https://twitter.com/mkt5126/b  https://twitter.com/mkt5126/c  http://twilog.org/mkt5126      TweetsWind                   TweetsWind                   TweetsWind


2013年10月29日

不条理を前にしても 尚も真っ当に生きる、それが多神教で文明人の生き方で価値観で美意識であり、それが「野球」だ。

2013日本シリーズ 初戦の先発は 楽天が則本 巨人が内海だった。

在京イーグルスファン8年目。今年こそ絶対優勝するぞ。
野球が分かっている 本物の目を持つファンの大人の人間の言葉がある。
そういう楽天ファンの言葉から。

https://twitter.com/hohepom/status/394053975365779456
則本は何一つ悪くない、気にするな!!

https://twitter.com/hohepom/status/394057389139169280
坂本は守備は 取るまでならば相変わらず上手い!! しかし稼頭央も38歳の足じゃねえわwww

https://twitter.com/hohepom/status/394057848490967040
素晴らしい走塁だけど、それ以上にロペスの慌てない着実な送球が素晴らしい。

https://twitter.com/hohepom/status/394057989692207105
古田の言う通り そもそもの坂本の送球ミスだけど、巨人にツキがあるな。

https://twitter.com/hohepom/status/394073481005891585
ツーアウトランナーなしの村田はアカン

https://twitter.com/hohepom/status/394074114857500672
諦めるでない。


https://twitter.com/hakai69/status/394075719090724864
則本投手7回までで110球、8回までで124球。5回からずっとビハインド。さすがに降りるか。
てか楽天って中継ぎいないんですか?

https://twitter.com/hohepom/status/394077241878921216
いません。抑えが斎藤隆で、あとは皆が打撃投手です。

https://twitter.com/hakai69/status/394077523757113345
マジですか。。
片山投手あたりが、ずっと2イニングまたぎだとかでバリバリやってるんだと思ってました。

https://twitter.com/hohepom/status/394078044865839104
そんな人いませんよ(すっとぼけ)

https://twitter.com/hohepom/status/394078089690357760
亀井嫌い

https://twitter.com/hohepom/status/394078292174598144
亀井のせいで東北の復興が2年は遅れたな、あーあ

https://twitter.com/hohepom/status/394078507409473536
だから誰だよEウイング作ったやつ

https://twitter.com/hohepom/status/394078651710308352
なにが亀井善之だよ。

https://twitter.com/hohepom/status/394079362493845504
1センチの妙というか、本当にツキがない試合。
あと1センチ高ければ稼頭央の当たりはホームランで、
あと1センチ低ければ村田の当たりはホームランにならなかった。
この1センチの差が大きな明暗を分けた。

https://twitter.com/hohepom/status/394080473506263040
星野さんはハウザー菊地青山星野のうちの誰かをブルペンに入れないと気がすまないというドMだからな。

https://twitter.com/hohepom/status/394080802096439296
初戦からスコ鉄を全員見れるなんて素晴らしいじゃない。

https://twitter.com/hohepom/status/394082669564141569
器用な俊足巧打に見せかけて三振の多い粗削りな中距離タイプなのが聖沢。でも豪郎はそうは行かない。

https://twitter.com/hohepom/status/394083159354003456
寺内いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい大好きいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい

https://twitter.com/hohepom/status/394083738075660289
ワイの好きな選手
新庄剛志
赤星憲広
山崎武司
田中将大
アンドリュー・ジョーンズ
寺内崇之←New

https://twitter.com/hohepom/status/394084189135323136
坂本丁寧に行きすぎじゃね?まあ助かったけど。

https://twitter.com/hohepom/status/394084294835974144
銀次!一点貸してる分、返してくれよ!

https://twitter.com/hohepom/status/394085133508030464
寺内嫌い、ふざけんなよ。寺内のせいで復興が遅れた。不謹慎だ。

ドレもコレもワロタwwwww 
野球を分かっている 本当の楽天のファンだなwww
寺内を好きになってから嫌いなるまでの時間は僅かに8分だったw 儚い恋だったなw



https://twitter.com/hohepom/status/394085203812962304
さすがに巨人は強い。。。

https://twitter.com/hohepom/status/394088038277844992
銀次と慎太郎だな。まあ、明日頑張れ。

https://twitter.com/hohepom/status/394088719201755136
耐え難き屈辱…ショックだわ…

https://twitter.com/hohepom/status/394088867780755456
亀井だよなあ…

https://twitter.com/hohepom/status/394089099327320064
あーあ、つまんねえ。くっそくやしい。

https://twitter.com/hohepom/status/394090600099610626
ひとつ不愉快なのは『楽天頑張れ』じゃなくて『読売負けろ』的な意識。
巨人は昔ほど資金力にモノを言わせてるわけでもなく、
統一球問題の時も真っ先に具体的に質問書を出し、
WBCでも最も多くの選手を派遣してくれた。
もはや今の時代、「何も不正に近いことをしていない巨人」に対する偏見は もはや差別。

https://twitter.com/hohepom/status/394091570267303936
「“強い”巨人」を倒したい。そういう気持ちが強くなるのは当然だけど、
それが まがり間違って巨人が負けることを求めてる野球ファン は
やっぱ なんか どこかで歪んでると思うんだよね。
何でアンチは だいたい浅はかな思い違いか 昔の体質への粘着か よく考えたら意味はないとか、
そんなもんだと思うわ。

https://twitter.com/hohepom/status/394092157222395904
そもそも村田と杉内以外は生え抜きかトレード、戦力外、自前外国人だし。
何か鼻につくことやってるわけじゃないしな。
ただ、だからこそ その強さがむかつくんじゃ。
明日はボロボロにして泣かせてやる。
こういう 本物の目を持つ心底のファン を俺は本当に素晴らしいと思う。
だからこそ俺も言っちゃうね。
「それは こっちのセリフだ。 1_の違いの凄みで 明日は田中を泣かせてやるわ。」


https://twitter.com/hohepom/status/394099159776514049
田中頼むで明日は。
マエケンを破った菅野ならば 菅野ならば きっと何とかしてくれる。


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131021-00000001-sasahi-base
野村克也
野球は「ドラマ」なので、主役ばかりじゃ勝てない。
4番ばかり集めても失敗するのは、どこかの球団が証明したじゃない(笑)。

広島といえば今年、前田智徳が引退した。
話をしたことはないが、高卒で入団して開幕早々ヤクルトとの公式戦に出てきた。
素晴らしい選手なのにうちのドラフト候補にも上がっておらず、
「なんであの選手がうちのリストにないんだ」
とスカウトを叱責したことを覚えている。

逆にスカウトが「打撃に目をつぶってくれるなら、いい選手がいます」
と推薦してきたのが、古田敦也と宮本慎也。
センターラインは守備力重視なので指名し入団させて、宮本のグラブさばきに目を見張った。
打力に乏しいというので
すぐ、「一流の脇役になれ」と励ますと、
犠牲バントにエンドランなど、勝利第一主義、チーム優先のプレーを徹底して
ヤクルトの優勝へ貢献をしてくれた。

プロ野球選手も実は、みんな目立ちたい。
だからこそ そこで宮本のようなプレーヤーは偉い となるよね。
宮本は ベテランになってからマスコミのインタビューへ答える内容も良くなっていった。

プロ野球選手が30代になったら、メディアの取材へ熱心に答えるべきだよ。
私は引退後にプロ野球評論家になりたかったから、取材と聞くと張り切ったよ。
素人が気づかないプレーの説明をしたりして、世間にアピールしているうちに評判を呼び、
周囲の自分を見る目が変わってきた。

今の現役は そういうのが分かっていないんだな。
引退したりクビになって初めて「これからの生活をどうしよう」と戸惑う。
それでは遅いっちゅうの。

野球ってのは、
深く考えても浅く考えてもできる から やっかいなの。


野球のプロなんだから当然に深く掘り下げてほしいのだが、それが今の選手は全然なんだよ。
でも最後に残るのは深く考えた選手。
宮本は良い指導者になるだろう。
阪神はセの上位3チームの中で いちばんの「ぬるま湯」体質 で勝負にかける姿勢に劣る。


http://dot.asahi.com/wa/2013102300071.html
セ・リーグの第一次クライマックスシリーズの広島対阪神の第2戦で分からなかったのが、
阪神の第2戦の先発投手だった。

初戦の藤浪晋太郎はいい。
広島が絶対的エースのマエケン(前田健太)が投げてくるのがわかっていた。
レギュラーシーズンで打てなかった相手が、ポストシーズンで急に打てるようになるわけじゃない。
しかも相手は並の投手ではなくて、ほぼ難攻不落だ。
だから初戦の捨てゲームにして、あとの二つを取る考えもある。

だったら、2戦目は能見篤史ではないか。
メッセンジャーもレギュラーシーズンでは成績を残しているが、
こういう短期決戦で必要なのは、腕も折れよと投げてくる自己犠牲の「大和魂」だ。

外国人選手には残念ながらそれはない。
もしCSで勝てばボーナスを弾むというインセンティブ契約があれば別だが。

だから、監督は外国人選手と どういうインセンティブ契約になっているのか、知る必要がある。

広島はおもしろくなってきたね。
昨今のプロ野球はカネで大型補強をしないと勝てない「カネで優勝を買う時代」になってきたんだけど、
広島は一貫して育成主義で、次々と若い選手を育ててきている。
私は巨人の絶対優位は動かないと思ってたけど、阪神戦での勝ち方を見ているとそうでもないかな?
俺と非常に似た見方をしているね。
勿論に ナベツネの向こう側への突っ込みは命に関わる という意味合いを上手に避けながら ね。
俺は書いちゃうけど。


誠天調書 2013年10月20日 その僅かな差にこそ 本当の鬩ぎ合い という本物のプロの勝負の神髄が有る。
http://mkt5126.seesaa.net/article/378001656.html

そして第2戦 田中との戦い がある。
この試合もまた 1pや1oの攻防が 最後の勝負の命運を分けている。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131027-00000083-dal-base
「日本シリーズ・第2戦、楽天2‐1巨人」(27日、K宮城)
 微妙な判定で転がり込んだ楽天の2点目が、結果的に勝敗を分けた。

楽天の1‐0で迎えた七回だ。2死一、三塁から藤田の放った打球はボテボテの二ゴロ。
全力疾走の藤田はヘッドスライディングで一塁ベースへ飛び込んだ。

打球を処理した二塁・寺内からの送球の方が早いかにも見えたが、判定はセーフ。
三走・聖沢が2点目のホームを駆け抜け、適時内野安打となった。
原監督はベンチから飛び出し、森一塁塁審に詰め寄ったが判定は覆らなかった。

直後の八回、寺内にソロが飛び出した。
七回の1点がなければこれで同点。
その後の展開は分からなくなっていた。


https://twitter.com/ry0mr/status/394520002390278144
藤田のヘッドスライディングのVTR観たが、あれセーフは完全に誤審だなあ。
もちろん楽天が勝った嬉しさはある。けれど、同時に後味の悪さも残る。
日本シリーズの審判なんだから、しっかりしようよ。

https://twitter.com/harisutuido/status/394438166083432448
日本シリーズ第2戦。ミスジャッジでましたね。
一塁ベースへ、ヘッドスライディングで決死の藤田!
本当は、アウトなのにセーフの判定で楽天2点目。

https://twitter.com/ontheroad65/status/394439938814398464
楽天:藤田選手のセカンドゴロ。 スロー再生ではアウトに見えますが。
藤田選手の気迫のヘッドスライディングで、セーフに判定されました。

https://twitter.com/k_houmu_sensi/status/394446985052164097
今日の勝因は、藤田選手のヘッドスライディング(=名演技!)に尽きるのだろうな、と。
地元の歓声の中で、あれをセーフと判定させてしまうのも野球。

https://twitter.com/rinco_yellow/status/394452550612549633
今日の試合ニュースにしづらそう。
アナ
「微妙なタイミングですが、一塁塁審はセーフの判定。
 楽天藤田魂のこもった気迫のヘッドスライディングで貴重な追加点をもぎ取りました」
とかかなぁw

https://twitter.com/hoi_niconico/status/394476266541158400
一塁を駆け抜けたほうが早い のに 楽天藤田がヘッドスライディングした
という判断は
 結局にヘッスラで一番重要なポイントが
 際どいタイミングの時に審判がセーフをとってくれる確率を上げる
という演技に準ずる話だということ。

https://twitter.com/touhokujinKTTT/status/394444154077339648
誤審でケチがつくわな…

https://twitter.com/touhokujinKTTT/status/394448170584788992
疑惑の2点目しか見てねーw
ま、『ごっつぁん』です。巨人ファンのみなさんすいません。

https://twitter.com/touhokujinKTTT/status/394448344568721408
審判にも『間違い』はあるし。

http://www.nanjjjj.com/archives/33527526.html

どう見てもアウトだが ヤフーのスポーツの記事に誤審という言葉は出てこない。予想通りだが。

いずれにしても 此処にも数cmの差の鬩ぎ合いが有る、だから これも野球だ。

しかし、藤田のヘッドスライディングのセーフ関して原監督が めずらしく審判に熱く抗議してますね

224: 風吹けば名無し 2013/10/27(日) 21:19:04 ID:s/hRiF2v
楽天ファンのわいでもアウトに見えたが

1. かなり名無しの予定 2013年10月27日 21:25
この誤審は色々と言われる誤審になりそうだな

2. かなり名無しの予定 2013年10月27日 21:26
これはアウトだと思った

3. かなり名無しの予定 2013年10月27日 21:31
送球到達の方が速く見えるなー

4. かなり名無しの予定 2013年10月27日 21:34
これ、絶対アウトでしょwww

5. ���ʤ�̵̾����ͽ�� 2013年10月27日 21:40
野球に関してド素人な私でもアウトに見える

7. かなり名無しの予定 2013年10月27日 21:50
はっきりアウトだった

10. かなり名無しの予定 2013年10月27日 22:21
リプレイ二回ながれてたけど余裕のアウトでしたね

11. かなり名無しの予定 2013年10月27日 22:25
しかしロペスは2打席目で自分のファールチップを空振りと取られた誤審といい、
今日だけで二回も損な目に会ったことになるな

14. かなり名無しの予定 2013年10月27日 22:40
100人見て95人はアウト(ToT)
後の5人は訳のわからん奴…

18. かなり名無しの予定 2013年10月27日 23:33
巨人からしたら、誤審がなければ1-1。
そもそも延長戦の勝負をも視野に入れていた控えの投手も良い巨人 だったから
普段は 誤審でも我慢する原ですら猛抗議をした。
延長戦へまで進めば 選手層の厚さで勝負をする巨人が絶対に有利だからね。

19. かなり名無しの予定 2013年10月27日 23:34
誤審やろね、でも正直に見てて途中で冷めた、ゾーンおかしくなかったか?

https://twitter.com/hohepom/status/394437245597278208
楽天ファンだけどアウトです、すみません。

此れも野球だ、としか言いようが無いよね。
誤審が起きる事も前提にして それでも尚に前を向いて真っ直ぐ生きる 其れが「野球」だよね。
「ベースボール」ならば「審判を買収する能力が無い方が悪い」という話になるのだろうが。


https://twitter.com/SportsHochi/status/394496829486039040
【編集局から】日本シリーズ第2戦。巨人は疑惑の判定に泣きました。
7回、完全にアウトと思われた藤田の二ゴロで、森塁審の判定は「セーフ」。
その間に致命的な2点目が入り、最後はその1点分が届きませんでした。
原監督が猛抗議したように、写真を見れば(明日の本紙に掲載)明らかにアウトですが…

https://twitter.com/mkt5126/status/394549037942046720
明らかにアウト。つまり誤審だ。だけど此れも野球だ。
田中に勝つ為ならば延長戦も視野に入れた継投勝負をする巨人なので、
普段は誤審でも我慢をする原監督も流石に猛抗議を続けた。
当然に判定は覆らないが、むしろ此れが巨人を東京Dで鬼とするだろう。
不条理を前にして
 尚も真っ当に生きる
が多神教で文明人の生き方で価値観で美意識だ。


それは
311以降の極東の一諸島で生きる者達ならばこそ
そう断固として言えるか否かが分かれるだろう。

不条理を前にして
 ならば もっと如何なる事をしてでも己のウツクシイをするのは当然
が一神教で野蛮人の生き方で価値観で美意識だ。

統一球なはずなのに“試合の途中ですらボールの飛び方に変化が起きる「楽天戦」”なのだから
他に如何なる事象が起きても もはや不思議ともすら思わない。

いずれにしても 不条理を前にして俺は
 尚に真っ当に生きる 其の一線を越えないギリギリを求め続ける
をするまでだ。




其のギリギリの攻防を必死に追い求め続けるからこそ
其の先の一瞬に神髄が有る。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131027-00000080-dal-base
巨人の先発・菅野は六回途中1失点で降板。負け投手となり、楽天のエース・田中へのリベンジを誓った。「また同じマウンドに立つチャンスがあると思う。次はしっかりリベンジします」と話した。

「人生で一番のピッチングをしなければ勝てない相手だと思っていた」と気合を入れ、序盤にはポストシーズンの秘密兵器・フォークを多投。楽天がフォークを意識し始めるとワンシームやカーブ、カットボールをちりばめ、全球種を惜しみなく投じて、抑えていった。

六回、日本シリーズ前にキーマンとして警戒していた銀次に適時打を浴び、先制点を奪われた。ファウル狙いのスライダーを中前にはじき返され「あそこで、あの球を選択したことに悔いはない。もっともっと注意しないといけなかった」と次戦をにらんだ。


その後に入った澤村は1アウト1塁2塁のピンチに

日本シリーズ第2戦、6回裏、楽天が1点先制後の1死1、2塁。
澤村が1塁への牽制でジョーンズを刺す。
ジャイアンツはここでシーズン中に見せたことのないサインプレーを使い
流れを変えたかったのだろう。

https://twitter.com/ptneet/status/394433211729592320
ワンナウト1、2塁 普通は牽制なんて警戒しないし
AJじゃなくても、日本人選手でもあんな完璧な牽制されたら100%アウトだよ
ロペスがランナーの後ろから入るタイミングと澤村の牽制ドンピシャだったし

https://twitter.com/putiosan/status/394432595968024576
澤村のマウンドの外し方、明らかに普通の牽制球っぽくなかった。
うまいトリックプレイ。
昨日の松井をサードでアウトにしたのとか、シーズンで何回かやった長野からのライトゴロとか、
ファーストロペスの守備への準備ってすごいよね。

https://twitter.com/taishi8118/status/394470587113816064
澤村がAJを刺した牽制見事ですね。シーズン中にも1度だけ試みましたね。
確か広島の廣瀬だったはず。全く反応出来ずタッチアウト。
あー あった あったw 広瀬が涙目だったねw
取材陣シャットアウトの時に練習を重ねたと思うんですけど、
右投手と一塁手がベースに入るタイミングを合わせるのが本当に難しいんですよね。

ラジオでは達川の解説が見事だった

この場合は 1塁ベース上に一塁手のロペスは居ない 牽制は2塁へ となるからだ。
だから2塁手の寺内と遊撃手の坂本が囮役として 頻繁に2塁ベース上へ行く動きを見せていた。
其の動きに気を取られた1塁走者のジョーンズの隙を突いて 一塁手のロペスが一塁ベース上へ入る。
此の楽天の攻撃時は ようやく得点をした球場の全てを埋める楽天ファンの声援が凄まじく
1塁コーチの声もジョーンズへ届かない、
という一瞬を見計らった捕手の阿部から投手の沢村へ指示が行き 一塁牽制死 が成立する。


https://twitter.com/w621413/status/394451607594618880
一二塁の牽制、澤村の牽制と同じことを何度もやったことあるけど一回も成功してないんだよな…

https://twitter.com/nishindoh/status/394448754587082752
澤村の牽制とか 坂本のアレとか、やっぱ普段から練習しとかないと咄嗟に出ないのかもねー

https://twitter.com/KeiRalph/status/394448430455468034
澤村のあの牽制球は金とれる。讀賣なんか眼中にないけど、いいものはいい。

https://twitter.com/takchan5555/status/394431762639486976
今年は去年に見落としていた牽制のサインを見落とすどころか見事に刺しました。
ツッコミ殺しですな。
@katsuo_ohsugi: さあ、1年振りに澤村&阿部の中大ドツキ漫才の時間がやって参りました!
なるほどw 去年のはコレだったのねw

来季の中日のコーチとなる達川は全てを理解していた
つまり中日には通用できないかもしれない。
それほどまでに今の野球は情報戦でも有る。
そういう意味合いを理解できない大馬鹿野郎やキチガイは ベースボールという人民統制の餌食となるのだろう。
屠殺をされる自分自身をすら理解できずに。



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131027-00000082-dal-base
八回の巨人の守備では
マシソンの連続四球で無死一、二塁の、一塁走者がジョーンズで 二塁走者がマギーである。

牧田の送りバントが三塁への小フライとなったところを、
あえて守備側の巨人の三塁手の村田はワンバウンドさせて捕球。
二塁へ送球し、5‐6‐5の併殺を狙った。

だが、二塁ベースカバーに入った坂本が、意図を理解できずにどこへも送球できず。
失点にはつながらなかったが、村田は
「練習していたプレーだったけど、一、二塁想定ではあまり(練習を)してなかった。
 勇人がてんぱったみたい」
と、苦笑いでフォローした。
いやw  でも これ かなり難しいよw
後で確認したいけど


https://twitter.com/tsaitoh1009/status/394499868456022016
8回裏の牧田の送りバントが小フライ
→サード村田がわざと落としてから捕球。
これは野球のルールのおもしろいところですね。
バントだからインフィールドフライは適用されないし、
村田の捕球も落ちる前に触ってないから「故意落球」にはならないし。

https://twitter.com/shinichi_25/status/394489883441364992
今のプレイは誰が悪い?
 @故意落球した村田
 A二塁を踏んだあとも一塁ランナーにタッチにいこうとした坂本
 Bそもそも打たれたマシソン
 C誤審で点差をつけて焦らせた一塁塁審判
 D新井が悪い"
 Eバントを上げた牧田
Dでしょ!!

https://twitter.com/juricchanfan/status/394465192634875904
無死1、2塁でバッター牧田の送りバントが小フライになり、
サード村田がショートバウンドでキャッチして2塁へ送球
ベースを踏んだ坂本が、何故か2塁ランナーではなくアウトになった1塁ランナーを追いかけに行き
1死1、3塁になったわけよ

https://twitter.com/hohepom/status/394442537563205632
坂本が間違えたwwwwwwwwwwwwww

https://twitter.com/hohepom/status/394442795030564864
マギーのバック走wwwwww

https://twitter.com/hohepom/status/394443174048829440
マギーは 自分がアウトとなってるのに、
 おいおいタッチしないのかい
みたいな動きをしてた のが見えないファインプレーだな

と そこまでの話が有る から
瞬間的に様々な局面の変化が起きる という中で
その一瞬の内に 騙そう と試みたマギーを褒めるべきで、
其の瞬間の刹那の騙しに反応をしてしまう
 走塁の瞬時の判断力にも優れた坂本の反射能力が かえって仇となってしまった
という話にも見える。
プロならばこそ其の更に先を と言うのは酷じゃね?w

そして もうちょっとだけ別の話も有る。

https://twitter.com/Pirooka/status/394477450026954752
牧田のバントの処理 の件は、
むしろ
 まず村田が三塁を踏むべき
でしょ。
二塁に投げるから坂本が焦って間違えたわけで。
うまくいきゃトリプルプレーだったんじゃね。

けれども それだと3塁のみがアウトで 1死1塁2塁 となる可能性も高い。
なので ダブルプレーを狙って 2死3塁 を瞬間的に選択したのが村田 
という話だ。
ここまで野球は難しい。



https://twitter.com/hohepom/status/394443690216652800
マシソン打てねえよ。連投できる性格の良いファルケンボーグとか。





http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131019-00000000-pseven-spo
巨人→日ハム→米球界→横浜と移り歩いた入来祐作は、横浜スタジアムの本塁付近で、ネットとボールを運んでいた。

通算215試合登板。35勝35敗。防御率3.77。いま41歳。DeNAで〈用具係〉を務めている。破れたネットを「漁師のオヤジみたいに縫い直し」、練習ボール、打撃ケージや防御ネットを準備するために、選手より2時間早くグランドに来る。試合後は、選手のユニフォームをクリーニングに出すランドリー担当者との打ち合わせまである。

ドラフト1位で巨人入団。豪快なフォームから150キロのストレートを闘志むきだしで投げた。躍動感あふれる投球スタイルは多くの人に感動を投げこんだ。

午後2時半のスタジアム。球場職員が、ケージ、トスバッティング用のネットを運んでいる。彼らの指揮を執るのが〈用具係〉である。ひとりふたりに声をかけたあと、みずからも運ぶ。

「用具係? そんな仕事があるのも知らなかったです。ぼくひとりでやってます。グラブ、バット、スパイクの納品数を確認し、打撃ケージや防御ネットを準備し」

米球界から帰って横浜の入団テストに合格。開幕戦一軍入りを果たし、3試合に登板した。だが、結果が残せず、オフに引退。

「用具係への抵抗、むちゃくちゃありました。最初は〈バッピ=バッティングピッチャー〉をやってたんですが。いやでいやでしょうがなかった」
現役は、相手に打たれないように投げる。バッピは、相手に合わせて打たせる。真逆である。

「だめだ。無理だ。やめよう。諦めかけたときに、〈用具係〉にと手を差し延べてもらいました」
入来は、兄・智も元巨人の投手。そろって活躍した。

「いまだに四苦八苦している兄を見ているので、こんな仕事も頑張れるのだと思っています。給料? 劇的に下がりましたよ」
兄は故郷・宮崎県都城に帰り、コンビニに勤め、いま手づくり弁当屋〈かかし亭〉のオーナー。

http://www.news-postseven.com/archives/20130521_189098.html
入来祐作氏(40)。1996年のドラフト1位で巨人に入団、闘志あふれる投球スタイルで東京ドームを沸かせた男はいま、横浜の一軍用具担当を務めている。用具係の主な仕事は、グラブやバットといった選手個人の持ち物以外の、球団が所有する用具の管理・設置である。ボールはもちろん、ユニフォームやヘルメット、そして練習で使用するケージ、ネットの設置などがそれに当たる。

「要は、選手たちが野球をするための環境を整える仕事。野球用具全般の準備をするスタッフで、裏方の中でも一番現場に近いポジションだと思います」
その日の練習のスケジュールや内容は、当然把握している。

「時にはコーチから“○○選手は特別メニューでやるから”と要請を受けることがあるので、それに合わせての準備もします。ただ、ある程度裁量も与えられていて、天気やグラウンド状態などから判断して、“できない”と断わることもあります。いわば球場の“現場監督”みたいなものですね。
その分、球場内で何か起こるとすべて自分の責任だと感じちゃうんですよ。防護ネットを工夫して配置しているのに、たまに打球が選手に当たってしまうこともある。その時は青くなりますよ」

練習が終わると試合だが、試合中もゆっくりはできない。練習で使用したボールを確認して、使えるものと使えないものを選別。使えるものはクリーナーにかけて綺麗にする。
「大体、1回の試合で用意するボールは10〜15ダース。基本は1カード(3試合)で全球を取り替えます。プロで3日も使うとかなり汚れるし、強打するので形も歪んできますからね。使える・使えないの判断は、僕に一任されています」

プロ野球用具係 入りは選手の2時間前、出は選手の2時間後
http://www.news-postseven.com/archives/20130522_189152.html
試合開始前、まだ誰もいない横浜スタジアムで、黙々と作業をする1人の男がいた。彼の名前は入来祐作(40)。1996年のドラフト1位で巨人に入団した彼は、現在横浜の一軍用具係を務めている。

 本塁近くに打撃ケージを運び、マウンドや内野には打球を避けるための防護ネットを設置。この後始まる練習に備えた準備を進めていく。この日のプレーボールは18時、ホームチームの全体練習が始まるのは14時。だが、彼は正午にはすでに球場入りしていた。

「選手が練習を始める2時間前にグラウンドに来て準備するのが基本です。早出する選手がいると、それだけ前倒ししないといけないですけどね」

試合終了後も業務がある。ホーム球場の場合、残って練習する選手がいることもあるので、そのための準備。遠征に出る場合は、選手や球団の荷物の積み込みチェックも行なう。

「遠征で選手自身が持って行くのは私物とグラブ、バットくらい。ヘルメットも1つは個人で持って行くのですが、遠征が続き、ホーム、ビジターと2個必要になる場合、1個は球団が運びますね」

用具係が球場を後にするのは、選手の退出に比べていつも1〜2時間後だ。入来氏もこの日の前日、横浜が地方でナイターを行なっていたため、深夜12時過ぎに荷物が搬出されたのを確認してから就寝。始発の新幹線で横浜に戻ってきていた。


巨人ドラ1選手が他球団マスコットの「中の人」になった経緯
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131019-00000004-pseven-spo
「黄金のドラフト」といわれた1968年の巨人のドラ1選手だ。山本浩二(広島)や星野仙一(中日)、田淵幸一(阪神)や山田久志(阪急)といった錚々たるメンバーが連なる中、巨人は、高校生を1位指名した。武相の島野修である。神奈川県代表として2年連続甲子園に出場。県予選ではノーヒットノーラン、18奪三振を記録した右腕だ。

地元球団・大洋の私設応援団長だった池杉昭次郎は、息子が武相に通っていたこともあり、「すごい高校生がウチに来る」と楽しみにしていた。だが結局は巨人が指名。当時巨人は田淵を狙っていたが阪神に奪われ、島野を大洋に持って行かれるならばと指名したのだった。球界では驚きの指名で、巨人入りを希望していた星野が「島と星の間違いじゃないか」と言ったというエピソードは語り草である。

「ドラフト1位ということで周囲からいつも見られているプレッシャーがあった。1年目に1勝を上げると、もっと良くなるとフォーム改造を指示され、それが原因で肩を故障した」(島野)

そのまま鳴かず飛ばずで、24試合で1勝4敗。1976年に阪急に移籍する。阪急では、同期の山田が既に90勝を上げ、大エースに成長していた。阪急でも結果を残せず1978年に引退を決意する。

山田には同期のよしみでよく食事に連れて行ってもらっていた。引退後、芦屋でスナックを開業した時も、仲間は店に来てくれた。だが島野は、今ひとつ肩身が狭かったという。「俺は球場では何も残せていない」という後ろめたさがあった。

そんな時、阪急がマスコット「ブレービー」の役者を募集していることを知った。表に立てずに終わった自分が裏に回ろうと心に決めて、すぐに応募した。私はある時、酔った勢いで、「店も順調なのにどうしてぬいぐるみに入ることにしたのですか」と聞いたことがある。

「同期のドラフト1位はすごい連中ばかり。それができなかった自分はこれで生きるしかないんだ。わからないだろうけどね」

ポツリと答えた島野に、悪いことを聞いたかなと思った。

夏の試合、ぬいぐるみの中は40度を軽く超える。汗と泥にまみれ、一生懸命パフォーマンスをしていたが、西宮球場には閑古鳥が鳴いていた。だがマスコットの人気はあり、夏休みに観戦に来ていた親子連れが、「パパ、明日もブレービーを見に連れて行って」と言ってくれたことが何よりも嬉しかった。

「ファンレターも来ているんだ。人気1位のプレッシャーというのは大変なんだぞ」

酔うとそうして、自嘲気味に話すのが常であった。

阪急が身売りをしてオリックスになり、マスコットが「ネッピー」に変わってからも職を続けた。マスコットが天職と言った島野。イチロー人気で、グリーンスタジアム神戸が満員になったのを見て「少し恩返しできたネ」と言った言葉を思い出す。島野は2010年に脳出血で世を去った。


巨人から解雇された26歳 病院チーム練習後は介護職員見習い
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131020-00000017-pseven-spo
プロ野球選手は毎年70、80選手が職場を追われる。

茨城県つくば市〈筑波病院〉。ドラフト5位、1軍戦公式出場なしで、巨人軍を〈戦力外通告〉された財前貴男(26歳)は、ここの野球チームにいた。

朝7時、体育館入り。ランニングに続いてキャッチボール、トスバッティング。9時まで週3回の朝練。チームメイトは財前を絶賛する。

「やっぱり刺激になります。なんたって巨人ですよ。おれたち学生野球あがりとは全然違う。何が違うか。すべての動作が精確です。しかも穏やかで優しくて」
その性格ゆえにめざしたのか。練習を終えると病院付属のデイサービス・グループホーム〈桑林〉で介護職員の見習いとなる。始めて10か月。支援1から要介護5まで、30人ほどの老人を看る。財前と一緒にホームの〈食堂兼機能訓練室〉に入ってみた。

「おトイレッ。おトイレよぉ」
大声の老婆に財前が駆けよる。おむつとタオルを手に便所に入る。車椅子から老婆を便器に移し、終わると尻を拭いてあげ、おむつを穿かせ、また車椅子に乗せた。仲間の爺さんが声をあげる。
「いっぱい出たかい」
「出た。売りたいぐれえ出た。こん人のおかげさ」

財前はぺこんと頭を下げ、汚れたおむつをビニールに入れ、外に持って行く。勤務は夜7時まで。ひっきりなしに動く。静かに坐って食べる時間もない。
寮、ひとり暮らし。いまなお巨人を愛し、毎夜、プロ野球ニュースを追う。
「野球で身に染みているチームプレイに通ずるこの仕事、嫌いじゃないんです。死んだじいちゃんのことも思いだしますし。巨人に入れてうれしかったんですが、ケガが多くて。呼び出されたときは、覚悟しました。来たなっ。ケガのせいにはしませんが、悔恨ばかりです。悔しいです。でも頑張ります。いずれ、鍼灸師になります」

別な婆さんが声をあげる。
「入れ歯、あたしの入れ歯どこやった」
「はいはい、ここに」

財前は歯ブラシで磨き始めた。


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131026-00000011-pseven-spo
落合流ドラフト指名術 かつてT-岡田より平田を優先した理由
落合博満ゼネラルマネージャー(GM)を迎え入れた中日は、5球団が競合した桐光学園の松井裕樹投手を1位指名するも抽選に外れ、聖隷クリストファー高校の鈴木翔太投手を1位で指名した。最終的に育成選手を含めて8名を指名し、落合氏は「十分です。これだけ順調に取れれば」と語った。

中日は2005年オフの高校生ドラフトで、T-岡田(現・オリックス)を1位指名する予定だったが、落合監督(当時)の鶴の一声で変更になったという内幕がある。半年前の講演会で、落合氏みずから、こう話している。

「T-岡田、どうするかって話があったの。で、俺が平田(良介)いったの。岡田、どこ守らすんだ? これが俺のいちばんネックだった。(当時の中日には)ファーストに、タイロン(ウッズ)がいた。最終的には(ケガなど)いろんなことがあっても、森野がファーストにくれば収まる。そのときに、(ファーストである)岡田が外野守れるかどうか、これがメインだった。

だったら、守れるヤツってことで、平田をドラ1でいったの。そのときのドラ1(候補)は、平田、岡田、日本ハムに入った木下(達生)、この3人の誰かだった」

このときもGM的視点に立ち、チーム編成を考えた上で、平田の1位指名を推したようだ。平田は落合政権最終年となった2011年にようやく開花。今年も、15本塁打を放ち、レギュラーを張っている。一方のT-岡田は5年目の2010年に本塁打王に輝いたが、その後は苦しみ、今年はわずか4本塁打に終わっている。
 
中日ではウッズ、トニ・ブランコ、マット・クラークと近年は外国人の長距離砲がファーストを守り続けているだけに、T-岡田が入団していても、いまだに守る場所がなかったかもしれない。





http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131026-00000002-footballc-socc
なぜなのか? 希薄になってしまった日本代表とJリーグの関係
■Jが代表のために犠牲になる時代は終わった

日本代表とJリーグの蜜月はいつから終わってしまったのだろう。

いまでは考えられないことだが、かつては五輪期間でJリーグが中断されていたし、リーグ戦を犠牲にしてでもW杯アジア予選だろうと年代別代表の国際大会だろうと選手は供出され、Jリーグが日本代表を全力でサポートするのが当たり前だった。

いまそんなことをやったら、J各クラブから「なんで?」と言われてしまうかもしれない。「日本代表に協力することがJリーグの利益になる」と無邪気に信じられていた時代は、いつの間にか終わってしまったからだ。

Jリーグと日本サッカー協会の関係者の話し合いの席上、協会関係者から「日本代表が成功すれば、Jリーグにも恩恵があるのだから(譲歩しなさい)」といった趣旨の発言があり、それに対してJ側から異論が出たという話を、一昨年に聞いたことがある。

J側は2010年W杯における日本代表の成功が、Jリーグの起爆剤とならなかった事実を目の当たりにし、Jリーグが無条件で日本代表のために犠牲になれた「美しい時代」が終わったことを実感したのだという。

選手の多くが欧州クラブに所属するようになり、2014年W杯以後にその加速も決定的という情勢の中で、日本代表とJリーグの関係性はより希薄になっていくことが想定されている。

加えて日本経済の長期的な不振もあってJリーグそのもの、そして各クラブが軒並み財政的な苦境に立たされていることも、「日本代表との共存共栄」という言葉からリアリティーを奪ってしまったのだろう。

たとえば躍進を見せるU-17W杯での日本代表についても、それがJリーグにとっての恩恵になるかは何とも言い難いところだ。欧州クラブの青田買いのターゲットになるリスクが上がったという見方も(Jクラブ視点では)できるからだ。これについては、日本サッカー協会の関係者が「選手はどんどん海外に出て行くべき」という話をしていることも、J側は不信感を募らせていた。


■少しずつ始まった新たな協力関係

逆に、これは5年前の話だが、日本サッカー協会の関係者が、代表への協力に消極的なクラブを「抵抗勢力」と揶揄していて思わず苦笑してしまったことがあるのだが、いまにして思えば、両者の関係が遠のいていることを象徴するエピソードだったようにも思う。

当時は浦和やG大阪がアジアで躍進し、日本代表は人気の低迷が懸念されていた時期でもある。いまとなっては本当に一過性のものだったわけだが、あのころは確実にJクラブ側のほうが勢いを増していたのだ。同じ建物で活動する両者が、その微妙な距離感の中で少しずつ関係性にギクシャクした部分が出てきていた。

もっとも、僕は勝手に両者の間での「雪解けの気配」を感じている。意見の対立があったと言っても、この二つが本質的に一蓮托生の存在であることはお互いに認識しているのだ。

たとえば、Jリーグが行ってきた育成部門への投資に関して、日本サッカー協会はサポートの意志を示し始めているし、東アジアカップでの“Jリーグ選抜”の活躍が国内の新規顧客創出につながったという好例もあった。

特に後者は、日本代表とJリーグの好ましい関係性の一つを示したものだった。同様の親善試合や大会参加などの可能性は是非模索してほしいし、それが雪解けを加速させるのではという期待もある。

個人的には、「Jリーグ選抜vs日本代表」のオールスターマッチをそのうちやってほしいと思っているし、東南アジア選手権(現在は『スズキ』がスポンサーとなり、『AFFスズキカップ』と呼称している)の日本代表(実質Jリーグ選抜)のゲスト参加といった奇抜な策すら、検討してみる価値はあると思っている。
宗教右翼カルトなハイパーキチガイカルトの「日本人と日本」の象徴がサッカー代表だったからね。
そういう意味合いのマヌケな中身が もはやネット時代の若者へは簡単に通じるモノでも無い。

大東亜戦争と全くに変わらないハイパーキチガイカルトの精神論は 如何に胡散臭いか?
なんて事は 今更に言うまでも無い話だからね。

http://www.footballchannel.jp/2013/10/19/post9848/
噂される「ベストメンバー規定」の大幅な規制緩和。その内容と実際の運用は?





http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131025-00000043-dal-base
本野球機構(NPB)は25日、
統一球問題の事実調査をした第三者委員会の最終報告書の全文(81ページ)を
NPBのホームページで公開した。

独断で球の変更を進めたとされる下田前事務局長が、公表を促すミズノ社に対して
「いいんです、大丈夫です」
と制するなど、隠ぺいの生々しいやり取りを記載。
また発覚後も第三者委員会のヒアリングにNPB職員がうその説明をしたり、
証拠物となる手帳の内容に一部改変の疑いがあるなど、隠ぺいを重ねていた事実も明らかになった。

個人名や会議の発言内容などマスキングが施されており、不透明な部分も多数。

NPBは報告書の内容については、対応しなかった。


http://www.daily.co.jp/baseball/flash/20131025438.shtml
2011年9月27日付デイリースポーツ紙面より

巨人の渡辺恒雄球団会長が26日、都内で取材に応じ
「日本だけの野球だったら、何もあんな統一球にする必要ないんじゃないかね。
 フェンス間際でみんなホームランにならないでアウト。これで観客数が減ってんだよ」。

さらに、1981年のシーズンで廃止となった、反発力のある圧縮バットにも言及。
現在のバットが折れやすく、危険性が高いことに触れ
「金属バットにしろとは言わない。圧縮バットに戻したらどうだ」


今季、巨人が苦戦した原因の1つに、武器であった本塁打が減少したことが挙げられる。
だが、渡辺会長は
「これは何も巨人だけの問題じゃない」
「今度、コミッショナーに会ったら話してみるけど」



ttp://www.npb.or.jp/news/20131025.html
ttp://p.npb.or.jp/npb/20130927chosahokokusho.pdf
一目に見て 思いっきり“お役所のpdf文書”丸出しな事が冒頭からして明確に分かる。

だけど この文書の面白いのは、
・桑田が加わる事によって
 プロ野球の現場の視点に極めて近い内容へまで話を組み込む事が出来ている
という点に有る。
天下り先のNPBでもあるので 役所の文書 と考えて眺めるしかないのだが
その割には 野球を愛する人の言葉が少なくないw という「“異質の”役所な文書」となっている。

読み解けばミズノの中にこそ問題が有る のは明々白々なのだが
其の先が不思議な 黒塗り文書 となっている。

中身に関しては また後日に。





posted by 誠 at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | (゚∀゚) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。