はふつう

68: 風吹けば名無し 2013/10/17 02:47:57 ID:5vI1DcBi
>古田はコントロールが抜群だった
ベースの上にぴったり送球するからね


中日が川上を再獲得
http://blog.livedoor.jp/danji4223/archives/33195371.html

山本昌広さんのパワプロ能力推移
http://blog.livedoor.jp/danji4223/archives/33148011.html


木佐貫が全巻集めてそうな漫画
http://blog.livedoor.jp/danji4223/archives/33259592.html

2008年03月24日 http://www.plus-blog.sportsnavi.com/hkhk/article/202
木佐貫投手は漫画おたくだ。
「僕に漫画のことを語らせると止まりませんよ。漫画からは本当にいろいろなことを学べるんです」
というこだわりを持っており
現在は週刊少年ジャンプと月刊少年マガジンを定期購読中で もちろん
「空港だと空輸の関係で1日早く買えるんです」
という、マニアには基本中の基本情報もしっかり把握している
ちなみにお気に入りは 「NARUTO」 と 「海皇記」 だ。

おまけに鉄オタでもある。

移籍初白星 ハム木佐貫の深イイ話とは…
http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20130405-1107919.html


ロッテ、フェニックスリーグ9人でやっていた
http://blog.livedoor.jp/danji4223/archives/33147406.html
104: 風吹けば名無し 2013/10/15 14:39:53 ID:gaw3DctQ
ほんまや、しかも外野手おらん
http://www.marines.co.jp/farm/2013phoenix.php
投手 大嶺、 大谷、 上野、 中後、 渡辺、 南、 木村、 川満、 香月、 黒沢、 藤谷、 阿部
捕手 川本、 江村
内野手 M、 大松、 塀内、 翔太、 青松、 早坂、 角
外野手
CS中とはいえ こういうのも有るのかw
※期間中、参加選手が変更になる場合がございます。
※10月18日(金)に荻野貴選手が帰京しています。
※10月17日(木)から荻野貴選手が合流、中郷投手が帰京しています。
※グライシンガー投手は10月12日(土)のみの参加です。
※10月8日(火)から上野投手・南投手・川本選手が合流しています。

参加チーム

イースタン・リーグ 7球団
千葉ロッテマリーンズ、 横浜DeNAベイスターズ、 東北楽天ゴールデンイーグルス、 読売ジャイアンツ、 埼玉西武ライオンズ、 北海道日本ハムファイターズ、 東京ヤクルトスワローズ

ウエスタン・リーグ 5球団
福岡ソフトバンクホークス、 オリックス・バファローズ、 広島東洋カープ、 阪神タイガース、 中日ドラゴンズ

韓国プロ野球 3球団
斗山ベアーズ、 ハンファ・イーグルス、 LGツインズ

四国アイランドリーグplus選抜


足りないならウチから貸すよ
www.yakult-swallows.co.jp/information/detail.php?article_seq=16565
みやざきフェニックス・リーグメンバー追加について



ムネリン、イチロー4000安打記念ボール「盗もうと思った」しかし審判からダメ出し…ゲスト解説で“秘話”
http://kyuukaiou.ldblog.jp/archives/1585994.html

阪神首脳陣、和田監督にオーナー報告でダメ出し 「2位という感じじゃない」「Bクラスに終わったよう」
http://kyuukaiou.ldblog.jp/archives/1586075.html

日本ハム・大谷 来季開幕投手の最有力候補に 黒木投手コーチが明言
http://kyuukaiou.ldblog.jp/archives/1586072.html

DeNA、山下大輔2軍監督をGM補佐に 戦力外通告を受けた嶋村一輝内野手が引退しコーチに就任
http://kyuukaiou.ldblog.jp/archives/1586076.html



上原が締めてMVP! 田沢も勝利投手でRソックス6年ぶりWS進出
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131020-00000212-ism-base
ボストン・レッドソックスが19日、地元で行われたデトロイト・タイガースとのア・リーグ優勝決定シリーズ第6戦に5対2で勝利。対戦成績を4勝2敗とし、13回目のリーグ優勝とともに6年ぶりとなるワールドシリーズ進出を決めた。

レッドソックスの上原浩治投手は、3点リードで迎えた9回から登板。先頭バッターを三振に仕留めると、続くバッターをピッチャーゴロ。3人目に内野安打を許したが、4人目から三振を奪って試合を締めくくった。上原はシリーズ3セーブ目を挙げてMVPに選出された。なお、田沢純一投手は4番手として登板し、1/3回無失点で勝利投手となった。

レッドソックスは1点リードで迎えた6回に無死満塁からタイムリーを打たれて1対2と逆転を許すも、7回にシェーン・ビクトリノ外野手に逆転の満塁ホームランが飛び出した。それ以降、上原らリリーフ陣が無失点で切り抜けた。

なお、レッドソックスは23日に地元で第1戦を迎えるワールドシリーズで、ナ・リーグを制覇したセントルイス・カージナルスと対戦する。

上原、愛息とお立ち台「正直、吐きそうでした」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131020-00000088-spnannex-base
上原は9回を無失点で締めくくって胴上げ投手となり、シリーズの最優秀選手(MVP)に選出された。

上原は3点リードのの9回に6番手で登板。アビラを空振り三振、インファンテを投ゴロと簡単に2死とした後にジャクソンに遊撃内野安打を許したが、最後はイグレシアスをフォークボールで空振り三振に仕留めた。

試合後、インタビューに応えた上原は「ホッとしているのが一番の気持ち。いやあ、うれしいですね」と喜びの声。「(ビクトリノの)7回の満塁ホームランは大きかった。あれで流れが変わった」と振り返り、「3点あったので2点までいいかな」と1点差で登板した第5戦とは違って余裕を持ってマウンドに上がったことを明かした。

リーグ優勝決定シリーズでは5試合に登板して1勝3セーブ、防御率0・00。救援投手では同シリーズ史上3人目、日本選手では初となるMVPに輝いた。ホームの大観衆の前でヒーロー・インタビューに応えた上原は「選手みんなのサポートのおかげ」とチームメートに感謝。「最後は正直、吐きそうでした」と正直な心境を告白すると、場内は大爆笑に包まれた。ともに“お立ち台”に上がった長男は、質問に「アイ、ドントノウ」「エキサイティング」と堂々と英語で答え、父とともに大歓声を浴びた。

▼レッドソックス・ファレル監督の話 これ以上は望めないようなシリーズだった。シャーザーにはずっと苦しめられてきたが、やっと倒せた。次のカージナルスも素晴らしいチーム。対戦するまでに準備をしたい。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131020-00000214-ism-base
上原はこのシリーズ通算では5試合で1勝0敗3セーブ、計6イニングを投げて4安打、無四球、無失点、防御率0.00だった。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131020-00000024-nksports-base
上原浩治投手がNHKのインタビューに答えた。

−今の気持ちは
上原 ホっとしているのが一番の気持ちです。

−6年ぶりの優勝
上原 うれしいですね、ハイ。

−1点を争う好ゲームだった
上原 1点負けていたんですが9回あるぞと。気持ちを切らさずいきました。7回に満塁ホームランが出て、あれで流れが変わりましたね。

−どんな気持ちでマウンドへ
上原 3点(リードが)あったんで。2点までいいなという気持ちでした。

−見事な投球だった
上原 勝つことが第一。うれしい。それしかないです。

−疲れは? 先日は足がガクガクしていると話していた
上原 この前はしびれるような場面だったんで。今日は余裕がありました。

−初めてのワールドシリーズ
上原 今日はまだ何も考えられない。もう少し前になったら聞きにきてください。

その後MVPに選出。
−MVPおめでとうございます
上原 ちょっと怖いですね(笑い)。




2013年10月20日8時55分 上原、田沢 困った…試合開始の時間が分からん
http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/p-bb-tp2-20131020-1206748.html
 大一番の試合時間が、直前まで決まらない?

3勝2敗と王手をかけたレッドソックスが18日、午後4時(米東部時間)からボストンで全体練習を行った。
ところが、その時点で翌19日(同20日)の第6戦の試合開始の時間は未定。
同日午後8時37分から行われたナ決定戦の結果次第で試合開始時間が変わるため、
選手たちは異例ともいえる不規則な日程の中で体調管理を強いられることになった。

というのも、メジャーのプレーオフはテレビ局の中継時間によって左右されるためで、
事前に2通りのパターンが組まれていた。
<1>ドジャースが勝ち、第7戦まで持ち込まれれば、19日のア決定戦は午後4時37分開始。
<2>カージナルスが勝ち、第6戦で終われば、ゴールデンタイムの午後8時7分開始。

多大な放送権料が絡む米スポーツ界では日常茶飯事
のこととはいえ、
両軍選手は、ナ決定戦の結果を見届けない限り、うかうかとベッドにも向かえない。

これは 球団経営が放送権料に頼っているから起きるマヌケな現象なのだろう。
たとえば
 プレーオフの放送権を球団が入札にさせて 何処かのCSが両方の試合を高値で買えてしまい
 蓋を開けてみれば 放送の枠が足りない 同時間では視聴者が分散してしまう
とかなんとか放送局側から球団へ言われて圧力を掛けられてれば こういう事態は起きるだろう。

読売の下僕である朝日の日刊スポーツの記事では真相が 何故か書かれていない、
ならば そういう邪推をしてしまうしか無くなるよね。


しかも、レ軍の場合、
第5戦のナイター後、18日未明にデトロイトを出発し、
ボストンに到着したのは早朝5時過ぎ。
満足な睡眠時間もないまま、午後から練習を行った。

マイナー時代を含め、過酷移動に慣れた田沢でも
「こういうのは初めて。しっかり準備しないと。
 みんな同じ条件なのでそこは乗り越えていかないといけません」
と戸惑いは隠せなかった。

結果的に、カ軍が勝ち、ア決定戦が午後8時7分開始に決定したのは、
前夜の午後11時半過ぎ。相手を倒す以前に、
過酷な変則日程を克服しない限り、世界一の座は見えてこない。(ボストン=四竃衛)


誠天調書 2012年09月23日: 原の巨人ジャイアンツと橋上と 情報と
http://mkt5126.seesaa.net/article/293736302.html


誠天調書 2013年06月17日 統一球(笑)の偽装を隠蔽し続けた理由は何か?
http://mkt5126.seesaa.net/article/366598296.html

誠天調書 2013年06月13日 統一球の偽装 とは 国民栄誉賞の問題 であり 自公の安倍政権も関わる政治責任に関わる問題である。
http://mkt5126.seesaa.net/article/366161840.html

誠天調書 2013年06月12日: 統一球(笑)と情報戦。 情報戦 とは 空の向こうの戦い だけでは無い。 目の前の現実 と 隣り合わせ である。
http://mkt5126.seesaa.net/article/366042863.html

誠天調書 2013年06月16日 野球を仕事にして生活する人達
http://mkt5126.seesaa.net/article/366505471.html


誠天調書: 2013年05月16日 多神教の神学
http://mkt5126.seesaa.net/article/361661148.html

誠天調書 2013年05月15日: 何故に2013年のプロ野球で本塁打が増えたのか?
http://mkt5126.seesaa.net/article/361322432.html


誠天調書 2013年05月07日
http://mkt5126.seesaa.net/article/359847037.html

誠天調書 2013年05月04日 ボストン爆破事件 というアメリカ映画。
http://mkt5126.seesaa.net/article/359087419.html

誠天調書 2013年04月20日
http://mkt5126.seesaa.net/article/356229353.html

誠天調書 2013年04月15日
http://mkt5126.seesaa.net/article/355453148.html


誠天調書 2013年09月27日 「勝率が8割な程度の実力の投手」が22連勝する確率は0.74%
http://mkt5126.seesaa.net/article/375883477.html


誠天調書 2013年09月06日 「五輪招致という公共工事」を請け負う者達の感性。
http://mkt5126.seesaa.net/article/374132870.html

誠天調書 2013年06月19日
http://mkt5126.seesaa.net/article/367531800.html


上原の魔法のストレート と 統一球の隠蔽という汚い魔法
この観点で 上原と統一球を並列に並べて説明する人は殆どに居ない。

人間社会の圧倒的大多数は馬鹿で豚にすぎない一般民衆でしかない
という事を如実に見せつけてくれる。


誠天調書 2012年05月23日 人の世は数千年前も今も 大して変わらない。古代の人々の圧倒的大多数は 日食と魔法の区別が満足に出来なかった。
http://mkt5126.seesaa.net/article/271099771.html
其の程度の情報工作 に“自分だけは騙される筈が無い”な者達ほどマヌケなまでに負ける。
そして己がマヌケさを棚に上げて 指摘されればキレてファビョる
愚民らしい自己制御の低さを簡単に示す。

俺は 愚民よりも劣る己が能力の低さを自覚すればこそ
こうして此処で情報収集をし続ける 其の情報の取捨選択と分析と洞察という
情報流通の鍛錬と研鑽をし続ける、
それしか己が愚かさを超えていく道は無い と思っているから 何年も何年も何年も繰り返すのみだ。

無数に居る天才な人達は
そういう努力をする事が無駄なのでしょうから 色々と素晴らしい力量を発揮できるのでしょう から
正直に 羨ましい と思う。

人には人の道が有る 俺は俺の道を行く。


上原を扱った昔の記事は この辺りにも



誠天調書 2008年03月25日
http://mkt5126.seesaa.net/article/90816584.html

誠天調書 2011年08月02日
http://mkt5126.seesaa.net/article/217737854.html


あれ? おおきくふりかぶって の中で解説していたんだけど
あの魔球wの正体は
 縦のスライダーの逆回転が掛かっている のは
 指先でや握りの問題だけでは無く 投球の動き全体が ボールへ そういう回転をを与えてしまっている
とか説の記事を どこかで書いた気がしていたけど 気のせいだったかな。
駄目だなぁ 脳が相当に駄目になっているようだ。



http://mkt5126.seesaa.net/article/357723230.html
「おおきく振りかぶって」では こんな事が書いて有った。

ルールを どんなに細かく作っても
 その穴を突いて行く
というのは出てくるんだし それ自体は良い面も悪い面も有る。

・相手の投手へ対して投球をする時にインコースを執拗に攻める
というのは
ルール違反ではないけど 作法としては大きな問題が有る。
正々堂々ではない という事だ。

正々堂々の基準は時代によって変化していくものだろうけど
だからと言って 勝つ為にならば「何でもして良い」 という事は無いだろう。


俺は 其処に文明人と野蛮人の差異が有る と書いてきたんだよね。
・野蛮人は勝つ為にならば「何でもして良い」をして しかも 其れの隠蔽工作をも平然とする。
・文明人は勝つ為にであっても「何でもして良い」をしない、
 其れは法の問題の差配の範疇 ではなく 作法や美意識の問題の差配の範疇で行動を規定する。


マスコミ新聞テレビ大手メディアが情報工作と人民統制をするというのは もはや現状では
・野蛮人は勝つ為にならば「何でもして良い」をして しかも 其れの隠蔽工作をも平然とする。
でしか無いんだよね。
其の例として 「統一球」 の話を以前にした。

そして 其れ以上に

“法の穴を突く”それ自体は良い面も悪い面も有る。
其処から先は
法の問題の差配の範疇 の話ではなく  
作法や美意識の差配の範疇 の話である。
野蛮人と文明人 とは 其の範疇が決定的に違うのだ。

“法の穴を突く” だから「何でもしても良い」が野蛮人である。
文明人は其の先を 作法や美意識の差配の範疇 で大きく規制する。 
詐欺師は 文明人のフリをして、文明人の「作法や美意識の差配の範疇」を壊して行く。

詐欺師とは野蛮人の事で有る。






posted by 誠 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | (゚∀゚) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。