すなわち中身は 狂人じみた愚考の数々が並んでいるだけ。
あまりにあまりに酷すぎる内容です。
時間を無駄にしても苦情を言わない酔狂な人でも 読むのを勧められません。
↓
続きを読む
684 :名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 02:21:54 ID:1QcAeujjO
まったく基地外な自民党員だな。
日本のサカ豚がおとなしいから良いものの、
もし阪神甲子園球場で同じことをやったら
今頃全員が骸になっているな。
ちょっと考えたら分かりそうなものだけどなぁ。↓
日産スタジアム(横浜市港北区)で9日に行われたJリーグの試合で、
横浜や川崎市選出の国会議員、
神奈川県議、両市議ら十数人と支持者らが
「自民党」と書かれたうちわを配ったり、
横浜市議1人が観客席で
自分の名前を入れたのぼりを立てたりしたため、
サッカーファンから「スポーツに政治を持ち込むな」と非難の声が上がっている。ホームチームの横浜F・マリノスは、主催試合の運営管理規定に違反すると指摘。自民党横浜市支部連合会に抗議する方針だ。
自民党の横浜、川崎両市連は9日、「神奈川ダービー」となった横浜F・マリノス対川崎フロンターレ戦を支持者らと観戦。チームに頼んで、2階席中央に専用席2000席を貸し切り、国会議員や県議も含め関係者約2000人が参加した。
横浜市連によると、スタンド入り口付近に受付を設けて党ののぼりを立て、「自民党」と書かれたTシャツ姿のスタッフが党名入りの応援うちわを配った。試合開始前には、横浜市議が個人名の入ったのぼりを立て支持者らの目印にした。
試合後、観戦した県議のブログ(日記風ホームページ)に、サポーターからの抗議の書き込みが3日間で約130件殺到。このため県議は一部を削除した。横浜市連は「政治活動ではなく支持者への感謝の集いとして企画した。政党名などが目に付かないように配慮した」と釈明している。
しかしF・マリノス側は「宣伝行為をしないという約束で席を確保し、チケットを販売した。Jリーグの規定では、政治的な主義、主張を表示するのぼり、印刷物は持ち込めないと定めている。これに準ずるチームの規定に明白に違反する」と憤っている。
隣国と正常で友好的な外交関係を維持することは重要な国策の一つである。まさに正論。おおむね俺も同意かと。
戦没者の慰霊も国民的統合のために重要な儀礼の一つである。
どちらが優先すべきかについての汎通的基準は存在しない。
為政者は複数のオプションのうちどれがもっとも多くの国益をもたらすかを比較考量して、
そのつど定量的に判断すべきである。
ことの正否を一義的に決する審級は存在しない。
その評価は
「中韓に対して強い態度で臨んだことによって獲得された外交的得点」と
「それによって逸失された外交的失点」の
貸借対照表を吟味する仕事につながらなければ無意味である。
農林水産省は、牛肉加工品の原産国表示を義務づける範囲を拡大する検討を始めた。表示義務の対象は、現在の生肉に加え、10月から牛たたきなど加工品の一部に広がるが、さらにローストビーフなども入れる方向だ。消費者の間で「輸入が再開されたばかりの米国産牛肉を、そうと知らずに食べさせられるのは不安」という声が根強いことを受けた。ただ、食品・流通業界は義務拡大に反発しており、調整は難航しそうだ。外食産業
現在は生の牛肉について、「豪州産」や「米国産」といった原産国表示が義務づけられている。
しかし、国内の業者が
輸入牛肉に塩やコショウをふりかけただけでも加工品として扱われ、
産地表示は義務とはならない。
10月からはJAS法に基づく農水省の基準が改正され、原産国表示を義務化する牛肉加工品の対象が拡大する。
しかし、「生鮮肉に近い加工品」に限られ、肉の表面だけをあぶった牛たたきや、タレにつけた牛カルビなどが対象だ。多くの牛肉加工品は、加工度が高く、原材料の産地特定が難しいとして、産地表示は義務づけられない。
6月に閉会した通常国会では、民主党を中心にすべての牛肉加工品に原産国表示を求める新法を議員立法で成立させようという動きがあった。しかし、食品業界は「タマネギやタマゴなど牛肉以外の素材も多く混じっているハンバーグや、牛肉以外の肉が多い合いびき肉などにまで、牛肉の産地を正確に表示するよう求めるのは技術的に困難」と難色を示した。農水省も議員らを説得し、法案提出を阻んだ。
それから1カ月余で農水省が方針転換したきっかけは米産牛肉の半年ぶりの輸入再開だ。再開決定後に開いた国民への説明会で、多くの消費者から牛肉加工品の産地表示を求める意見が出た。
ただ、関係業界の抵抗は強い。中川農水相は8日の閣議後の記者会見で「現時点では法改正は考えていない」と述べており、表示義務を拡大するならJAS法に基づく基準改正になりそうだ。農水省は有識者らによる検討会を設置し、対象拡大の範囲を時間をかけて慎重に議論する方針だ。
偽装は“通常業務”「変な味がする」「気持ち悪くなった」と訴える子供たち。大阪府吹田市の保育園で八八年六月、給食に出されたハンバーグからクレゾールが検出された。
材料は病死した牛の肉。クレゾールは病気治療で牛に点滴された可能性が強まった。大阪府警の捜査に、業者は「たくさんの業者がやっている」と供述し、事件は拡大した。
約一年間の捜査で、鹿児島、熊本、長崎、大阪の業者など計十九人が九千五百頭分の病死牛肉を食用肉と偽り、百貨店やステーキハウスなどに販売していたことが分かった。
前後して、警視庁や北海道警、愛知県警も同様の事件を摘発。「全国の食肉業者がやっていた。検査体制がないのが原因だった」と大阪府警幹部。
雪印食品の事件は、この教訓が全く生かされていなかったばかりか、不正がなお、業界内で繰り返されていたことを疑わせる。
兵庫県警幹部は「雪印食品にとって、ラベル張り替えは偽装という意識さえない、完全な“通常業務”だったようだ」と、同社のモラル破たんを指摘した。
生鮮食品のラベルに産地表示が義務付けられたのは二○○○年七月からだ。チェックするのは農林水産消費技術センターの職員。二人一組で店を訪れ、売り場を点検。肉の場合「牛」「豚」などの肉の名称と産地表示を確認する。
だが、肉を見ただけで表示が真実か見破るのは難しく、科学的に産地を分析する方法もないという。「疑いがあれば業者を聴取し、伝票を精査するが、すべての食品を調べる費用も時間もない」と同センターはお手上げ状態だ。
消費者の食の信頼回復のために、ようするに 外食産業に産地表示の義務がない
外食産業では、食に関する情報開示などを積極的に推進することが大切だと考えています。
協会の今期の事業活動でも第一に食の信頼回復を挙げています。
こうした中、農水省で原産地表示のガイドラインがまとめられようとしていることは
消費者に対する食の信頼回復のひとつとして歓迎します。
法的規制ではなく、自主的に取り組むということで、
企業の大小に関わらず多くの店舗でやっていけるようになれば効果が期待できます。
そのためには、各社がやれるところから始めるということです。
メニューや業態、取り扱う食材の多少によって比較的容易に表示できるところもあれば、
なかなか難しいというところもあると思います。
無理なくやれるところから実施していくべきでしょう。
1 原産地表示に関する基本的考え方はい、色々と書いてありますが 義務ではありませんね、
外食事業者は、使用する原材料の中には原産地情報のないものもあるが、原産地を把握している原材料については積極的に原産地を表示するとの考えに立って取り組むことが望まれる。
農林水産省と厚生労働省は27日、BSE(牛海綿状脳症)対策本部の会議を開き、米国産牛肉の輸入再開を正式に決定した。誰が決定したんだか、さっぱり分かりませんねぇ。
BSEの特定危険部位である背骨が混入していたため、1月20日から輸入が再停止されていた米国産牛肉は、ほぼ半年ぶりに国内に入ってくることになった。
ただ、「米国産牛肉の需要はまだ少ない」(農水省幹部)ため、本格的に店頭に並ぶのは8月中旬以降となりそうだ。
米国産牛肉の輸入再開問題で、厚生労働省と農林水産省は26日午前、米国の日本向け食肉処理施設35カ所のBSE(牛海綿状脳症)対策を点検した調査結果を自民党の「動植物検疫及び消費安全に関する小委員会」に報告、これをもとに1施設を除く34施設からの輸入再開を認める方針を示した。何を調査してきたんだよ?公費で観光に行ってきただけじゃねーのか?
事前調査は6月24日から今月23日まで約1カ月にわたり、両省の専門家が米国内の対日輸出認定施設で実施した。
政府は、自民党の了承をへて、問題がないと判断した施設を対象に27日をめどに輸入再開を正式決定、米国政府に通知し、今年1月に再停止した米国産牛肉の輸入は月内にも実際の輸入が始まる見通し。
事前調査では、1施設で、企業合併に伴い、作業手引書の変更手続き中の施設が発覚、日米が手引書を確認するまで日本への輸出を認めない方針を自民党に示した。
また、もう1施設では、米政府の対日輸出認定前に処理した牛肉が日本に輸入されていたことが判明、この施設からも輸入を認めることに自民党内から反発の声が出て、小委員会は一時中断した。両省は27日に昨年12月に輸入再開に道を開く答申をまとめた内閣府食品安全委員会にも調査結果を報告、28日には東京と大阪で消費者や事業者向けの説明会を開く
与党は27日、政府が米国産牛肉の輸入再開を正式決定したことについて「拙速ではない」(島村宜伸元農相)などと理解を示す一方で、今後の取り組みで政府の責任の重大さを指摘する声も出た。よく 喋れるな、おまえら。
自民党の武部勤幹事長は記者団に「政府は、全国から聞いた意見に基づいて米国産牛肉の輸出プログラムに注文を付け、対象の施設も調査し尽くした」と強調。同時に政府に対し「二度と消費者の不信を招かないように細心の注意を払ってほしい」と要求した。
同じく自民党の島村氏は「今回は現地調査で大丈夫だった34施設に限って許可するのであり、これを問題視したら、日本は外国の食品を食べられなくなる」と指摘した。
牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショーの小川賢太郎社長は27日、東京都内で会見し「消費者に安全という保証ができない」と述べ、米国産牛を使用しない考えを改めて強調した。5月に買収した米国のレストランチェーン「カタリーナ・レストラン・グループ」(デラウェア州)についても「(米国産牛を)使用しないのも選択肢のひとつだ」と語り、他国からの輸入牛に切り替える可能性を示唆した。至極 真っ当な話。
カタリーナはカリフォルニア州などで「ココス」や「キャローズ」の計209店舗を展開しており、売上高は約307億円(05年12月期)。小川社長は「米国の消費者にも安全な食品を提供するのが私たちの使命」と述べ、豪州産などの使用を検討する考えを示した。
同社は昨年9月、社内に「食品安全追求室」を設置し、小川社長自身が渡米し加工業者などを訪ねて安全調査を実施。その結果、「安全性に問題がある」として、危険部位の焼却処理と全頭検査の実施が実現しない限り、米国産を使用しないことを決めていた
牛たたきは「国産」。ローストビーフは「?」。同じ材料を使った食品なのに原産地の表示があったりなかったり。そんな食品が最近目立ってきた。どー考えても、コンビニ優遇を前提とした法律としか思えない。
加工の違いで、表示義務が分かれる新しい制度が10月から始まるためだ。ただ、何が対象になるのか消費者にはわかりづらい。新制度の役割を探った。(鳥越恭)
今回の新制度は、2年前に改正された日本農林規格(JAS)法の品質表示基準に基づく。これまでは、すべての生鮮食品のほか、梅干しや漬けもの、ウナギかば焼きなど8品目の加工食品だけに原産地の表示義務があった。10月からは生鮮食品を乾燥したり、調味したり、衣をつけたりした「生鮮食品に近い加工食品」の「主な原材料」も表示(輸入品は国名、日本産は「国産」か都道府県名など)の対象となる。
例えば、「牛たたき」は生の牛肉をあぶっただけなので「生鮮食品に近い」ため産地表示が必要だ。しかし、「ローストビーフ」は、肉の中まで火が通っており対象外になる。
ここまでは何となくわかるが、ことはもっと複雑だ。
「主な原材料」とは重量が50%以上のものを指すため、別表のサラダ用「カット野菜ミックス」の場合、全体の70%を占めるキャベツにだけ産地表示が必要。重量がいずれも50%に達しない場合は、どの野菜にも表示はいらない。
一方、野菜ミックスにドレッシングをかけた場合は加工度が増すので、重量が50%以上の野菜であっても産地表示はしなくて良い。ドレッシングが別添えだと最初のルール通り表示義務が生じる。
さらに、生の状態でも食べられる野菜と、加熱の必要な食肉とでは加工度の位置づけが違う。例えば、焼き肉用の牛カルビと豚ロースの盛り合わせにタレをかけたものは、重量が50%以上ある肉に産地表示が義務づけられる。
「野菜にドレッシングをかけた加工と違い、食肉を盛り合わせて調味したものは、『生鮮食品に近い加工食品』とみなされます」
農林水産省の担当者もすぐには答えられないほど複雑で、同省が作成した「Q&A」は70ページ以上の分量がある。
そもそも今回の義務化は、「加工地」なのか「原料の産地」なのかあいまいだった産地表示にルールを作るのが目的だった。だが、複数の原料についてすべての産地を表示するのは困難との考えが、線引きを複雑にしたらしい。
主なスーパーに準備状況を聞いてみた。制度の周知を図るため2年間の移行期間があり、意外と混乱は少ないようだ。すでに表示を実施している店が多く、義務化の対象外の部分について自主的な表示をしている例も目立つが、「どこまでが国の制度に該当するのか、実はよくわからないのです」という声もあった。
義務化の検討を進めた農水省と厚生労働省の「共同会議」のメンバーで、全国消費者団体連絡会事務局長の神田敏子さんは、「基本的な考え方をきれいに整理できず、すっきりした感じがないのは事実。すべての原料の原産地を表示することが理想だが、できることからやっていかないと大きくは進まない。今は過渡期だと思います」と話していた。
加工食品の原産地表示の有無の事例(10月から)
(○表示必要×表示不必要)
カット野菜ミックス(キャベツ70% レタス30%)→キャベツのみ○
同(キャベツ40% レタス30% プチトマト30%)→いずれも×
同(ドレッシングをかけたもの) →×
牛カルビ(タレ付き) →○
牛カルビと野菜の盛り合わせ(タレ付き) →×
トンカツ用豚肉(衣付き) →○
カツオのたたき →○
同(タレ付き) →×
「出所」が分かり安心感 安全は“保証”しないが…
食品の原産地表示に対する消費者の関心は非常に高い。日本生活協同組合連合会が昨年1月に公表した調査では、食品を購入する時に確認する表示(複数回答)の中で、「製品の原産国(加工国)」を見る人は61%、「原材料の原産国」を見る人も56%に達していた
「食べても平気? BSEと食品表示」(集英社新書)などの著書がある元衆議院法制局参事の吉田利宏さんは、「原産地は、食品の表示でいちばん示しやすく、消費者の理解も得やすい。出所がわかると安心感があるからなのでしょう」と話す。
ただ、「もしそうなら、添加物や調味料も含めたあらゆる原材料の出所の把握に製造業者が努め、情報開示できる体制を整える必要があります」とも指摘する。原材料の調達ルートが把握できない物質が原因で食品事故が起きる場合もあるのに、一部の産地しか把握・表示せずに安心感を強調しても、消費者の“錯覚”を促すだけだというのだ。
そもそも原産地は、ブランド性などの品質を示すもので、本来は安心や安全を保証するものではない。
吉田さんも「遺伝子組み換えの有無や、アレルギー原因物質など、健康や安全性に関する他の表示にも、もっと目を向けるべきでは」と話す。
情報公開体制が重要に
今回の新制度は外食のメニューや店内で調理するインストア加工の食品などは対象にならず、課題も多い。だが、表示についての消費者の関心は高く、表示項目は今後もさらに増えそうだ。
表示をわかりやすく整理することも必要になる。農水省は、見ればわかる弁当のおかずなどは、原材料名などの表示の省略を可能にする方針だ。
ただし、消費者が知りたい情報は人によってさまざま。表示だけにこだわらず、問い合わせればすぐに回答できる対応や、インターネット上での情報提供など、求めに応じた情報公開の体制作りが重要
昨年12月の米国産牛肉の輸入再開時に、米食肉処理施設1カ所で対日輸出認定を受ける前に処理された肉は、日本国内でそのまま消費されていたことが26日分かった。日米間の取り決めでは、米農務省から輸出施設として認定された後に処理した肉しか輸出できないことになっている。と、自白してるが、半年遅れでは 犯罪隠蔽と同じ。
(毎日新聞) - 7月26日23時46分更新
川崎厚生労働相は27日、政府が米国産牛肉の輸入再開を決定したことを受けて記者会見し、輸入再開後に今年1月のようにBSE(牛海綿状脳症)の特定危険部位である背骨などが混入した場合は再び全面的な輸入停止に踏み切るとの方針を示した。殆ど停止する気ねーな こいつは。
川崎厚労相は「今回と100%同じならそうだろう。きょうの決断は私の責任でも重いものだ」と述べた。
混入が再発した場合の取り扱いについて、6月の日米両政府の合意では「米国政府に連絡しつつ適切な措置を講じる」とあいまいな表現にとどまっていたが、米国側は問題を起こした処理施設に限っての輸入停止で対応するよう求めていた。
川崎厚労相が混入再発時の全面停止方針を表明したことで米国側からの批判が強まることも予想される。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。